やっと届いた…

今日は、8月10日(日)。

昨日 9日(土)、注文していたものがようやく届きました。

 

私は、今年 2025年5月18日に開催された白山ジオライドに参加しました(「白山ジオライド 2025 参加」)。

その際、スタートして程なくして走っていた海岸線にあるサイクリングロードで転倒/落車し、チームのユニフォームを破ってしまいました。

 

届いたのは、破れてしまったユニフォームの新品ジャージ/ビブパンツ。

 

注文先は、前回と同じパールイズミさん。

ベースとなっているジャージ/ビブパンツは、これまた前回と同じイグナイト。

デザインも前回と同じ…

なのですが、今回のイグナイトはパールイズミでの改善活動の一環として

・ピンメッシュ素材への変更
・袖口の処理&生地の変更(より空気抵抗の少ない仕様へ)

等の改善が行われていました。

これらの改善そのものは歓迎すべきもの。

ただし、それらの影響でジャージの襟が小さくなった由。

元々のデザインでは、襟部分にもプリントチーム名等をプリントしていましたが、

「新ジャージでは襟へのプリントができなくなった」…

との説明を受けました。

 

まあ、これは許容範囲…

として、そのまま注文をしました。

 

注文したのは、私の代替品のイエローのジャージ/ビブパンツを含め、

・イエロー 2セット
・ホワイト 1セット

の合計3セット。

 

イエロー/ホワイトとも、3セットすべてLサイズを注文しました。

 

コンプライアンスが厳しいこの時代、

「いやー、思い切ったデザインですね」…

そう言われることも多いチームジャージ/パンツですが、もし、

「私も着てみたい」

という方があれば、どうぞご連絡ください…

 

 

実はこのジャージ/ビブパンツの再作成してほしい旨を連絡したのは、5月21日。

そこからいくつかやり取りをして、正式に注文したのが5月23日。

そこからなんと2ヶ月以上の時間がかかりました…

 

いやー、長いですねぇ〜

「もしかして忘れられている?」

そう思って、7月初旬に状況確認をしてしまったほどです。

 

担当の方からは、

「通常、正式に注文をいただいてからの納期は2ヶ月を見ていただいております」

と、丁寧な説明をいただきました。

 

はー、そうなんですか。

せっかちな私では、ちょっと我慢できない長さかも…

 

 

 

量産/正規品の合間を見て作成する、オーダーメードのサイクルジャージ&パンツ。

まあ、時間がかかるのもしょうがない…

ですね。

短気な私を反省しつつ、治りの遅い右膝を撫で回している今日の私でした。

そんなことは…起きる?

今日は、8月8日(金)。

昨日 7日(木)、ここ金沢市は大変な雨に見舞われてしまいました。

 

実は3年前の2022年8月4日にも、雨による水害が発生していました(「避難指示ですべきこと…」)。

このときは、平野部というよりも山で大量に雨が降る状況。

この山で大量に降った雨が手取川/犀川水系に流れ込み、私たちの地域を流れる川の水量も急増。

そのため、河川が溢れる/溢れそうになった…

そんな状況でした。

 

 

私は、この地域の生産組合(営農組合)のメンバー/役員をしています。

地域の生産組合では、河川にある灌漑用の堰/水門の管理も行っています。

その関係から、日頃から、

・複数箇所にある河川の堰/水門
・田んぼ/畑の用水路の状況等

を確認しています。

このため台風や大雨などの際には、金沢市から河川の堰/水門&用水の状況確認等があったりします。

 

この日も、朝6時ごろから、私は河川を流れる水量のチェックしに、車であたりを回っていました。

 

まずは、このあたりで一番大きい川である ”十人川”。

十人川は、水が溢れるまで、まだ1mほどはあります。

しかし、この後も上流域で雨が続くようなら、ちょっとヤバいかも…

 

続いて、十人川の支流にあたる ”瀬木川”。

ここは、溢れるまで、あと50cmを切る状況。

うーん、これはまずいかも…

 

そして、十人川沿いの道路は…

すでにくるぶしあたりまで冠水してしまっていました…

 

 

状況をチェックして回った結果として、

「このまま雨が降り続けたら、床下/床上浸水の家が出てもおかしくない」…

と考えた私は、河川の堰/水門を管理している ”生産組合の役員” という立場で、金沢市の河川の防水/防災を担当している ”金沢市河川水防課” に、

・十人川/瀬木川が溢れそう
・町内生活道路が冠水している

ということを連絡しました。

 

ちなみにこの時点10時過ぎ。

そのころには、私たちのサツマイモ畑には、用水の水が溢れ出して畑に流れ込んだ結果、すべての畝が水に浸かったプール状態。

 

この時点で、金沢市の東部(森本、夕日寺あたり)にはすでに避難指示が発令されていました。

最初の避難指示発令自体も ”ちょっと遅い”…と感じましたが、さらに私たちの地域(押野)には、まだ何の指示もありませんでした。

 

最初の避難指示から遅れること1時間以上、11時ごろ(金沢市の記録としては9時半付け)になってようやく、私たちの地域にも避難指示が発令されました。

 

うーん、遅いって…

 

 

そうこうするうち、10時50分ごろになり雨が小康状態に変わり始め、11時には雨雲レーダーでも線状降水帯が無くなっていました。

 

これを受け、あらためて河川等をチェックに行ってみました。

まず十人川。

水量が下がって、2m以上の余裕ができていました。

 

続いて瀬木川。

こちらも、1m以上の余裕あり。

 

そして道路。

すっかり水が引いていました。

 

 

完全に雨が止んだのは午後になってから。

その午後は、お日様が出て暑く感じるほどで、未明から午前中にかけての大雨が嘘のようでした。

 

今朝になり、プールになっていた畑も、ちゃんと元に戻っていました。

 

 

 

3年前と同様、今回も私たちの地域にも、避難指示が発令されました。

しかし、3年前のときとは異なり、避難指示が発令されたタイミングは、雨が小降りになり、川や田畑、そして冠水した道路の水が引いた後だったんですよね。

 

これ、いただけないですねぇ…

 

3年前は、金沢市側から私たち生産組合に、前日のうちに河川の堰/水門について連絡がありました。

連絡は、

「今夜のうちに、堰を倒して、水門を閉めておいてほしい」…

そんな内容でした。

しかし今回は、大雨が予想されていたにもかかわらず、当日になっても金沢市側からの連絡はありませんでした。

逆に、痺れを切らしてこちらから金沢市側に連絡をしたほど…

 

うーん。

3年前経って担当者が変わり、危機管理体制が弱くなったのかな…

 

 

今回の金沢市は、初動の遅れが取り戻せず、そのまま避難指示を発表するタイミングが遅れてしまった…

そんな気がします。

 

3年前の2022年8月5日。

そして今回の2025年8月7日。

どちらのときも、私たちの地域に避難指示が発令されました。

ただ幸いなことに、どちらのケースでも大きな被害が発生しないうちに雨は降りやんでくれており、その日のうちに避難指示は解除されています。

しかし、

「もう少し長い時間、強い雨が降り続いていたら」…

と思うと、ちょっと怖い気もします。

 

「そんなことは起きない」

そう思ってやり過ごすこともできます。

しかし、河川が溢れて床下/床上浸水等の水害が発生することを想定して、金沢市の避難指示等に頼らない対応策を、家族で話し合っておくことも必要かな…

そう思った、今朝の私でした。

相談してみるか…

今日は、8月6日(水)。

昨日 5日(火)になっても日曜日からの右膝(ひざ)の痛みは引かず(「高校生以来…」)、この日もトレーニングはお休み。

ただし、食事制限(というか、アルコール制限…)のみは継続実行しています。

 

いつもの整形外科の院長先生には、

「右膝の骨、半月板、靱帯等に気になるところはない」…

と言っていただきました(「元気の源…」)。

だた、私自身が感じている症状からすると、やはり靱帯には、まだ怪我の影響が残っているような印象です。

怪我をしてから1ヶ月が過ぎましたが、もう少し日にちが立たないと、影響があった靱帯は治らない感じ。

9月中旬のツール・ド・のとを考えるとちょっと焦ってきてしまうのですが、もう少し安静にして養生することにします。 

 

 

しかし、2022年に右脹脛(ふくらはぎ)の肉離れをしたときもそうでしたが(「連休の計画が…」)、

「足を引きずらないと、歩けない」…

そんな状態になった途端、人というのは(いや、私は…か)”色々動き回る” のが嫌になるもんなんですよね。

・要件はできるだけメール等で済ませ事務所に篭って過ごす
・自宅でもダイニングのテーブル/椅子に座ったまま過ごす
・夕食が終わったらすぐに布団に横になりる…

7月初に右膝を痛めて以降、ずっとそんな感じで過ごしてきたので、ただでさえ少ない運動量が激減。

怪我をしても食欲は衰えないことから、7月初から8月初までの1ヶ月で、なんと体重が2kgも増えてしまいました…

 

 

平日の晩酌をやめてアルコールを制限することにしましたが、それだけで果たして体重の暴走/急増を止めるとことができるか…

この点、非常に不安が残ります。

 

「いよいよアルコールだけではなく、食事量そのものにもメスを入れる必要が出てきたか」…

そんな気もしてきました。

とはいえ、不健康にダイエットすることが目的ではありません。

だったら、どうするか?

 

「妻とも相談して、食事面の作戦を考えてみようかな」…

そんなことを考えてみた今朝の私でした。

高校生以来…

今日は、8月5日(火)。

昨日 4日(月)は、久々にローラーに乗るつもりでいたのですが、右膝(ひざ)の痛みがちょっとひどくて、ちょっと残念ですがローラーは中止。

その代わり、

「平日、特別なイベントが無ければアルコール抜き」

ということを誓い、それのみ行ってみました。

 

3日(日)には、有志の会でサツマイモ畑の草むしりを作いました(「おとなしい…」)。

この日私は、主に草刈機を使って畝グループ間の通路、および畑の外周の草を刈っていました。

この草刈機での作業ですが、

・肩から草刈機をベルトで吊るし、
・草刈機先端のチップソー(回転する刃)を地面に当てた状態を維持して、
・先端を左右に振りながら前に進む…

という動作を行います。

この中で、最後の ”先端を左右に振る” という動作では、腰と膝を捻る必要があります。

しかし、この ”膝を捻る” という動作が、どうも痛めている右膝に影響があったようで、昨日から真っ直ぐ曲げ伸ばしするだけでも、かなりの痛み/違和感が出るようになってしまいました。

 

これは余談ですが、それに加えて昨日は、町会の防犯パトロール当番日。

痛い右膝を引きずって、夜の町内全域を拍子木を打ちながら回ったのですが、今朝は右膝が少し腫れたような感じに…

 

うーん。

すべてが順調に…という訳にはいかないもんですね。

 

 

私の場合、トレーニングを行っていなくてもお腹は空いて、旺盛な食欲は健在。

そのため、現在進行形で人生最高体重を更新中です。

 

トレーニングを始めたとしても、

「この体重でのロングライドはキツい」

ということが目に見えています。

 

9月のツール・ド・のとまでには、ある程度体を絞った方が自分のため…

それを実現するためには、ある程度の食事制限は必須になりそうで、それを覚悟しました。

 

これまで63年の私の人生で、病気や入院以外の理由、ただ ”体重を落とすため” だけに食事制限を行ったことがあるのは、たった1回。

それは、高校1年生の夏休みから秋にかけて。

毎日、早朝にランニング&腹筋/背筋/腕立て伏せを行い、朝食はコーヒー2杯。

間食をいっさい食べず、昼と夜も食事はそれまでの半分程度。

この3ヶ月の間に、65kgオーバーだった体重は57kg台まで落ちました。

しかし、お正月を迎えて一気に食欲が爆発。

春には体重が63kgまで戻ってしまいました…

 

 

高校生以来の食事制限。

果たして上手くいくかどうか。

乞うご期待!

おとなしい…

今日は、8月4日(月)。

昨日 3日(日)は、有志の会の方々と、3回目のサツマイモ畑草むしりを行いました。

 

まずは蔓を返し、それから4列1セットの畝の中に生えている草を、一本ずつ手でむしっていきます。

それと並行して、1セットとなっている畝グループの間の通路、および畑の外周に生えている草は、草刈機2台のフル稼働で刈っていきます。

 

今回が3回目の草むしり。

毎回、同じような手順で草むしりを行っています。

1回目の草むしりは、6月8日(「2025年 初草むしり…」)。

2回目の草むしりは、7月6日(「限界ですけど…」)。

 

7月に行った2回目の草むしりは、気温が30℃を超える中での作業。

このため、”できるだけ早く終わらせたい” と考えてたことを思い出します。

 

子供のころは、最高気温が30℃と聞くと、

「暑いな〜」

と思っていたものですが、このところの酷暑の影響か、最近は30℃だと

「あっ、その程度?」

と思えるほど。

 

今日の金沢の予想最高気温は37℃。

いやー、ちょっと信じられないですね…

 

 

この日は、連続16日で熱中症警戒アラートが発表されるほどの酷暑の日。

集合時間は8時半としていましたが、

「あまり暑くならないうちに、少しでも早く作業を終えたい」…

ということで、私が草刈機での作業を始めたのは7時半。

どうやらメンバーのみんなも同じ考えだったらしく、8時を過ぎたころから、徐々にメンバーが集まりだしました。

畑に来たメンバーは、それぞれが手慣れた感じで作業を進めていきます。

 

途中2回ほど水分補給の休憩を挟み、10時前にはすべての作業が終了。

暑い中での作業でしたが、参加した方々の協力があり、早めに終えることができました。

 

12時からは冷房の効いた部屋での慰労会。

「あ〜、冷えたビールは旨いな〜」

そんなことを思いながら、参加者の方々と楽しい時間を過ごしました。

 

慰労会は5時でお開き。

「お昼12時から夜9時まで飲み通しになるのは当たり前」…

そんな強者ぞろいの有志の会のメンバーにしては、この日の皆さんは、ややおとなしめ。

 

お酒の飲み方が、”おとなしく” なってきた。

ということではなく、酷暑の中での草むしりは、やはり体力的には厳しかった…

そんなところでしょうか。

 

もう2回ほど、草むりしが必要になるかも。

その際はメンバーの皆さん、またよろしくお願いします!

(”おとなしく” ない慰労会も、たまにはあってもいいかな…)