360°

昨日 8月3日(水)、私の誕生日の翌日。

 

少し前に、なべちゃん&best岡田さんと、「8月2日の誕生日当日は、家族でのイベントがあるかもしれないので、それが終わってからお祝いをしよう」と約束をしていました。

それを、私は6日(土)と思い込んでいました。

 

夕方になり、なべちゃんから「今日、お店予約していますけど、大丈夫ですよね?」との確認の電話。

 

「あっ、そうか、誕生日の翌日、3日だったか」…

 

一方、岡田さんは4日だと思っていたそうな。

なべちゃんの記憶力に脱帽です。

 

 

急いで妻に晩御飯は要らないとの連絡。

ただし、急な連絡だったので、妻はご立腹の様子。

 

私:
あー、ごめん。でも、急に飲み会を入れたり、黙っていた訳じゃないよ。
忘れて(勘違いをして)いただけでなんで…
申し訳ない。

妻:
…(無言)

 

すでに晩御飯の準備はしていたようで、妻には悪いことをしました。

 

誕生日当日は家族でお祝いをして、結束が強まったのも束の間。

その翌日には、私に対する信頼感が揺らぎ始めます。

 

 

たった一日で180°回転し、正反対の方向に向かう私の信頼感。

それをもう180°、つまり360°グルッと回転させ、信頼感を元に戻したい…

 

 

さて、360°つながりで…

 

一昨日・昨日と、レンタカーとして使うキャンピングカーの、車内の清掃、車の洗車、装備品の状態チェック等を行なっていました。

 

このため、一昨日・昨日と、トレーニングはできませんでした。

…って、まあ、言い訳ですね。

 

その、キャンピングカーの車内清掃と装備チェック作業の中で、一つ発見がありました。

ダイネットをソファーに変更する際に、背もたれ、あるいは座面を外してベッドとして使います。

そして、再度ダイネットとして使うときには、また元の位置に戻して背もたれ/座面として使います。

しかし、どの背もたれ/座面も、当初設計された通りの位置/場所に設置されていないことがわかりました。

 

背もたれや座面は、土台から外してしまうとすべて似たり寄ったりで、ちょっと見、違いがあるようには見えません。

また、どの背もたれ/座面を、どの位置に設置しても、実は問題なく設置できてしまいます。

しかし、細かく見るとちゃんと違いがあるんですね。

 

例えば…

 

「座面」の裏にベルクロ(面ファスナー)がある。

土台側にもベルクロがある。

「座面」裏と土台のそれぞれのベルクロが向き合うように設置する。

→どの位置の「座面」として使うべきかが決まる。

 

そして、どれも同じような「背もたれ」。

しかし、ある「背もたれ」には、角に少し窪みがある。

その窪みを、土台の出っ張った箇所に合わせると、収まりが良い。

→どの位置/方向で「背もたれ」として設置すべきかが決まる。

 

うーん、よく考えられているな…と感心しました。

 

 

キャンピングカーの車内清掃、装備品チェック、洗車の作業をしながら、つぎのようなことを考えていました。

 

「レンタカーとして車を貸し出すのであれば、何かあったときの備えとして、ドライブレコーダーはあった方がいいのかな」

 

 

私は、自分や妻が運転する車には、まだドライブレコーダーは導入していません。

これは、まあ、自分あるいは妻が直接運転している…という理由で、交通事故に対し「そこまで切迫したものを感じていない」から、あるいは「発生した事実/詳細は自分で分かる」からかもしれません。

しかし、私や妻ではない第三者(お客様)が運転するとなると、ちょっと事情は違ってきます。

 

その場にいなかった私が、発生した内容を把握するには、通常であれば、まず当事者である「お客様」に詳細/経緯を聞くでしょう。

しかし、思い込みや思惑を取り除き、できるだけ正確に事実を把握するには、やはり客観的記録・証拠が必要になります。

その客観的な記録・証拠を求めるなら、やっぱりドライブレコーダーなんだろうな…

 

 

ということで、選んだドライブレコーダーは、ユピテルの「marumie Q-21」。

  

1カメラですが、全周囲 360°を撮影・記録することができるモデルです。

 

 

購入したドライブレコーダーは、カーナビと同様、懇意にしている自動車屋さんで付けてもらいます。

 

 

さて、信頼の全周囲 360° 記録のドライブレコーダー。

私も状況を 360° クルッと回転。

再び信頼感を得ることができますように…

ぐるっと回って…

今日 8月2日(火)は…実は私の誕生日です。

 

今日で還暦の60歳。

社会人になりたて、自分が20代のときは還暦で60歳を迎える…そんな「遠い将来」の自分を想像したり考えたりすることはできず、随分と馬鹿なことばかりやっていました。

そんな私も、妻と結婚して家庭を持ち、3人の子供にも恵まれました。

 

ただ結婚して以降も、あまり相談することもなく、自分が「良い」と思ったことをどんどん進めていく…

そんな私を見ていて、妻は随分と不安やストレスを感じていたでしょう。

 

また、すでに亡くなってはいますが、私の母(妻から見ると姑)は、昔ながらの「嫁」として育ってきたこともあり、妻は私の母との人間関係(嫁・姑の関係)でも苦労したと思います。

 

今日は、還暦を迎えた私のお祝いというよりも、私と一緒に家庭を築いて守ってきてくれた妻に感謝。

 

 

さて、先日は、なべちゃん、kit1002さん、best岡田さんで、キャンピングカーに乗って白山一周ライドのコースを辿ってみました(「一周への誘い(いざない)…」)。

 

 

下見はバッチリ。

いつ白山一周に行く?

 

私はそう言っていますが、なべちゃん、kit1002さん、best岡田さんの3人は、「この酷暑の中、白山一周はない」…というのが、統一した意見でした。

 

 

うーん、そうか…

 

確かに、キャンピングカーでの下見のときのように、ライド中にゲリラ豪雨に遭うのはちょっと勘弁して欲しいです。

しかし、補給ポイントが少ない点については、サドルやトップチューブにバッグを付け、そこに食べ物や飲み物を入れておくことで対応できるような気がします。

 

そして何より、時間(気持ち?)の余裕を持ち、休憩をしっかり取ることを心がければ、健康を損なわず、足を痛めることもなく、ぐるっと回ってくることはできるハズ…

 

 

おっといけない。

またまた「自分が良いと思ったことを勝手に進めていく」という我儘が出てしまいました。

 

干支もぐるっと回って一周し、還暦を迎えた私。

今年ぐらいは、妻だけではなく、周囲の人にも余計な心配やプレッシャーをかけない配慮が大切ですよね。

 

それを心がけてみます…

 

 

追伸

夕方になり、妻から急な電話。

 

「今日は外食にするから、シャワーを浴びて準備していてね」

 

私(だけ…)は知らなかったのですが、子供たちもお金を出し合って、誕生日のお祝いをしてくれることになっているようでした。

 

 

行ったのは、金沢市芳斉にある和食店「割烹 いけ森」様。

ちょっと高級な感じ…という第一印象で、その通りの上品なお店でした。

 

 

美味しい料理と、それを囲む皆の笑顔。

家族に感謝。

一周への誘い(いざない)…

昨日 7月31日(日)は、本来であれば町会のレクリエーション「水鉄砲での対戦&バーベキュー大会」を開催するはずでした。

しかし、新型コロナの感染急拡大に伴い、残念ながら中止としました(「退く決断…」)。

 

ポッカリ予定が空いた日曜日。

それならどこかライドにでも行く?

 

…と思ったら、最高気温が36℃にも及ぶ酷暑の一日となる予報。

熱中症警戒アラートも発動され、「外での運動は控えてください」とのお達しも出ています。

 

ふーん。

それなら、昨年私がソロで走った白山一周(「白山一周…しました!」)のルートを、チームじゅげむメンバーと共に車で巡り、皆んなで走る白山一周ライドの下見でもしますか。

 

ということで集まったのは、なべちゃん、kit1002さん、best岡田さん。

この際なので、私が運転するキャンピングカーで白山一周の下見ドライブに行くことにしました。

白山一周 キャンピングカーで下見

 

朝8時。

まずはJR野々市駅を出発し、R157を、一路、白峰・勝山方面に向かいます。

R157 鶴来→白峰→勝山へ

 

車内は快適。

お天気も良く、車の調子もバッチリです。

あー、快適…

 

手取川ダムを過ぎ、

窓から見える手取川ダムのダム湖

小休憩。

小休憩

 

その後は、勝山→大野と進んだら、九頭竜ダムに到着です。

九頭竜ダム 川下に向かって

 

九頭竜ダム ダム湖

ここ最近は暑い日が続いているためか、ダム湖の水位は少々低いようなイメージでした。

 

大野を過ぎて九頭竜ダムまでの道は、補給ができるコンビニ・自販機等がなく、ライドで苦労した覚えがあります。

(道の駅 九頭竜で、おにぎりや水をかなり買ったハズ)

それに、激坂ではないんですが、ずっと登りが続くので、それも辛いところです。

 

 

九頭竜ダムを過ぎたら、白鳥での昼食。

お店は、白鳥の道の駅・交差点すぐ近くにある「飛騨牛ダイニング かはん」さん。

 

みんなが頂いたのは、

なべちゃんは、奥美濃すじカレー。

牛すじのカレー

 

kit1002さんは、ステーキ・ユッケ風とビビンバ丼。

ステーキ・ユッケ風とビビンバ丼(スープ付き)

 

best岡田さんは、厚切り牛たんステーキ御膳(残念ながら、写真ナシ…)。

 

そして私は、飛騨牛ガーリック御膳。

飛騨牛ガーリック御膳(ライス大)

 

これに、生ビール、酎ハイを注文(ドライバーの私は、もちろんノンアルコール)。

そしての、おつまみの一品料理も追加。

冷奴、ナムル、枝豆、
キムチ盛り合わせ

 

真昼間からちょっとした宴会状態となり、満腹のお腹をさすりつつお店を後にしました。

「かはん」さん、ご馳走さまでした。

 

 

白鳥を出発し、荘川→ひるがの高原(分水嶺)→御母衣ダムと進みます。

御母衣ダム

 

ここまでは、痛いほどのお日様だったのですが、この辺りから路面が濡れ始めます。

ゲリラ豪雨明け

 

しばらく走っていると、もうゲリラ豪雨状態。

R156の路面には川のように水が流れ、ワイパーも役に立たないほど。

私の印象では、「警報・注意報」レベルの雨のように感じました。

 

それも、30分もしないうちに晴天に回復。

そこからは、R156を平村で左折し、R304に進みます。

R304からは、城端→福光と走り、医王ダム→もりの里と進んで金沢に帰りました。

 

ライドの際には、この区間で右アキレス腱が痛み出し、それ以降はペースが上げられなくなってしましました。

 

昨年のライドは夏を過ぎて秋に走ったため、明るいうちに白山一周を走り切るには休憩を削って走らないといけない…

そう考えて、少々無理をしてしまいました。

 

つぎに白山一周を走る際には、日中が暑かったとしても、明るい時間が長く気持ちに余裕を持てる時期を選びたいと思います。

 

 

今回、キャンピングカーで走った距離は、280km。

燃費は、7km/L。

良いとは言えないですが、まあ、そんなもんですかね。

 

 

これでルートの下見は完璧です。

 

さて、なべちゃん、kit1002さん、best岡田さん。

白山一周、いつ行きましょうか!

あらためて”小さな世界”…その4

今日 7月29日(金)は、何の支障もありませんでしたが、あまりに暑くてグッタリ。

ということで、トレーニングは今日もお休みです。

 

このところレンタカー事業を始める準備にてんてこ舞いの時間を過ごしてきましたが、それもようやくひと段落(「ホップ・ステップ…」)。

そうなると、レンタカーの駐車場として使用する納屋の整理が必要になります。

 

キャンピングカーは、今、私が使っているレジアスエースの駐車スペースに停めています。

レジアスエースを追い出して
キャンピングカーを駐車

 

本来は、向かって右側にある納屋のもうひと区画に駐車させる予定です。

しかしそこには、亡くなった父から受け継いだ大型の農業機械がありました。

ただそれも、一昨日、JAさんにドナドナされていきました…

 

これで、本当にギリギリ、キャンピングカーが入るスペースは確保できています。

左右/奥行き ギリギリ…

 

しかし、もう少し左右&奥行きのスペースに余裕がないと、何度か車を出し入れしているうちに、いつかぶつけてしまう…そんな気がします。

 

ということで、業者の方とイ○バ物置の型番を相談して発注。

それが昨日届き、さっそく組み立てていただいています。

 

この週末には、納屋の中のほぼすべての農作業の道具を追い出して、余裕を持ってキャンピングカーが駐車できるようになる見通しです。

 

いろいろ壁にぶち当たりますが、一つ一つ越えて行くのも楽しいかな…

最近は、そんな風に感じています。

 

 

 

さて、以前の投稿(「あらためて”小さな世界”…その3」)で書いたのですが、妻を自転車の世界に誘い出し、コーヒーライド等のポタリングを一緒に楽しみたい…という私の妄想があります。

そして、元々は私が使うミニベロとして検討していたジャイアントのイデオム2(「あらためて”小さな世界”…その2」)。

それを、妻と一緒にライドする妄想用に使えばいい…そう考え直しました。

 

ということで、イデオム2…届きました。

ジャイアント イデオム2

 

さっそく妻に跨ってもらいましたが、すぐにダメ出し。

 

妻:
 真っ直ぐのハンドル(バーハンドル)じゃ乗れない!
 跨るときにパイプ(トップチューブ)があると怖い!
 フラフラしただけで倒れそう!

私:
 ハンドルは、いくらでも交換できるよ
 試してみない?

妻:
 イヤ!
 それでも怖いし乗りたくない!

私:
 あー、そう…

 

 

 

しばらくは、私がこのままの状態で乗ってみたいと思います。

しかし結局は、私が元々考えていた”小さな世界”の方向で改造することになりそうです。

 

それはそれでワクワクしますけど、なんか、ちょっと残念です…

 

 

追伸

kit1002さん、kenshinさん。

ミニベロが届きました。

 

ミニベロ縛りのポタリング、ぜひ行きましょう。

 

なべちゃん。

ミニベロ、どんなもんでしょう…

ホップ・ステップ…

昨日 7月28日(木)は、またまたバタバタしてしまいトレーニングはお休みしました。

 

朝一番、とある事務所へ移動して打ち合わせ。

打ち合わせが終わったら、すぐに別のところに移動して作成書類の確認。

書類の確認が終わったら、それを持って行政機関の窓口へ行き提出。

書類の提出が終わったら、今度は自動車屋さんに行きキャンピングカーの整備状況をチェック。

 

ここまでで午前中が終わってしまいました。

あー、疲れた…

 

午前中に諸々を行なった結果、予定していた作業をすべて午後にシフトするハメに。

このため、トレーニングをする時間がなくなりました。

 

 

じゅげむではレンタカー事業を始めようとしており、その事業で使用するために中古のキャンピングカーを購入しました(「大ピンチ…」)。

 

レンタカーであれば、カーナビは必需品です。

購入したキャンピングカーにも、当然のごとくカーナビは装備されていますが、2009年登録のキャンピングカー。

カーナビも13年前のもの。

 

先日、能登・柳田にブルーベリーを食べに行った際にそのキャンピングカーで行ってみましたが、その際、付いているカーナビの地図は「使い物にならない」ことが判明。

 

現在は、無料の自動車専用道路として路線も延長/整備されている「のと里山海道」。

しかし13年前、そこは「能登有料道路」という名の有料道路。

 

「この先、料金所です」

「料金は、XXXXX円です」

 

しかも、延長/整備された路線が道路として表示されません。

「あー、これは使えない…」

 

 

ということで、2021年モデル(型落ち)のカーナビを安く買ってきました。

キャンピングカーは、懇意にしている自動車屋さんで整備中。

整備のついでに、買ってきたカーナビも取り付けてもらうことにとにしました。

 

選んだカーナビは「ケンウッド MDV-M808HD」。

どうせなら最新型の「M809HDW / M809HD」とかがいいんですが、実は近所にある「ジ○ー○ス」野々市店に在庫があった物を購入しました。

 

私は、車の用品やタイヤについては拘りが無いため、オー○バッ○スよりもこちらのお店で購入することが多かったように思います。

 

その「ジ○ー○ス」野々市店、なんと、8月末で閉店するとのこと。

「えー、残念」…

 

ただ、現在閉店セールとして、在庫品は25%の割引で販売中。

そのセール対象品になっている「M808HD」を見つけ、購入してきました。

 

お店が閉店するのは本当に残念です。

でも、お安く買えて助かりました。

 

懇意にしている自動車屋さんに事前確認したところ、キャンピングカーの整備はほぼ完了。

あとはカーナビの交換作業のみ。

ところが、行ってみるとつぎのお言葉が…

 

購入したセットにはバックカメラが無かった。

オプションのバックカメラや接続ケーブル、買わなかっただろ?

今、付いているカメラはこのカーナビには接続できない。

別途、カーナビのオプションを手配する必要があるよ。

 

 

あー、確かに。

それ買ってませんでした…

 

必要なオプションの追加手配&作業ををお願いして退散。

 

ところが、夕方になって作業完了の連絡アリ。

 

さすが、仕事がはやーい!

 

ということで、すべての整備等の作業が完了し、キャンピングカーが戻ってきました。

新しいカーナビ セット完了

 

バックカメラも動作OK

 

 

 

さあ、いよいよレンタカーとして「わ」ナンバーの登録。

…といきたいとこですが、「「コブツショウ」ってなーに?…」でお伝えしたように、これが一筋縄では行きません。

 

それも、「新たな一歩…」の投稿に書いたとおり、ようやく古物商の申請は受理されました。

 

それに引き続き、レンタカー事業者としての登録申請…と思っていましたが、これも諸々のトラブル発生(「二歩下がる…」)。

 

今週に入り、諸々の作業/打ち合わせを行なって、それらもクリアできました。

最終的に、提出する書類の作成は完了させることができました。

 

そして昨日、元々の予定を変更して、急遽、作成が完了した書類を最終チェックしてから、「北陸信越運輸局石川運輸支局」の窓口に行って、提出することにしました。

これで、ようやくレンタカー事業者としての登録申請が受理されました。

 

ここまで、長かったなぁ…

 

 

ホップ・ステップ・ジャンプ。

昨日で、「ホップ・ステップ」…までは来ました。

 

夏休みが終わる頃には、最後の「ジャンプ」、つまり、キャンピングカーをレンタカーとして登録する手続き(「わ」ナンバー取得)ができそうな感じです。

 

 

ようやく事業のスタート地点が見えてきました。

 

この先にも、いろいろ予期せぬトラブルがあるかもしれません。

それでも、新しい事業展開、ちょっとワクワク・ドキドキです。

 

 

追伸

古物商の許可申請、そしてレンタカー事業者の登録申請までは終わりました。

しかし、そこまで準備を進めている間に、キャンピングカーが大活躍するであろう「夏休み」シーズンを逃してしまうことになりました。

 

知らないことが多く、しょうがない面もありますが、この機会損失は本当に痛かったです。

 

夏休みには間に合いませんでしたが、9月には、キャンピングカーのレンタカー事業がスタートできる見通しとなりました。

まずは、顔見知りの方々にレンタルをしていただき、感想・ご意見等を伺いたいと思っています。

それらの内容を、今後のキャンピングカー・レンタル事業の展開に活かして行くつもりです。

 

さて、新しい事業展開。

どんな滑り出しになるでしょうか…