日本一の高さ…

今日 11月12日(土)は朝から夕方まで地域の町会連合会/公民館合同の視察研修会があり、トレーニングはお休みしました。

 

しかし、昨日 11月11日(金)は、一昨日と同じ内容のローラーを行っています。

テンポ走 徐々にペースアップで60分

 

内容は、一昨日と同じ、ケイデンスを徐々に上げる「テンポ走もどき」です。

昨日もVO2 Max

 

やはり、まだ「テンポ走もどき」に体は慣れておらず、トレーニング効果については、狙っている「テンポ(L3)〜閾値(L4)」ではなく、一昨日と同じ「VO2 Max(L5)」となっています。

 

ただし、「無酸素領域」については、一昨日が「1.8」だったのですが、昨日は「0.0」となっています。

 

同じ負荷の運動を行っても、一昨日はあった無酸素領域が、昨日は無かった…つまり、「少しは体が負荷に耐えられるようになった」ということなのでしょう。

それを信じて来週も、このトレーニングに励みたいと思います。

 

 

さて、今日行った視察研修。

朝一番で視察/研修に行った先は、金沢市の中央消防署。

 

消火/防火のプロの方々のお話を伺い、中央司令室を視察する…はずでした。

しかし、「急な工事/調整が入ってしまい、中央司令室の視察はできません」…とのことでそこの視察は中止。

 

あー、残念…

 

と思っていたら、お話を伺ったあとで、「地震体験車を使った地震の体験にあわせて、希望者の方には、梯子車に乗っていただきます」との説明がありました。

すかさず、希望者として手をあげる私。

 

金沢市の中央消防署には4台の梯子車があるそうです。

今日はその中で一番高い(長い?)梯子車に乗せていただけるとのこと。

そしてその高さは、なんと「54.7m」!

 

同じ仕様の梯子車は日本に6台しか存在せず、そのうちの1台が金沢市に配備されているそうです。

しかも、6台ある梯子車の「54.7m」は、日本一の高さなのだそうな…

 

さっそく、日本一の高さの体験が開始されます。

頭にヘルメット、腰に命綱を装着し、一番乗りとしてカゴに乗り込みます。

 

消防隊員の方が「では、いいですか」と声をかけ、梯子が伸び始めます。

梯子車 伸び始め…

 

「ちょっと揺れますよ」…

グラグラ!

「ひゃー」

 

梯子車 日本一の54.7m!

 

梯子が伸び切って、高さは「54.7m」。

自分が、その高さに立っていることが、ちょっと信じられません。

 

遠くの山などの景色を見ている分には怖くありません。

しかし、伸び切った梯子の様子を写真に撮ろうと下を見ると…

足が竦みそうです…

 

 

この梯子車。

実際に火災の現場に出動したことはないとのこと。

それでも、毎朝必ず梯子を伸ばして、不具合がないことを確認しているそうです。

 

 

 

「能ある鷹は爪を隠す」

しかし、その爪を隠さず毎朝「日本一」を披露している梯子車。

その姿勢が、とっても好ましく感じました。

鍋の選択…

昨日 11月10日(木)は、ローラーでのテンポ走60分のつもりでした。

テンポ走 60分のつもりが…

 

昨日も、一昨日と同様に徐々にケイデンス/出力パワーを上げています。

 

一昨日は「楽しい/気持ちいい」ことを、優先し自然にペースを上げています。

しかし昨日は、「10分経過ごとに5rpm」のペースで上げています。

これは、トレーニングの負荷を一定に揃えることを目的に、以前からテンポ走で行っている内容で、昨日はそれを意識していました。

しかし…

 

スタートから40分までは概ね「10分経過ごとに5rpm」のペースを守り、ケイデンス85rpmまでは上げていけました。

ところが40分を過ぎ、「ケイデンス90rpm、出力パワー200wオーバー」に達した時点で、ちょっと苦しくなり始めます。

 

50分を過ぎ、本来はケイデンスを95rpmに上げるハズ…

しかしその時点では、60分までの残り10分間、90rpmを維持するだけで精一杯という状態。

途中、お尻が痛くなってきたこともあり、「もう止めようかな」…という考えが頭をよぎります。

中止しても誰も文句は言いませんが、それだと自分に負けるような気がする…

「負けたくない」ということで、ケイデンス90rpm近辺をフラフラしながら、何とか60分をコンプリート。

 

 

現時点、私が狙っているトレーニングは、有酸素運動能力の向上「テンポ走(L3)〜閾値(L4)」です。

しかし、昨日のトレーニングでは、それより上の最大酸素摂取量の増加「VO2 Max(L5)」となっていました。

トレーニング効果 → VO2 Max

 

やっぱりトレーニングをサボり、能力が落ちてしまったツケは大きい…

それを実感しました。

 

 

現在の私の能力では、昨日のトレーニング内容は、思ったよりも負荷が大きいようです。

とはいえ、足の痛みが悪化する様子がなく、疲れが抜けずに翌日に支障が出ることもありません。

当面、昨日のトレーニング内容を続けて、体が慣れてくるのを待つことにしたいと思います。

 

 

 

さて、少々キツかったトレーニングを終えて家に戻ると、妻から以下の質問。

 

「さて、今日の晩ご飯は何でしょう?」

 

うん?

いつもは、こっちから聞いても、「まだ考えていない」とか「要求してばっかり」…と、少々不機嫌になるのにどういう風の吹き回しか?

 

ちょっと考えていると…

 

「ヒント。リクエストにお答えして…」

 

 

ほー、こりゃ鍋だな…

 

先日、何かのタイミングで、私は妻に「鍋が食べたい」と伝えていました。

そのときは、「とり野菜味噌を使った鍋か、和風出汁を使った鍋か、おでん」と言っていたハズ。

 

 

なら、「とり野菜味噌」の鍋か?

 

でも、妻はとり野菜味噌の鍋があまり好きではない。

とはいえ、「リクエスト」って言ってるしなぁ…

 

 

ここで思い出しました。

私が鍋の話をしている横で、息子が「すき焼きが食べたい」と言っていたことを。

ははー、これだ…

 

 

「すき焼き」

 

 

「えー、なんで分かったの? 『とり野菜味噌の鍋』って言うと思ったのに…」

 

 

 

へっへっへっ…

 

鍋の選択。

私よりも息子のリクエストが優先されることぐらい、お見通しですよ…

 

 

追伸

せっかくの「すき焼き」。

「平日アルコール抜き」の禁を破り、昨日はビールと赤ワインを少々しっかり頂きました。

 

妻からのなぞなぞにも正解し、気分は上々。

ご褒美として、これも良しとしておきます。

楽しさがベース…

昨日 11月9日(水)は、10月30日以来10日ぶりのライドとして、ローラーでのテンポ走 60分を行いました。

テンポ走…のつもりで60分

 

ケイデンスは、70rpmから開始して90rpm まで徐々に上げていきます。

それに伴い出力パワーも、出だしは150w弱程度ですが、最後は200wを意識しています。

 

テンポ走は有酸素運動能力の向上を意図したトレーニングですが、ガーミンのデータを見る限り、昨日のトレーニングはその目的を達成できているようです。

一応「テンポ走」認定された…

 

 

ここしばらく、平日/休日を問わず、なんやかやと飲む機会が多い日々が続いていました。

このため、トレーニングだけではなく近場のライドも行っておらず、加えてブログの更新も滞っていた…という状況でした。

 

昨日は久しぶりに、その夜に何もイベントが無い日。

ローラーぐらいには乗らないと「ダメ」だよね…

ちょっと「やらされ感」も感じつつ、ローラーで走り出しました。

 

10日ぶりのライドだったので、最初は「LSD 40分」程度でお茶を濁そうと思っていましたが、走り出すと、なんとなく調子がいい感じがします。

 

「あー、もう少し走りたいかな…」

 

ということで、LSDとして走り出しから5分ほど経過した時点で、内容を「LSD 40分」から「テンポ走 60分」にスイッチ。

その途端、「やらされ感」が無くなって、段々と楽しくなってきます。

徐々にケイデンスを上げながら、気持ちよく「テンポ走 60分」をコンプリートできました。

 

 

60分のトレーニングを終えて家に戻ると、妻から以下の質問。

 

「足、痛かったんじゃないの?」

 

うーん、そうですね…

痛みは残っているし、まあ、これは治ることはないんでしょう。

でも、今日は楽しかった。

 

「うん、でも何となく楽しくて気持ちが良かった」

 

 

とある日本人のオリンピック・ゴールドメダリストが、インタビューで以下のようなことを言ったそうです。

 

 

トレーニングが楽しい/気持ちいい…

私の場合、そんなことはあり得ない。

一つの課題を克服するために苦しいトレーニングを行う。

それを成し遂げたとしても、その先にはつぎの課題がある。

新たな課題に取り組むには、また別の苦しいトレーニングが待っている。

だから、トレーニングが楽しい/気持ちいいということはあり得ない。

 

 

なるほど。

メダリストの言葉には重みがあります。

これは、まさにその通りだと感じます。

 

オリンピックを目標にしているアスリートの方々のモチベーションは、まさに「メダル」。

メダルと取ることに生活のすべてを注ぎ、一方で色々なものを犠牲にしている…

そう思います。

 

それに対して、私。

私はアスリートではなく一般の市民ですが、私が参加できるレース等にエントリーして、単なる記念参加ではなく、できれば良い成績を残したいと思っています。

しかし、生活のすべてをそれに捧げる…とまでは思っておらず、トレーニングの「モチベーション」を維持することに苦労をしています。

 

色々な誘惑に負けて、ついついトレーニングをサボってしまう私。

トレーニング中、苦しくなったり痛みが出るとペースを緩めて楽をしてしまう私。

計画したライドイベントが近づいても、煩悩に負けて暴飲暴食をしてしまう私。

 

そんな自分にガッカリすることも多いです。

 

ただ、それでもトレーニングを続けようと思うには、まず自分自身、自転車に乗ることが好きでなければできない…

そうも思います。

 

トレーニングであってもローラー等で走ることが「楽しい/気持ちいい」。

私の場合は、それがベースとなっている…昨日はそれが分かりました。

 

 

この冬に向けては、「ライド/レースに向けたトレーニング」を強く意識するのではなく、まずは楽しむことをベースに、ちょっと気楽に向き合うことにしたいと思います。

ほんこさんの季節

このところ、夕方までの作業が続きトレーニングはお休みしています。

昨日 11月2日(水)も夕方を過ぎて自宅に帰ると、ちょうど買い物の時間帯。

妻に同行して、買い物の”タクシーサービス”。

まあ、これはこれでいい一日です。

 

トレーニングは休みがちですが、「平日のアルコール抜き」(「ギコギコとアウターの対策/調整 完了…」)は、完全…とまではいきませんがボチボチやっています。

しかし、炭酸水をガブガブ飲んだ翌日は、お腹が張って体調も気分もあまり良くありません。

それを妻に伝えたところ、「ふーん、でもビールなら大丈夫なの?」と、冷ややかな反応。

 

うーん…

返す言葉がない…

 

しかし、なぜなんですかね、ビールならOKで、ただの炭酸水だとNGなのは?

 

ちょっと考えていましたが、一つ思い当たることがありました。

 

私はお酒を飲むと、少しお腹が緩くなる体質です。

このため、晩酌をした翌日は朝から快食快便。

少し飲み過ぎた日の翌日などは、緩くなり過ぎて下痢になるほど。

 

これに対して、ただの炭酸水。

「レモン果汁」なら少々入れていますが、アルコールはまったく入っていないので、どれだけ飲んでもお腹が緩くなることはありません。

緩くなるどころか、なぜか少々便秘気味になるような感じ。

 

ただでさえ少々便秘気味になるところに加え、炭酸ガスまで溜まってしまう。

そのため、お腹が張った感じになるのかな…

そんなことが思い当たりました。

 

それが本当の理由かどうかは分かりませんが、今度、炭酸水ではなく「ただの水」で試してみようと思います。

 

 

さて、秋も深まって11月を迎えました。

皆さんは、11月というと何を連想するでしょうか。

12月ならクリスマスだけど、11月は、とくに無いですかね?…

 

私たちの住んでいる地域、もしかすると金沢市を始めとした北陸地方の方はそうかもしれませんが、11月といえば「報恩講」という浄土真宗の行事を連想する方が多いかもしれません。

 

報恩講というのは、浄土真宗を開いた「親鸞」の、命日の前後に営まれる法要のことです。

私たちの地域では、「ほんこさん」と呼んでいます。

 

私が子供の頃には、曽祖父、祖母、父などが、まず檀家となっている浄土真宗のお寺に行ってお経を唱え、住職の説法を聞くことから始まっていました。

その後、住職が各地域の檀家の家にお経を唱えに来るのですが、同じ地域の檀家のお参りがすべて終わると、当番の家に集まって煮しめ等の料理を作り、皆で一緒に食べる(男たちはお酒も飲む)…という、非常に手間も時間もかかる一日がかりの行事でした。

 

現在では、「各自が、平日の朝一番でお寺にお金を納めに行く。その後、週末の土曜日に、住職が地域の檀家を一軒ずつ回ってお経を唱える10分ほどの行事」…という簡素な内容に変わっています。

 

それでも檀家の各家では、その準備として仏壇の掃除を行っています。

私も、小学校の頃から仏壇の掃除に駆り出されていました。

 

私の記憶では…

まず、曽祖父/父が仏壇の飾り物をすべて外し、それらを全部、仏間(…の畳の上に敷いた新聞)に並べます。

並んでいるすべてを磨いていくのですが、それがかなり大変。

最近は、ロウソク/線香に火を付けることは少ないと思いますが、私が子供の頃は、毎日の朝昼晩にロウソク/線香に火を付けて、曽祖父がお経を唱えていました。

このため、「ほんこさん」の頃には金色のメッキが煤で汚れ、まったく輝きが無くなっています。

これを、曽祖父や父と並んで座り、液体の金属磨き(ピ○ール)を使いながら一つ一つ磨きます。

仕上げは綺麗な布を使い、ピカピカになるまで拭きあげます。

最後に、仕上がった飾り物を仏壇に戻して、ようやく終わりです。

 

これ、一日がかりですし、腕や指に力を込めて磨くので、そこが疲れて痛くなるほど。

ただ、疲れはするのですが、小学生の私は、このピカピカに磨いていく時間がなんとなく「好きだった」印象があります。

 

その頃から、「メッキ部分をピカピカにする」衝動に駆られていたのかもしれません。

あるいは、(とくに話をする訳でもありませんが…)仏間で磨きものをしている静かな時間を、曽祖父や父と一緒に過ごすことが嬉しかったのかもしれません。

輝きを取り戻した仏壇を見て、なんとなく「満足した」…と感じることを、曽祖父や父とも共有していた気がします。

 

しかし私の代になって、この仏壇を掃除する作業も変わりました。

自宅の仏壇を、先祖代々の厨子型の大きなものからモダンタイプの小さなものに買い替えた(「とししゅん にはなれない…」)ことで「飾り物」がなくなっており、掃除と言っても仏壇の表面に溜まったホコリを拭くだけ。

なので、今となっては、子供たちに手伝ってもらうこともありません。

まあ、これも簡単になったと考えれば「良いこと」なんですけどね…

 

面倒で手間のかかることが、どんどん簡素化されています。

また、不便だったことが改善され、簡易に行えるようになっています。

その流れは変わることはないでしょう。

しかしその反面、地域の方々はもちろん、家族の繋がりも希薄になっていく。

 

簡素化/簡易化されて、何事も容易/便利に行える。

しかし、それは、人間にとって本当に幸せなことなのか…

 

そんなことを、ちょっと考えてしまいました。

お披露目 その2

今日 10月30日(日)は、金曜日のライド(「お披露目」)と同様、新しいユニフォームのジャージ/ビブのお披露目ライドに行きました。

お披露目ライド その2

 

ルートは金曜日と同じですが、今回はkit1002さんとではなく、なべちゃんとです。

しゅういち(私)&なべちゃん at 天狗橋

 

上の写真は、手取川に掛かっている天狗橋の近くです。

8月4日の大雨の際には、背後に流れる手取川の水量も激しく増水し、氾濫の一歩手前までいきました。

このため、しばらくは川の水は濁ったままで、上流で発生した崖崩れ等により流されてきた倒木/枝が散乱している状況でした。

しかし、すでに川の水は綺麗になり、散乱していた倒木/枝もなくなっています。

 

川の水は、時間が経てば自然に澄んでくることもあるでしょうが、実際には、上流の崖崩れ箇所を(暫定的にでもいいから…)修復したのでしょう。

そして、川の中の倒木/枝についても、重機を入れて掃除をしたのだと思います。

河川の管理も大変なんだな…

そう思いました。

 

天狗橋での休憩を終え、手取川堤防沿いの道を快調に走ります。

今日の金沢の最高気温は18℃。

天気は悪くありませんでしたが、お日さまが雲に隠れると少し肌寒く感じるほど。

いよいよ、秋も深まってきました。

紅葉もぼちぼち始まっています…

 

そろそろ、周辺の樹々の紅葉も始まっています。

そうだな、紅葉狩りライドもいいかもね…

そんなことを思いながら、手取川の堤防をいい気持ちで走ります。

 

…しかし、本音は「花より団子、紅葉よりもランチ」のなべちゃんと私。

時間を調節して、11時ちょい過ぎ、今日も開店直後の福壱軒さんにお邪魔しました。

 

開店直後とはいえ、さすが休日の福壱軒さん。

すでに千客万来。

私たちはカウンターに座ることになりました。

 

おもむろにメニューを眺める私たち。

二人とも色々悩んだ結果…

 

なべちゃんは、ビフカツ&カニクリームコロッケ定食 「大盛り」ビーム攻撃!

ビフカツ&カニクリームコロッケ定食 定番です…

 

対する私は、牛肉と温玉のビストロライス「大盛り&温玉ダブル」ビーム攻撃…

牛肉と温玉のビストロライス 初チャレンジ…

 

またまた温玉は別椀でした…

もう、ドバッとかけてくれればオーケーなんですけど。

 

定番も初チャレンジも、とても美味しく頂きました。

福壱軒さん、ご馳走さまでした。

 

 

ライドが終わってからは、なべちゃんとコーヒーを飲みながらの歓談。

よもやま話に花が咲いて、時間の経つのも忘れた二人。

 

こうやって、今日も楽しい一日が過ぎて行きました。

 

 

追伸

家に帰ったら、我が家には息子(長男)一人のみ。

 

私:

あれ、お母さんは、買い物?

息子:

(冷ややかに)そうなんじゃない。

 

ぶっきらぼうな返答が気になります。

…が、それにめげずにコミュニケーションの話題を探す私。

 

「あっ、そうそう」…と、なべちゃんとのよもやま話で、卒業アルバムに関する話題(私の写真が息子に似ている…)が出たことを思い出した私。

その卒アルを見せて会話を続けます。

  

私:

どうだ、お父さんも若いだろう。

この写真、何となくお前に似てるよな。

息子:

そうかな…

 

 

いや、肯定するにしても否定するにしても、もうちょっと熱い反応がほしいんですけど…