しゅういちホイホイ…

今日は、3月10日(月)。

昨日 9日(日)、夜21時少し前になって、久々にkenshinさんから ”ピロン” とLINEが届きました。

「白山ジオライド、一緒に出ませんか?」

 

おー、久しぶりのライドお誘い。

「はい、出ましょう! 明日の朝一番でエントリーします」

とお返事。

そのお返事通り今朝一番で

・100kmコース
・駐車場 「必要」

でエントリーが完了しました。

 

長男を釣るには、草刈りならバイト代、バンドならアンプ等の現物…など、物欲に訴えるために出費が必要(「今日のところは…」)。

しかし、私(しゅういち)を釣るには、

・飲み会
・ライド

などの ”お誘い” で十分。

しかも今回のような大会、あるいは遠征へのお誘いであれば、そのライドには、飲み会もセットになっている ”匂い” がプンプン。

 

白山ジオライドという ”しゅういちホイホイ”。

誘われた途端、その魅力に見事釣られてしまった私でした。

怒りに震えて…

今日は、3月9日(日)。

「今日こそ、朝一番でライドに行くぞ!」

そう思って目が覚めた午前4時。

カーテンを開けて外を見ると、無情にも路面はビショ濡れ状態。

 

その時間帯になるとさすがに雨は上がっていましたが、どうやら深夜に雨が降った模様。

その影響で、道路は完全にウエット状態になっていました。

 

諦めきれずちょっと外に出てみましたが、外気を浴びた瞬間に

「寒っ!」

…と叫んで、すぐに家の中に引っ込む始末。

まあ、パジャマのままだったんで当然と言えば当然…ですかね。

 

 

昨日の天気予報では、今日は ”晴れ” になるはず…でした。

しかし、朝食後あらためて空をチェックしてみると、やっぱり雲行きが怪しそう。

ということで、昨日と同様、今日もライドには行かず ”ステイ” との一日となりそうです。

 

「まあ、それでも、納屋に行ってバイクでも眺めてみるか」

と思って納屋に向かうと、なんと納屋に面した道路の納屋側に、大きな ”イヌのウ○チ 2つ” が…

 

「えー、これってどういうこと!」

 

世の中のすべての犬を飼っている方が、そんな風だとは思いませんが…

朝の犬の散歩の際に、自分が飼っている犬のしたウ○チをそのまま放置していく方が、この令和のご時世でも、まだ居るんですねぇ。

 

実は、犬のウ○チ放置事件は、これで2度目。

1度目は昨年末だったのですが、そのときと、見た感じとして色/大きさがとても似ている。

そして場所が近いという状況。

なので、前回と今回は同じ犬、つまり同じ飼い主の仕業だと思われます。

 

犬に悪気はない…でしょうから、これは飼い主の問題。

「ちょっと許せない!」

そう思っています。

 

色々な感情がありましたが、放っておいても誰も片付けてくれないことも明らか。

なので、前回もそうだったのですが、放置されていた犬のウ○チを、私が片付けることにしました。

 

まずは、ビニール袋(2袋)で2つのウ○チをくるみ、口を閉じます。

その2袋をさらにレジ袋に入れて、口を固く縛ります。

そしてそのレジ袋を、我が家のごみ袋に入れました。

 

「なんで、俺がこの作業をやらなきゃならないんだー!」

そう叫びたい気分でした…

 

 

まず、そもそも昨日、今日と、

「天気予報に裏切られた」…

という思いを抱えている私。

それもあって、ライドに行けない鬱憤(うっぷん)がつのっていました。

そこに、犬のウ○チが放置されていた衝撃が重なり、思わず感情が爆発。

 

感情が頂点に達した私は、納屋の中から水道ホースのリールを持ってきます。

そして、ホースを水道の蛇口に接続。

水道栓を開いて、ウ○チを片付けた場所に向かって勢いよく放水。

その放水により、まだ少し汚れていた道路/路面を洗い流し、その水を側溝に汚れを流しました。

 

 

このとき、怒りに震えていた私は、思わず手に力が入り、水道の栓は全開まで解放状態。

ホースをウ○チで汚れていた場所に向け、先端から飛び出す水を汚れていたところに向けてバンバン放水。

 

そうやって、

「少しでもストレスを発散してやる」…

そう思って放水していました。

 

ところが突然水が出なくなった…

と思ったら、水道の蛇口とリールの間のホースが外れて、そこから水が

「ジャー!」

と、飛び出す状態に…

「あっ、マズい」

 

水道栓を閉めに近づく私に向かって襲いかかる、全開の水道水の容赦のない攻撃。

怒りに震えるだけではなく、冷たい水道水の寒さにも震えることになった、今朝の私でした。

お預けに…

今日は、3月8日(土)。

昨日 7日(金)の金沢は、再び襲ってきた冬の寒さに凍えた朝一番となりました。

 

昨日の朝のこと。

布団から出てリビングのカーテンを開けてみると…

そこは、庭/道路、そして向こうに見える畑など、目に入るものがすべて真っ白で、一面の雪景色となっていました。

「えーっ、また雪?」

とびっくりしたのですが、積もった量は、わずかに数cmのみ。

あっという間に積もった雪が解けていき、午後になると、その雪もすべてなくなっていました。

 

 

ただし、明けて土曜日の今日の天気は、めでたく ”晴れ” の予報。

「よーし、今年の初ライドとして東尋坊にでも行くか!」

と意気込んでいたのですが、目が覚めて確認した空模様は、実に微妙。

 

晴れ…なんて誰が言ったのか。

そもそも青空はないし、雲が空一面に広がっています。

走るコースによっては

「いつパラっときてもおかしくない」…

そんな感じです。

 

加えて最高気温も、雪が降った昨日よりは暖かいようですが、それでも10℃以下にしか上がらない予想です。

 

「うーん、今日はやめておいた方が良さそうだ」…

ということで、今日の2025年 初ライドは、残念ながら ”お預け”。

「よし、明日の日曜日こそ、初ライドに行くか」

そう思った今朝の私でした。

我慢のしどころ…

今日は、3月7日(金)。

昨日 6日(木)は、エアロバイクでのLSDを40分でした。

 

ケイデンス 70rpm / パワー 100w。

これを目処に40分。

 

心拍/パワーのゾーンも、1と2がメイン。

 

のんびりペースです。

 

先日は、エアロバイクでのインターバルもどきもやってみましたが(「今日のところは…」)、昨日は少し右膝(ひざ)に違和感が出ました。

鈍った体になってしまった現時点の私には、

「やっぱり、のんびりペースの方がいいような気がする」…

ということで、LSDに戻しました。

 

 以前にも書いたかもしれませんが、のんびりペースでローラー/エアロバイクに乗っているとイヤになってきてしまうことが多くなったような気がします。

しかし、ここは ”我慢のしどころ”。

まずは、体を1時間程度動かし続けることに慣れることを優先してみます。

 

 

さて、話は変わって…

 

私は仕事をしながらコーヒーを飲むのが習慣になっています。

コーヒーは、淹れる直前に豆を挽いて、ペーパードリップのコーヒーメーカーで淹れる…

というのが最近の私のルーティーンです。

 

以前は、スーパーで売っている

・KEYコーヒー:スペシャルブレンド
・AGF:モカブレンド

を、それぞれ半分ずつペーパードリップの中に入れ、それでコーヒーを淹れていました。

これだとモカの酸味が少しマイルドになり、酸味のあるコーヒーが苦手な妻や娘たちもからも、

「飲みやすくなった」

との評価を得ていました。

 

今は、使う豆も道具も変わり、

・焙煎済みのストレートの豆を、
・淹れる直前にミルで挽いて、
・ペーパードリップのコーヒーメーカーで淹れる

という感じに変わりました。

買ってくる豆は、マンデリン/モカ/グァテマラあたりが多いですね。

 

この中で、ミルで豆を挽く作業について一言。

20年以上前から我が家にあったミルは、木製ボディのオーソドックスなもの。

 

このミルはハンドルが上についていて、それを横に回すことで豆を挽きます。

ところが、この ”ハンドルを横に回す” という作業が、実は意外にやり難い。

横方向に力がかかるので、ボディ全体が左右に揺れます。

その揺れを抑えて上手くハンドルを回すには、

・椅子に座って膝でボディを挟む
・ボディをテーブルに乗せ他の人に左右から押さえてもらう

などの対処が必須。

そんな対処が面倒くさい…ということで、3年ほど前に、とあるお店で良さげなミルを見つけ、思い切って買い替えました。

 

それがこれ。

 

まずこのミルは、ボディが鉄でできています。

なので木製のミルに比べてボディが重く、そもそも揺れにくいという特徴があります。

しかもハンドルがボディの上ではなく横についていて、これを縦に回して豆を挽きます。

このときボディは(重い鉄製であっても…)少しは揺れますが、テーブルに置いたミルを上から軽く手で押されば、ボディが(木製のミルのように)左右方向に揺れることはなく、快適にハンドルを回すことができます。

私にしてみると、これは画期的でした。

 

ということで、このミルを手に入れて以来ずっとこれがお気に入り。

普段のルーティーンはもちろん、それだけではなく来客がある際も、その都度このミルで豆を挽きコーヒーを淹れてきました。

 

ところが、歳をとってきたから?なんでしょうか、段々と豆を挽く作業そのものが面倒くさいと感じるようになってきました。

「うーん、ササッと豆を挽く方法はないか」…

 

皆さんご存知のように、世の中には電動ミルというものがあります。

ただほとんどの電動ミルは、羽がクルクル回るタイプのもの。

このタイプの電動ミルは、私も(高校生のころだったかな…)購入したことがありました。

 

しかし、この羽が回るタイプの電動ミルは、正直言って性能的にはイマイチ。

これで豆を挽くと、

・細かいパウダーの状態になっているものがあるかと思えば
・まだ粗いカケラの状態のものもある…

という感じで、粗さが(細かさ)が均一にならないという特徴がありました。

もちろん、できるだけそんな状態になることを防ぐために、

・手で持ったミルを上下左右に揺らし、
・かつ、羽を回すスイッチを入れっぱなしにするのではなく、
・スイッチを”入れては切る” 作業を繰り返す…

という工夫もしていました。

それでも、粗さが均一にならず、

「手で回すミルで豆を挽いた方が、美味しいコーヒーになる」

という状況を変えることはでませんでした。

 

 

お店で豆を挽いてもらうのではなく、

「コーヒーを淹れる直前に豆を挽く」…

これを変えずに、手軽に豆を挽いて美味しいコーヒーを淹れたい。

 

その ”手軽に豆を挽く” 方法を思い付くまでは、面倒くさい作業も

「我慢のしどころ」…

ですかね。

晴れ晴れと…

今日は、3月5日(水)。

昨日 4日(火)は、遅れ気味だった確定申告を行う最終の準備作業を行なっていました。

 

確定申告は、給与所得者が、年末調整で申告した給与以外に、一定額以上の所得がある人を対象としたものです。

私はその対象。

確定申告では給与以外の所得を申告する必要があるのはもちろんですが、年末調整では申告できなかった費用…いわゆる経費と呼ばれるものも申告することができます。

 

上記、確定申告のために、2024年の1月から12月までの入金/支払いの内容をすべてチェック。

そして昨日は、それを一覧に書き出して銀行口座の入出金詳細と付き合わせる…という ”最終の確認作業” を行なっていました。

 

昨日以前に行なってきたの作業の流れを示すと…

 

まずは、1年間の伝票/レシートその他を机の上にぶちまけます。

 

上の写真は、伝票/レシート等をぶちまけた直後…ではなく、項目ごとに整理して少しまとめ始めた状態です。

 

さらに整理を進めると、こんな状態になります。

 

昨日の作業は、上記写真の状態からスタート。

これをすべてエクセル(表計算ソフト)に入力&集計し、一年間のお金の流れを確認します。

さらにこれを、銀行口座の通帳を確認し、入出金記録との整合を取っていきます。

 

 

整理/確認したものから、最終的に

(1)給与以外の収入
(2)経費として認められている支払い
(3)経費としては認められない支払い

に分類し、この中で(1)と(2)を別途一覧表にまとめます。

その一覧表を、該当する伝票/レシートも添付して会計事務所に提出する…

そんな流れです。

 

私が勤めている会社でも1年の会計年度が終わると、前年度の決算書を作成するために同じような作業を行います(「モナー…」)。

これを個人でも行う必要がある(確定申告をする必要がある)んですよね。

あー、めんどくさい…

 

作業は夜までかかりましたが、遅れていた資料準備/確認が完了し、ようやく晴れ晴れとした気分。

晴れ晴れした気分のままに、一杯飲んで大いに盛り上がりたい….ところですが、もう少しして4月になったら、今度は会社の決算が待っています。

 

”大いに盛り上がる” のは、その後までとっておく

…ということにしておきます。