パーティの代償…

今日は、2月9日(日)。

今期最強&最長の寒波に襲われた日本。

4日(火)から本格的に雪が降り始めた今回の降雪。

そのピークは過ぎましたが、今日 9日(日)の時点でもまだ雪は止んではいません。

 

ピークを過ぎた、今日 9日時点の外の様子はこんな感じです。

 

毎日行った雪かき/除雪のおかげで、路面に積もった雪はそれほどでもありません。

しかし、畑に積み上がった雪は、まあまあの高さ。

これは、道路の雪をすかして、畑に運んだためです。

そんな雪かき/除雪を行なったおかげで、トレーニングは行っていなくても、かなりのカロリー消費を稼ぐことができたようです。

 

事務所から見た畑の景色、そして畑に積もった雪の様子は、こんな感じです。

2018年の大雪とまでは行きませんが、まあまあ積もっています。

 

大雪のピークは過ぎた…

ということですが、止むことはなくしぶとく降る雪。

 

これまでの連日に渡る雪かき/除雪作業で身体中の筋肉が痛い…

そんな状況の私。

なので、

「雪はもう結構です」…

 

これ以上、雪は降ってほしくありませんし、積もってほしくありません…

 

 

トレーニング代わりの雪かき/除雪作業。

ローラーでのインターバルを何回も行うことはしませんが、一日2回の雪かき/除雪を行うこともしばしば。

そんなこんなで、ここしばらくは疲労困憊の私でした。

 

ただ、そうだったとしても、この一週間ブログをまったく更新していなかった理由には、なりませんよね。

では、どんなことがあったのかというと…

 

2日(日)に ”蒸し牡蠣パーティ” を行いました(「鬼は外、福は内…」)。

このパーティに参加した6名のうち、実は私だけがノロウイルスにやられてしまいました。

 

4日(火)に投稿したブログ(「不要不急…」)では、降り出した雪について触れており、

「雪かき/除雪が必要になりそう」

ということを書いています。

ブログに書いた通り、その日の仕事から帰った時点で、自宅周辺の雪かき/除雪を行いました。

 

この、雪かき/除雪を行なっている時点から、自分のた体調が少しおかしいことを感じていましたが、

「ちょっと風邪をひいたのかな」

という程度で、まだ事態を軽く考えていました。

 

しかし夕飯を食べる前に、息子が食べていたポテトチップスを一切れ食べたころから、胃腸/お腹の様子が、急激におかしくなり始めます。

まずは、胃に、”もたれたような、痛いような”…そんな症状がで始めました。

 

「あまり食べ物を食べたくないなぁ」…

そんな感じになってきたのですが、変なことを言うと妻が心配するかと思い、準備されていた夕食を完食。

ただし、アルコールは飲みませんでした。

 

夕食を終えてしばらくすると、お腹が急激に痛み出してきます。

トイレに行くと、ほぼ水のような下痢。

しかも、これが30分おきに繰り返される感じ。

「あっ、これはマズったな」…

と、一発で悟ってしまいました。

 

そこからは、

・胃腸の非常に強い痛み
・全身の倦怠感
・発熱(37.3℃=微熱だったですけど…)

に襲われており、7日(金)になるまで、ほぼ一日中寝て過ごしていました。

 

とは言え、

🎶
雪は降る (私の…)代わりは来ない
雪は降る 重い体に

(by アダモ「雪が降る」)

ということで、私の代わりはいません。

このため、寝込んでいるまま体を休めているだけ…という訳にはいきませんでした。

 

具体的には、

・起きて朝食(お粥)を食べる

・朝食後は、すぐに雪かき/除雪を開始

・雪かき/除雪が終わったら、布団に戻ってまた寝る

・昼食は、寝床で素うどん/お粥

・昼食後は、また寝る

・夕方になったら、また雪かき/除雪を実施

・雪かき/除雪が終わったらお風呂

・お風呂の後は夕食(素うどん)

・夕食後は、すぐに就寝

・上記の間、ほぼ1時間ごとにお腹が痛くなりトイレタイム

…という感じで、もうヘロヘロでした。

 

7日(金)の夜になって、ようやく便が正常な状況に変わり始め、今日 8日(土)でかなり回復。

今日 9日(日)で、ほぼ元通り/復活…となっています。

 

 

私は初めてノロにやられましたが、いやー、結構キツかったです。

幸いなことに、私の場合は吐き気は、なくそれが救いでした。

 

「あー、やっと治った、よかったー!」

と思ったのも束の間。

次女、妻と、順々にノロ感染が広まって行っていく…

そんな状況を迎えています。

 

蒸し牡蠣パーティで楽しい時間を過ごした私でしたが、その代償はとても高くつくことになりました。

あーあ…

不要不急…

今日は、2月4日(火)。

昨日 3日(月)に開催された気象庁/国土交通省の会見では、

「4日から、日本列島には今期最強の寒波が流れ込み、日本海側を中心に大雪となる見込みで、不要不急の外出は控えるように」

との説明がありました。

いよいよ、その4日となりました。

 

朝7時半過ぎの景色は、こんな感じ。

 

「ふーん、まあ、雪は降ってはいるけど、大雪になるってほどでもないけど」…

そう思っていました。

 

しかし、そこからわずか1時間後、景色はこんな感じに変わってきました。

 

今日から明日にかけて、この調子でずっと雪が降り続けるとすると、これは大変なことになるかもしれません。

 

とりあえず、今日/明日の天気予報を確認してみると…

 

そうですねぇ…

今日の夕方少し前になったら、その時点の雪の降る勢い/積雪量等を確認して、以降の積雪量についてもあたりをつけておいた方が良さそうです。

いずれにしても、家に帰った時点で一旦除雪をしておいた方が良さそうです。

 

一昨日 2日(日)には、私がお世話係を担当した ”蒸し牡蠣パーティ” がありました(「鬼は外、福は内…」)。

買い出し、会場の準備、牡蠣の蒸し担当、会場の片付け等、すべてのお世話が終わってホッとした週明け。

「お店に行って、お世話や片付け無しでのんびり飲みたい」…

そう思っていました。

しかし、今週は

「不要不急の外出は控えて」

とのこと。

じっと我慢をして過ごすことにします。

 

 

さて、実は昨日 3日(月)の夜8時から町内会の班長・役員会あり、私も出席の予定でした。

ところが、班長・役員会の前日である2日は、上に書いた通り、私がお世話係だった ”蒸し牡蠣パーティ” の開催日。

パーティが無事終わったことでホッとしてしまい、翌日の月曜日に班長・役員会があることをすっかり忘れてしまってしまっていました。

このため、班長・役員会は無断欠席。

 

会合が終わった9時過ぎ、班長・役員会に参加した方からLINEが入っていました。

しかしすでにその時間、私は布団に入りながらテレビを見ていました(いや、嘘をつきました。正直に言えば、ウトウトしていました…)。

なんとも恥ずかしい話ですが、大失敗をしました。

 

「不要不急」

のものは控えても、

「必要火急」

なものもある。

上記、肝に銘じておこうと思い直した私でした。

 

 

追伸

最初の写真を撮った7時半から4時間経過して、事務所から見える景色はこんな感じとなりました。

 

いやー、積もりましたねー。

4時間経過した時点での積雪は、およそ10cm。

 

もし、このままの調子で降り続けたとすると…

夜の7時半となる頃には、3倍=30cmの雪が降り積もることになります。

さて、どうしますかね。

鬼は外、福は内…

今日は、2月3日(月)。

私は、今日が節分だと思っていました。

が、実は2025年は昨日の2日(日)が節分だったようです。

 

振り返ってみると、立春と節分の関係については、2023年のブログにも書いていました(「かぶりつき…」)。

なので、ここでは触れないでおきます…

 

その ”節分だった昨日” の2日、町内会の仲良し10人組で、能登の応援企画として、穴水で一斗缶で販売している牡蠣を購入し、それを食べるパーティを行いました。

(都合が合わず4名が不参加だったため、実際には6名でのパーティとなりました)

 

牡蠣の調理方法には、

・焼き牡蠣
・蒸し牡蠣
・牡蠣鍋

など色々あります。

本場である穴水の牡蠣祭りでは、炭火のコンロを囲んでの ”焼き牡蠣” を楽しむことができます。

寒い中、焼きたて熱々の美味しい牡蠣を食べながらお酒を頂く…

これは風情もあってとても良いのですが、実は準備/後片付け等がちょっと大変。

ということで、今回は ”蒸し牡蠣” 。

しかも牡蠣を蒸すのは鍋や蒸し器ではなく、なんとお手軽ホットプレートをチョイス。

「ホットプレートで大丈夫か」…

それがちょっと心配でしたが、これがバッチリ。とても美味しい蒸し牡蠣を作ることができました。

 

やり方はとっても簡単。

ホットプレートの熱さの調節ボリュームを全開にしたら、まずは日本酒を少し注ぎます。

注いだ日本酒がブクブクしてきたら牡蠣を並べ、蓋をして待つこと約5分。

少し口が開いてきた牡蠣を取り出せば、プックリ&熱々の蒸し牡蠣を頂くことができます。

 

大きめのホットプレートであれば、一度に10個程度を蒸すことができます。

なので、大人数での蒸し牡蠣パーティでも全然大丈夫。

しばらく牡蠣を蒸すのを休みたくなったら、ホットプレートのボリュームを止めれば良いだけ。

これがまた便利でした。

 

また、繰り返し何度か蒸し続けていると、牡蠣から出てきた水分がホットプレートに溜まってきます。

水分は溜まってきますが、その水分を時々捨て、あらためてお酒を注いでやればノープロブレム。

美味しい蒸し牡蠣を、何度でもお手軽に楽しむことができます。

ちなみに、トングがあれば牡蠣を並べたり取ったりする作業が楽々にでき、尚良しです。

 

11時から開始した蒸し牡蠣パーティは延々続き、お開きになったのは午後4時。

その間6人で食べた牡蠣はおよそ60個であり、一人10個ほど食べたことになります。

そして、飲んだアルコールは、ビール24缶、そして大吟醸の日本酒を2升5合。

6人全員お腹いっぱい牡蠣を食べ、”もう飲めない” というほどアルコールも頂きました。

 

豆まきは行いませんでしたが、、節分らしく ”恵方巻き(小タイプ)” を準備。

それもみんなで頂きながら、

「鬼は外、福は内」

そう願った今年の節分でした。

10年に1度…

今日は、1月30日(木)。

昨日 29日(水)は、今シーズン初の雪かきを行い、やれやれと思っていました。

ところが…

 

今日のお昼前に再び雪が降り始め、午後になった時点でちょっと振り方が強くなってきたような感じです。

 

まだ路面には雪は積もっていませんが、

「このまま降り続くと、ちょっとまずいかも」

そんな不安が過ります。

 

念のために天気予報を見てみると…

 

今日/明日にかけて雪は降るものの、それほど心配は要らない印象です。

 

ところが、今週の雪をやり過ごした後、週明け火曜日以降に気になる点がありました。

というのも、月曜日は、最高気温こそ10℃となっていますが、火曜日以降は最低気温が氷点下の予想。

 

「えー、雪が降って、気温も低い? ちょっとマズいんじゃない」….

ということで、あわせて今後2週間の気温予報をチェックしてみました。

すると、やはり週明け火曜日以降に、かなりの気温低下がある予報となっています。

 

「これはおかしい」

ということで、ウェザーニュースのサイトをチェックしてみると…

なんと来週には、

「10年に1度の寒波がくる」

とのこと。

 

4日(火)の、日本上空の予想気温分布を見てみると、

なるほど、-30℃以下の寒気が、日本列島全体を覆う様子が描かれています。

 

しかも、北陸以北の日本海側の上空の気温は、なんと-36℃以下。

これは、歴代3位となる1963年(昭和38年 北陸の大雪)、1986年(昭和61年 北陸/東北の大雪)、1978年(昭和53年)に並ぶ記録だそうで、この図が示す通りになるとすると、これは一大事なのかもしれません。

 

書かれている通り、10年に一度の寒気に覆われるのであれば、もしかすると

「10年に1度の大雪」

に襲われる可能性もあるのかも…

そんな気がしてきます。

 

 

最近は、ニュースで

「100年、あるいは1000年に一度」

という地震、豪雨、暑さなどの自然災害/異常気象を耳にすることが多いと感じます。

 

それらに比べると頻度の桁は少ないですが、影響の桁が小さいわけではない、

「10年に一度」

の寒波来襲。

ちょっと注意しておきたいと思います。

初出動…

今日は、1月29日(水)。

昨晩からの雪により、金沢でも今朝は少し積雪がありました。

 

積雪と言っても、積もった量はたいしたことはなく、5〜10cmという感じ。

それでも路面は、車が走った轍以外のところは、積もった雪で真っ白。

畑も一面の雪景色になりました。

 

この日は町内会の資源ごみ回収があり、我が家が最初の当番になっている日でした。

雪が積もり、寒さも厳しい朝6時半少し前。

スコップを手に、資源ごみの回収場所に向かいました。

そして持っていったスコップを使い、まずは資源ごみステーションの雪かきを実施。

雪がなくなったところで、この日の資源ごみである「ビン」の回収箱を並べました。

 

私たちの町内会では、資源ごみの当番は30分単位で交代になっており、我が家は1番目の ”6時半から7時まで” の担当。

私が写真の場所に立っていると、何人かの方がビンを箱に入れに来ました。

そんな感じで過ごしていた7時少し前、つぎの当番の方がステーションに到着。

無事、我が家の当番の時間帯が終わり、つぎの方に交代しました。

 

あー、寒かった…

 

 

日頃は寝坊をしている長男も(「効果覿面(てきめん)…」)、今日は7時過ぎは起きてきました。

揃って朝食を食べた後、まず長男を高校に送ってきます。

そして、それから帰ってきた朝8時20分ごろ。

今シーズン初の除雪機出動となりました。

 

除雪シーンの写真はありませんが、除雪が終わった家の前/後の納屋の前は、こんな感じです。

 

除雪が終わったのが10時15分。

およそ2時間の除雪で、道路の雪はあらかた無くなりました。

 

ちなみに、この後の天気予報はこんな感じ。

 

おーっと、まだまだ雪が降るみたいです…

 

「この先、ちょっと雪への警戒をしないといけないかな」

そんなことを思った今朝の私でした。