男はつらいよ…

今日 1月5日(水)は、LSDを60分行いました。

負荷を減らしたLSD 60分

 

2日(日)に行ったローラー初めでは、負荷を低くする目的で「ケイデンス 70rpm、パワー 150W」を目処に行ってみましたが、それでも右足首に違和感が出て40分でクールダウンとなっています。

 

そこで今日は更に負荷を減らし、「ケイデンス 65rpm、パワー 140W弱」を目処として行ってみました。

そのおかげでしょうか、60分走っても右足首に痛み/違和感などは現れませんでした。

 

それから、右足首を診ていただいた整形外科の院長先生には、「運動前のストレッチ、後のアイシング」と言われています。

ストレッチについては、これまでも運動前後でしっかり行っているのですが、アイシングは行っていませんでした。

2日のローラー初めの後のお風呂上がりでは、さっそく右足首を冷水シャワーで2分ほど冷やしてみました。

メチャメチャ寒いんですが、なんとなくアイシングは足首に良いような気がします。

冷水シャワーでのアイシング、しばらく続けてみようと思います。

 

トレーニング…というよりも、この調子でローラーに乗り、とりあえず1時間体を動かし続ける(それに慣れる…)ことを優先したいと思います。

 

 

さて、今日も朝から業者の方との打ち合わせがあり、頭の中は、お正月気分から仕事モードに切り替わっています。

しかし、家に帰ると…

 

長女。
大学は冬休み中。
卒論をまとめ終わっていないのにタブレットでYouTube三昧。

次女。
やはり専門学校は冬休み中。
友人と能登に旅行に出かけた模様。

長男。
中学もまだ冬休み中。
ようやく書き初めの宿題完了。
しかし、その他は…

 

年末の「餅つき&焼肉打ち上げ」で父親としての態度を反省し、年明けからは家族全体としての団結を取り戻した…という感触があります。

とはいえ、上記のような子供たちの冬休みの過ごし方は、お父さんとしては非常に気になります。

ただ、生活態度にチェックを入れるようなことを言ってしまうと、「わからずやで、小言だけを言うお父さん」に逆戻り。

ここは、何か言いたい気持ちを我慢して、しばらく様子を見ますか…

 

うーん、男(お父さん)はつらいよ。

2022年 仕事始め

昨日 1月3日(月)は、友人家族との新年会パーティだったのですが、午前中から買い出し等があり、結局トレーニングは行いませんでした。

 

そして、今日 4日(火)は仕事始め。

午前中から打ち合わせがあり、新年早々ばっちりお仕事です。

 

お昼休み、「あー、そう言えば2日にローラーを行ったとき、チネリのスピードセンサー、電池の残量の警告が出ていたなぁ…」ということを思い出しました。

 

さっそくフロントホイールのハブに付けているスピードセンサーを外して電池を交換と思ったのですが、いざ、電池を外してみると…

 

使われていたのは「CR-2025」。

しかし、手持ちのものは「CR-2032」。

スピードセンサー CR-2025/CR-2032

 

私は、ガーミン・エッジを3種類使っています。

ピナレロは、830。

ウィリエールは、130plus。

チネリは、520。

チネリに使っている520のセンサーでは「CR-2025」が使われていましたが、それ以外、830と130plusでは「CR-2032」が使われています。

製造・販売された年代により、使用する電池が違うのでしょうか…

 

CR-2025とCR-2032、直径は同じ20mm。

ただし、厚みはそれぞれ2.5mmと3.2mm。

つまり、手持ちの「CR-2032」の方が0.7mm厚い…

 

電池の蓋に書かれている文字をチェックしますが、電池を指定する記載はありません。

 

うーん、どうする…

 

センサー本体にあるマイナス側の電極を見ると、バネのような構造になっています。

多少の厚みの違いも吸収できるんじゃないかな…ということで、

「心配だけど、CR-2032使ってみるか…」

 

 

意を決して「CR-2032」を蓋に入れ、本体にはめてみます。

すると、蓋がちょっと浮く感じになります。

それでも蓋を押し付けながら回してみると…

よしよし、問題なくロックされます。

大丈夫のようですね。

 

ということで、心置きなくローラーができるようになりました。

 

 

仕事始め。

「センサーの電池交換、迷うの巻」でした。

 

 

追伸

スピードセンサーですが、皆さんはフロントホイール/リアホイール、どちらに付けていますか?

 

私は最初、フロントホイールに付けていました。

しかし、フロントを外すローラー「グロータックGT-ROLLER F3.2」を使っていた時期があり、そのときにリアホイールに変えています。

 

さらに、そのローラーを手放したタイミングで、あらためてフロントホイールに戻しました。

 

とくにどちらが良い…ということはないとは思いますが、ちょっと気になりました…

2022年 ローラー初め

今日 1月2日(日)は、家族揃って妻の実家に年賀の挨拶に行きました。

 

妻の両親は、すでに90歳を超えています。

久々に子供たちとも顔を合わせた楽しい食事となりました。

義父さんとは、お昼からいい気持ちで美味しいお酒を頂きました。

 

自宅に帰ってきたのは午後4時半。

「おっ、ちょっと時間があるな…」

ということで、怠惰な毎日と訣別する…という決心のもと、ローラー初めとしてLSDを40分行いました。

2022年 ローラー初め LSD 40分

 

本当は、LSDを60分行うつもりでしたが、30分を過ぎた頃から右足首にちょっとした違和感があったので、無理せず40分でクールダウンとしています。

とはいえ、以前のように「気になる…」というような感じはなく、明日もローラーはできるような気がします。

 

ただ、ほぼ2ヶ月あったブランクの影響はとても大きいです。

ケイデンス 70rpm/パワー 150W程度を目処に、のんびりローラーをやろう…と思っていたのですが、その程度でも心拍数は最大158bpmとなっています。

まずは地道にトレーニングを続け、1時間程度は体を動かし続けられるよう、徐々に体を戻していきたいと思います。

 

ちなみに、「一番後ろ側」に変更していたクリートの位置ですが、理由はわかりませんが、その位置に変えた途端「逆にアキレス腱に負担が増えた」印象があったことから、今度は「一番前側」に変えてみました。

クリート位置 一番前側に再変更

 

今日走った感覚では、一番前側の方が、私には足首の負担が軽い印象でした。

しばらくは、このまま試したいと思います。

 

 

さて、明日予定してる友人家族との新年会パーティ。

昨日の投稿では「お子さんの都合がつかず、お流れになるかも…」と書きましたが、都合をつけてくれたことで予定通りに実行となりました。

午後一番からの開催。

可能であれば、午前のうちに軽くローラーでもしようかな…と思っています。

 

うーん、どうなりますか…

 

追伸

さる方から、FEEDBACK社の「SWEAT GUARD」をプレゼントしていただきました。

FEEDBACKSPORTS SWEAT GUARD

 

いやー、カッコいいですね。

 

今までは、その部分にタオルを当て、洗濯バサミで止めていました。

それでも機能的には差し支えありませんが、まあ、不恰好。

 

このシュッとしたフォルムに感動です。

プレゼント、ありがとうございました!

元旦の過ごし方…

今日は2022年1月1日(土)、元旦 です。

 

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。

 

また、新しい年が始まりました。

 

大晦日から元旦にかけて、北陸地方では大雪警報が出ていました。

しかし積雪は思ったほどではなく、朝8時の時点で5cmほど。

家の前の道路
家の後ろ(納屋の前)の道路

 

まあ、これなら除雪の必要はないな…と、元旦の朝はゆっくりしました。

 

そして、朝9時半から家族揃っての朝食。

お猪口に日本酒を入れて、全員で乾杯。
(長男は、指先につけた日本酒を舐めるだけ…でした)

つぎに、子供たちお年玉を渡します。

そして、最初にお雑煮を食べます。
入っている餅は、もちろん我が家でついたものです。

引き続いて、妻が作ったお正月料理(おせち料理)を、家族全員で食べます。

…私はどんどん飲み進めます。

 

レンコン、ニンジン、椎茸の煮〆。
有頭海老の煮物。
たらこの煮物。
田作り。
ゼンマイ、ごぼう、コンニャク、里芋等の煮物。
サワラ・タラの昆布締め(お刺身)。
カズの子。
黒豆の煮物。

私は、おせち料理を肴にしっかり飲みました。

 

我が家では、お正月の食卓には妻が作ったおせち料理が並びますが、それでも亡くなった父や母が居た頃に比べると、おせち料理の品数/量とも減っていますし、味付けもずいぶん薄味になりました。

 

もっとも私が子供の頃は、お正月になるとスーパー/レストラン等のお店はどこも開いておらず、そもそもどのご家庭でも買い物/外食ができませんでした。

このため母は、日持ちがするように濃い味付けのおせち料理をたっぷり作っており、1月5日まで、食卓に並ぶおかずはおせち料理だけ…というのが普通でした。

他に食べるものがないということもあり、私も否応なく食べていました。

 

しかし、どこのご家庭でもそうでしょうが、私の子供たちの世代になると、ほとんどおせち料理を食べなくなっています。

日本の食の文化を守る…というような大それた思いはありませんが、「元旦くらいおせち料理を食べてもいいんじゃない…」と、私は思っています。

 

飲み進めているうちにいい感じでお腹が一杯になり、そこでご馳走さまです。

一杯になったお腹をさすりながら、ごろ寝をしてテレビを見ていると、あっという間に時間が過ぎて行きます。

 

午後には、近くの氏神さま「住吉神社」の神事(お参り)があったため、地域の代表として参加してきました。
(神主の祝詞を聞き、榊を持って玉串奉天を行います)

 

 

こんな感じで、元旦は仕事やその他諸々のことを考えることもなく、のんびり平和な一日を過ごしました。

正月元旦、そして三が日までは、こんな風に毎日をのんびり平和に(怠惰に…)過ごしそうです。

 

ああ、正月明け、体重がどうなっているかが恐ろしい…

 

追伸

会員となったゴールドジムは、1月2日までが休館で、3日から営業開始の模様。

 

実は3日は、午後から友人一家とパーティを開く予定を立てていましたが、友人のお子さんの都合がつかないかも…とのことで、パーティは流れるかもしれません。

 

そうなったら、3日にはジムに行けるかも…ですね。

2021年の締め

昨日 12月30日(木)は朝5時半に起床。

そのまま6時に納屋に行き、そこから18時半までずっと餅つき…の一日でした。

 

朝6時の状態は以下。

セッティング前

 

この状態から、各種機材をセッティングして餅つきができるようにします。

セッティング後

セッティングが終わったらすぐにバーナー 2台に点火して、寸胴でお湯を沸かし始めます。

お湯が沸いたらもち米をセイロで蒸し、蒸し上がったら餅つきの開始です。

上記の写真は、まだもち米が蒸し上がっておらず、それを待っています。

→ おっと、ツイテル ツイテルさん & なべちゃんが座っていますね。

 

午前中には、チームじゅげむメンバー他用として8回(8臼)の餅つき。

午後になると、自宅および親戚用として15回(15臼)の餅つき。

都合23回と大量の餅をついたので、もうヘロヘロです。

ちなみに、餅つきは「臼と杵」ではなく、ぐるぐる回って捏ねるタイプの機械を使っています。

それでも、餅つきの最中はてんてこ舞いだったので、写真を撮る余裕がありませんでした…

 

午前中はチームじゅげむメンバーが手伝ってくれたので順調に作業が進み、とても助かりました。

ただ、午後からは私の家族だけ。

あー、ちょっと心配だなぁ…

と思っていましたが、そんなことはありませんでした…

 

 

いざ、家族だけでの餅つきが始まると、

 

私が言わなくても、子供たちは、丸餅を作るときの分担を決め、手際よく作業を進めます。

また、妻の指示がなくても、手隙の時間に出来上がったのし餅を切り分けてくれます。

最後は、各種機材の水洗い、清掃、撤収を、積極的に手伝ってくれました。

 

今まで、私は子供たちについて、「辛い作業を嫌がって避ける傾向があり、家族として協力/一致団結することが難しい。結局は、辛い作業は私だけでやることになるんだよなぁ」…と感じていました。

しかしそれは、私の先入観に基づいた思い込みだったようです。

 

それから、今回子供たちが積極的に協力してくれたのは、「子供たちが成長し、分別のある大人になってきた証拠だ」と思っていました。

しかし、夕食前に、それを妻に話したところ、妻からはこんな返事が…

 

違いますよ。
今までも、子供たちはちゃんと見ています。
以前から、子供たちは、口では文句を言っても、頑張っているお父さんを「助けたい/協力したい」と思っていたんです。
それを、癇癪を起こして怒っていたのは、あなたなんですからね。

 

…ちょっとギョッとしました。

 

今まで子供たちを心から信頼していなかった「父としての私自身」。

そこについては、本当に反省。

「もっと、子供たちを信頼しないといけない」と、あらためて感じました。

 

片付け/つき上がったお餅の配達を家族で手分けして行い、すべてを終えて夕食を食べ始めたのは19時。

その夕食ですが、家族全員で近くの焼肉屋さん「とらや」さんに行って、美味しいお肉をタップリ。

反省した私も心から癒されて、たっぷり楽しみました。

みんな、ありがとう。

 

餅つきなどのイベントは、準備から始まって最後の後片付けまで、すべての工程に手間がかかるため、大変な思いをします。

しかし、だからこそ、それを家族・仲間でやる意味/価値があると感じています。

 

2021年の締めとして、我が家での餅つきのイベントを通して、私は、子供たちに対する姿勢を見直すことができました。

そして、それを気付かせてくれた餅つきのイベントを、「自分の体が動かなくなるまで続ける」…と、あらためて思いました。

 

 

さて、今日は12月31日(金)の大晦日。

2021年の締めとして、チームじゅげむを振り返ってみると…

 

まず、新しいメンバーがチームじゅげむに参加してくれました。

2021年は、best岡田さん(ネスト)、1722 YSEさん(ビアンキ)、ツイテル ツイテルさん(カレラ)が参加してくれました。

 

そして、新しいバイクの導入もありました。

コルナゴ(kit1002さん)、LOOK(kenshinさん)が、ブランニューのバイクとしてお目見えしています。

 

人数が増え、バイクを刷新するメンバーも出てきた…ということで、2021年は、チームじゅげむとしても、色々考えることがありました。

たとえば、ポタリングベースでのライドにするか、それともヒルクライムやロングライドなどガッツリ走るライドとするか…

このあたり、走行距離、獲得標高に関し、どの辺をターゲットにしてライドルートを設定するかについては、色々考えることの多い一年でした。

 

また、各々のメンバーの都合を合わせることも難しかったので、あらかじめライドルートを提示して、「調整さん」で出席の◯×を確認することも、新たな取り組みとして始めてみました。

さらに、ライドルートの提示も「ざっくりした言葉/地名での説明」から、「Google Mapの共有」に変え、さらに「relive を使った3Dでの視覚的提示」に変えてみる…など、色々試行錯誤を繰り返しています。

 

メンバー、バイク、ライドルートの設定、都合の合わせ方、ルート共有方法…etc

2021年のチームじゅげむは、とどまることを知らずどんどん変化をしてきました。

変化が多かったこともあり、堅苦しく考えず、いいと思ったものは発展させ、だめだと思ったものは躊躇なく変更。

 

ボブ・ディランじゃ無いですが、「Like a rolling stone」…これです。

 

2021年の締めとして。

新型コロナなど色々な制約はありましたが、だからこそできた活動もありました。

工夫あり、失敗あり。

とても中身の濃い一年だったように感じています。

 

ちょっとまずいルート設定、無理強いとも受け取れるライドの案内にも付き合ってくれたメンバー各位。

今年一年、本当にありがとうございました。

そして、来年もよろしくお願いします!

 

追伸

2021年の締め…

「締め」とは言っても体は締まっておらず、緩みっぱなし。

 

正月三が日が過ぎたら頑張ります!

(という意気込みだけはありますから…マジで)