SX11 SL レインボー 装着

昨日は新型コロナウルスの、二回目のワクチン接種に行きました。

そして、その翌日、今日 9月6日(月)は、やっぱり副反応がありました…

 

実は、ワクチン接種当日の昨日は、まったく体調に変化はありませんでした。

ワクチン接種した左腕も、一回目と比べると驚くほど痛みは少ない状態。

「晩酌はおあずけかも…」と投稿していましたが、体調に変化がなかったため、しっかり晩酌を楽しんでいます。

 

そして床に着いて、ふと目が覚めた1時30分。

足の太ももの筋肉が、ややこわばっています。

そして、腰・手首・指の関節にも痛みがあり、体もちょっとダルい感じです。

体温を測ってみると36.7℃。

平熱が36.2℃以下の私にしてみると、これでも微熱「一歩手前」。

 

「あー、やっぱりそうなるか…」

 

朝起きて、朝食はしっかり頂きましたが、体のダルさは変わらず。

うーん、今日一日は、事務所で大人しくしていようと思います。

 

一方、長男もワクチン接種の予約ができたため、我が家のワクチン接種の状態は、以下のように変わりました。

 私:  二回接種済み
 妻:  二回接種済み
 長女: 二回接種済み
 次女: 一回目は接種済み
      →9/14に二回目を接種予定
 長男: 9/11に一回目を接種予定
      →10/2に二回目を接種予定

上記のように、10月初旬になれば家族全員の二回接種が完了します。

さらに10月中旬になれば、我が家では全員に十分な抗体ができ、ある程度の免疫が有効になる…ことが期待できそうです。

 

ここ2年間、新型コロナの影響で、春休み、ゴールデンウィーク、夏休み、シルバーウィーク等を利用した家族旅行/ドライブがまったくできませんでした。

10月になって、たとえば「GO TO トラベル」等のキャンペーンが再開されることがあれば、せめて県内の温泉旅館に家族揃って一泊でもしようかな…と思っています。

 

「私だけ、ロードバイクで温泉旅館に行く」というのもアリだと思っていたのですが、妻から「自分だけ勝手な行動をするのはどうかな」というコメントがあり、これはボツになりそうです…

 

 

さて、先週の能登半島ライドから帰ってきてピナレロの洗車をしようと思っていたのですが、なんやかんやと先延ばしになっていました。

昨日、ワクチン接種を終えた午後、そのときは体調に何の変化もなかったので、「えーい、やってしまえ」ということで、気になっていたピナレロの洗車を敢行。

洗車後 チェーンもピカピカ

 

ダウンチューブ/BBの下も綺麗になり、黒く汚れていたチェーンもピカピカ。

気持ち良いです。

 

そして…

実はさる方から、あるものをプレゼントしてもらいました。

 

SUMC SX11 SL レインボー

 

SUMC SX11 SL レインボーのチェーンです。

その方は、このチェーンをスポーツサイクル・イシノさんで購入し、私に渡してくれました。

 

気を使っていただき、すみません。

遠慮なく使わせていただきます。

 

洗車で濡れた水を拭くのももどかしく、さっさとピナレロを車に積みます。

積み終わったら、一目散にイシノさんに向かいます。

そして、イシノさんに着いたらすぐにチェーンを交換してもらいます。

SX11 SL レインボーに交換

うーん、渋いです…

 

レインボー装着の全景は以下の通りです。

レインボー 装着の全景

 

チェーン交換後のピナレロには乗っていないので、違いについてはお伝えできません。
(仮に乗ったとしても、違いや性能云々を語れるほど、自分に力量があるとも思えませんが…)

しかし、イシノさんのホームページにある「〜耐久性と高速かつスムーズな変速…」という言葉には、非常なインパクトがあります。

つぎのライドの際には、ちょっと気にしながら乗ってみたいと思います。

 

 

世の中には様々なパーツがあり、それらもどんどん新しいものが開発/販売されていくんだな…と、本当に思います。

 

ピナレロ DOGMA F12を購入した去年の12月には、「もうこれで完了。双六で言えば上がり」…と思っていました。

しかし、その後も、
 ・NOVA RIDEのビッグプーリー
 ・フィジークの凸凹格子構造サドル
 ・・・
など、どんどん気になるパーツが増えています。

 

そして極め付けが、シマノ デュラエース/アルテグラの12速化。

新型デュラエース 12S

11-30T: 11-12-13-14-15-1617-19-21-24-27-30
11-34T: 11-12-13-14-15-17-19-21-24-27-30-34

 

ディスクブレーキモデルだけかと思えば、なんと、リムブレーキモデルがあるそうな。

えー、ディスクブレーキだけなら諦めもつくけど、それじゃあ、私の物欲が際限なく刺激されるじゃないですか。

 

私が12Sを導入するとすれば…

・クランクは、現状のコンパクト(50-34T)からセミコンパクト(52-36T)に

・その上でカセットスプロケットは11-34Tを選択

…でしょうかね。

 

そんなことを考えていると、本当に欲しくなってしまいます…

 

 

いやー、夢も楽しいんですが、先立つものも心配です。

まずは、今のバイクの能力を引き出すために、自分の実力を向上させる…ことですよね。

今日は二回目

今日 9月5日(日)は、新型コロナウイルスの二回目のワクチン接種に行きます。

二回目のワクチン接種

 

私は、先月の旧盆のど真ん中、8月15日(日)に一回目のワクチン接種を受けました。

今日の二回目も、場所と時間は一回目と同じ金沢市の集団接種会場「金沢市役所第二本庁舎」の10:30からです。

 

ワクチン接種には車を自分で運転して行きます。

一回目のときは、金沢市役所の地下駐車場に車を停めました。

非常にスムーズにワクチン接種が行われたことで、駐車時間は1時間もなかったのですが、駐車料金は、なんと500円!

 

えー!

 

たぶん、平日なら150円ほど。

休日/祭日の料金なんでしょうけど、ちょっとお高い印象です。

 

他に停められそうなところも無いので、今日もそこに停めます。

まあ、本来は無料のワクチンの「駐車」料金と思えば安いもの…ですかね。

 

ということで、今日はトレーニングはお休みです。

副反応による微熱や体のダルさは出るような気がするので、たぶん、晩酌は「おあずけ」になるでしょう。

 

二回のワクチン接種が完了するの嬉しいですが、病気じゃないのに「おあずけ」になるのは、ちょっと寂しいですね…

放置動画の四つ目

今日 9月4日(土)は、恒例の早朝走行会のつもりだったのですが、4時に起床し、すぐにサクルクジャージに着替えて納屋に行ってみると、霧雨で路面が濡れている状態です。

 

今日の早朝走行会は、ロードバイクに興味のある「準くん」(新たな登場人物…)がロードバイクを初体験することになっていたのですが、残念ながら中止となりました。

準くん、また機会を見つけてチャレンジしましょう!

 

最近、日本付近の大気が不安定なのか天気予報がくるくる変わることが多い気がします。

金曜日に確認した天気予報では、土曜日は未明のうちに雨は上がり、朝5時になれば走れそう…な雰囲気でした。

ところが実際に起きてみると、やや強めの霧雨で路面はウエット。

そのときに、あらためて天気予報をみてみると、なんと一日中雨の予報に変わっています…

 

いやいや、雨、上がるってなってたでしょ…

 

 

雨もあって、4日連続でトレーニングを行っていません。

なんとなく、お腹のあたりがダブついてきているような気がします。

しかし、トレーニングの有無にかかわらず食べる量は同じ。

摂取エネルギーより消費エネルギーが少ない分、余ったエネルギーは、当然、体に蓄えられることになりますよね。

4時間耐久ローラーでもやりたい気分です…

 

 

さて、撮影したまま放置していた四つ目の動画を公開しました。

 

2021 08 29 能登半島 輪島 木ノ浦 禄剛崎 珠洲 大谷 輪島戻りライド 3D&データ付き

 

チームじゅげむとしては、初めて「まずトランポで移動」のライドです。

 

このときは、朝4時に金沢を出発し、まず輪島までトランポとなりました。

車を停めた輪島がライドのスタート地点となり、千枚田→塩田→木ノ浦→禄剛崎→珠洲市街→大谷と走り繋ぎます。

大谷を抜けて海岸線に出てからは、来た道(曽々木海岸)を戻って、スタートした輪島に帰るルートです。

 

外浦の雄大な景色、木ノ浦のつづら折れ、トラブル復帰後の狼煙までの単独走、大谷の長い登り、なべちゃんチェーン落ち、チェーン落ち後の激走…などなどです。

また1722 YSEさんは、これが初めての100km超えライドでした。

1722 YSEさんのビアンキでの力走も、見ることができます。

 

ライド後の日帰り温泉も最高でした。

「トランポでのライド」。

チームじゅげむでの定番になりそうです。

 

 

これで、放置の動画はなくなりました。

今後のライド動画は、撮影する際にも何か工夫を入れてみようと思っています。

 

私が、今すぐ考えられることは…

 カメラの向きを変えてみる

 複数のカメラで撮影してみる

 グルメ/高強度練習会など方向性を絞ってみる

 セリフを入れてみる

 ・・・

どれもイマイチですか…

 

うーん、どんな風にしてみますかね…

放置動画の三つ目

今日 9月2日(木)は、夕方から来客があったのでトレーニングはお休みしました。

 

二日連続でトレーニングを休んでしまうと、なんとなく罪悪感を感じてしまいます。

来年のレースに向けて体重を絞る必要もあります。

明日からは、トレーニングを再開したいと思います。

 

 

さて、撮影したまま放置していた動画の三つ目を公開しました。

 

2021 08 22 刃&神様 東尋坊ライド 3D&データ付き

 

この動画は、久々に東尋坊往復ライドを行った際のもので、kenshinさんは刃(LOOK 795 BLADE RS)、私は神様(ピナレロ DOGMA F12)に乗って行きました。

 

このときは、kenshinさんも私も、周りの景色を楽しむというよりも、お互いのバイクの乗り味(楽に速い…)を思いっきり楽しんでいたと思います。

このため、行きは結構向かい風が強かったにもかかわらず、kenshinさん、かなりのいいペースで先頭を引いてくれました。

帰りも、追い風天国に吹かれ順調に走っていました。

 

しかし、ラスト6kmほどで、kenshinさんの刃のリアタイヤがパンク。

それだけでもトラブルなのですが、なんと、スペアとして持ってきていたチューブのバルブ長が、ディープリムのホイールに合わない…という、更なるトラブル(事件!?)に見舞われます。

 

結局、kenshinさんはチューブ交換を諦め、私が一人で帰り軽トラで迎えに戻る…という顛末でした。

 

これで、撮影したまま放置の動画は、先日行なった能登半島の輪島トランポライドだけになりました。

さあ、もう一息、頑張ってみますか!

放置動画の二つ目

今日 9月1日(水)は、朝一番で放置動画の二つ目を公開しました。

 

2021 08 01 道の駅瀬女ライド 3D&データ付き

 

この日は、なべちゃん、kenshinさん、1722 YSEさん、私の4人で、道の駅 瀬女まで行ったライドでした。

非常に暑い日で、道の駅で買ったソフトクリームが、受け取ったソバからポタポタ溶けていく…という感じで、ライド中も水をたくさん飲んだ覚えがあります。

 

この動画の冒頭にも3Dでのルート動画を入れて、そのかわり本編はシュリンクして短くしてみました。

動画が10分程度で収まるのはいいのですが、なんだか中身が薄くなってしまうような気もします…

ちゃんと撮影するシーンを事前に考え、ある程度、想定したシナリオに基づいた動画にしないと、面白くするのは難しいですね。

 

チームとしてのライド記録を残すという面もあるので、「面白い」ことだけが重要な訳ではありませんが、単調なシーンが続く動画は、やっぱり見ていて飽きてしまう…というのは否めません。

会話やハプニングを入れれば面白くなりますし、各々のシーンを説明する字幕(テキスト)を入れれば分かり易くすることもできます。

しかし、それだと動画が長くなってしまう…というデメリットがあったりします。

なんでもかんでもてんこ盛り…ではなく、本当に必要なシーンだけを残す。

編集には、そんな姿勢が必要かもしれません。

 

面白いツーリング/ライド動画の作り方、ちょっと考えてみます。

 

ただ、撮影したまま放置…となっている動画は溜まったままです。

まずは、それらの公開が最優先…ですかね。