ホームジムって…

昨日 1月4日(水)は、仕事始めの日。

 

「今日からトレーニングを始めるぞ!」…

 

意気込み激しくそう思っていたのですが、やはり、そこは仕事始めの日。

年末にまでに抱えていた諸々、あるいは年度末が近づいてきたことに関連し、少々込み入った内容の話が届き、事務所において膝詰めで相談することに…

結局、トレーニングはお休みとなりました。

 

「まあ、こんな日もある」。

 

最近、「こんな日」…ばかりになっていることが自分でも気になります。

ただ、トレーニングをしないことによる罪悪感で、自分の気持ちがしぼんでしまわないように。

そして、つぎの機会は逃さず取り組もう…

そう思うようにしています。

 

 

さて、先日「ゴールド・ジム ヴィテン野々市」を辞めたことを投稿しました(「辞めました…」)。

その投稿を見て、さっそくなべちゃんから以下の連絡アリ。

 

 

ホームジムのセットを購入してローラーの横に設置したらどうですか?

その環境なら、きっといいトレーニングが続けられますよ。

 

 

あー、いいねー、それ。

 

ホームジムをさっそくググってみると…

ありますねー、ピッタリの複合機が。

 

あんなのとか、

EVW-M100

 

こんなのとか。

IN-MF13

 

どれも10種類以上のトレーニングメニューをこなすことができるもの。

いやー、素晴らしいです。

 

 

ただ、お値段も素晴らしいんです…

 

 

うーん。

一足飛びに複合機を購入するのもいいんですが、シンプルなトレーニングから始めて、少しずつ機材を揃えていく方法もアリかも。

 

とすると、まずはベンチプレスから始めることになりますよね。

 

 

であれば、まずはベンチ。

EVRB-C037

 

そしてラック。

EVRB-C050

 

これにバーと、

EVA-5000

 

ウエイトプレート(オモリ)、

EVA-2031

 

 

 

これから始めるのがいいのかもしれません。

 

 

しかし、お値段を調べてみると…

いやいやこれだけで、すでに上の複合機が買えるほどのお値段になってしまいます。

 

 

えー。

まあ、そんな感じなんですね、筋トレの世界って。

 

 

うーん。

ちょっと迷ってみますか…

 

 

追伸:

ホームジムについて迷っていると、むぎーさんからは以下の連絡。

 

「ズイフト、絶対やってよね!」

 

むぎーさんはスマートローラーを購入して、すでにズイフトを始めています(「かりそめの…」)。

しかし、私はズイフトに対応できるローラーを持っていません。

 

むぎーさん。

私は、まずローラーを買い替えるところからなんです。

 

 

…これも迷ってみますか。

初ライド 引き返しの巻

昨日 1月3日(火)は、正月三ヶ日の最終日。

 

「明けましておめでとうございます」と挨拶するのもこの日まで。

いよいよ「お正月」も終わりです。

 

そのお正月の最終日。

珍しく、空は晴れてお日様がさしています。

ゆったりコーヒーを飲みながら、「チームじゅげむのメンバーはどうしているかな」…とLINEで呼びかけてみます。

すると、なべちゃんから返信。

 「午後からミニベロでそちらに行きます」

 

私も、

「了解。ミニベロでの初ライド、ちょっと走りに行きますか!」

と返信。

 

kit1002さんからは、

「汗をかかない程度のスピードなら、ちょうど良い天気ですよ」

との報告。

 

 

午後一番。

なべちゃんと合流し、まずはコーヒータイム。

ひとしきり世間話をしたのちは、さあライドだ。

 

行き先は、浜松から帰ってきているむぎーさんの家!

 

 

喜び勇んで走り出したのはいいのですが、1kmも走らないうちに黒い雲が空を覆ってきた…

と思ったら、途端に本降りの雨。

慌てて引き返すことになってしまい、結局は再度のコーヒータイムに落ち着きました。

 

雨に降られながらでしたが、帰りはお互いのミニベロを交換。

 

初めて乗る なべちゃんのミニベロ「KHS」(「キビしい…」)。

乗った感じは、「とても乗りやすい」というフィーリング。

 

ブルホーンのハンドルのバイクには初めて乗りましたが、とくに違和感はなくブレーキレバーを握る感じにも不安なし。

ちょっと変速レバーが硬い印象だったのが残念ポイント。

ただこれも、スポーツサイクル・イシノさんで調整できる範囲でしょう。

ペダルも大きめのフラペであることが、大きな安心感を与えます。

 

なべちゃんとしては、コンポが「SORA」であることが少々ご不満の様子。

 

まあ、それなら「105(11S)」に変えてみるのもアリ…ですかね。

 

 

雨の中とはいえ、なべちゃんと一緒にミニベロで走った感想は…

 

「メッチャ楽しい!」

 

コーヒーライドやポタリング/グルメライドであれば、ロードバイクよりもミニベロの方が気軽に行ける…

そんな気がしました。

 

 

2023年。

レースやロングライドも勿論ですが、ミニベロでのツーリングも積極的に行なっていきたいと思います。

ミニベロで行くツーリングにも、乞うご期待!

 

 

追伸

なべちゃんとは夕方で別れましたが、その後はむぎーさんと二人で新年会。

夜6時から8時半までしっかり飲んで、その後はコーヒー&ドーナツで深夜までの四方山話。

 

おっさん二人ですが、楽しい夜を過ごしました。

どうするGopro!?…

昨日 1月2日(月)は、例年通り妻の実家に年始のご挨拶に行き、お昼を一緒に頂きました。

 

もちろんお義父さんとの楽しいお酒もアリ。

 

お義父さんは御歳95、お義母さんは92。

いやー、まだまだお元気です。

私もあやかりたい…そう思います。

 

楽しいひと時を過ごし、夕方には帰宅。

さて、ローラーでもやろうかな…

そう思っていましたが、不覚にもリビングで寝落ち。

 

目が覚めると、すでに夜7時前。

妻が用意してくれた夕食は、どこかの自販機で売っている有名ラーメン店の「スープ付き冷凍パック」。

 

私は、富山県のお店の「白湯スープ」のラーメン。

一方、妻や子供たちは金沢・寺町交差点近くにある「魚介スープ」で有名なお店のラーメン。

自分の「白湯スープ」のラーメンを一口食べた後、妻の「魚介スープ」のラーメンもちょっと味見。

どちらも美味しいラーメンでした。

 

 

本日の締めは、自宅で頂く有名店の自販機ラーメン。

そのラーメンで満足し、今日は晩酌を中止。

 

「肝臓をいたわることも大切」…

そう言うと、妻がお茶を入れてくれました。

 

「でも、3日(火)も飲み会なんでしょ」…

恐る恐る妻の顔を見ると、笑っています。

 

ちょっとホッとしました。

 

 

さて、妻が入れてくれたお茶を飲みながらPCでYoutubeの動画を見ているときに、ふと思いました。

 

「そういえば、最近ぜんぜん動画を撮影していなかったなぁ」…

 

2022年は、ライドに行ってもほとんど動画を撮影していませんでした。

動画を撮影していないので、昨年はじゅげむのYoutubeのチャンネルにも、一本も動画を投稿できていません。

 

「これはいかん」

 

 

ただ、思い返してみると、動画を撮影しなくなったのにはいくつか理由がありました…

 

ひとつ目。

私が持っているアクションカム「Gopro HERO 7 Black」のスペアバッテリーの持ちが悪いこと。

 

その頃、動画を撮影しているとGoproに謎の現象(「Gopro 謎の現象…」)が発生し、撮影を諦めざるを得ない…ということがよく起こりました。

その原因が、

・外部電源(拡張バッテリー)使用による発熱 → 熱暴走
・社外品のマウント用フレームによる騒音

にあると判断し、2021年に行なった白山一周ライド(「白山一周…しました!」)の際には、

・外部電源(拡張バッテリー)の使用中止
 →スペアバッテリーの大量購入
・純正のフレーム使用

という対策を実施して臨みました(「Gopro 謎の現象…その4」)。

 

しかし、このときに大量購入したスペアバッテリー、実は中華製。

そのバッテリーの使用可能時間ですが、カタログスペック上は純正品と同等。

「1080/60fps」で撮影すれば、バッテリー1パックで80分ほど持つはずなのですが、実際には新品の時点から45分未満。

しかも、使う度にどんどん性能が低下してしまい、現時点では30分を切る始末…

そんなこんなで、2021年に撮影した動画は、予想外に短いバッテリーの持ち時間のために、撮影が中断するトラブルが多発。

結局、拡張バッテリー、大量に購入した中華製、そのいずれも諦めざるを得ないことに…

そんな状況になっていました。

 

そして二つ目。

私はハンドルにマウントしたスマホ用ホルダーの下にGoproをマウントして、動画を撮影しています。

ただ、レースであればそれでもいいのですが、ポタリングやロングライド等の際は、それでは画角が乏しく単調な絵面になることが、ちょっと気になっていました。

 

「もう少し、画角に変化がほしい」…

ということで、胸部分にマウントするものを購入して試してみました(「春爛漫 お花見ライド」)。

しかし、試しに録画してみた結果はイマイチ…

 

 

ということで、思ったように行かないことが続き、動画撮影への情熱が少々冷めてしまった…

そんな感じで、2022年は過ぎて行きました。

 

 

手持ちの「Gopro HERO7 Black」は少々前の機種。

そのための純正バッテリー、いまさら大量に買う?

 

うーん。

「Gopro」って、新商品はどんな感じなのかな?

 

ちょっと調べてみると…

 

 

Goproは「7」を超えてすでに「11」。

最新機種は「Gopro HERO11 Black」に進化しているようです。

バッテリー容量は「30%以上増えて」いて、画質についても「4K/60fps」から「5.3K/120fps」に向上している由。

そしてサブスク契約を行うと、録画データを容量無制限でクラウドへバックアップできるそうな…

 

ただクラウドへのバックアップは、実際に使えるかどうか心配な点があります。

128GBのメモリーを使用している場合、そのデータをクラウドへバックアップするには、おそらくWIFI環境が必要になるでしょう。

そんな環境が、ライド先の海辺や山の中で都合よく見つかるかどうか…

WIFI環境が無ければ、結局はバッテリー交換のタイミングに合わせて、メモリー交換も必要になるんじゃないかな…

そんな気もします。

 

 

 

2019年に購入した「Gopro HERO7 Black」。

あらためて純正バッテリーを大量に購入するか?

それとも、この際「Gopro HERO11 Black」に買い換えるか?

 

うーん…

どうするGopro!?

2023年 元旦

今日は2023年1月1日(日)、元旦です。

 

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

2023年の始まりの日、午前0時。

小雨の中、家族で近くの神社(住吉神社)へ初詣に行ってから就寝。

 

朝8時に起床。

天気は、典型的な金沢の冬の天気で、曇り時々雨。

 

どんよりする気持ちを切り替えて、起きてきた子供たちにお年玉を渡し、8時半を過ぎから、朝食としておせち料理を食べます。

もちろん、朝からお酒も頂きます。

おせち料理を頂く…

 

私はまずはビール…からの日本酒。

ちなみに、奮発してビールは恵比寿ビール、日本酒は、竹葉の純米大吟醸を選択。

妻と娘はお手軽にスパーリングワイン、息子はお茶で乾杯。

そして、妻が作ってくれたおせち料理を頂きます。

 

 

食べて飲んでマッタリしていると、kenshinさんから、「ピロン」…とLINEが届きました。

「滋賀県はびっくりするぐらい晴れています!」

 

kenshinさんの実家は滋賀県なので、年末年始は実家に帰っていたんですね。

天気の良いお正月。

羨ましいなぁ…

 

そう思っていると、今度はなべちゃんから。

「初乗りはミニベロになりそうです」

 

なべちゃんは昨年末に、注文していたKHSのミニベロがようやく届きました(「キビしい…」)。

ミニベロでの初乗り、ぜひ一緒に行きましょう!

 

さて、つぎは大晦日の夜まで仕事だったkit1002さん。

福袋?

 

おっ、これはマックの福袋か?…と思っていると、続いてこれが届きました。

仕事だったkit1002さん

 

「新年初めは、シャブリにしました」

 

いやー、さすがワイン通のkit1002さん。

牡蠣の料理に白ワイン。

我が家とは対象的で、新年からお洒落です。

 

すると、むぎーさんからもLINEです。

「外ランニングしたかったのですが、ローラーしました」

 

大晦日に、単身赴任先の浜松から金沢に帰ってきたむぎーさん。

大移動の翌日もトレーニングを怠らない。

今年こそは、そんなあなたを見習いたいと思います。

 

そして、1722 YSEさん、ツイテル ツイテルさんからも「あけましておめでとう」のLINE。

アイランドさんからは年賀状でのご挨拶。

best岡田さんは、大晦日に実家の穴水から帰ってこられた模様。

 

皆さんそれぞれに、良い新年を迎えたようです。

 

 

キャラクター豊富、タレント揃いのチームじゅげむ。

2023年の活動にも、どうぞご期待ください。

2022年の締め

昨日は12月30日(金)。

昨年同様(「2021年の締め」)、今年も12月30日は餅つきで始まります。

 

昨年は5時起床でしたが、今年は4時半の起床。

5時には納屋に行き、各種機材のセッティングを実施。

 

ちなみに、セッティング前はこんな感じで…

セッティング前

 

セッティングをすると、こうなります。

セッティング後

 

まずは、シャッターの外にテントを立てそこにバーナー移動。

つぎに、餅つき機をすぐに使える状態にして、バーナーに点火。

寸胴鍋に水を入れて沸かし、お湯が沸いたらセイロを乗せてでもち米を蒸します。

もちろん、もち米は前日に研いで、1回(1臼)分ごとに袋に入れて水に浸けてあるもの。

 

去年は、チームじゅげむのメンバー他の分も含めて23回(23臼)と、大量の餅をつきました。

なので、なべちゃん、ツイテル ツイテルさんなども早朝からお手伝いに参加していました。

しかし今年は、私の妻の新型コロナ感染等があったため事前の準備がうまくできず、もち米の発注がギリギリに…

 

注文が遅れ必要な材料が揃わず、メンバー他の方々には期待させて「作れなかった」というのも申し訳ない…

なので、今年は我が家分のみのとして、作業も我が家だけで行います。

 

 

5時半からお湯を沸かし始め、6時からは、セイロでのもち米の蒸し。

そして、7時からは、いよいよ餅つきのスタート。

 

「一人でやるとなると、餅つきだけでも午後2時ごろまでかかるかな」…

そんな予想をしていました。

 

しかし、長男は来ませんでしたが、朝8時から妻、10時からは長女と次女が手伝いに来てくれたので、予想よりも段取り良く作業ができてタイムロスほぼ無くなり作業が捗ります。

結局、12時には餅つきそのものは終わることができ、お昼をはさんで行なった納屋の片付けも午後2時半には完了。

 

去年に比べると、ずいぶん短縮できました。

 

 

家族が協力して行う餅つき。

大変な作業ではありますが、来年も、再来年も行なって行きたいと思います。

 

 

そして、今日 12月31日(土)は大晦日。

2022年の締めとして、この一年を振り返ってみると…

 

世界や日本の社会情勢では色々なことがありました。

一方チームじゅげむでは、レースへの参戦はなく、新たなライドルートの開拓等も活発ではなく、やや停滞の一年だったような気がします。

私も、自分自身の肉離れ、次女/私/妻の新型コロナ感染など、普通に生活することにも苦労する状況があったするなどしており、トレーニング・能力の向上/維持の面から見て、決して順調な一年ではありませんでした。

 

他方、メンバーとしてアイランドさん(チネリ)を迎え、新たな顔ぶれが増えました。

また、ロードバイクでライドするだけではなく、ミニベロでのポタリングに目覚めるなど、新しい方向性もありました。

 

ただ残念なのは、新型コロナの影響から、浜松/富士山等、一泊を前提とした遠征ライドに行けなかったことです。

 

遠征には行けませんでしたが、連日のチームライドでも着ていくジャージ/パンツに困らないように、今年はユニフォームのバリエーションを増やしました。

来年こそは、チームとしての遠征ライドを実現し、メンバー全員で楽しむことができれば良いな…そう思っています。

 

 

色々あった一年。

それ故に、来年につなぐ夢も多い。

そんな一年でした。

 

 

それでは皆さま。

今年は本当にいろいよお世話になりありがとうございました。

そして、良いお年をお迎えください。