一斉に…

今日は、2月1日(水)。

 

朝の天気は晴天。

2月1日 晴天!

 

「十年に一度」の寒波/大雪も峠を過ぎたようで、ようやく、ちょっと落ち着いた日々を迎えることができています。

 

 

しかし…

 

モタモタしている間に1月も終わってしまいました。

この一週間、日本列島、とくに日本海側は「十年に一度」の寒波/大雪に見舞われるとの予報通り、水道管も凍り付くほどの寒さ/積雪となりました。

 

私たちの町でも、連日の積雪により生活道路の除雪/雪かきが行き届かない箇所がチラホラ…という状況。

 

「こりゃーもう、しょうがない」

 

…ということで、せっかくのお休みの日曜日ではありましたが、1月30日(日)を「一斉除雪日」として、町会員総出の除雪/雪かきを行いました。

 

町会の方々には、各自の自宅前道路の除雪/雪かきを行ってもらいます。

ただ、自宅前ではない道路、たとえば、公園/墓地/アパート等の集合住宅に面した道路などは、どうしても積もった雪が放置されることが多いもの。

それらの箇所については、町会の青壮年部/自治防犯組織(防犯隊)に協力を依頼して除雪/雪かきを行いました。

通学路の歩道
ごみステーション
公園/墓地 脇

 

これにより、町内のほとんどの道路は、人や車の往来に支障がなくなりました。

協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

 

 

しかし…

この一斉除雪を含め、それまで連日 朝夕の除雪/雪かきを重ねてきた結果、足・腕の筋肉がパンパンで、腰・背中も痛みがあります。

 

えー、もうトレーニングどころじゃないよ…

 

 

 

そう思っていたところに、以下のお手紙が…

ハルナからの手紙…

 

「ラ〜ブレター フロム ハルナ♫…」

そう、カナダからの…じゃなくて「ハルナからの手紙」。

 

開封すると「第11回のハルヒルは 5月14日(日)開催。是非エントリーしてね」…との内容。

 

喜んで!

 

ということで、さっそくエントリーしました。

エントリー完了!

 

2019年に初めて参加したハルヒル。

とてもアットホームな大会という印象を受け、「来年も走りたい」と思いました。

 

そして2020年。

コロナ禍ではありましたが募集があり、私もエントリーしました。

しかし残念ながら、この年は中止という結果になっています。

その後、2021年・2022年の2年間は諸々があって、私自身がエントリーを回避。

なので、私にとっては4年ぶりのハルヒル/ヒルクライムレースとなります。

 

4年前に参加した2019年の第7回のハルヒルは、「50歳以上〜59歳以下」でのエントリーでした。

そのときのリザルトは、「563位/1180人」、タイムは「1:06:50」。

2019年 第7回のリザルト

 

このときの動画をYouTubeにアップしています。

 

60歳でエントリーする今年は、この2019年の50歳代のタイムを超えることを目標にしたいと思います。

 

 

筋肉痛が治った訳ではありませんが、俄然やる気が出てきました。

そしてエントリーを終えたらすぐに、チームじゅげむメンバーに以下をLINEする私。

 

「さあ、ハルヒルを走ろう!」 

 

しかし、その結果は

「シーン…」

 

 

「えー」…

 

チームじゅげむのメンバーみんなで、「一斉に」ハルヒルしたいんですけど…

スパイラルからの脱却…

今日 1月27日(金)も、早朝の除雪で始まりました。

 

朝5時半に起きて、まずは自宅敷地内の、車庫前および裏の納屋前のスペースを除雪します。

それが終わったのが6時。

つぎは自宅に面した生活道路と、裏の納屋に面した生活道路の除雪。

生活道路の除雪が終わったら、つぎは近所の小学生が通学路として通っている歩道の除雪。

 

それらすべてが終わったのは8時半。

自宅に入って、汗、雨、雪等で濡れた服を全部着替えます。

手と顔を洗ってから、ようやく朝食。 

 

「あー、疲れたなぁ」…

 

そう思いながら、温かいご飯、味噌汁、焼き魚(サバ)を頂きました。

 

妻はすでに仕事に出ていたので、私一人での朝食。

ちなみに…

長女はまだ寝ている模様。

次女は、今日は仕事が休みで、お出かけの準備。

長男は、頭痛がひどいようで、今日は学校を休むそうな(妻は頭痛持ちですが、長男はそれを受け継いだのかも…)

 

 

さて、このところ、自宅/納屋に面している生活道路の除雪/雪かきを行う日々が続いています。

 

一方、町内を通っている幹線道路。

これは金沢市が除雪を行う路線です。

一応、除雪を開始するための基準があり、「積雪が10cmを超えたら重機による除雪を行う」ことになっています。

 

しかし、この金沢市による除雪(正確には、金沢市から委託を受けた業者による除雪…ですね)は、あまり上手く行ったことがありません。

 

これまでは、積雪が20cmを超え、道路に積もった雪(圧雪)もあちこちに穴が空いてガタガタに、まともに走れない…という状況になってやっと除雪が始まるような感じでした。

昨年のクリスマス寒波の際には、除雪を始めるタイミングは悪くなかったのですが、路面に10cm以上の圧雪を残したままの除雪しかできず、結局まともに走れない道路のまま。

これについては金沢市へ改善を依頼しています(「除雪の顛末…」)。

 

今回の寒波でも幹線道路はツル・テカの圧雪状態。

これがそのまま放置されると、気温の上昇とともにそれがグズグズになってしまう(「負のスパイラル…」)…

それを心配していました。

 

そんな今朝の未明、午前2時頃。

幹線道路の除雪が行われました。

 

今度は、路面の圧雪をすべて取り除いてくれています。

圧雪はすべて取り除いたが…

 

これで、車の通行に問題はなさそうです。

 

しかし…

今度は、路面から取り除いた圧雪が、歩道を含めた路肩に積み上げてられてしまいました。

 

えー。

これじゃ、小学生は歩道を通れないよ。

 

うーん、どうする… 

仕方がないので、冒頭に書いた通り、小学生でも歩き易いよいうに、歩道に積み上げられた圧雪を除雪しました。

 

 

 

金沢市の除雪。

路面の圧雪は綺麗になくなっており、負のスパイラルからは脱却。

しかし、取り除いた雪が歩道に積み上げられてしまったので、結果としてはイマイチ。

まあ、それも我々が除雪行うことで解決できるので、「しゃーなし」ですが合格にしておいてあげましょう。

 

 

さあ、今日・明日を含め、今後一週間は雪が続く見通しです。

まだまだ雪が降る…

 

北陸の皆さん。

もう一踏ん張り、頑張りましょう!

負のスパイラル…

昨日 1月26日(木)も、朝は、除雪/雪かきから始まりました。

 

その様子はこんな感じ…

積もった雪が踏み固められていく…

 

昨日の投稿でも、外の様子を写真で伝えています(「止んだ?…」)。

 

昨日の写真と、今日の写真。

両者と比べても、あまり違いは無いように見えます。

しかし、これが違うんですねぇ…

 

正面に見える道路。

路面が一面の白い雪で覆われており、見た目はまったく同じ。

 

しかし、その雪の状態。

昨日は薄くて、今日は少し厚くなっただけか…

実は、そうじゃないんです。

 

昨日は気温が氷点下だったので、10cm以上降った雪もまったくとけていません。

ならば、積雪が増えるはず…なんですが、車が通るたびに、タイヤで「ギュッ」と踏み固められ雪が潰されて、結果、路面の雪の厚さは(見た目は…)同じ。

 

しかし、氷のように圧縮され固められた雪の表面は、ツルツル・テカテカになっています。

このツル・テカの圧雪路、ブレーキが効かないので怖いんです…

この後も、もう少し雪が降るようなので、さらに路面の雪が踏み固められていく…

 

ただ、気温が氷点下等の低いうちは、ツル・テカであったとしてもまだいい方。

これが気温が少しでも高くなり、0℃を上回る時間帯が多くなってくると、もう最悪。

 

踏み固められていた雪が、今度はとけてグズグズの雪になってきます。

そうなると、車が通るたびに雪の轍ができてきます。

この状態になると、そこを走っている車は轍にタイヤが取られ、

・ハンドルを切ってもすぐには曲がれない
・逆に真っ直ぐ走れない…

など、車が通るたびに危険な状況が生まれます。

 

圧雪路のツル・テカも怖いんですが、このグズグズ雪で「タイヤを取られる」方が、実は怖いんです。

 

 

天気予報をチェックしてみると、まだまだ雪が降り続く模様。

気温は、一旦4℃程度にまで上がるようですが、その後は、日中は上がり、夜は氷点下まで下がることを繰り返す感じ。

 

ということは、つまり、

雪が降る → 車が踏み固める → (気温が上がる)グズグズ雪になる

 → (夜に氷点下)路面の雪が凍る → 雪が降る → 車が踏み固める

  → (気温が上がる)グズグズ雪になる…

と、負のスパイラルが訪れる可能性大。

 

 

さて、今週末はどうなるか。

まだまだ除雪/雪かきの日々は続きます。

止んだ?…

今日は、1月25日(水)。

「十年に一度」の寒気に襲われ、低温/大雪に注意…という天気になっています。

 

昨日の投稿では、いよいよ雪が本降りになってきたことを書きました(「来ました…」)。

 

ただ、確かに日本海側では大雪になっている所があるようですが、ここ金沢では、昨日から今朝にかけての積雪は20cm程度で済んでいます。

 

昨日の夕方。

まずは10cmほど積もった雪の除雪/雪かきを、ササッと終わらせました。

 

そして今朝。

5時に起きて表を見ると、再び10cmほどの雪が積もっています。

この雪を、あらためて除雪/雪かきしています。

 

そして、午前10時。

午前10時 粉雪が降り続いている…

 

昨夜のうちに激しい雪は止んでいます。

しかし気温は低く、-3℃ほどしかありません。

 

これ、スキー場ならパウダースノー間違いなし。

ゲレンデのコンディションはきっと最高。

エッジに軽く乗るだけで綺麗にターンできるのでパウダースノーで気持ちよく滑ることができそうです。

 

あー、スキー、行きたいです。

 

 

雪が止んで、峠を越えたのか?…

しかし、ときおり粉雪は振っています。

 

 

「粉雪ならそんなに積もることはないか」…

 

とはいえ気温は氷点下。

このまま降り続くようならやはり、積雪は増えてしまいます。

そうなると、またどこかで除雪/雪かきが必要になるかもしれません。

 

まあ、今日の夕方には、再度の除雪/雪かきはした方が良さそうですね…

あー、ハードだなぁ…

 

 

この先の天気予報を、ちょろっとチェックしてみると…

ずっと雪の予報…

 

明日以降は、少し気温は上がるようですね。

ただ、週明けの30日(月)までずっと雪の予報が続いています。

 

うーん…

ちょっと先が読みにくいです…

 

 

この先の積雪がどの程度になるか、まだはっきり分かりません。

もう少し警戒を続けた方が良さそうです。

来ました…

今日 1月24日(火)からは、日本列島全体が「十年に一度」クラスの寒波に覆われる…

気象庁からは、そんな発表がありました(「十年に一度…」)。

 

朝一番から仕事をしていますが、気象庁の発表にビビってしまった私は、外の様子が気になって仕方がありません。

 

そんな、今日の外の様子は…

 

 

午前10時。

まだ雨が降っている程度。

まだ雨のみ…

 

気温もそれほど低くはありません。

「本当に大雪になるのか?」…

正直言って、そんな感じです。

 

 

午前11時半。

ちょっと雪が混じり始めました。

雪が混じり始める…

 

ただ、確かに雪は降っていますが、それほどの勢いはありません。

「実はこのまま、たいして降らないのかも」…

 

 

そして、午後2時半。

やっぱりそうなるか…

 

 

「来ました」…

 

 

この時間あたりから、急に雪が降る勢いが強くなった気がします。

それに、気温も下がってきました。

 

 

あー、やっぱりそうなるか…

 

今日の夕方。

今年初めての除雪/雪かき「確定」です。

 

そして、明日の朝。

日の出前からの除雪/雪かきも「当選確実」。

 

 

さて、どれくらいの積雪となるか。

ビクビクしながらお天気ニュースをチェックする夜になりそうです。