面白い恋人…

昨日 6月5日(日)は、町内会の公園清掃でした。

町内会 春の公園清掃(草刈り)

 

町内にある公園については、町内会が金沢市から管理を委託されています。

管理と言っても、年に2回、春と秋に公園清掃として草刈りを行うだけなのですが、それに基づいて金沢市からは補助金が交付されることになっています。

 

草刈りについては、以前はすべて手作業だったのですが、現在は草刈機2台〜3台を導入しており、植え込み部分については機械化が完了。

これにより、ずいぶん作業時間が短縮されました。

 

上記の公園清掃が終わってからすぐに、我らがサツマイモ畑の草刈りも、有志の会ご一同と実施しました。

 

梅雨入りを控え、これからますます草の勢いが増す時期となります。

公園は春と秋の年2回の草むしりですが、サツマイモ畑については、収穫を行う10月まで、少なくとも月に1回は草むしりを行う必要があります。

 

サツマイモ畑の有志の会の皆さん。

収穫するのを楽しみに、もう少しの期間、草むしりにも励んでいきましょう。

 

 

さて、先日の投稿「白い恋人…」で書いたように、金沢から北海道を巡る「車中泊・長距離観光ドライブ」は、家族の都合を合わせるだけでも、そんなに簡単ではありません。

 

うーん、何か良い作戦はないか…

 

と考えていたところ、面白い方法を考えました。

 

まず行き先ですが、北海道ビギナーでも楽しめるという「道南・函館」、「道央・札幌」地域に限定し、全体の日程を短縮。

しかし行き帰りの行程を入れると、それでも最低4日間ほどが必要になります。

そこで、行き(往路)は車中泊も含めた移動にしますが、帰り(復路)は飛行機を利用して日程の短縮を図ります。

ただし、北海道で車(自家用車)を乗り捨てることはできないので、ドライバーの私だけは、車を運転して帰る…

そんな作戦/方法です。

 

19:00に自宅を出発。

以下の道を走ります。

自宅 → 金沢西IC → 北陸道(約304km)→ 新潟中央Jct → 磐越道(約141km)→ 郡山Jct → 東北道(約458km)→ 青森IC → 青森フェリーターミナル

ノンストップなら10時間半程度。

途中の休憩/仮眠を入れて14時間とすると、青森のフェリーターミナルには翌日の9時に到着する想定。

 

そこからは津軽海峡フェリーを使い、青森-函館(10:00発、13:40着)を移動。

 

函館では、五稜郭公園/タワー、赤レンガ倉庫、八幡坂等をめぐり食べ歩き。

初日の最後は函館山で夜景を満喫し、湯の川温泉に宿泊。

 

翌日(最終日)は、ニセコ/羊蹄山を観光後、小樽-札幌で街ブラ。

札幌で昼食を食べた後、千歳空港へ移動。

 

妻と子供たちは、千歳空港からANA1174便(14:45発、16:20着)で小松空港へ移動。

小松空港に到着し、おそらく18時頃に自宅到着。

 

一方私は…

妻と子供たちを見送った後、支笏湖、洞爺湖を観光。

その後苫小牧のフェリーターミナルに行き、シルバーフェリーを利用して、苫小牧-八戸(21:15発、翌日04:45着)を移動。

そこからは詳細な計画は無しの自由旅。

まずは海岸線を岩手-宮城-福島と走り繋ぐ(R45 → R6)。

福島(茨城との県境)からは高速に乗り、栃木-群馬-長野-新潟-富山と走って金沢に帰る…

こんな感じです。

 

夜に出発する初日の車中泊を除けば、日程は1泊2日と極めて普通。

これなら家族全体のスケジュール調整がやり易いですし、私もロングドライブが堪能できます。

ロングドライブをする分、私だけ1泊 or 2泊多くなりますが、費用の面にもメリットがあります。

 

4人が飛行機で帰る場合の運賃
→¥106,000-

5人が小樽-新潟フェリーで帰る運賃
→¥107,500-
 (プラス金沢西ICまでの高速代¥6,800-)

 

うーん、フェリーって、意外にお高いんですよねぇ…

 

「白い恋人」…

家族で行く北海道旅行。

スケジュール調整を容易にする作戦として、面白い計画を考えてみました。

 

題して、北海道の車中泊・長距離観光ドライブ

「面白い恋人」

 

いかがでしょうかね?

(吉本か…)

白い恋人…

今日は6月3日(金)。

いよいよ、3年ぶりに、金沢市主催の「百万石まつり」が始まります。

 

日程は以下の通りとなっています。

百万石まつり 日程(金沢市ホームページより)

 

先日の投稿「押し付け…」に記載しましたが、私は6月4日(土)の百万石行列に、足軽役のボランティアとして参加することになっていました。

しかし、右脹脛(ふくらはぎ)の肉離れがまだ完治しておらず、長い距離を歩くことは現時点不可能です。

 

ということで、昨日、取りまとめをおこなっている金沢市の担当者の方に、「怪我が完治しなかったので、残念ですが参加を取りやめます」と連絡をしました。

 

申し訳ない気持ちですし、私自身としても残念です…

 

 

また、金沢市が主催する行事とは別に、各種団体が行う協賛行事というものもあります。

協賛行事(金沢市ホームページより)

 

私たちの地域でも、今日の夕方からは、各町内会の子どもが参加する「子ども提灯行列」が行われます。

 

私たちの町内会では…

学校が終わったら、まず子どもたちは近くの食堂に集まり、お世話係の大人の方と一緒に、皆で夕飯を食べます。

それから近くの公園に行き、先導/交通整理をしてくれる方々と集合してから小学校に移動します。

地域全体の町内会の子どもたちが揃ったら、そこから提灯を掲げながら地域を一周し、また小学校に帰ってきます。

小学校に帰ってきたら、ご褒美のおやつを受け取って解散です。

 

3 人いる私の子供たちも、全員、提灯行列に参加してきました。

近所の友達と一緒に食べる、カツ丼、親子丼、オムライス、ラーメン等の夕飯。

そして、提灯行列が終わってからのおやつ。

 

そのようなことがなどもあり、楽しい記憶として残っているようです。

 

百万石まつりに限らず、ここ2年間は新型コロナの影響があり、各種の行事/イベントが開催できませんでした。

それに加えて、「できない」…だけではなく、それらの行事/イベントが「面倒だ、無いのがあたりまえ」という雰囲気を感じることもあります。

 

ただ私は、そうは思っていません。

どちらかと言えば、「地域のつながりや文化など、守っていかなければいけないもの/大切なものほど、面倒くさいもの」…と考えています。

 

今年は、3年ぶりに開催される行事/イベントが目白押しです。

 

そして今年、私は町内会の会長を務めており、それらの行事/イベントを盛り上げていく立場。

3年ぶりに開催される各種の行事/イベントの「面倒くささ」に愚痴を言いながら、私もそれを楽しんでいきたいと思います。

 

 

さて、3年ぶりつながりで一つ…

 

我が家では、これまで子供たちが春休み/夏休みなどの長期休暇に入ると、家族全員での車中泊・長距離観光ドライブを行なってきました。

 

子供たちが小さい頃は、レジアスエースにDIYで架装したベッドで、家族5人が余裕で寝ることができました。

しかし今となってはもう無理。

最も最近行った3年前の九州への観光ドライブでは、車中泊を諦めざるを得ず、宮崎-大阪間の移動はフェリーに乗って「時間と距離」を稼ぎました。

(その代わり、費用はベラボウに…)

 

フェリーも悪くないですけど、ドライブ好きの私としてはちょっと消化不良気味でした…

 

今年は、長女は大学院に進学、次女は就職、長男は高校受験。

子供たちの状況としては、今年は決していいタイミングとは言えないかもしれません。

しかしお父さん(私)としては、3年ぶりの車中泊・長距離観光ドライブに行きたい気持ちの「盛り上がり」が熱い。

 

行き先としては、お父さん(私)が足を踏み入れたことがない「北海道」が第一希望。

そして、北海道までについても自走で行きたい。

 

金沢から一般道/高速で青森/岩手まで走り、そこからフェリーで苫小牧に。

苫小牧からは、富良野、旭川を抜けて、稚内・宗谷岬。

そのあとは、そうですねぇ…

網走から知床半島、釧路を回って苫小牧に戻る。

あー、でもニセコ・羊蹄山にも寄りたいし、函館にも行ってみたい。

小樽、札幌もいいなぁ…

 

あっ、北海道を回り終わったら、金沢まで帰る必要もある。

 

うーん、これだと何日かかるのか…

 

妻に相談したら、即答で…

 

「無理!」

 

 

そうか、そうですよね。

 

うーん、ちょっと作戦を考えてみます。

 

 

「白い恋人」

北海道は遠い…

夫離れ!?…

今日 6月2日(木)は、朝起きると右足の脹脛(ふくらはぎ)が軽く感じられ、何となくいい印象です。

 

朝早く、ちょっとした書類をご近所さんに届ける用事がありました。

このところ、近所に出かける際にも車を使っていましたが、足が軽く感じられることもあって、今日は妻のシティサイクル(いわゆるママチャリ)に乗って行くことにしました。

 

荷物をカゴに乗せ、自転車を押して納屋から出します。

「おもっ!」

 

跨ってみます。

「サドル、ひくっ!」

 

ちょっとフロントブレーキを掛けてると…ギギー!

「うるさっ!」

 

重いのはしょうがないですし、サドルを高くするのも怒られそう…

なので、ブレーキシューの角度だけ、プライヤーで挟んで調整。

 

再びブレーキを掛けてみると…スーッ…と静かに止まります

「よしよし」

 

ご近所とはいえ、脹脛に負荷が掛からないように、のんびり&慎重にペダリング。

5分程度のミニライドでしたが、脹脛には異常/違和感なし。

 

少々長い距離を歩くと、その後は決まって痛みが出るのですが、脹脛に負荷を掛けないように行うペダリングなら、なんとか運動できる感じです。

 

「これはイケるかも…」

 

今日あたりから、少しずつローラーを再開してみましょうかね。

 

 

さて、次女が自宅を出て一人暮らしを始めました。

昨日の投稿「巣立ちのとき…」に書いたように、親としてはちょっと寂しい反面、これも大人として巣立っていく証…と考えています。

ただ、妻はまだ、次女が出て行った寂しさを引きずっている模様。

 

ところが…

 

朝起きると、昨日と同様、またまた妻の布団がない。

朝食の準備をしている妻に聞いてみると、以下の回答。

 

「私、これからずっと、次女の部屋で寝ることにする」

 

「…」

 

 

なかなか子離れができない妻。

しかし、夫離れは素早い。

 

うーん、どうなんでしょうか…

巣立ちのとき…

今日は6月1日(水)。

5月1日に右足の脹脛(ふくらはぎ)に肉離れを起こしてから、丸一ヶ月が過ぎました。

 

今日時点での、肉離れの治り具合ですが、

・肉離れを起こした筋肉の腫れは引いた
・足首を含めた全体の浮腫みも引いている
・しかし、痛めた筋肉は硬く張ったままである

という状態です。

回復の度合いとしては70%程度…という感じでしょうか。

 

残りは30%ほど。

しかし、その30%を戻す道のりが、実は遠いような気がします…

 

脹脛の硬く張った筋肉を手でさすってみると、その部分がピリピリします。

経験のある方ならお分かりいただけると思いますが、ちょうど「筋肉がつる前の感じ」に似ています。

このままトレーニングをして負荷をかけてしまうと、疲れが溜まってくるたびにピリピリする状態が治らず、またその部分を痛めてしまうのではないか…

そんな怖さがあります。

 

昨日の投稿にも書きましたが、ここから先も慌てずに、しっかり計画を立てて、少しずつトレーニングを再開することにします。

 

百万石行列、ちょっと無理そうです。

金沢市の取りまとめの方には、断り/お詫びの連絡をしたいと思います。

ごめんなさい…

 

 

さて、4月8日の投稿「ちょっと大人…」で述べましたが、次女は勤め先に通勤しやすいことを優先し、自宅を離れ、勤め先に近いアパートに引っ越して一人暮らしを始めます。

 

その次女の仕事始めですが、少し前に、勤務先から「6月1日から開始します」との連絡がありました。

ということで、昨日の夕方、次女は自宅を出て、アパートに行きました。

 

次女が出て行った後、妻は「やっぱり寂しいな」…と涙。

 

まあ、そうだね。

でも、これも子供が成長した証。

子供が巣立って行くってことだから、まあ、陰ながら応援しておこう。

でも、戻ってきたらそっと包んであげよう。

 

私も寂しさはありますが、妻には上記のように答えます。

妻は、また涙…

 

そして、朝。

目が覚めると妻の布団がない。

起きてリビングに行くと、台所には妻がいて朝食の準備中。

 

あれ?

 

…っと思っていると、妻から一言。

 

「次女の部屋に布団を持っていって、寝てみた」…

 

あー、そうでしたか。

 

 

こうやって、子供たちが巣立っていくと共に、親も子離れをしていくんですね。

子供の成長を実感する反面、ちょっと寂しい気持ちになる出来事でした。

キャンプへの誘い

今日は5月31日(火)。

いよいよ5月も終わり。

 

天気がよく、しかも暑くもなく寒くもない。

そんな天気が続く5月は、ロードバイクでのツーリングに最適な季節です。

 

そんな5月を、右脹脛(ふくらはぎ)の肉離れでスタートした私。

そのおかげでこの5月は、まったくロードバイクに乗ることができませんでした。

 

最初の頃は、肉離れをした脹脛の筋肉全体が腫れ、足首から下も浮腫んでいました。

歩くにも、杖を突かないと難しい状態でしたが、1ヶ月が過ぎた今日は、筋肉のはれ/足全体の浮腫みもほぼ治ってきました。

脹脛の腫れが引いた
浮腫みも治ってきた

 

脹脛の肉離れをした箇所をさすってみると、その部分だけは、まだ筋肉が硬い状態のままとなっており、押したり揉んだりすると痛みがあります。

普通に歩く、あるいは軽くストレッチをして脹脛を伸ばす…等の動作をすると、それだけで「脹脛の硬い部分〜アキレス腱」にかけて、痛みを感じます。

 

トレーニングを再開するには、もう少し安静に過ごす必要がある…と判断し、6月の第一週まではトレーニングは休むことにしました。

 

ツーリングに行けずトレーニングもできない5月でしたが、その代わりとして、

 ・簡易業務用無線(登録局)の開設
 ・KTELのヘッドセット動作確認
 ・新しいライドシーンの開拓

など、ライドできないからこそ取り組むことができたこともありました。

 

6月にはトレーニングを再開し、リハビリとして「軽いコーヒーライド」を取り入れるなどして、少しずつ脹脛の回復を図っていきたいと考えています。

 

 

そうそう、4月28日の投稿「あらためて”小さな世界”…その2」で述べていますが、チームじゅげむの”小さな世界” は、いよいよ本格始動の気配アリです。

 

すでにミニベロをお持ちのkit1002さん&kenshinさんに続き、なべちゃん、そして私も、色々画策中です。

 

ちょっと考えてみましたが、ミニベロでの「コーヒーライド」なんて、リハビリには最高です。

空気の良い近場の河川敷までライドし、そこで淹れるコーヒーを楽しむ。

 

それを楽しんだら、つぎは近場のキャンプ場での「リハビリ・キャンプライド」でしょうか!?

 

キャンプライド、いいですねー。

子供たちが保育園/小学生/中学生だった頃に行った「能登一周キャンプツーリング」を思い出します。

 

ただし、リハビリなので、ハードなライドはNG。

軽い内容にしたいので、近場での一泊キャンプです。

 

行き先としては、そうですね…

 ・医王山キャンプ場
 ・吉野谷オートキャンプ場
 ・手取川河川敷 ← 一番手軽かな…

あたりでしょうか。

 

チームじゅげむの皆さん。

近場でのキャンプライド、どうでしょうかね!