コルナゴ V3 シェイクダウン!

今日 3月20日(土)は、kit1002さんのコルナゴ V3 DISKの納車でした。

朝10時、スポーツサイクル・イシノさんが開店するや否や、kit1002さんと一緒にお店に行きました。

コルナゴのセッティングを確認して、すぐにお支払い&受け取りを済ませます。

 

 

お店からコルナゴを受け取って、帰ってきたのは11時15分頃。

まずは、重さを測ってみます。

コルナゴ V3 DISK 8.62kg

携帯工具セット等、実走時の装備をした状態で重さを測ると、左右のペダル、ボトルゲージ等を装備した状態で重さを測ると、8.62kg。

→「工具セットやライトなどの実走時の装備は外していました」…とkit1002さんから連絡がありました。
kit1002さん、ご連絡、ありがとうございました。

 

コルナゴを受け取ったkit1002さんの第一声は、「軽っ!」

ちょっと乗ってみた感じでも、ペダルを踏んだときの軽さ、クランク幅のコンパクトさなど、いい意味でライトウェイ(装備を入れると13kg超え…)との違いを感じたようです。

 

もう、居ても立っても居られない…ということで、12時スタートでシェイクダウンツーリングに出かけることになりました。

行き先は、先日のナベちゃんとのコースと同様に、先端大プチ・ヒルクライムから、手取川沿いのライドです。

コルナゴ V3 シェイクダウン・ライド

12時を過ぎてスタートしているので、鶴来に着いた時点でお腹が空いています。

まずは腹ごしらえとして、kit1002さんのお勧めで、「うどん こいしや」さんに行くことにします。

うどん店…ということで、kit1002さんはカレーうどん&おにぎり、私は鍋焼きうどん&おにぎりを注文。

kit1002さん カレーうどん&おにぎり
しゅういち 鍋焼きうどん&おにぎり

腰の強いうどん全盛のこの時代、このお店は昔ながらのうどん。

出汁も甘めの味付けで、懐かしくて好みの味です。

値段も大変良心的で、二人とも汗をいっぱいかきながら、とても美味しく頂きました。

 

ただ、一緒に並んでいたほとんどの方が、ラーメンを注文していました。

お店の看板には「うどん こいしや」と書いてありますが、実はラーメン推しのお店だったのかもしれません。

でも、うどんもとても美味しかったですね。

 

腹ごしらえを終えたら、先端大プチ・ヒルクライムに行き、そこから引き返して、今度は手取川を美川湾の河口に向けて走ります。

 

コース中の先端大プチ・ヒルクライムを、先日、ナベちゃんとライドしたときのデータと比べてみます。

プチ・HC 上り出し

出力ワット数349W、ケイデンス91rpm、スピード25.9km/h、心拍数170bpm。

先日に比べてケイデンスが低いですがスピードは上がっていて、出力ワット数が高くなっています。

つまり、1段重いギアで頑張っている…という状況だと思います。

 

プチ・HC 最大勾配

最大勾配部分は、出力ワット数369W、ケイデンス96rpm、スピード25.2km/h、心拍数182bpm。

出力ワット数は高いですが、その他は、先日とほとんど変わりません。

…ということは、その後のスピードの落ち方が緩い(今日の方が持ち堪えている)ということでしょうかね。

 

プチ・ヒルクライム後は、手取川沿いを美川まで走りますが、またまた横風が強く吹き、バイクが傾いてまっすぐ進む…というような状態でした。

 

ちょっと頑張ったプチ・ヒルクライム。
そして、その後は横風に煽られる…

なかなか大変でしたが、kit1002さんのコルナゴ V3のシェイクダウンにご一緒でき、楽しいライドとなりました。

kit1002さんが、今日、コルナゴを乗った印象としては、
 ・非常に乗り易い
 ・ライトウェイよりも速い
 ・サドルは硬いと思ったが大丈夫そう
 ・ただもう少しSPD-SLに慣れる必要がある
という、かなり前向きな印象でした。

うーん、今後が楽しみです。

 

さあ、kit1002さん。
今度はニューバイクでどこに行きましょうか。

コルナゴ V3 見参!

今日 3月19日(金)は、本来ローラートレーニングの日です。

しかし、もともと、明日に予定していた「車4台のタイヤを、スタッドレスから夏タイヤへ交換する」作業を今日中に終わらせるため、トレーニングをお休みしてタイヤ交換をすることにしました。

 

というのも、kit1002さんがスポーツサイクル・イシノさんに注文していた「コルナゴ V3 DISK」が、明日、kit1002さんの手元に納品されるとの連絡がありました。

 

イシノさんに偵察に行ってきました。

kit1002さんのコルナゴ V3 DISK

うーん、カッコイイ。

奥に見えるのが、完成車そのままのコルナゴ V3ですが、kit1002さんのものは、ステム、ハンドル、バーテープがホワイトに替わっていて、これがまたイイですね。

 

このコルナゴの納車があるため、kit1002さんは、明日の午前中にコルナゴを受け取りに行き、そのままシェイクダウン・ライドに行くかも…ということなんですね。

 

私もそれにご一緒したいと思っているので、

 明朝はタイヤを替えている場合じゃない…
 タイヤを替えるなら、今でしょ!

ということで、今日、タイヤを交換しました。

 

さて、明日の天気予報は…

明日の天気

夕方前までなら、雨は降らないようです。

 

kit1002さん。

先端大プチ・ヒルクライム…からの軽海・黒ゴマきなこアイス(大)。
あるいは俵町→医王山→夕霧峠のガチ・ヒルクライム。

このどちらかで、コルナゴ V3 見参と行きますか!

シェイクダウン ライド!…の動画公開

今日 3月18日(木)は、夕方から老人ホームに入所している祖母との面会があり、トレーニングはお休みです。

 

この週末の日曜日が祖母の誕生日なのですが、今年で、なんと111歳になります。

さすがに車椅子での移動になってはいますが内臓は至って丈夫で、顔色なども私より良いのではないかと思うほどです。

ただ、この新型コロナ禍の中、老人ホームでの面会は完全予約制で、しかも、平日のみとなっています。

しかも、老人ホームに行っても、1Fの片隅からの「オンライン面会」だけとなっており、実際に会うことはできません。

顔を合わせた面会なら私のことも分かるのですが、画面越しとなると、なかなか私の顔は思い出せないようで、ちょっと寂しい感じもします。

とはいえ、老人ホームの方々には、本当にお世話になっており、感謝しています。

今後とも、祖母のことをよろしくお願いいたします。

 

ちなみに、祖母にあやかって、私も80歳まではロードバイクに乗ってツーリングに出掛けられるようになりたいと考えています。

それができるよう、今後も体を鍛えて行きたいと思います。

 

さて、「シェイクダウン ライド!」として3月14日に行った中華料理店「美美」へのグルメライドの動画をアップしました。

2021 03 14 チームじゅげむ 中華ランチ「美美」グルメライド

 

前回の「いっぷく処 おはぎや」へのライド動画と同様、BGMはありませんが、ライドの動画をどうか楽しんでください。

 

なお、OKDさんのネスト ARTERNAのシェイクダウン、およびkit1002さんのペダル変更(SPD-SLへの変更)があり、お二人が新しいバイクやペダルの感じを確認したいだろうと思い、信号待ちを省いた以外、ライドシーンはノーカットとしています。

また、前回の動画では、ハプニングとしてkenshinさんのトラブルがありましたが、今回は、ナベちゃんに襲う悲劇があります。
それもノーカットで納めています。

ナベちゃん、ゴメン…

 

つぎは、3月17日に行った「初プチ・ヒルクライム」です。

お楽しみに。

初プチ・ヒルクライム

今日 3月17日(水)は、ナベちゃんが午後からお休みを取るということで私もお休みをいただき、一緒にライドに行きました。

行き先としては、天狗橋から先端大プチ・ヒルクライム後に手取川沿いタイム・トライアルでした…

先端大プチ・HC からの手取川沿いTT のハズが…

ところが、強い風が横から/前からガンガン吹いてくる状況だったため、まともに走れたのはプチ・ヒルクライムの区間だけでした。

 

ヒルクライム区間はスピードがそれほど出ていないため、横風/向かい風の影響を受けにくく、今回のライドでは、(キツイけれども…)そこが一番走り易かったかもしれません。

ただし、シーズン初めのプチ・ヒルクライムだったので、頑張って走る…というところまではできませんでした。

 

プチ・HC 上り出し勾配6.1%部分のデータ

上り出しの最初の勾配アップとなる勾配6.1%の部分では、出力ワット数306W、ケイデンス96rpm、スピード23.8km/h、心拍数171bpm。

 

プチ・HC 最大勾配 7.4%部分のデータ

最大勾配7.4%のところでは、出力ワット数300W、ケイデンス96rpm、スピード24.5km/h、心拍数189bpm。

 

ヒルクライム区間全体を通しては、出力ワット数が180Wから260Wの間を行ったり来たり。

まあ、良くもなく、悪くもなくという感じですかね…

今年のレースは諦めているのですが、これから本格的なトレーニングメニューを取り入れて、来年(2022年)のレースシーズンに向けて走力の向上を図りたいと思います。

 

シーズン前の足試し/オープン戦。

つぎは、医王山/夕霧峠方面にでも、行ってみますかね。

ロードバイクの納期が…その2

今日 3月16日(火)は、色々あってトレーニングはお休みしました。

 

さて、2月24日の投稿「2021年のワクワク」で書いたように、kenshinさんはニューバイクの導入を検討されています。

どうやら、今日、スポーツサイクル・イシノさんに行って、そのバイク(完成車)を注文しようとしたらしいのですが、なんと納期が8ヶ月と言われたそうです。

いやいや、8ヶ月って…

それだと今すぐ発注しても、納車は年末/年始になってしまいます。

OKDさんのネスト ARTERNAも、スポーツ・○ポの店員さん曰く「納品に3ヶ月かかった」とこのこと。

イシノさんから聞いたところによると、エントリーモデルはもちろん、世界中で、ロードバイク/用品の納期が遅れ遅れになっているそうです。

 

とくに、イタリアを始めとしたヨーロッパ各国は、新型コロナの対応として2ヶ月程度、各都市を封鎖(ロックダウン)していました。

ただでさえ納期が長い(というよりも、いい加減…と決めつけると怒られますかね)のイタリアですが、ロックダウンしていた2ヶ月がそのまま納期に影響し、通常納品に3ヶ月のものが5ヶ月かかっているそうです。

 

kenshinさんの検討しているロードバイク、完成車はいいホイールがついている、電動コンポもついている、しかも割安…など、非常にお買い得なのだそうです。

しかし、そのお買い得…を諦めて、フレームセットで注文すれば、(フレームセットにはないパーツを別途購入する必要がありますが)納期は半分の4ヶ月になるそうな。
これなら、夏過ぎには乗り出しOKにできる…かもしれません。

 

えー、どうする?!

お買い得な完成車で8ヶ月待つ?

それとも、お金を積んで納期を半分にする?

 

kenshinさん、ここは悩みどころですよ…