納得できない…

昨日 10月13日(木)も、LSDを40分です。

LSD 40分 継続中…

 

右脹脛(ふくらはぎ)の怪我が原因で、私のペダリングの左右バランスは崩れてしまいました(「バランスを崩して…」)。

それを取り戻そうと、一昨日12日は右足の「0時〜3時」で踏むことをイメージしたペダリングを意識してローラーを行なってみました。

そうすると、右足でのペダリングを意識する前は「右 35%」だったものが、意識すると「右 39%(ほぼ40%)」になり、少しバランスが戻ったような結果でした(「バランスを取り戻す…」)。

 

これはいい…

 

ということで、昨日はさらに引き足も考慮して、右足の「9時〜3時」で力を入れるイメージでのペダリングを意識してみました。

 

「9時〜3時」で力を入れる…ということは、

・クランク角の「270°〜360°(0°)」でペダルを引き
・「0°〜90°」でペダルを踏む

というイメージになります。

 

ただ、このペダリングを行うには、脹脛や太腿の筋肉ではなく、股関節側にある「内転筋」を使う…というイメージを持っています。

この「内転筋でペダリングする」のであれば、右脹脛の肉離れによる影響は、実は無いのかも…

 

 

さて、その結果はというと…

左 63% / 右 37% …

 

2%ですが、逆に右足が減っている結果となっていました。

 

そんなバカな…

 

自分では右足を中心にしてペダリングしているイメージであり、感覚的には「左 30% / 右 70%」ほどです。

にもかかわらず、ガーミンで取得したデータは、それとはまったく逆の結果です。

 

なんとなく、納得できないなぁ…

 

 

やはり、右足の筋力が、全体的に落ちているということなんでしょうか…

 

 

ローラーを再開した今週になり、左足はなんともありませんが、右足の脹脛やアキレス腱には、張り/痛みがあります。

「もう、張り/痛みが無くなることはない」…と諦めてはいますが、様子を見ながら、右足の筋力が戻ってくるのを待ちたいと思います。

 

追伸

もしかすると、筋力トレーニングをした方が、早く左右のバランスを取り戻せるのかもしれません。

 

筋肉トレーニングといえば、ゴールドジムには妻も一緒に通っていましたが、怪我をキッカケにお休みして(サボって…)います。

 

お休みしていたゴールド・ジムに再び通い、まずは筋力トレーニングを行うことも考えてみます。

バランスを取り戻す…

昨日 10月12日(水)も、LSD 40分を続けています。

LSD 40分

 

3週間以上(ほぼ一ヶ月…)ぶりにローラーを再開して、これで三日目。

段々と体が楽になってきています。

 

昨日は、一昨日よりも少しペースが上がっていますが、心拍数はほとんど変わっていません。

 

この三日間のデータを比較すると以下のようになります。

 

     10日   11日   12日
走行距離 27.5km  27.1km  27.7km
スピード 
 最大  32.8km/h 31.4km/h 33.2km/h
 平均  27.5km/h 27.1km/h 27.7km/h
パワー
 最大  166w   169w   154w
 平均  100w    94w   100w
心拍数
 最大  166bpm  152bpm  156bpm
 平均  144bpm  136bpm  135bpm
ケイデンス
 最大  139rpm   76rpm   79rpm
 平均   66rpm   64rpm   66rpm

 

走行距離・パワー等の値が近いのは、一昨々日(10日)と昨日(12日)のデータです。

この二つのデータを比較すると、心拍数は、最大/平均ともに、昨日の方が10bpmほど低くなっています。

 

このような傾向を示す原因として、一昨日は、以下のようなことを想定していました。

 

3週間ぶりのローラーで、徐々にスムーズなペダリングを取り戻している。

このため、日に日に回転のムラが少なくなり、無理に力を入れることが少なくなってきた。

そのおかげで、無駄な体力を使わずに済んでいる…

 

これはこれで、間違いは無いと思います。

ただ、自分で体感している「運動の負荷が軽くなっている状況」を考えると、心肺機能が向上した(少しは戻ってきた)部分もあるのではないか…と感じます。

それが正しいかどうかは分かりませんが、そう思うことで、基礎トレーニングを続けるモチベーションにしていきます。

 

 

さて、久々にペダリングにおける左右のバランスをチェックしてみたところ、怪我をした右足のペダリングが35%しかなく、現時点、非常にアンバランスになっていることが分かりました(「バランスを崩して…」)。

 

これを少しでも是正しようと思い、昨日のLSDでは、右足のペダリングに関し「クランクが0時から3時までの間で踏む」ということを意識してみました。

実際にこのようにペダリングをしていると、本人としては「ほとんど右足だけでペダリングしている」という感覚になります。

 

右足が70%ほどになっているんじゃないのかな…

 

そんなことを思いながら、ローラーが終わりデータをチェックしてみると…

バランス 左 61% / 右 39%

 

なんと、それでも右は「40%弱」しかありませんでした…

 

 

この「自分感覚と大きく異なる結果」には、正直言って驚いています。

 

「怪我をする前に比べ、脹脛(ふくらはぎ)を中心とした右足の筋力が落ちている」

 

やはり、そう考えざるを得ません。

 

 

普段の生活であれば、怪我の前後で足の筋力が落ちたことは、まず実感することはありません。

しかし、左右のバランス等の具体的な数値として現実が示されると、これは認識せざるを得ない…そう感じました。

 

しばらくは、基礎トレーニングとしてLSDを行っていくことにしていますが、そのLSDの際にも、左右のバランスを取り戻せるよう、当面は右足のペダリングを意識してみたいと思います。

 

 

うーん、「ツール・ド・おきなわ」への道は遠い…

バランスを崩して…

昨日 10月12日(火)は、3週間ぶり(ほぼ一ヶ月ぶり…)にローラーを行った一昨日と、全く同じLSDを40分です。

LSD 40分

 

ただ、一昨日に比べ昨日の方が楽に感じました。

 

あれー…と思い、一昨日のデータと、昨日のデータを比較してみます。

 

      一昨日   昨日
走行距離  27.5km  27.1km
スピード
 最大   32.8km/h 31.4km/h
 平均   27.5km/h 27.1km/h
パワー
 最大   166w   169w
 平均    100w   94w
心拍数
 最大   166bpm  152bpm
 平均   144bpm  136bpm
ケイデンス
 最大   139rpm   76rpm
 平均    66rpm   64rpm

 

平均速度がほぼ同じなので、ローラーでの走行距離もほぼ同じ27km強。

ところが、一昨日に比べて昨日の心拍数は、最大/平均のどちらも10bpm程度低い数値になっています。

 

えー、やっぱり。

たった一日で心拍数が落ち着くなんて、俺ってすごいなぁ…

 

 

一瞬、そう思ってしまいましたが、よくよくデータを見てみると…

 

ケイデンスに関しては、平均値は一昨日が66rpmで昨日が64rpmと、どちらもそれほど違いません。

しかし最大値は、一昨日が139rpmなのに対し、昨日が76rpmと、昨日の方が低い(平均値に近い)値になっています。

最大と平均のケイデンス値が近い…ということから考えると、一昨日に比べ昨日の方が「ムラの少ないペダリングができている」と思われます。

 

なーんだ…

 

たった一日で心肺機能が急に向上するはずはありません。

ただ単にペダリングのムラが減少したことで体への負担が減っただけでした。

 

とはいえ、スムーズで効率的なペダリングも、ロングライド等のシーンでは大切です。

もう少し、今のローラーで体を慣らしていくつもりです。

 

 

さて、スムーズなペダリングということで、あたらめて私のペダリング時の左右のバランスを見てみると…

バランス 左 65%/右 35%!

 

なんと、左 65%/右 35%の、超アンバランス!

 

えー、そんなはずはない…

 

と思って、去年のデータをチェックしてみると、

左 44%/右 56%

 

左 44%/右 56%と、ほぼ均等になっている上に、今とは逆に右の方が比重が高くなっています。

 

うーん…

 

自分自身では意識していないのですが、やはり、今年のゴールデンウィークにやってしまった右脹脛(ふくらはぎ)肉離れの怪我(「連休の計画が…」)が影響しているようです。

 

このバランスを崩した原因が、

・物理的に右脹脛の筋力が落ちているのか
・それとも無意識に庇っているのか

そこは、私にも分かりません。

 

いずれにしても、もう少しローラーでの基礎トレーニングを続け、心理的(無意識)な面も含めて怪我に対する不安を無くしてからでないと、「ツール・ド・おきなわ」に向けたトレーニングはできないかも…ですね。

 

ちょっと焦るような気持ちにもなりますが、無理をして肉離れを再発させては元も子もありません。

ここはじっくり、焦らずに調整したいと思います。

 

 

追伸

なべちゃんも、久々にローラートレーニングを始めた模様。

ところが、やはり先日の能登ライド(「輪島 無念のDNF…」)で痛めた右太腿が完治しておらず、まだ違和感があるようです。

 

なべちゃん。

基礎トレーニング、一緒にじっくりやりましょう!

久々過ぎて…

今日 10月10日(月)は、ローラーではありますが、実に3週間以上ぶりのライド。

ローラー LSD 40分

 

妻には「トレーニングをしてくる」…と言ったものの、久々過ぎて「トレーニング」にはなりませんでした。

 

パワーは100Wを少し超えた程度であり、ケイデンスも70rpmちょい。

それでも最大心拍数は166bpm。

いやー、3週間のブランク、これを取り戻すのは大変です。

 

「ツール・ド・おきなわ」エントリー(「モチベーションの源」)に向けて、冬の間にはトレーニングを積むつもりですが、まずはトレーニングのための基礎体力作りからのようです。

うーん、道のりは遠い…

 

 

さて、このところトレーニングがなかなかできなかった理由のひとつは、私が住んでいる町会主催の秋祭りの準備があったからです(言い訳…ですね)。

 

私たちの町会で行う秋祭りでは、子供神輿、太鼓が町会の全ご家庭の家の前を練り歩くのですが、その秋祭りも、昨日 10月9日(日)、事故もなく無事行うことができました。

 

ただ新型コロナの影響があり、秋祭りは3年ぶりの開催。

どの町内会でも、お祭りとなれば花代と呼ばれるご寄付を募って開催されていると思いますが、3年ぶりのお祭りとなると、久々過ぎて花代を集めるのに一苦労。

 

「町会の有志の方々からのご厚志を」という建前はあるものの、一週間前の時点では目標額の半分ほど…という状況。

 

えーっ!

秋祭りの運営費、不足するかも…

 

ということで、背に腹は代えられず、個人的なツテを頼り、町会以外でご商売をされている方々にも、少々花代のお願いにも行きました。

 

なんとか目標額に届き、ホッと一安心したのも束の間。

当日の天気予報が「曇りのち雨」…

 

なんでー!

 

しかし、そこは私たち町会の皆さんの日頃の行いのお陰で、子供神輿・太鼓の町内巡行を行う午前中は、天気予報が外れてお日様が出るほど。

午後2時過ぎから小雨が降り出しましたが、その頃には秋祭りも終了し、無事撤収となりました。

 

久々過ぎる秋祭り。

事前の準備も当日も、ハラハラ・ドキドキ。

そんな「刺激いっぱい」の一日も無事終わりました。

 

皆さんに感謝。

ペダルの悩み…

今日は10月1日(土)。

2022年度もいよいよ後半に入り、これからが架橋です。

 

本当なら、先月思い付いたトランポ温泉ライドの能登三連発(「トランポ温泉ツーリング 再び…」)の最終トライ、「羽咋→氷見→高岡→小矢部→羽咋戻り」に出かけるつもりでした。

しかし、今日は朝から実施を予定している、町会秋祭りの準備があります。

 

ということで、残念ならが、トランポ温泉ライドの最終トライは延期です。

 

ライドに出かけるのであれば、今朝は3時起き…からの、トランポでの自宅出発は4時。

したがって、前日となる昨日の夜は、8時には寝ています。

しかし、秋祭りの準備がありライドはボツ。

 

やけ酒で、昨晩はしっかり飲んでしまいました。

すでに濃いところを2杯目…

 

やけ酒なので、「酔っ払ってやるー!」という意気込み。

おかずはすでに食べ尽くし、冷奴、および乾き物を追加オーダー。

妻からは白い目で見られています…

 

ただでさえ運動不足になっているこの頃。

私の体が、さらに成長著しい結果となるのも明らか。

 

うーん、ちょっとまずいですね…

 

 

さて、今日のトランポ温泉ライドは延期となりましたが、午後からは予定が空きました。

 

「ならば」…

 

ということで、変身なったイデオム2(「”小さな世界” メタモルフォーゼ完了」)でのミニ・ツーリングを考えています。

 

ただ、このイデオム2、ペダルがイデオム2純正のフラペのまま。

これでは、少々距離が長めのライド、あるいはちょっとした登りでは辛いかな…と感じます。

 

ということで、ペダルの有名メーカー「三ヶ島」のトゥークリップを購入して取り付けてみました。

  

トゥークリップ 装着

 

まあ、悪くありません。

 

私が初めて購入したロードバイクは、当時、神奈川県藤沢市の藤沢駅近くにあったロードバイク店「COGGY」さんで購入したものでしたが(「ロードバイク歴」)、これはビンディングではなくトゥークリップを付けており、シューズもトゥークリップ用のものでした。

 

その当時は、まだビンディングが全盛となる前だったので、ほとんどの方がトゥークリップだったようなイメージです。

今だと考えられないですね…

 

悪くはないのですが…

 

ミニベロなので、もちろん「チャラ〜ン…」と流して走るライドも行う想定ですが、その一方でサイクルジャージ/パンツを着て「ガチ」で走ることも「アリ」と思っています。

 

となると、やはりビンディングでしょうか…

ファベーロ・アシオマ ウノを装着…

 

ということで、チネリから外した「ファベーロ・アシオマ ウノ」に、さらに替えてみました。

 

ミニベロなのに、SPD-SLのビンディングシューズ。

ちょっとアンバランスな気もしますが、とりあえずはこの状態でしばらく乗ってみます。

 

 

もし、今日の午後に時間があれば、このイデオム2でライドに出かけたいと思います。

せっかくなので、先端大のプチ・ヒルクライムへ、ミニベロでの初トライでもやってみますかね…