本当にやりたい事って何?…

今日は、8月2日(金)。

私の62回目の誕生日です。

 

せっかくの誕生日なのですが、このところゴタゴタする毎日が続いており、落ち着いた日々はまだ遠い…という感じです。

 

昨日の投稿でお伝えしていた ”追加負担金額の減額” についてですが(「まだまだゴタゴタ…」)、昨日 1日(木)には、関係する方との第一回目の打ち合わせを行いました。

打ち合わせでは、まずは当方が考えていることを説明。

その内容については理解をいただき、”追加負担減額” の対応にご協力いただけることになりました。

ご協力いただけることはとてもありがたいことなのですが、その具体的な内容についても、これまた説明…というか認識合わせが必要になります。

上記、”具体的な内容” ですが、それはたとえば…

・追加負担額を決めている元の情報とその詳細を調べ、
・その詳細の中で、”費用減額” に向けて対処可能/有効なものがあるかを更に調べる

…という感じです。

さらに、下世話な話ではありますが、

・それらの対応にかかる経費等

についても、お互いに納得/認識を合わせる必要があります。

それらのどれをとっても、これまたスンナリ進むものでは無いんですよね…

 

 

ゴタゴタしていることの原因は、

・自分としては納得できない追加負担発生

・上記、追加負担発生を受け入れたときの負担額の減額対策

の2点です。

 

どちらもお金に関すること。

これまで私は、

「お金は大切だけど、それに振り回されたくない」

と思ってきました。

このため、業者の方々との金額の交渉でも、相手側が適正な利益(まあ、この塩梅が難しいんですけど…)を得ることは当然だと思ってきましたし、公租公課も適切/明朗に支払うことを心がけてきました。

 

しかし今回のことは、これまで自分が思ってきた

「振り回されたくない」…

という思いが活かされていないかもしれません。

人によっては、今回の私の行動を見て、私の思いとは逆に、

「あいつは守銭奴のようだ」

と判断する人が居るかもしれない…

そうも思います。

 

ただ、

・「正義と真実」に基づいていない費用は、本当なら払いたくない

・払うとしても、できるだけ減額したい

と思っていることは事実です。

 

一方、上記の ”私の思い” を遂げるためには、関連する方々のご協力が必要不可欠です。

その協力を仰ぐための打ち合わせでは、その方々と、耳障りの良い、仲良しこよしの話だけをしていれば良い訳ではありません。

まずは、当方の考えを理解していただき、ときには、その方々にはメリットは無くても(逆に利益やポリシーに相反することであっても…)、当方の方針に基づいて手間をかけていただくことも必要になってきます。

そのためには、”良い人” と思われるのとは逆のこと…ときには ”厚かましい” と思われるようなことも言いながら、”タフネゴシエーター” として交渉する必要があったりします。

 

ただこうなると、私自身が、

「私の本当にやりたい事って、何だったんだろう」…

とも感じてしまいます。

 

 

本当は、”正義” が実現し ”真実” が明確/明白になれば、それで良かった。

しかし、それを行うためには ”訴訟が必要” だと言われた。

とはいえ、現実的には、訴訟を起こしても勝ち目はない…

 

 

勝ち目がないので、私の考える ”正義” は実現できません。

また実現できない代償として、当方に追加負担が発生することは避けられません。

ただ、”追加負担が避けれられない” のであれば、その対処として、本来は納得できない追加負担の減額を目指したいところ。

しかし、”負担額の減額” を実現するためには、私の口から ”厚かましい” と思われるようなことも言いながら、関連する方々を巻き込んでいく必要がある…

 

ちょっと暗い気分になってきました。

これについては、早く決着させたいです。

まだまだゴタゴタ…

今日は、8月1日(木)。

新型コロナ感染から復帰し今週から通常モードに戻り、そろそろトレーニングも再開しようと思っていたのですが、そんなときに限って、色々なゴタゴタが起きるもの。

そのゴタゴタがあってトレーニングは、依然としてお休みが続いている状況となっています。

 

その ”ゴタゴタ” なんですが、大まかに言って二つのことがありました。

一つ目は、以前にも報告した富山市への出張の件(「正義と真実…」)。

 

当方と “ある相手” の間で、法令の判断/適用に関する認識の違いが発生しました。

当方からは、法令の適用に関して相手方の判断/認識を変更してもらうために、”審査の請求” を行ったのですが、実質的な審査がないまま、相手方からは、いきなり ”却下” という連絡が届きました。

そのことについて抗議すると、相手方からは

「異論があれば訴訟を」…

との回答。

 

上記により、今後当方が取るべき対応として、

「訴訟を起こすか、それとも訴訟は諦めて現状を受け入れるか」…

そのどちらにするかを判断しなければならなくなりました。

 

この判断ついては、弁護士を紹介いただきその方にも相談をしました。

ただ、紹介いただいた弁護士の方はハッキリ伝えてはくれませんでしたが、全体の話の流れから、

「訴訟を起こしても勝ち目はない」…

ことが濃厚のようです。

なので、非常に悔しいですし、

「世の中に、正義と真実はあるのか」…

と思いますが、ここは割り切って諦めることとしました。

 

ただし、(当方としては『法令が誤って判断/適用されている』との認識に変わりはないのですが…)現状を受け入れて訴訟を諦めてしまうと、当方には5年間でおよそ数百万円におよぶ金額の追加負担が発生します。

一年間ごとにしても相当額の負担増。

「本来なら、私の主張が正しい」…

と思っているからなんでしょうね、この追加費用の金額についても、

「このまま見過ごすことはできない」…

と思ってしまいます。

 

うーん、どうしよう…

 

色々対処方法を考えてみましたが、『法令の判断/適用を是正ができない=追加の負担増が避けられない』のであれば、”次善の策” として、負担増となる費用の減額ができないかを検討することとしました。

 

ただ、上記 ”追加費用の減額” についても、実はさまざまな方/さまざまな方面と関連があり、現実的には当方だけでは対応できないことばかり。

関連する方々/方面に対して説明/調整を行い、合わせてご協力をいただくことが必要です。

また、この ”費用の減額” の件についても、法令の判断/適用についてと同様、富山市に出張しての協議が必要になる…と思われます。

 

世の中、なかなかすんなりとはいかないものですね…

 

 

そして、二つ目はお義父さんのパソコン。

妻が実家に寄った際に、お義父さんから私に宛てに、

「パソコンの調子が悪いから、ちょっと見てほしい」

との伝言があり、妻がお義父さんのノートパソコンを預かってきました。

 

お義父さんからの伝言は、

「ウイルスの変なメッセージが出続けるが、それを出ないようにしてほしい」

という内容。

 

「うーん、話がざっくりし過ぎていて、どんな状態なのか分からないなぁ」…

ウイルスに感染している可能性も考えられたので、ネットから切り離した状態で、とりあえずノートパソコンの電源を入れてみます。

普通に立ち上がってきましたが、まず、ログインのパスワードが分かりません。

 

「えーっ、まいったなぁ」…

過去に妻の実家でパソコンを触ったときの記憶を頼りに色々入力してみますが、うまくいきません。

妻に、

「お父さんに、ログインのパスワードを聞いてほしい」

と頼んでみたのですが、お義父さんから届いたFAXには、

「パスワードは無かったと思うけど、これかな?」

との記載。

とりあえず、FAXに

「これかな?」

として記載されている文字列を入力してみましたが、それでもうまくいきません。

 

途方に暮れていたのですが、

「パスワードは無かったと思う…」

という文言にハッとして、ログインのモードを変更。

すると、パスワード無しで自動的にログインが行われ、正しくデスクトップが表示されました。

 

「あー、良かった〜」

と思ったのですが、これがゴールじゃないんですよね。

お義父さんの元々の伝言である、”ウイルスの変なメッセージ” を見つけ、それに対処する必要があります。

まず、該当のメッセージを実際に見てみないと、パソコンがどんな状態なのかが分かりませんし、どんな対処が必要なのかも分かりません…

 

パソコンを起動したまま放置して、何かメッセージが表示されないかを見ていましたが、待っているだけでは何のメッセージも表示されないようです。

 

「何か操作してみないといけないのかな?」

ということで、とりあえずデスクトップにあるワードの文書のオープン/クローズを試みると…

ファイルのオープン/クローズがトリガーになって、ウイルススキャンソフトの ”マカフィー” が起動したのでしょうか、

「ウイルス対策保護の有効期限が切れた」

とのブルースクリーンのようなメッセージダイアログが、デカデカと表示されました。

 

「うーん、これか」

まあ、これを見たお義父さんは、きっとびっくりするよね…

 

マカフィーへの対応を適切に処置して、お義父さんのノートパソコンへの対応は完了しました。

あー、疲れた…

 

 

世の中、一筋縄ではいかないことばかり。

しかし諦めてしまうと、その時点でゲームオーバー。

望ましい結果を得ることはできません。

 

これからも、まだまだゴタゴタは起きていくのでしょうが、諦めずに粘り強く対処/検討を続けていきたいと思います。

そろそろ再開…

今日は、7月30日(火)。

昨日 29日(月)は、私の新型コロナの自宅待機明けだったこともあり、諸々が重なって何かと慌ただしい一日でした。

また、喉の調子が今ひとつであることに加え、腰の痛みがまだ尾を引いていることもあり、トレーニングについては、

「もう少し様子を見てから再開することにしよう」…

と判断。

昨日は体全体のストレッチ、および足首のストレッチを行なった以外、トレーニングとしては何も行いませんでした。

 

足のストレッチですが、以前、昨年末あたりでしたか、むぎーさんから足首のストレッチを教えてもらったことがありました。

以前は気になったことはなかったのですが、私が還暦を迎えた頃から、足首やアキレス腱に古傷があることも影響しているのでしょうか、脹脛(ふくらはぎ)全体が硬くなり、かつ筋肉の伸びが悪くなり、やや突っ張るような感じがすることが多くなってきました(「短くなった?…」)。

これを少しでも緩和したいと思い、今年のライドシーズン幕開けの4月以降、むぎーさんから伝授されたストレッチを、私が寝る前、そして寝起きに、布団に寝転んで行うストレッチとして取り入れています。

 

さすがに、ストレッチの効果で痛みがまったく出なくなった…ということはありませんが、以前に比べて右の足首まわり、そして右アキレス腱が痛む頻度は、やや低くなってきたような気がします。

今後も、就寝前/起床直後の足首ストレッチは続けていこうと思います。

 

 

今日の朝一番の時点では、たまに咳が出て痰が絡むことはありますが、もう喉がいがらっぽい/痛いということは無くなりました。

また、腰も軽くなってきており、もう少しで元通りという感じです。

 

明日あたりからトレーニングも再開するつもりです。

最初はLSDあたりからですが、ゼロからやり直すつもりでいこうと思います。

待機が明けて…

今日は、7月29日(月)。

新型コロナに感染/発症したのが先週の23日(火)。

そこから自宅待機期間5日間を経て、無事、今日から通常モードに戻ることができました。

 

発症翌日の24日(水)の朝から、私は寝室での隔離生活を送っていました。

そのおかげで、家族内に感染が広まることなく、今日を迎えることができました。

ちょっと、ホッとしました…

 

 

私は平熱がやや低い傾向にあり、普段体温を測ると、ほぼ35.8〜36.2℃であることが多いです。

このため、私の体温が、普通の人では平熱と思える36.5〜36.7℃ほどであったとしても、皮膚の感覚や、指/手首の関節の感覚などにすでに変化があり、自分自身としては、

「おや、ちょっと熱があるのかな?」

と思います。

今回も私が感じた最初の体調の変化は、23日の

・お昼ごろから感じた喉のいがらっぽさ
・夕方から感じた指/手首の関節の違和感

でした。

ただし、この日の夕方に体温を測ってみても36.5℃しかなく、微熱としてもあまりに低い状態。

このためかかりつけ医院の先生には、

「熱が出たのは24日の夕方で、そのときの体温は36.9℃」

と伝えました。

このあたり、どのように伝えるのが正解なのか、ちょっと迷いますね…

 

 

念のため、今朝一番で体温を測ると36.3℃。

まあ、私としては平熱の範囲と思われます。

体調としても、まだ少し喉のイガイガ感は残っていますが、それ以外は健康時そのものです。

 

新型コロナから復活し、週明けと共に私の自宅待機も終了。

ビジネスでもプライベートでもほぼ一週間遅れてしまった諸々を、ぼちぼちと取り戻して行きますかね。

源の謎…

今日は7月27日(土)。

この24日(水)以来、ブログもトレーニングもお休みしていました。

というのも、私が新型コロナに感染してしまい、自宅隔離/療養をしていたからでした。

 

実は、23日(火)はエアロバイクに乗りましたが(「マットの汗…」)、その後シャワーを浴びているときから何やら喉に違和感を感じており、

「ちょっとイガラっぽいなぁ」

と思っていました。

 

その日はそれだけだったのですが、翌日 24日(水)になると、だんだんと指/手首の関節に違和感が出てきて、夜には体温が「37.3℃」と微熱の状態になりました。

25日(木)の朝に、家に買い置きがあった新型コロナの抗原検査キットで確認すると、しっかり「陽性」の反応。

「あー、やっぱり」…

ということで、そのままかかりつけの医院に行って診断を確定。

そこから自宅隔離/療養に入りました。

 

 

発熱症状が現れたのが水曜日。

潜伏期間が数日だとすると、私が感染したのは20日(土)か21日(日)の可能性が高い。

そこで思い当たるのは、21日(日)のご近所さんとの夕食会(「色々なところへ…」)。

 

ただ、この夕食会には8名の方が参加されましたが、私以外に新型コロナに感染された方は1名。

8名の中で2名が感染…

ちょっと少ないですかね。

 

参加者の中の感染者がもう少し多いのであれば

「その夕食会がビンゴ」

と言い切れる気がします。

しかしブッフェ形式の夕食会で、感染者が ”2/8” というのは、正直に言ってちょっと少ないような気もします。

それとも、”感染者2名だけ” に共通する、

「感染源=ウイルスを持った人、ウイルスの付いた皿/グラス等々の食器…」

との接点があったのか?

ただ、ちょっと思い当たりませんねぇ…

 

まず、二人が座っていた席は、8人が座ることのできるテーブルの一番離れた両端。

なので、会食中にほとんど会話はしていませんでした。

また取ってきた食べ物をシェアすることはないですし、飲み物も、私はアルコール無しのソフトドリンクのみだったので、これもシェアすることはありませんでした。

 

うーん、夕食会ではないのかなぁ…

 

 

と思っていたら、もう一つ思い出しました。

そう言えば、夕食会から帰ってきた後、5名でカラオケを楽しむためにカラオケボックスに行ったのですが、私を含めた感染者2名は、そのカラオケに参加していました。

 

あー、これかも…

 

うーん、でもやっぱり、このカラオケボックスでも感染者2名に共通する

「感染源=人、モノ」

は、思い当たらないんです。

 

というのも、ここでも感染者2名は離れた席。

使っているマイクも別々でしたし、グラスも別々。

だとすると、一緒にカラオケに行った5名は、誰も感染しないか、さもなければ全員感染するという結果になるんじゃないかなぁ…

と感じます。

 

とは言え、ホテルでのブッフェ形式の夕食会よりも、カラオケボックスでのカラオケ大会の方がリスクは高い気がします。

なので、そちらが感染源なんだろうな…

と思っています。

 

 

昨日 26日(金)には、体温は平熱の「「36.5℃」に下がりました。

喉がイガラっぽくなった23日(火)を発症日とすると、待機期間の5日間は28日(日)まで。

なので、週明け29日(月)からは通常モードに戻れそうです。

 

 

かかりつけの医院や新聞等の報道によれば、この夏に向けて、実は新型コロナは感染が拡大している模様。

なので、外出するのであれば、正直言って、皆さんもいつ感染するかまったく分かりません。

ただだからと言って、私はこの夏の活動を、自粛したり活動範囲を狭めることもしたくありません。

 

私が感染した源の謎のまま。

とは言え、週明けからは通常モード。

通常モードになれば、もう5日間ほどはマスクをして ”感染を広げない” ことに注意します。

その後も、(これまでも行っていますが)手洗い/うがいなど、”自分が感染しない” ための対策も続けていきましょう。

その上で、この夏の計画は、(いつ感染するか分かりませんが…)予定通り進めていくことにします。