お父さんはつらいよ…

今日は、4月21日(金)。

 

昨日の投稿(「安全性と利便性…」)にも書きましたが、昨日の朝9時30分に予約した、金沢市役所でのマイナンバーカードの受け取りの件。

妻と私の分は受け取れましたが、一緒に予約していた長男(高校1年生)の分は、「免許証/パスポート等の写真付き本人の証明書がないのであれば、提示しているものでは不足」…とのことで、受け取ることができませんでした。

 

それなら…ということで、長男が学校から帰ってきた午後4時15分。

私は彼に向かって、以下を宣言します。

「すぐに金沢市役所に一緒に行って、マイナンバーカードを受け取ってくるぞ」

 

ところが長男はこれに抵抗。

そのときの、長男と私の会話。

 

長男:
今から?
ちょっと無理。

私:
どうして。

長男:
友だちと遊ぶ約束がある。
それに、俺は行かなくても受け取れるって言ってたじゃない。

私:
お前の写真付きの証明書、たとえば免許証、パスポート、生徒証がないから、手持ちの書類(保険証、こども医療証)だけではダメだった。
本人が行けば受け取れるから、一緒に行こう。

長男:
えー…
じゃあ、ちょっと待って。
友だちに「遊べなくなった」って連絡する。

私:
それは車に乗ってから連絡すればいい。
すぐに出かけないと、受け取り専用の受け付け窓口が閉まってしまう。

長男:


この会話の後、長男は車に乗ってくれました。

 

さっそく自宅を出発。

ところがすでに道路は渋滞し始めています。

私は普段からスピードは控えめの安全運転。

だからなのか、渋滞の中を一緒に走っている周囲の車から、私は割り込みの洗礼を浴びまくる状況。

少々イライラすることもありましたが、なんとか受け取りの窓口が閉まる前に金沢市役所に到着。

おかげさまで、無事、長男のマイナンバーカードを受け取ることができました。

 

一方の長男は、金沢市役所に向かう車の中では終始無言。

マイナンバーカードを受け取るときも、係の人には丁寧に話しているものの、私には、いっさい話をしません。

 

そして、無事受け取った帰りの車の中。

彼は重い口を開きます。

 

長男:
お父さんもお母さんも、俺には「何かあるなら事前に伝えなさい」っていうじゃない。
それは俺に言うだけじゃなく、自分でも守ってよ。

私:
あー、それはすまなかった。
でも、今日は、お父さんが代理で受け取れるように、事前に準備はしたんだ。
ただ、お父さんが準備したものでは足りなかった。
だから、急遽、本人のお前にも一緒に来てもらうことにしたんだ。

長男:
でもそれだって、しっかり調べれば事前にわかったかもしれないじゃないか。

私:
その通りだな。
悪かった。
でも、そのときに分かっていた範囲で、できる限りの準備をしていたことは分かってほしい。

長男:

私:
分かってくれるか?

長男:

 

最後に念押しで「分かってくれるか?」と言うと、ボソッと「分かった」との返事。

でも長男の顔には、「分かる訳ないだろ」と書いてありました…

 

 

私にすれば、長男にも(そして、金沢市役所にも…)

「理不尽なり!」

と叫びたい気持ちでいっぱい。

 

お前(長男)は、自分のこと/自分の都合で、お父さんやお母さんに突然色々なことを言ってくる。

でも今回のことを含めて、お父さんは「お前の為のこと」について伝えているのであって、それは決してお父さん自身のためのことじゃない。

そこを分かっているのか!

 

 

でも、そんなことを言っても始まらない。

ここは、長男には謝るしかないか。

 

あー、お父さんはつらいよ…

 

 

追伸

久々に退勤ラッシュに近い時間帯に、金沢市内の道路(国道157号線)を走りました。

しかしこの時間帯を走るドライバーさんのマナーは、まあ酷いもんですね。

 

ノーウィンカーでの左折、そして車線変更&割り込み。

路線バスの進路妨害、煽り運転。

小路からの出るときの一旦停止無視、そして完全な信号無視。

 

事故が起きないのは単なる偶然か、あるいは回りの車や人が「危ない」と思って一歩引いてくれたおかげ。

よく「〜の人は、マナーの悪い人が多い」…などと言ったりしますが、私が見た範囲では、酷い運転をドライバーは性別や年齢による有意差/傾向は無い印象でした。

老若男女を問わず、「他の車の迷惑を考えず、できれば周囲を出し抜いてでも我先に」…と言わんばかりに走っている人がいるのを見て、正直ゾッとしました。

 

 

ただそれも、「分からない訳じゃない」…という気もします。 

 

仮に、あなたは混んでいる道路を、毎日通勤/退勤で走っているとします。

最初の頃は、あなたも安全運転を心がけていました。

しかし、毎日の通勤/退勤の際に周囲から割り込まれることや無謀な運転され続けているとしたら、安全運転の意識が高かったあなたも、だんだんと「安全運転をしている者が割を食う」という感覚になり、結局は自分の運転も徐々にダメな方に流されていく…

 

そんなことが容易に想像できてしまいます。

 

 

さて、その状況を救うことができるのは何か?

 

うーん…

仏教的に言えば「慈悲の心」、キリスト教的には「他者への愛」。

やっぱり、自分が割を食うことを「甘んじて受け入れる心」なんでしょうか。

でも、それも理不尽です。

 

 

世の中、理不尽なことばかり…

救いが無いように聞こえますが、実はそれが答えなのかも。

安全性と利便性…

今日は、4月20日(木)。

昨日は夕方から少々作業が入ってしまいトレーニングはお休みしました。

 

このところ体重が減少傾向にあったのですが、昨日はトレーニングを休んだため、今朝の体重は0.2kgの増加。

 

「あー、そうなるよね」

「まあ、今日は2日分を取り戻すためにローラーを頑張るぞ!」

 

そう思っていましたが…

 

 

実は今日、朝から妻と2人で金沢市役所に行っていました。

目的は、己(おのれ)の番号札…「マイナンバーカード」を受け取るためです。

 

予約の時間は、9時30分。

レジアスエースに乗って一緒に金沢市役所に行き、まずは地下駐車場に駐車。

そのまま市役所本庁舎の1階に行くと、目的の受け付け&待機場所が目の前。

 

案内に立っている方から、「マイナンバーカードの受け取りですか?」と聞かれ、「はい」と答えると、さらに「予約されていますか?」との質問。

「9時30分の予約です」

と答えると、待ち時間なし、そのまま受け付けの席へ案内されました。

 

あらためて辺りを見回すと、待機場所に並べられているパイプ椅子に座って待っている方は…ゼロ!

その状況を見て、ちょっと聞いてみます。

 

「あのー、予約しなくても、すぐに受け取りができるんですか?」

「はい、今週から空いている状態です。ただし、11人待ちとはなっていますが…」

 

私が予約したときは、今週分は空きがなく、どの時間もいっぱい…という状態でした。

どうやら、予約したけど予約通りに来ない方がたくさんいる…

そんな状況のようです。

 

 

超スムーズに手続きが進み、2人で十分もかからずにマイナンバーカードを受け取ることができました。

 

それだけなら話はおしまいで、「2日分のトレーニングを取り返す」ことはできます。

しかしこの話には、続きがあったんです…

 

 

実は9時45分からは、長男(高校1年生)も予約していました。

しかし、この時間息子は学校に行っています。

代理として父親である私が受け取ることにして、その旨を受け付けの方に伝えました。

 

ところが、

「残念ですが本人が来られない場合は、健康保険証の他に、顔写真のある本人証明、たとえばパスポート、学生証等が必要です」

…とおっしゃいます。

 

「いや、今、本人は学校に行っています。それに高校に入ったばかりで、生徒証はまだ交付されていません。なので、保険証と医療費の受給者証(こども医療証)を持ってきました。これで、免許証等がない場合に必要な『2種類の証明書』になりますよね?」

 

これに対し、

「あ、その受給者証は中学生のときのもので、期限が切れていますね。なので該当しません。お手数ですが、今日の夕方、学校が終わってからでも、本人がここに来るようにしてください」…

ということでした。

 

 

えー、そうなるんですか?

 

安全性(セキュリティ)を高くすると、利便性が損なわれる…

それは世の常ですが、保護者/親である私が代理で来ているのに、ちょっと厳し過ぎないですかね?

 

 

まあ、愚痴や文句を言っても対応は変わりません。

学校から帰ったら、私が長男を市役所に連れていくことにしました。

 

という訳で、今日もトレーニングできないことが確定。

「しょうがない、こんな日もある」…と思うことにします。

 

 

いやいや、決して喜んではいないですよ、ハイ…

復活の日々…その3

昨日は、4月19日(火)。

この日も「ギア4段、ケイデンス75rpm、パワー160w~190w」目処のローラーを60分行いました。

テンポ走 60分

 

今回、前回(一昨日の投稿「復活の日々…その2」)とまったく同じ内容のローラー(ギア4/75rpm/160w~190wで60分)を行っています。

しかしなぜか、今回の方がキツくて足が重い印象。

 

パワーゾーンの時間を比較してみると、どちらも「パワーゾーン4(ハード):8%、パワーゾーン3(テンポ):65~66%」と同じ。

 

「でも、今回の方がキツいということは、今回の心拍数が高かったのか?」

 

そう思って心拍数を比較してみましたが、その結果にびっくり。

なんと今回の方が、心拍ゾーン4(ハード)の時間が3分以上短くなっています。

 

同じ運動をしているのに、心拍数が低くて苦しい?!

 

 

ははー、なるほど。

今回は、前回の疲れが抜け切っていなかったんですね、きっと…

 

ケイデンスを5rpm上げたことで、体への負荷が少し増えました。

その増えた負荷にまだ体が慣れておらず、前回の疲れが抜け切っていなかった…

きっとそういうことだと思います。

「疲れが抜け切っていなかったため心拍数が上がらず、その結果苦しくなった」

そう考えれば、この現象/結果は納得できます。

 

 

次回のローラーでは、キツさ/足の重さに注意してみます。

もし次回も「キツい/足が重い」と感じるようなら、メニューをLSDにスイッチすることも考えてみます。

 

 

さて、エントリーしたハルヒルのDNSが決定となりました。

楽しみにしていたハルヒル&浜松遠征。

その「失った楽しさ」を、ぜひとも「復活」させたい…

ということで、2021年に行った「白山一周」(「白山一周…しました!」)に、再度チャレンジすることを思い付きました。

 

そのときの動画は、「白山一周の動画公開」、「白山一周ライド 8倍速・ノーカット動画…公開」で公開しています。

興味のある方はどうぞ。

 

 

ただし、今回は前回と反対の「時計回り」でライドすることとして計画。

白山一周(時計回り)

 

まず医王山を越えて、さらに人喰谷を越えて五箇山方面。

ひるがの高原から白鳥を抜けて九頭竜、大野、勝山と進みます。

そして谷トンネルから白峰を抜けて帰ってきます。

 

走行距離 271.7km、獲得標高4,770m。

まあまあのチャレンジです。

 

前回はこの逆の「反時計回り」。

医王山と人喰谷の2つの峠越えが終盤に控えていたため、非常にキツいルート設定だったように思います。

 

今回は「時計回り」としているため、この2つの峠越えは序盤で片付けることができます。

終盤の白峰を越えれば、あとは下り基調。

「楽なコース」ではないですが、前回よりもマシ…のような気がします。

 

 

白山一周で楽しみも「復活」。

うーん、我ながらいいアイディア。

 

誰か、一緒に行きませんか?

(むぎーさん、どうですかね…)

復活の日々…その2

昨日は、4月17日(月)。

ここしばらくローラーに乗ることをしていませんでしたが、昨日は先週まで行ってきた「一時間体を動かし続けることに慣れる」ためのローラーを行いました。

テンポ走 60分

 

今回も、内容については前回と同じで、ギアを4段にしたまま一定スピードで60分走り続けます。

ただし今回は、ケイデンスを少し上げてみました。

なので「ギア4段、ケイデンス75rpm、パワー160w~190w」を目処としたローラー60分です。

 

負荷が少し上がったため、先週までに比べてパワーゾーン/心拍ゾーン共に、ピークが少し上に移動したようです。

ただ、レースに参加することを考えれば今の状態では力足らず。

最低でも「ケイデンス90rpm、パワー230w」程度あたりまで上げたローラー60分を走り切れるようにしておきたいところです。

 

過去のブログ/トレーニングログを見てみると、2年半ほど前になりますが、2020年の年末までは「ギア4段、ケイデンス90rpm」のローラー60分を行うことができていたようです(「1丁の違い」←このときは50分でギブアップしているようですけど…)。

ちなみにこのときの体重は71.3kgで、現時点の体重よりも6kgほど絞れています。

 

この2年半の間に6kgほど太り、しかもトレーニングも怠っていたため走れなくなってしまった…

新型コロナの影響もありましたが、これが現実。

 

現実を受け止め、空白の2年半を取り戻すための「復活の日々」。

あらためて心に留めておきたいと思います。

 

 

さて、先日なべちゃんについての報告をしました(「衝撃の「あ・え・で」…その3」)。

急性心筋梗塞になりましたが、3つの奇跡が重なり心臓へのダメージがほどんどなく、普通の半分程度で退院できたなべちゃん。

退院に際して担当医等からは、「毎日運動すること、食事に注意すること」を伝えられたそうな。 

その担当医から伝えられた注意を守り、なべちゃんは、毎日朝晩30分運動することを続けているようです。

 

その運動の内容ですが、一昨日まではケイデンス50rpm目処のローラーでした。

なべちゃんは、グロータックの「GT-Roller F3.2」を持っているので、これで朝晩のローラーを行っているようです。

そして、昨日の夜は、なんと筋トレを40分ほど行った記録がストラバにアップされていました…

 

急に負荷を上げて逆効果にならないよう、焦らず慌てずじっくり進めてほしいところですが、なべちゃんも再びロードバイクでツーリングを行うべく、「復活」に向けた日々を送っています。

 

うん、こりゃー私も負けていられませんよ!

復活の日々…

昨日は4月16日(日)。

気がつけば、4月も折り返しの半分を過ぎました。

 

「今年度こそは、ヒルクライムレースへの再出場を図るぞ!」

そんな意気込みも激しくスタートしましたが、さっそく暗雲が…

 

今年度、私が既にエントリーを済ませているヒルクライムレースである「榛名山ヒルクライム in 高崎」。

通称「ハルヒル」と呼ばれるこのヒルクライムレースはアットホームな雰囲気のするレースであり、私も「もう一度参加したい」と思っていたものです。

 

その「ハルヒル」。

今年の開催日は5月14日(日)。

ところがこの前日である13日(土)の夕方に、町内会のとある会議/会合が予定されていることが判明。

私は上記会合の幹事を務めている関係から、その会議/会合を主催する側。

立場上、私はその会議/会合をブッチできません…

 

ハルヒルが終わったら、私はすぐに家に帰らずむぎーさんが単身赴任している浜松に遠征し、翌日の月曜日はむぎーさんとのライドを楽しむことも計画していました。

 

浜松遠征については、むぎーさんに了解をもらっていました。

あっ、もちろん、私の妻にもね…

 

むぎーさんからは「了解!」と快くオーケーをいただきました。

妻からは「いいご身分だわね」…と、皮肉たっぷりながら、なんとかオーケーをもらうことができました。

 

 

あー、すっごく残念…

 

ハルヒル・浜松遠征が吹っ飛んでしまった5月第2週の計画。

その5月第2週には違う形のライド計画を入れて、楽しさを「復活」させたいと思います。

さて、どのようなライド計画として「復活」させるか…

 

「復活」プランの立案そのものも含めて、楽しむことにしてみます。

 

 

 

さて、「復活」つながりで。

 

先日、家族ぐるみで付き合いのある友人と、一緒にキャンピングカーでのドライブ(「たまには…」)を楽しみました。

実はその友人、30年ほど前にマウンテンバイクを買って乗っていました。

彼が買ったマウンテンバイクは、私の周りの人では珍しい「プジョー」のマウンテンバイク。

 

ただ、購入したのは随分前。

メンテナンスもあまり行っておらず、かつしばらく放置していた期間もあったため、現在ではハンドル/ステム部分は錆だらけで今にも折れそう。

またディレイラーは、フロント/リア共に稼働部分が固着しており、ワイヤーを交換しただけでは動作しなさそうな感じ。

 

これを、「できるだけ安く復活させたい」ということで、私のところに持って(というか「乗って」…)きました。

 

「うーん、ならば」…ということで、私の手持ち不要パーツ、

・イデオム2を改造(「”小さな世界” メタモルフォーゼ完了」)した際に外したパーツ
・ジャイアントATXから外していた、前後のブロックタイヤ&ホイール(26インチ)

を最大限流用して、できるだけ安く「復活」させることを検討。

そして、いつものように、スポーツサイクル・イシノさんにお願いに出かけました。

 

さて、イシノさんの手により復活なったプジョーのマウンテンバイクがこれです。

 

前後ホイールはATXから。

ステム/ハンドルはイデオム2から。

クランク/BB/リアディレイラーもイデオム2から。

新品部品の導入は、フロンドディライラー/チェーンリング/左レバー/前後ブレーキ/ペダル。

 

ハンドル回りをイデオム2のものを流用しているためステムが短く/低くなり、ポジションがやや窮屈になった印象です。

しかし、これはステムを交換すれば解決できそうです。

ポジションついては、まずこの状態で乗ってみて、その後、友人に判断してもらうことにしました。

 

復活なったプジョー。

4月15日(土)は、そのプジョーに乗った友人と、金沢港までのポタリングを楽しみました。

 

金沢港に着くと、そこには客船の姿が…

シルバー・ウィスパー号
金沢港にて

 

これで「中型」の客船なのだそうです。

「大型」って、どんな大きいんでしょうね…

 

写真はありませんが、遥か沖合にはすでに乗客の下船を済ませた大型客船「ダイヤモンド・プリンセス号」が停泊中でした。

 

この日は時間差で、

・6:30から「ダイヤモンド・プリンセス号」
・8:30から「シルバー・ウィスパー号」

の接岸/下船があったようで、朝早くに金沢港に行けばどちらの客船も見ることができたようです。

早起きする必要はありますが、うーん、見てみたかったです。

 

 

私の友人のプジョーが復活し、彼が自転車に乗る機会も復活。

これら「復活の日々」により、私のミニベロツーリングの機会、そしてルートバリエーションも増えることになりそうです。