今日は、9月9日(火)。
昨日 8日(月)は、久々にローラーに乗りました。

前日までの右膝(ひざ)の違和感/痛みが引いて、この日は少し調子が良い感じ。
そんなことからこの日は、ゆっくりペース(LSD)で2時間ほど走るつもりでローラーを始めています。
ただし、LSDで50分走った時点で、右膝&股間に違和感/痛みが発生。
このため、60分経過時点で、10分ほどのトイレ休憩を入れました。
休憩後にLSDのローラーを再開すると、右膝&股間の違和感/痛みは改善。
休憩前後を合わせて、都合90分のLSDでした。
負荷は低いですが、この日はこれまでよりも長い時間、ローラーで走ってみました。
このときの心拍/パワーの各ゾーン分布は以下の通りです。

まあ、無理をしてはいけませんが、低強度の有酸素運動で体脂肪を燃焼させるということからすれば、これは悪いトレーニングではありません。
”ツール・ド・のと” 本番まであと5日。
本番を迎えるまでは、ちょっと違和感/痛みがあったとしても、無理をしない範囲でこのトレーニングを続け、体脂肪燃焼&基礎体力の向上に励みたいと思います。
さて、その ”ツール・ド・のと” ですが、本番の一週間前になって、ようやく実行委員会からのお手紙が届きました。

さっそく同封の資料をチェックしてみると…
一日目のコースは西部緑地公園スタート&ゴールで、休憩場所等を含めて昨年と同じルートのようです。
休憩場所は、内灘(サンセットパーク)、宝達志水(やわらぎの郷 駐車場)、羽咋(気多大社 駐車場)、中能登(織姫の里なかのと→ここで折り返し)、羽咋(コスモアイル)、かほく(アクロス高松)、内灘(ホリ牛乳 夢ミルク館)が準備されており、これらの休憩場所では、飲料/軽食が提供されます。
二日目のコースは、輪島キリコ会館をスタートし、道の駅 すず塩田村で折り返して輪島キリコ会館に帰る往復ルートでした。
ルートの途中には、千枚田ポケットパーク等の休憩ポイントがあり、そこにはトイレや自動販売機があります。
ただし、それらは一日目のような ”実行委員会が運営する休憩場所” では無いようです。
このためそこには、大会の実行委員会が提供してくれる飲料/軽食は無さそう…
「ということは、念のため補給食等は自分で持っていった方が良いな」
と判断しました。
二日目のコース発表が遅れていたこと、また、お手紙が届くのがギリギリだった点などを考慮すると、大会の実行委員会としては、二日目の開催にはかなり苦労をした…ということが感じられます。
走ることができるのは嬉しいのですが、準備万端整えることができず、多少の無理をして開催したのだとすると、
「奥能登を走るのは、あと一年待っても良かったのかもね」…
そんなことも思ったりします。
補給食については、自分で行くロングライドならそれらを準備しておくのは当然のこと。
二日目のライドについても、プロテインバー、羊羹、ジェル等をコンビニで購入し、それらをポケットに入れて走ることにしようと思います。
いよいよ本番が迫ってきた ”ツール・ド・のと”。
大会の実行委員会としては、開催に向けてちょっと無理をしたのかも。
しかし、私自身は無理をせず…とはいえ、頑張って走ってきたいと思います。
追伸
ツール・ド・のとに向けて、気になっている点がひとつ。
それは…

そう、サツマイモ畑の草。
前回草むしりをしたのが8月初(「おとなしい…」)。
それから約1ヶ月が過ぎ、畑は草は勢いを盛り返してきています。
しかし草むしり(草刈り)で無理をすると、右膝へのダメージがかなり大きいんですよね。
このため、”ツール・ド・のと” の直前は、草むしりを控えたい…というのが正直なところ。
「”ツール・ド・のと” が終わったら草むしりをするから、もうちょっと待ってください」…
そう心で侘びながら、サツマイモを眺めている私です。