しっかり者

今日 2月15日(火)は、ウィリエールでのローラーを60分です。

ローラー 60分 with ウィリエール

 

今日からは、LSDというよりもテンポ走というイメージで行っています。

具体的には、先週までの「ケイデンス60rpm/心拍数140bpm程度」を目処とした内容から、心拍数は気にせず「ケイデンス70rpm以上/パワー180W以上」を目処とした内容に変えています。

 

ケイデンスにして10rpm、パワーにして20W程度上がっただけなのですが、これが結構足にきます。

今週は、これに体を慣らすことが目標になります。

 

 

さて、次女は今年専門学校を卒業し、いよいよ就職して社会人になります。

 

一方、長女は大学院に進み、もう2年間、学生を続けるとのこと。

本人の希望なので、もちろん応援してします。

が、お父さんは大変です…

 

その次女。

彼女は、長女とはまた異なる個性の持ち主。

お勉強はそれほど好きではありませんが、超がつくほどの現実派&しっかり者。

社会に出てからの適応力…という観点で言えば、長女よりもある(逞しい…)かもしれません。

 

就職する職場は、金沢市から少し離れたところ。

始業/就業時間を考慮すると、自宅からの通勤は難しいようです。
(就職先の方からも、金沢の自宅から通勤するのは難しいかな…と言われたようです)

 

さっそくアパートを探していますが、その際に重視しているのは、

まず一番は、家賃が安いこと。

そのつぎに、勤務先に近いこと。

そして、”ある程度”綺麗な物件。

 

ふーん。

現実を良く見た選択です。

 

次女は、一人暮らしをする際に必要となる費用(食費、携帯の料金、通勤費、光熱費等)を、ある程度見積もってみた模様。

そこから支払い可能な家賃を考えているようです。

 

本人曰く、「新築でセキュリティもしっかりしていて綺麗なアパート/部屋の方がいいけど、そのために、毎月高い家賃を払う気にはならない。私は貯金がしたい」…そうです。

 

アパートを紹介してもらった不動産のお店の方からは、「お父さんに少し援助してもらって、新築のアパートに入居する方もいますけど、どうですか?」…と言われたようです。

しかし次女は、「そのつもりはない」と、はっきり断ったとのこと。

 

へー、社会人になっても、家賃を援助してもらっている人もいるんだ…

それもどうかな…と思いますけどね。

 

 

しっかり者の次女。

社会人としても、逞しくスタートするでしょう。

しかし、これから先、いい事ばかりとは限りません。

 

もし困ったことがあったら、いつでも言ってきてほしい…

父親として、そう思っています。

卒業論文

昨日 2月14日(月)は夕方から来客があり、トレーニングはお休みでした。

 

この三連休、ちょっとローラーで頑張ったこともあり、「良い休養になる」と考えてのんびりすることにしました。

明日からは、少しケイデンスを上げたローラーとして、ややテンポ走っぽくして行きたいと思います。

 

 

さて、仕事を終えて家に帰ると、夕食の準備をしている妻から、大学4年生の長女についてこんな話がありました。

 

何にも言わないから分からなかったけど、どうも今日は卒業論文の発表会があったみたい。

それで、無事に発表が終わって、さっき先生から『合格だよ』って連絡があったそうよ。

 

おー、それは目出度い!

 

お祝いと言えば、お酒で乾杯。

乾杯と言えば、我が家ではシャンパン…

 

ということで、さっそく買いに行きました。

ニコラ・フィアット セレクション・ブリュット

「箱入り」です。

綺麗な箱から出して、すぐに冷やします。

すぐに氷で冷やします…

 

冷やし始めてしばらくすると、ちょうど妻から「夕食ですよー」との声。

「ポン!」と栓を抜いてグラスに注ぎ、全員で乾杯。

(長男は、トロピカーナのアップル100%)

 

夕食を食べながら、長女に、大学4年間のことを聞いてみました。

本人の感想は、「山あり谷ありの4年間だった」…とのこと。

工学部という圧倒的に男性が多い中、あまり周りに助けを求めることもなく、まずは自力でやってみていた長女。

父親の目から見ても、大学の勉強/研究、そして部活動(バレー部)に、頑張っていたと思います。

 

私と違って、長女は生真面目な性格。

周りの人の思い/考えに配慮したり遠慮することも悪くはないけど、もう少し自分の意志を相手にぶつけてみても良いんじゃないかな…

そんな風に感じるときもあったりします。

ただ、そうやって苦労した経験は、今後の人生できっと活きる。

頑張れよ。

 

なんて、あまり真面目じゃなかった私が言っても、似合わないですか…

 

 

今日は月曜日。

普通の月曜日に私がお酒を飲もうとすれば、おそらく家族中から「えー、お父さん、自分で言ったことも守れないのー!」…という大クレームが湧き上がるはず。

 

しかしこの日は、長女が卒業論文 発表会を無事終えたことのお祝い。

それに乗っかって、誰からもクレームを言われることもなく頂くことができました。

 

あー、美味しかった。

大作戦 2022 完了!

今日 2月13日(日)は、ピナレロでのLSD 120分(2時間)でした。

LSD 120分(2時間) with ピナレロ

 

ようやく、LSD 120分を完遂することができました。

ただ、最後の5分間は、言葉にならない声を発しながら、股間の痛み/痺れを我慢して…という感じでした。

 

それでも、昨日もお伝えしたように、クールダウンになると痛み/痺れは一気に和らぎます。

これは、本当に何故なんでしょうかね?

 

やっぱり、何か精神的なものの影響なのかもしれません…

 

 

さて、この三連休。

「120分のLSDを行って、脂肪燃焼の促進を図るぞ!」…という意気込みだったのですが、その結果は以下の通りでした。

 11日(金): 2:02 52.3km 1,254kcal
 12日(土): 2:12 57.8km 1,144kcal
 13日(日): 2:22 63.5km 1,469kcal

連休最終日、今日のローラー大作戦の完了で、ようやく目標だった120分(ウォームアップ/クールダウンを入れて140分 = 2:20)に届きました。

とりあえず目標がクリアできて、ちょっとした達成感アリです。

 

ところで、三日間の合計での消費カロリーは3,867kcal。

そして、この一週間でアルコールを摂取したのは12日(土)だけ。
(それも、缶ビール 350mlを1缶とハイボールのダブルを1杯のみ)

私にしてみると、これはかなり優秀な結果です。

 

これを2月末まで続けることができれば、かなり体を絞ることができる…かもしれません。

 

この調子で、脂肪をどんどん減らし、3月には本当にやりたいこと(ヒルクライムレースに向けた体づくり…たとえばインターバル・トレーニング等)が行えるようにしたいと思います。

 

さあ、頑張るぞー!

ローラー大作戦 2022

今日 2月12日(土)は、チネリでのLSDを110分(1時間50分)でした。

LSD 110分(1時間50分) with チネリ

 

あと10分で目標の120分(2時間)だったのですが、100分過ぎから、お尻というよりも股間が痛くなってきてしまい、我慢ができずに110分でクールダウンとしました。

 

しかし、クールダウンとしてケイデンスを15rpmほど落とすだけで、なぜか股間の痛みは引いて行きます。

そして、そのまま10分間のクールダウンを行っている最中も、とくに痛みは感じません。

サドルに座っている状況そのものは変わらないはずなんですが、なぜなんでしょうか?

 

ケイデンスを落とすと、サドルにかかる圧力が減るんでしょうかね…

精神的なものだとは思えませんが、「ちょっと分からないなー」と思っています。

 

明日は三連休の最終日。

明日こそは120分のローラーを完遂したいと思います。

 

 

さて、チームじゅげむのメンバーに、以下のような声をかけてみました。

 

 

明日 13日(日)午後から、私は、LSD 120分を目標にローラー大作戦を行うつもりです。

皆さんも、各々の環境でローラー大作戦に参加しませんか?

ローラーに限らず、運動可能な方であれば、筋トレ、ラン、ウォーキングなどもノープロブレム。

思い思いの方法で、汗を流して楽しみましょう!

 

 

昨日・一昨日と金沢は天気が良く、路肩の雪もだんだんと溶けて消えてきました。

徐々に日も長くなってきています。

休みの日には、雪かきをするか、家に閉じこもっていた…そんな日々も、もうすぐ終わります。

春を迎え、ロードバイクのシーズンになる前に、少しずつ体を慣らしておきませんか…

そんな意味もあって、上記のお誘いとなりました。

 

明日、私は、ピナレロでのローラー。

さて、じゅげむのメンバーはどうなりますか…

 

追伸

なべちゃんからは、ローラー大作戦を決行するとの連絡あり。

kit1002さんからは、ガーミン・コーチのワークアウトを行う予定とのこと。

ツイテル ツイテルさんは、「仕事ですが、早めに終わったら足腰のトレーニングに挑戦します!」とのこと。

kenshinさんは、今日、久々に外を実走しています。

むぎーさんは、fuuさんと竜洋海洋公園スタートのライドに行っています。

1722 YSEさんは、所要がある旨の報告あり。

→ただし、なべちゃんと1722 YSEさんは、平日に仕事が終わってから、週2〜3の頻度で筋トレの為にジムに通っているそうな…

 

皆さん、素晴らしい!

 

是非、自分で自分を褒めてあげましょう!

建国記念の日に…

今日 2月11 日(金)は、ウィリエールでのLSDを100分(1時間40分)です。

LSD 100分 with ウィリエール

 

本当は、120分(2時間)・50kmオーバーとしたかったのですが、90分を過ぎてお尻が痛くなってきたため、100分でクールダウンとしています。

 

途中、トイレ休憩を挟んでいますが、前後のウォームアップ/クールダウンを加えれば、ギリギリ120分・50kmに届きました。

まあ、今日のところは良しとしておきます…

 

今日から3連休。

連休中は、少々長めのローラーを行って、しっかり脂肪燃焼に取り組みたいと思っています。

しかし、いろいろな誘惑もたくさん。

さて、どうなりますか…

 

 

ところで、今日は国民の祝日である「建国記念の日」。

 

私が子供の頃は「の」が無くて、「建国記念日」と呼んでいたように記憶しています。

しかし、Wikipediaによると、「1966年(昭和41年)に「建国記念の日」として国民の祝日になった」とのこと。

ということは、私が4歳の頃から既に「建国記念の日」だったんですね。

 

ふーん、そうだったんだ…

 

国民の祝日と言えば、かつて(私が二十歳になる前まで…だったでしょうか)、私のご近所では玄関先に国旗(日の丸)を掲げるお宅が多かったように思います。

例に漏れず、我が家もその家の一つでした。

 

我が家では、誰が国旗を掲揚するかは決まっていました。

私の記憶では…

 

物心ついた頃は、曽祖父。

私が小学校の高学年になってからは、祖母。

私が中学生になって以降は、父。

 

祖父は第二次世界大戦で戦病死をしており、私は祖父を知りません。

なので、曽祖父→祖母→父という順に引き継いているということは、「家族の長(おさ)が国旗を掲揚する」…というルールだったんだと思います。

 

その「国旗を掲揚する手順」ですが、3人とも同じ手順でした。

 

まず、専用の箱に入った国旗と竿(2mほど)を、物置から出してきます。

そして、箱の中から金色の玉を取り出し、竿の先端につけます。

つぎに、うやうやしく国旗を取り出し、それを竿に結びます。

そして、玄関先のポールに竿を結びつけて完了です。

 

3人とも、国旗はとても大切に扱っていました。

 

そういえば、子供の頃、遊び感覚で、国旗の掲揚を手伝うことがありました。

私はふざけて、国旗をマントのように羽織って走り回ったりするのですが、それが地面について国旗を引き摺るような感じになると、すかさず祖母に叱られた記憶があります。

私の家族に限らず、当時の方々は皆、国旗を大切にしていたように思います。

 

 

今、我が家では国旗を掲げてはいません。

また、国旗を掲揚しているお宅も、もうほとんど見ることはありません。

某国営放送の放送開始/終了の画面、あるいはスポーツの開会式/表彰式で目にする程度でしょうか…

 

 

最近はそんな感じだったのですが、そう言えば、ちょっと違う状況もありました。

 

長男が小学校の頃ですが、彼はカブ・スカウトに入団していました。

その活動としてキャンプ等の合宿を行う際には、朝夕に国旗の掲揚/降納がありました。

その頃は、私よりも長男の方が、国旗に触れる機会が多かったかもしれません。

 

私も一緒にキャンプに行ったことがありましたが、朝夕には全員集合して、国旗の掲揚/降納を行っています。

そのとき、長男は国旗を持つ役割を担当していましたが、その際に隊長から、「国旗は大切に扱いなさい。地面につけてはいけない」と教えられていたような…

 

いやー、親子で同じようなことをやっていますね。

 

 

「建国記念の日」。

かつて、我が家で国旗(日の丸)を掲揚していたこと。

そこから、長男がカブ・スカウトだった頃を思い出す…

そんな一日でした。