入学シーズンだけれども…

今日の午後、次女と長男は、それぞれ専門学校と中学校の入学式がありました。金沢の天気は春爛漫、気温も上がって桜も満開、絶好の入学式日和でした。

新型コロナの影響があり時間は短いものでしたが、入学式をしてあげられてよかった…というのが親としての正直な気持ちです。

また、次女/長男は、お祝いをいただいた親戚の方々のお宅に、正装(スーツ/制服)でお礼に伺いました。皆さん、口々に、「今日はいい天気になってよかった。これからも頑張って」と言葉をかけていただきました。ありがたいことです。

しかし、新型コロナの影響により、このあとは、長女の大学も含め5月連休の前後まで休校となります。こんなことは今まで経験したことはありませんし、各学校の先生方も、この先の授業計画の立て直し等で大変ご苦労されていることが伝わってきます。

一方、2020年のレースイベントにも影響は出ており、すでにお伝えしている通り4月の伊吹山のヒルクライムは中止になりました。

5月の榛名山は、公式ホームページに3月31日付で最新情報が掲載されていて、「4月上旬に開催の可否を判断する」と発表されました。6月のMt.富士についても3月30日付で最新情報が掲載されていて、「大会の開催可否は検討中で、現時点公表できる情報はない。確定次第公開」と発表されています。どのレースの主催者も「できることなら開催したいが、自治体から中止の要請があれば、それに従う」…と考えているのだと思います。

なんだかモヤモヤしていて、そのモヤモヤが私のモチベーションに影響を与えます…

日本国としての非常事態宣言が出れば、各自治体の知事は、おそらくレースの中止を要請するだろう…というのも、容易に想像ができます。

早く決着がついてスッキリした方が、私のモチベーションにはいいのかもしれません。

 

追伸

ロードバイクには関係ありませんが、昨日は、私も入学(入校)でした。実は、大型二種免許(緑ナンバー大型バスの運転免許)を取得しようと思い立ち、昨日が自動車学校の入校日でした。仕事には関係がなく、まったくの趣味の範囲です。

昨日は入校の手続きと座学の講義だけの1日でしたが、今日は実技の実習が2コマあり、自動車学校の敷地内ですが、初めて大型バスを運転しました。

「うわーデカい。S字とクランク、タイヤがハミ出しそう…」

これはこれで私には楽しいチャレンジで、大いに気分転換になりそうです。

実力を上げるには…

今日も低負荷のローラーですが、時間を20分短縮しました。

時間を20分短縮

昨日、「くしゃみ/鼻水で走りに行くのはやめました…」と報告しました。むぎーさんから「花粉症になったのか?」と聞かれましたが、そうではありません。

平日は晩酌をやめていますが、週末はお酒を飲みます。私は、お酒を飲んで床に着くと寝ている間に暑くなるらしく、必ず布団を蹴飛ばしています。4月にはなりましたが夜はまだまだ寒いので、布団を蹴飛ばしたまま寝ていると体が冷えてしまい、そのせいで朝になると鼻水ダーダーになってしまう…お恥ずかしい話ですが、これが真相です。

とあるWeb上の記事で、「月間の走行距離が1000kmを超えてくると、実力が伸びてきたのが実感できる」との内容がありました。

ガーミンコネクトで確認すると、頑張っているつもりでも、私の月間の走行距離は800kmほどが精一杯です。先に述べた通り、晩酌→鼻水ダーダー…を始めとした体調不良などで、トレーニング/実走等で走れない日が必ず出てしまい、月間の走行距離が1000kmを超えたことはありません。

週末の晩酌も止めて体調管理も万全にすれば1000kmに届くかもしれませんが、私の場合、それには、ある程度の覚悟が必要です。

ヒルクライムレースで上位に入りたいと思っていますが、それに対する自分自身の真剣さが問われているようで、ちょっと考えされられました。

結局ローラー

昨日の投稿では、「土曜日は天気が良さそうなので、近場でもいいから走りに行きたい」と書きましたが、今朝は起きがけからくしゃみ/鼻水となってしまい、結局走りには行きませんでした。

結局ローラー…

午前中は非常に天気が良かったので、気温が上がってから、車3台のタイヤを、スタッドレスタイヤから夏用のタイヤに交換しました。一番最初に妻の車、つぎに私の車、最後に軽トラック。父が亡くなる前は、これに父の車も追加した4台のタイヤを交換していました。

タイヤラックはローラー台の奥、ロードバイクをぶら下げている壁の脇にあり、かつMTBのブロックタイヤがついているホイールも吊るしてあるので、諸々どかしてからのタイヤ交換になります。あー面倒くさい…

追伸

より強力なニンジン/飴チャン、お店に飾ってあるフレームはこのカラーでした。ちょっと、惹かれてしまいました…


トレーニング再開&ニンジン/飴チャン

体調が戻ったので、トレーニングを再開しました。

途中、ローラーを一旦降りた…

低負荷&100分のトレーニングです。途中、ローラーから一旦降りたことがログに記録されていますが、これは、これまでのような落車/立ちゴケではなく、途中でトイレに行ったからでした。それがバレないように、一旦ガーミンは止めたんですが、わかってしまいましたね…

明日は天気がいいようなので、モチベーションアップ/気分転換目的で、ローラーではなく、どこか近場でもいいので走りに行きたいと思います。

 

追伸

昨日の投稿に、モチベーションアップのためのニンジン/飴チャンの話として、スポーツサイクル・イシノさんに行ってパワーメーターの相談をしたことを追記しました。実はイシノさんの店内には、もっと魅力的なニンジン/飴チャンがありました。

2019年型 ピナレロ・ドグマ・F10 フレームセット 定価の??%OFF!(そのPOPを貼って飾ってあるフレームが、これまたカッコイイんです…)

「先にフレームだけ押さえておいて、細かいことは後から考えるか?いやいや、それはさすがに妻に説明できない。でもフォーカスのパーツを移植すれば、費用を抑えることができる。それなら、なんとか言い訳ができるか…」

あー、煩悩に振り回されています。

ヒルクライムレース

風邪気味で鼻水がひどく、トレーニングはお休みすることにしました。なので、今日は、今シーズンのヒルクライムレースについての話です。

すでに大会の公式ホームページでは発表されていましたが、ランネットより、伊吹山ドライブウェイヒルクライム2020の中止、および返金(ランナーズポイント3000ポイントで返金)についてのお知らせメールが届きました。残念ではありますが、新型コロナ感染症の拡大防止であれば、これもしょうがないと思います…

「いったい、どれくらいのレースが中止になっているのかな」と思い、ランネットとスポーツエントリーで、中止イベントの一覧をチェックしてみると…いやー、すごいことになっていました。

ランネット取り扱いの中止大会一覧(2020.4.1現在)

スポーツエントリー取り扱いの中止大会一覧(2020.4.1現在)

ランネットでは7月末の高知県のマラソン大会、スポーツエントリーでは6月末の宮崎県のトライアスロン大会も中止となっています。私がすでにエントリーしている、5月の榛名山や6月のMt.富士のレースについて言えば、高知県や宮崎県ではなく、東京都が目と鼻の先の群馬県と山梨県ですから、大会を主催/運営する側の立場で考えれば「開催する」との決断は難しいだろうなぁ…と思います。

中止になった際にエントリー料が返金されるかどうか…も気にならないわけではないですが、それよりも、今年のレースに向けてトレーニングを重ねた結果を、やっぱり本番で試したいというのが、私の正直な気持ちです。ただ、自分がレースに出場したことで新型コロナウィルスに感染してしまい、しかもそれを家族/周囲の人たちに広めてしまう可能性/リスクがあると考えると、レースが中止となることも理解しなくてはいけないと思っています。ですが、それではロードバイクに乗ることのモチベーションがもたないという、私の(自分の勝手な…ですが)事情もあったりして、ちょっと複雑です。

 

多くの大会/レースが中止となる一方で、昨日の4月1日は、箱根ヒルクライム2020のエントリー開始日であることが公表されており、ちゃんとエントリーできました。箱根のレースは少し先の10月ですが、それまでに今回の件が収束している(そうならない可能性もありますけど…)ことを期待したいと思います。

 

追伸

トレーニングのモチベーションがもたないことの対策ですが、トレーニング用のグッズ(物欲を満足させること)で補うのも、ひとつの方法です。

前にも書きましたが、私は、自分の出力がどれくらいなのかを知りたいと思っており、モチベーション維持を名目に、パワーメーターを導入してみようかな…と思っています。

まだ決心はついていませんが、しばらく、これに関連した妄想で楽しみます。

 

(2020.4.3 追記)

さっそく、スポーツサイクル・イシノさんに行って相談をしてみました。両側クランクのパイオニア、シマノ、左側クランクのみのステージ、4iiii(フォーアイ)、それにペダル型のガーミンなど、色々なものがあることを教えてもらいました。

皆さんはご存知だと思いますが、シマノがパイオニアのサイクル関連事業部門を買収したことも教えてもらい、パイオニアの技術が入った「シマノの次モデル」が出るのを待つのもアリ…という話もしてもらいました。うーん、なるほど。

しかし、私の物欲を満たす「目の前にぶら下がったニンジン/モチベーションを上げる飴チャン」としては、いつ発売になるかわからないシマノの次モデルまでは待てないのが正直なところ。チネリとフォーカスの2台に装着し、トレーニングだけでなくレース本番でも使いたいという思いもあります。

価格が比較的安い「4iiii × 2台装着」でまず試してみる…という結論になりそうですが、もう少し煩悩に振り回され、いろいろ妄想して楽しみたいと思います。