建国記念の日に…

今日 2月11 日(金)は、ウィリエールでのLSDを100分(1時間40分)です。

LSD 100分 with ウィリエール

 

本当は、120分(2時間)・50kmオーバーとしたかったのですが、90分を過ぎてお尻が痛くなってきたため、100分でクールダウンとしています。

 

途中、トイレ休憩を挟んでいますが、前後のウォームアップ/クールダウンを加えれば、ギリギリ120分・50kmに届きました。

まあ、今日のところは良しとしておきます…

 

今日から3連休。

連休中は、少々長めのローラーを行って、しっかり脂肪燃焼に取り組みたいと思っています。

しかし、いろいろな誘惑もたくさん。

さて、どうなりますか…

 

 

ところで、今日は国民の祝日である「建国記念の日」。

 

私が子供の頃は「の」が無くて、「建国記念日」と呼んでいたように記憶しています。

しかし、Wikipediaによると、「1966年(昭和41年)に「建国記念の日」として国民の祝日になった」とのこと。

ということは、私が4歳の頃から既に「建国記念の日」だったんですね。

 

ふーん、そうだったんだ…

 

国民の祝日と言えば、かつて(私が二十歳になる前まで…だったでしょうか)、私のご近所では玄関先に国旗(日の丸)を掲げるお宅が多かったように思います。

例に漏れず、我が家もその家の一つでした。

 

我が家では、誰が国旗を掲揚するかは決まっていました。

私の記憶では…

 

物心ついた頃は、曽祖父。

私が小学校の高学年になってからは、祖母。

私が中学生になって以降は、父。

 

祖父は第二次世界大戦で戦病死をしており、私は祖父を知りません。

なので、曽祖父→祖母→父という順に引き継いているということは、「家族の長(おさ)が国旗を掲揚する」…というルールだったんだと思います。

 

その「国旗を掲揚する手順」ですが、3人とも同じ手順でした。

 

まず、専用の箱に入った国旗と竿(2mほど)を、物置から出してきます。

そして、箱の中から金色の玉を取り出し、竿の先端につけます。

つぎに、うやうやしく国旗を取り出し、それを竿に結びます。

そして、玄関先のポールに竿を結びつけて完了です。

 

3人とも、国旗はとても大切に扱っていました。

 

そういえば、子供の頃、遊び感覚で、国旗の掲揚を手伝うことがありました。

私はふざけて、国旗をマントのように羽織って走り回ったりするのですが、それが地面について国旗を引き摺るような感じになると、すかさず祖母に叱られた記憶があります。

私の家族に限らず、当時の方々は皆、国旗を大切にしていたように思います。

 

 

今、我が家では国旗を掲げてはいません。

また、国旗を掲揚しているお宅も、もうほとんど見ることはありません。

某国営放送の放送開始/終了の画面、あるいはスポーツの開会式/表彰式で目にする程度でしょうか…

 

 

最近はそんな感じだったのですが、そう言えば、ちょっと違う状況もありました。

 

長男が小学校の頃ですが、彼はカブ・スカウトに入団していました。

その活動としてキャンプ等の合宿を行う際には、朝夕に国旗の掲揚/降納がありました。

その頃は、私よりも長男の方が、国旗に触れる機会が多かったかもしれません。

 

私も一緒にキャンプに行ったことがありましたが、朝夕には全員集合して、国旗の掲揚/降納を行っています。

そのとき、長男は国旗を持つ役割を担当していましたが、その際に隊長から、「国旗は大切に扱いなさい。地面につけてはいけない」と教えられていたような…

 

いやー、親子で同じようなことをやっていますね。

 

 

「建国記念の日」。

かつて、我が家で国旗(日の丸)を掲揚していたこと。

そこから、長男がカブ・スカウトだった頃を思い出す…

そんな一日でした。

成長著しい…

今日 2月10日(木)は、ピナレロでのLSDを60分行っています。

LSD 60分 with ピナレロ

 

これまでと同様に、「ケイデンス60rpm/心拍数140bpmまで」を目処としています。

昨日は、同じ条件でローラーを行った結果から推定できる「ロスの少なさ(平均パワーの少なさ)」が、
  チネリ ≒ ピナレロ < ウィリエール
であることを書きました。

また、そうなる原因も分からない…と書きました。

 

ふとしたことで、その原因の一つとして空気圧を調整した際の「誤差?」があり得ることを思いつきました。

なので今日は、空気圧を規定の圧まで入れる(チェックする)際、入れ終わってバルブを外すときに、「プシュー」…と空気が漏れないように、十分気をつけて行ってみました。

したがって、前回よりも正確に「フロント 7.0bar、リア 7.5bar」に設定できていたと思います。

 

しかし、グラフの値は以前のものと、ほとんど同じ。

どうやら、空気圧(設定の誤差)は関係なかったようです。

 

だとすると、チネリ(スラム FORCE)よりも、ピナレロ(シマノ DURA-ACE)の方がコンポーネント系統でのロスが大きいのか?

いやー、そんなはずはない…ですよね。

 

うーん、もう少し、他の可能性などを考えてみます。

 

 

さて、低負荷(ケイデンス60rpm/心拍数140bpm以下)でのLSDを行うことが、一番、脂肪燃焼に効果がある…と考えて、最近のローラーを行っています。

というのも、自分自身でも「体重が増えている」という認識があるため。

 

今年、還暦を迎える私ですが、今でも成長著しいことこと上ありません…

 

認めたくはないのですが、ウエストが大きくなり、お腹・腰まわりに脂肪が増えてきたことは、自分自身で自覚できるほど明らか。

今週になり、久々にヘルスメーターに乗ってみましたが、昨年(2021年)の6月に比較して、なんと5kg以上体重が重くなっていました。

 

今年はヒルクライムレースにもエントリーしたいと思っていましたが、これはまずいです…

 

 

えー、どうするかな…

 

今のところ、平日のみですがアルコール抜きを守っています。

これに加えて、糖質の制限も、ちょっと考えてみようかな…と思い始めています。

 

 

春、3月末まで、あと7週間ほど。

そこまでに、成長著しかった箇所を少々調整できる(減量できる…)よう、一丁頑張ってみますか!

りんご 電池復活

今日 2月9日(水)は、チネリでのLSDを60分です。

LSD 60分 with チネリ

 

ピナレロ、ウィリエール、チネリと、すべて同じ条件でのローラーにしているつもりですが、足に感じる負荷は、チネリが一番軽く感じます。

 

ログのグラフを比較してみると…

チネリ ≒ ピナレロ < ウィリエール

のようです。

 

チネリ、ピナレロ、ウィリエール。

ケイデンス/平均速度は、
  チネリ    58rpm/25.4km/h
  ピナレロ   57rpm/25.5km/h
  ウィリエール 57rpm/25.8km/h
と、ほとんど同じ。

しかし、平均パワーは
  チネリ    141W
  ピナレロ   143W
  ウィリエール 149W
と、ウィリエールには有意な差があるような印象。

 

しかし、この原因が何にあるのか、ちょっとわかりません。

とくに、チネリとピナレロの関係は、逆になるのが本当のはず…ですよね。

 

やっぱり、実走してみないと、本当のところはわからないんでしょうかね…

 

 

さて、私が使っているMacBookAir(Mid2013モデルの13インチ)のバッテリーが寿命になったことを伝えました。

昨日、交換用のバッテリーをポチッとしたのですが、

  

 

さっそく今日の午前に、それが届きました。

届いたバッテリー

 

蓋を開けると…

バッテリー トルクスも同梱

バッテリーの他に、裏蓋やバッテリーを止めているビスを回すトルクス・ドライバーも同梱されていました。

 

さっそく工具を使って裏蓋を開け、ダメになったバッテリーを外します。

裏蓋とバッテリーを外す

問題なく外すことができました。

 

そして、新しいバッテリーを取り付けます。

取り付け完了

特に難しいこともなく、バッテリーの取り付けが完了。

 

そして、裏蓋を閉じて終了です。

作業完了!

 

作業が完了し、すぐに充電を開始します。

 

しばらくしてから電源ボタンを押してMacを起動。

すぐにバッテリーの状態をチェックします。

警告が消えました

 

ちゃんと、バッテリーの警告が消えています。

あー、良かった。

これでまた、アダプターが無くても、普通に使えるようになりました。

 

 

バッテリーを交換して蘇ったMacBookAir。

ただし、交換したバッテリーの寿命が来る前に、少々古いバージョンのMacOSのセキュリティ・アップデートの方が、先に終了するかも。

 

まあ、そのときが来るまで、大切に使っていくつもりです。

リンゴの電池が…

今日 2月8日(火)は、ウィリエールでのLSDを60分です。

LSD 60分(ケイデンス 60rpmほどで…)

 

昨日のピナレロと同様に、「ケイデンス60rpm/心拍数140bpmほど」を目処にしたローラーです。

 

かなり軽めの内容ですが、消費カロリーは817kcalとまあまあの値。

この程度の負荷で行うローラーを、もう1週間ほど続けてみて体重がどう変わるのか、ちょっとチェックしてみたいと思います。

 

 

さて、1年ほど前ですが、2020年9月7日の投稿「楽しいライド」の追伸で、私は普段、MacBookAir(Mid2013の13インチ)を使っていることを書きました。

大切に使ってきたMacBookAir…

 

9年近く大切に使ってきたMacBookAir。

昨日、お風呂上がりにメールをチェックしようとして電源を入れたのですが、もうすぐ起動だと思ったら、急に電源が切れる事態に…

 

「アレっ? フル充電の状態から1時間ほど使っただけなんだけど」…

 

あらためて電源ボタンを押してみても、画面にバッテリーの警告が表示されて起動できません。

 

 

電源アダプタを接続して起動し、バッテリーの状態をチェックしてみると…

バッテリー 交換が必要なようです…

 

うーん、いよいよバッテリーの交換時期が来てしまったようです…

 

 

 

さて、どうするか。

 

9年も現役で使うことができたのだから、この際、最新のMacBookAirに買い替える?

それとも、バッテリーだけ交換してもう少し使い続ける?

 

このMacはCPUが古い型なので、最新のMacOSにはアップデートできずちょっと前のバージョンのまま。

ただ、メールチェックやちょっとした作業でしか使っていないので、実使用上はまったく問題ありません。

それに、まだこのOSでもAppleのアップデートが継続されているので、現時点、セキュリティ上の問題もなさそうです。

 

まあ、MacOSのアップデートが止まったときが買い替えのタイミング…ですかね。

 

ちょっと悩みましたが、とりあえず交換用のバッテリー(社外品)をポチッとしました。

 

結果については、あたらめて報告します。

 

 

追伸

バッテリーが届くまでは、アダプタをつけて使用することになります。

 

普段、アダプタなしで使っていたのがどれだけ便利だったか…

今回は、それを思い知りました。

 

しかし、9年間現役でつかえる13インチのノートパソコンって、Windowsだと、あるんですかね?

 

まあ、色々なメーカーから、超薄型のノートブックは発売されていますよね。

 

たとえば、「出る〜」とか、「致死攻撃力(ヒット・ポイント?)」とか。

あー、「極小柔・表面」ってのもありますね…

 

それらの中で、購入から9年経っても実作業で使えるものがあるかどうか…

正直言えば、ちょっと疑問。

 

 

仮に、ポチったバッテリーの寿命が長くなかったとしても、「そもそも9年使ったし、もう元は取れてるよ」…という点は、妻にはアピールしておきたいところです。

虹と雪のバラード

今日 2月7日(月)は、LSDを50分です。

負荷を落としたLSD 50分

 

戦闘力マックスのピナレロでのローラーだったのですが、昨日の雪かきの影響から、腿・両腕・背筋に筋肉痛があっため、ちょっと負荷を落としてみました。
(「ケイデンス 60rpm/心拍数 140bpm以下」を目処としています)

 

この程度の負荷だと持久力の向上は望めないのかもしれませんが、脂肪を燃焼させるには一番いい…というような記事/情報を見たことがあります。

 

右足首を痛めてからの不摂生が祟り、現在の私の体重は(「やや」ですよ…)オーバー気味。

私には、まずは体重を絞ることを優先し、軽めの負荷で2時間程度のLSDを行うことが必要かもしれません…

 

うーん、ちょっと考えてみたいと思います。

 

 

さて、このところ、TVをつければ北京オリンピック中継が真っ盛り。

また、競技結果のニュースも飛び込んできます。

昨日も、男子ジャンプ・ノーマル・ヒルで、日本初の金メダルを取ったというニュースがありました。

 

 

しかし、私にとって冬のオリンピックといえば、なんと言っても1972年の「札幌オリンピック」です。

そのとき、私は小学校2年生。

物心ついて初めての冬季オリンピック。

 

 

印象に残っているものと言えば…

 

初めて知った、バイアスロンという競技。

フィギアスケートのジャネット・リン。

70m級(現在でいうノーマル・ヒル)での日本の表彰台独占。

 

そして、何よりも、札幌オリンピックのテーマ曲、トワ・エ・モアが歌った「虹と雪のバラード」。

この曲は、非常に印象に残りました。

 

虹の地平を歩み出て

影たちが近づく 手を取り合って

町ができる 美しい町が

あふれる旗 叫び そして唄

僕らは呼ぶ あふれる夢に

あの星たちの間に

眠っている北の空に

君の名を呼ぶ オリンピックと

 

ソフトな歌声のディオが歌っているのですが、なんとなく心がドキドキする感じ、まだそんな言葉は知りませんでしたが、今から思えばその歌に「静かな中にも感動的なイメージ」を感じていたのだと思います。

 

以前の投稿「ある日突然…」にも書きましたが、私は「トワ・エ・モア」には、「落ち着いたメロディーを、ソフトな歌声で歌うデュオ」というイメージを持っていました。

なので、「虹と雪のバラード」のような感動的な歌を歌っていることに驚き、それが強く印象に残ったのだと思います。

 

 

ただ、冬季オリンピックということで言えば、他にも日本選手が活躍し金メダルを獲得したオリンピックが、もちろんありますよね。

 

私の中で言えば…

例えば、トリノ・オリンピックでの荒川静香さんの金メダル。

フリーの曲は、プッチーニの「トゥーランドット」。

これは、トリノ・オリンピックの開会式で、三大テノールのパバロッティが歌いました。

荒川静香さんは、それを聞いて「何か、運命的なものを感じた」…そうです。

 

また、このときのエキジビジジョンで、荒川静香さんはケルティック・ウーマンの「You Raise Me Up.」の曲で演技をしました。

この曲にも、非常に大きな印象を受けました。

 

しかし、私の中でのベスト冬季オリンピックは、やはり、テーマ曲のイメージが強く残っている「札幌オリンピック」。

これが最強です。

 

 

私の場合、過去に経験したことが、そのときに流れていた曲と合わせて記憶されたときに、とても強く印象に残る…ということがあるようで、その曲が聞こえてくるたびに、当時の記憶が呼び起こされたりします。

また逆に、当時の記憶を思い出すと、そのとき流れていた曲が思い浮かんできます。

 

今日の私は、北京オリンピックでの男子ジャンプ金メダルから「札幌オリンピック」を連想し、更にそれが「虹と雪のバラード」につながって行きました。

 

今日、私の頭の中では、「虹と雪のバラード」がヘビーローテーション。

 

曲の持つイメージ、静かな中にも感動的な感覚。

それが、頭の中に広がって行ってます。

 

ちょっと幸せな気分に浸ることができました。

 

 

なお、子供たちの曲への印象は…

「昭和」…だそうです。

 

 

追伸

浜田省吾、そしてサザンオールスターズ。

この二組の曲を聞いていても、私には色々な記憶が蘇ってきます。

 

それは、一体どんな記憶か?

 

うーん、ちょっと秘密です…