クルクル回す…

今日は、8月27日(水)。

昨日 26日(火)は、これまでよりもギアを1段重くして、少し負荷を上げてのローラーを行っています。

 

ローラー中、ペダリングを中断しているところが2箇所ほどありますね。

これについては後ほど…

 

右膝(ひざ)を痛めてから、私はリア(スプロケ)を6段にしてローラーを行っていました。

これを、昨日からは1段重い5段に変えています。

 

ギアの丁数でいうと、17T → 15Tと2丁重くなっています。

2丁と聞くと、大した違いはないように感じますが、足に感じるペダルの重さはかなり違ってきます。

このため、心拍/パワーゾーンも少し上にシフトしています。

 

そして、ギアが重くなったことでペダリングのバランスも、なぜか左右均等に近づいていました。

 

うーん、不思議ですねぇ〜

 

 

ギアを少し重くしていますが、右膝への影響はなかったようで、とくに具合が悪くなることはありませんでした。

 

ギアを1段重くしたことで、ペダリングは、”ただクルクル回す” のではなく、ある程度ペダルの重さ/負荷を感じながら回す…という感覚に変わりました。

程度にもよるのでしょうが、軽いペダルをただ ”クルクル回す” よりも、”ある程度重さを感じながら踏む” 方が、私の場合、右膝への負担が少ないような気がします。

 

理由は分かりませんが、右膝への負担が少なくなることは大歓迎です。

今後は、リア 5段(15T)でローラーを行うことに切り替えます。

 

 

さて、”クルクル回す” つながりで…

 

この暑い季節。

ローラーのお供といえば、そう、羽がクルクル回る扇風機。

 

私がローラーで使っている扇風機は、古い古い家庭用のもの。

この扇風機は、長女/次女がまだ小学校/保育園に通っていた2006年に新品で購入したもの。

ということは、すでに使い始めてから丸19年が経過しています。

 

購入したころは、もちろんリビングや寝室で大活躍のメインマシン。

ですが、いつの間にか、私のローラーのお供に変わってしまいました…

 

 

実は昨日のローラー中、その扇風機から焼け焦げた匂い。

「あれっ?」

と思って扇風機の方に目線を送ると、扇風機のファンがゆっくり止まっていきます…

 

中を開いて確認はしていませんが、どうも電源回路にあるコンデンサーが焼けてパンクしたような感じ。

これ、古い家電あるあるですね。

 

パーツ屋さんで同じ容量のコンデンサーを買ってきて、修理することも可能です。

しかし、まあ、20年近く頑張ってくれたものであり、これで引退…ですかね。

 

 

この投稿の最初に示したグラフには、ペダリングをやめたところが2箇所ありました。

そのうちの最初の箇所は、実は、この扇風機が止まったタイミング。

このときは、ローラーから降りて扇風機のコンセントを抜き、それを脇に寄せて再びローラーを再開しています。

しかししばらくローラーを続けていると、風が無いことによる暑さに我慢できなくなり、再びローラーから降りてしまいました。

これが、二つ目のペダリングをやめたタイミング。

 

そして、そのとき私が持ち出したのが…

そう、バーベーキューの際に使っている、業務用の大型扇風機。

 

右側の黒い方が、大型の業務用扇風機。

対して、左側の白い(元は白かった…)方が、壊れた家庭用の扇風機。

 

今後はこの大型の扇風機をお供にして、ローラーを行うことになります。

 

 

”クルクル回る” だけの扇風機ですが、その風の威力は絶大。

今年のような異常に暑い夏になると、

「扇風機の風がなければ、納屋でローラーはできない」…

それを思い知った昨日の私でした。

助け舟…

今日は、8月26日(火)。

昨日 25日(月)は、ちょっとローラーはお休みしました。

というのも…

 

昨日の投稿では、サツマイモ畑が、再び草っ原になりつつあることを書きました(「ぶっつけ本番…」)。

そのサツマイモ畑でも、とくに草の勢いが強いのが、サツマイモを植えていない右半分の箇所。

そこを、best岡田さんが草刈機で草を刈ってくれました。

 

「草刈りをしないといけないけど、右膝(ひざ)を痛めるだろうからなぁ」…

そう思っていたところの助け舟。

best岡田さん、本当にありがとうございました!

 

…ということで、昨日は作業を終えたところで草刈りの慰労会に出かけました。

このため、この日のローラーはお休みとして、あわせて月曜日から開始予定だった食事の制限も一日順延。

 

「草刈りの慰労会に行ってくる」…

それを電話で妻に伝えたところ、

「あなたは作業をしていないのに、あなたも草刈りの慰労会に行くの?」

とのご意見。

「えーっと」…

 

ただ、厳しい言葉とは裏腹に、電話の向こうは笑っている雰囲気。

これが、やはり ”助け舟” となり、無事、言葉をつないでお許しをもらうことができました。

 

 

さて、一日順延ということは、今日が食事制限のスタート日。

妻にも話をして、具体的な食事制限の内容は、

・アルコール(晩酌)なし
・朝食/昼食はこれまで通り食べる
・夕方にトレーニング(ローラー)
・トレーニング後はプロテインのみ
 →夕食は食べない(お茶/水はオーケー)
・週末の日曜日はアルコール&夕食オーケー

を基本ルールとすることにしました。

 

さて、これをどの程度続けることができるか?

さらに、続けることができたとして、その効果/成果はどの程度か?

私自身としても楽しみです。

 

また、本当に苦しくなったときの ”助け舟” として、

「突然のチートデイ」

を宣言することも可としておきました。

 

できれば、この ”助け舟” は使わずに済ませたいところ。

そこも含めて、楽しいチャレンジにしたいと思っています。

ぶっつけ本番…

今日は、8月25日(月)。

昨日 24日(日)は、ちょっと短めのローラーでした。

 

ウォームアップを終えて15分が過ぎたころ、右膝(ひざ)に、痛みは無いもののかなりの違和感が発生。

そのまま様子を見ることにして、もう5分ほどローラーを続けましたが、違和感が和らぐ様子はなし。

その時点でクールダウンにしました。

クールダウンでも違和感が和らぐことはなかったので、クールダウンも短めで終わりにしています。

 

 

ローラーでのペダリングでは真っ直ぐ足を踏み下ろし、膝に横からの力がかからないように気をつけています。

しかし、それでも生じてしまった右膝の強い違和感。

違和感が生じた理由は…ちょっと分からないです。

 

もしかすると、ペダリングしている際の、

・どのクランク角度で最も力を入れて踏んでいるか
・引き足をどの程度使っているか

…ということ等も関係しているんでしょうか?

 

うーん、だとすると、ますます分からないなぁ…

 

 

ローラーである程度走れるようになったら、いつもの ”天狗橋→先端大→軽海→鳥越” ルートを実走してみて、それで右膝がどの程度痛むのかをチェックするつもりでした。

右膝の痛み方を事前にチェックできていれば、ある程度 ”ツール・ド・のと” を走ることへの備え/覚悟ができるかな…と思ったからです。

しかしそれも、今日/明日というタイミングではちょっと難しそうです。

 

いつものコースを実走すれば、ある程度右膝が痛むことは予想しています。

なので、”ツール・ド・のと” の直前でのテスト実走は避けたいところ。

その意味では、今週あたりがベストタイミング。

来週になってテスト実走を行うと、右膝の違和感/痛みを抱えたままでの大会本番になるかもしれませんね。

 

 

「うーん、ツール・ド・のと、”ぶっつけ本番” になるかもね」…

そう思ったこの日の私でした。

 

 

話は変わって…

8月初に、有志の面々と草むしりを行ったサツマイモ畑(「おとなしい…」)。

それから3週間が過ぎた畑は、再び一面の草っ原に変わってしまいました。

 

いやー、”雑草魂” って言葉がありますが、農作物に比べると草というのは本当に逞しく、猛暑/水不足という過酷な環境でもどんどん勢力を拡大しています。

 

畝の中はサツマイモの蔓で守られているようで、そこにほとんど草は生えなくなっています。

しかし、畝と畝の間の通路、および外周部分は、草が大量に繁殖。

「この部分だけは、草刈機での草刈りをしないといけないなぁ」…

そう思っています。

 

正直言って、草刈りで右膝の痛みがぶり返すことが心配です。

しかし、この草刈りも大切/必要な作業。

 

「草刈り作業で右膝を痛め、その影響で実走ができずに ”ぶっつけ本番” かも」…

そんなことも頭をよぎっている私です。

なかなか厳しい…

今日は、8月24日(日)。

昨日 23日(土)は、時間を10分伸ばした ”ゆっくりローラー” を行いました。

 

今のところは、痛めた右膝(ひざ)を悪化させないよう、ウォームアップから少し上げた程度のペースでのローラーを続けています。

しかし、このローラーを行っている目的は、9月14日・15日に開催される ”ツール・ド・のと” を完走するためのもの。

それには、もう少し負荷を上げて、さらに長い時間を走り込みたいところです。

 

しかし、右膝の調子が良いと感じた際に、

「ちょっとペースを上げてみよう」…

と思い、若干ケイデンス/パワーを上げた結果は、やはり右膝の痛みとなって返ってきました(「小さな違い…」)。

失敗を繰り返し、再び右膝を痛めてしまっては元も子もありません。

正直言って焦る気持ちはありますが、負荷を落として時間を長くするように作戦を変更してローラーを行っています。

 

「負荷を軽くして、時間を長くしていく」

この作戦を続けるしか、私には選択肢がないのですが、それで困ることがひとつ発生します。

それは…「減量」。

 

いくら時間を長くしても、負荷が軽い状況では消費カロリーを稼ぐことは難しい…という面があります。

 

事実、昨日のローラーは、前後のウォームアップ/クールダウンを含めて70分行っていますが、消費カロリーはわずか402kcal。

 

これに比べて2年前のローラーでは、昨日より短い50分のローラーですが、消費カロリーは469kcalと、およそ15%多くなっています。

 

ロードバイクでロングライドを行う際には、基礎的な体力や持久力が必要ですが、自分の体重も大きな影響を与えます。

怪我をして、2ヶ月ほどまったくトレーニングができなかった私は人生最高体重を更新し、その際の体重は、83kgオーバー。

怪我をする前には、体重を ”ツール・ド・のと” までに75kg以下に絞りたいと考えていました。

 

8月に入ってから、

「平日のアルコール禁止」

というルールを設けてみました。

お盆の際にはルールを破ることもしばしばでしたが、現在ではこれをほぼ守っています(一昨日のラーメンは ”例外” としてビールを頂きました(「どっかり座って…」))。

禁酒の効果はあったようで、今週からローラーを再開したこともあり、現時点の体重は81kg。

2kgの減量が実現しました。

しかし、そもそも爆増してしまった体重を、禁酒と低負荷ローラーだけで、”ツール・ド・のと” までに絞るのはかなり難しい…

そう言わざるを得ません。

 

 

ということで、週明けの月曜日からは、夕食の内容も見直すことにします。

 

怪我のない健康な体であったとしても、持久力/パワーを一気に上げることは不可能です。

なので、まずは自分の体重を減らし、ロードバイクで走る際の ”自分を含めた軽量化” を図ってみます。

この軽量化が実現できれば、少ない持久力/パワーでも、ある程度走れるのではないか…

そんな考えです。

 

 

食事を制限してまで減量する…という経験がほとんどない私(「高校生以来…」)。

どんな制限とするかは鋭意検討中です。

”なかなか厳しい” ことになりそうですが、今回はちょっと頑張ってみようと思います。

皆さん、乞うご期待!

どっかり座って…

今日は、8月23日(土)。

昨日 22日(金)は、前回と同じようにユックリのローラーを行っています。

 

実は、

「もう10分、時間を伸ばして行おう」

と思っていたのですが、お股の痛みがあって一昨日と同じ時間でやめました。

 

ロードバイクに乗っているときに、自分の体重を支えているのは、足(ペダル)/両手(ハンドル)/お尻(サドル)の3箇所です。

ある程度スピードを出して実走しているのであれば、この3箇所の荷重バランスを考えながら乗ることができ、お尻/お股に痛みが出ないようにすることができます。

しかし私の場合、ゆっくりと走っているときでは足(ペダル)の荷重が減り、その分、両手(ハンドル)/お尻(サドル)の荷重が増える傾向にあります。

 

これは自分でも分かっていることなので、荷重が両手/お尻に集中しないよう、背筋を意識したりサドルに座る位置を変えてみたり、ある程度は工夫をしています。

しかし、ローラーに乗ってゆっくり走っているときは、やはり落車が怖いこともあってバランスが気になってしまい、どうしても両手(ハンドル)/お尻(サドル)の荷重が増えてしまうようです。

その結果、実走しているときに比べるとずいぶん早く、お尻/お股に痛みが走ることが多くなりがちです。

 

昨日は、その ”良くない” 傾向が現れてしまいました。

 

 

お尻/お股が痛くなるほど、サドルに ”どっかり座って” ペダリングをしていたためなのか、ペダリングの左右バランスは、以前よりも左右均等に近づいたようです。

 

つぎはもう少しサドルの後ろ目に座ってみることにします。

またペダリングについても、もう少し上死点近くから踏むようにして、足と背筋で体を支えることを意識してみたいと思います。

 

 

さて、昨日の夜のこと。

ローラーが終わってシャワーから上がってくると、豆柴 ”おこげ” の散歩から帰ってきた妻がこう言います。

「晩ご飯は、家族揃ってラーメン屋さんに行きます!」

 

妻が、次女、長男に

「今日の晩ご飯は、ラーメン屋さんに行ってもいいかな?」

と聞いたところ、両名とも

「いいとも!」

との返事があった由。

 

「あー、そう」

と言った私が、のんびり冷たいお茶を飲んでいると、妻から

「すぐ行きます」

との催促。

 

「了解」

と言って玄関に向かうと、妻を含めた家族全員が、私が車を運転する前提で、妻の車に乗り込もうとしています。

 

すかさず、

「あっ、お父さん、運転しなくていいんだよね?」

と聞くと、次女が、

「えーっ、もう…じゃあ私が運転してあげる」

…という訳で、久々に(というか、初めて?)妻の車の2列目シートに ”どっかり座って” 目的のラーメン屋さんに行きました。

 

私が食べたのは、”らーめん” というメニュー。

 

次女と私は、”らーめん”。

妻と長男は、”らーめん” に、味玉、チャーシュー、ノリが追加トッピングされている ”DX(デラックス)”。

 

シンプルでしたが、スープの味は複雑。

魚介系に加え昆布で出汁を取り、その出汁にモンゴルの塩を加えてスープにしている模様。

これに私は、手作りギョーザとビール(中瓶)を追加。

家族全員、美味しく頂きました。

 

帰りも、私は2列目シートに ”どっかり座って” 至福のときを満喫。

「うーん、車の2列目シートって、いいねー」

そう思った、この日の私でした。