ボンジュール・サバ…

昨日は3月21日(火)で春分の日。

 

気温は少し肌寒い13℃でしたが、午前中は快晴の日和。

ライドに行くには最高の日でした。

 

しかし…

実は昨日は、妻と二人で福井県小浜市に行ってきました。

福井県小浜市

 

子供たちも誘いましたが、次女は仕事。

長女と長男は、「家でゆっくりする/友達と遊ぶ」…そうな。

 

まあ、そうですよね。

 

 

妻に「子供たちは行かない」と伝えます。

普段の妻であれば、「なら行かない」…と言うところですが、今回は「行く」と言います。

 

妻がそこまで小浜市に「行く」気になっている目的は…

浜焼き鯖定食(朽木屋さんHPより)

 

そう、小浜市の鯖街道沿いにある有名なお店「朽木屋」さんの、「浜焼き鯖定食」を食べるためでした。

 

朝9時に自宅を出発し、白山ICから北陸道へ。

敦賀JCTで舞鶴・若狭道に入り、小浜ICで高速を降ります。

小浜駅近くの商店街に進み、12時に鯖街道の朽木屋さんに到着。

 

さっそくお店に入ります。

ところが…

 

なんと、新型コロナの影響を受け、お客さんに入ってもらえなくなってしまったため、お食事処はずっとお休み中とのこと。

 

「そうなんですか、残念です」

 

ならば…ということで、お土産に浜焼き鯖の「大:2本、中:2本」を購入しました。

浜焼き鯖 4本購入

 

 

浜焼き鯖は買いましたが、お昼は食べ損ねてしまいました。

なので、近くにある道の駅「若狭おばま」に寄ってみることに。

 

すると、道の駅は改装中で閉鎖している模様。

ただ、隣にある「和久里のごはんや おくどさん」は開いています。

さっそくそこに入店し、妻は「魚と野菜のヘルシー定食」、私は「鯖街道御膳デラックス」をチョイス。

とても美味しく頂きました。

 

この道の駅は4月に正式オープンするようで、私たちが入ったレストランもどうやらオープンしたばかり。

ほぼ新築の建物や内装、料理も含めて写真を撮り忘れたのが残念です…

福井県の舞鶴・若狭道を通る機会があれば、興味がある方は寄ってみるといいと思います。

 

 

 

お土産の浜焼き鯖を買いお昼を食べたら、あとは帰るだけ。

小浜ICから舞鶴・若狭道 → 北陸道と、来た道を引き返します。

 

そのまままっすぐ帰ってもつまらない。

ということで、片山津ICで高速を降り片山津の街カフェに行ってみることにしました。

ところが…

 

福井県の小浜市だけではなく、片山津でも新型コロナの影響大。

片山津の温泉(総湯)はやっていますが、2Fにあるカフェは閉まっていました。

 

21日(火)は祝日。

お店にとってはかき入れどきで、人を集めるキーコンテンツ、肝心の「カフェ」がやっていない…

仕方がないので、街カフェの道路を挟んだ向かいにある、小さな喫茶店でコーヒーを頂きました。

 

新型コロナの影響から立ち直りつつあるというニュースを耳にしますし、石川県の有名温泉旅館/ホテルや人気の高い観光スポットには、「ある程度、観光客が戻ってきている」という印象はあります。

しかし、そこから「少し」外れた周辺の施設/商店では、「まだまだ人が集まらない」…

それを実感しました。

 

 

 

妻とのドライブ。

新型コロナの影響で「寂れた観光地めぐり」…という結果になり、目的だった朽木屋さんの定食も食べることができませんでした。

しかし、子供たちがいない車の中では、これまでの昔話し(たとえば妻が感じていた嫁・姑のこと、子育てで悩んでいたこと、私の父/母が亡くなったときのこと…などなど)を、あらためて話することができました。

ドライブの行き先には恵まれませんでしたが、その行き帰りの時間はゆったりリラックスして話すことができ、とても充実した祝日になった気がします。

 

それに、ゲットした浜焼き鯖は自宅でしっかり頂くことができましたしね。

脂の乗った焼き鯖はとても美味しかったです。

 

  

 

「ボンジュール・サバ」。

こんにちは、お元気ですか?

 

2類から5類に変更となり、行動制限/対応も徐々に緩くなる新型コロナ。

ただ観光地の実態としては、まだまだ影響は小さくない模様。

 

そんな状況ではありますが、ちょっお出かけも悪くありません。

皆さん、たまには夫婦二人でドライブなど、してみませんか?

ミニベロ ポタリング

今日は、3月20日(月)。

 

3月も中旬を過ぎ、季節はもう春。

なのに、まだスタッドレスタイヤを履いてる我が家の車たち。

それに関し次女&妻から、「タイヤ交換、いつするの?」との問い合わせアリ。

 

「えっ、早くやれってことですか?」

 

…ということで、週の始めの月曜日ではありますが、朝一番からタイヤ交換を決行しました。

 

今日の勤務シフトは「休み」の次女。

だがしかし、「医者に行きたいから、8:15に家を出たい」…と言います。

 

「なんだかなぁ」…

 

しょうがない。

朝食を食べ終えた7時半、まずは次女が乗っているbBのタイヤを交換。

空気圧のチェック&ちょっとしたテスト走行を行い、タイムリミットよりも少し早い8:10にすべての作業が完了。

bBのタイヤ交換が終わったことを次女に伝えると、すぐに運転席に乗り込んで出かけていきます。

 

引き続いて、妻が乗っているヴェルファイア。

妻は「8:50分に家を出る」とのこと。

 

「ほんとにもう」…

 

さっそく交換に取り掛かり、やはり少し早い8:45分に作業が終了。

車を車庫に戻そうとすると、車の音を聞きつけた妻が玄関から出てきてそのまま出勤。

 

「2台とも、なんとか間に合った」…

 

ここまでは、次女と妻の「出発希望(命令…)時間」に追われての、超特急・ダッシュ作業。

外したタイヤも「とりあえず」で、端に寄せただけの放置状態。

 

でもここからは時間的余裕があります。

放置していたbBとヴェルファイアのスタッドレスタイヤ8本。

それらは、この時点から一本一本の状態チェックを行います。

 

タイヤの周囲をグルッと目視チェック。

溝の残り具合、ゴムの柔らかさ(硬さ)等を確認します。

そして、トレッドパターンに噛み込んでいた石をラジオペンチで外し、合わせて釘等が刺さっていないかもじっくり確認。

これらの確認等を終えてから、納屋の奥にあるラックに片づけます。

 

タイヤを片づけ終えたら、ようやく自分のレジアスエース、そして軽トラックのタイヤ交換に着手。

この2台の作業を終え、諸々の道具等の片づけ終わったのが10:15。

 

「あー、疲れた」

 

時間に追われて作業すると、やっぱり緊張するんですかね。

疲労感がハンパないです…

 

 

「前日の19日(日)にタイヤ交換をすればよかったじゃない!」

 

…まあ、その通りです。

しかし、19日(日)は、タイヤ交換ができない事情があったんです。

その事情というのは…

 

実は、チームじゅげむの「ミニベロ部隊」でのポタリングに出かけていました。

チームじゅげむ ミニベロ・ポタリング

 

今回のポタリングは、目的地が「街中にあるハンバーガー屋さん」。

なので、同じ「ポタリング」であっても、ロードバイクで出かけるときとはルートもスピードも異なります。

 

そんなチームじゅげむのミニベロ部隊。

メンバーは、kit1002さん、なべちゃん、そして私(しゅういち)の3人。

チームじゅげむ ミニベロ部隊

 

ロードのときとは違い、ウェアは普段着のまま。

ライドルートも、車通りの少ない住宅街の中を縫って…という感じで、いつもとは趣がまったく異なります。

 

そんな朝10時。

まずは押野公民館をスタートし、「普段のライドでは、そんなところは走らない」…というJR北陸線に沿って、西金沢駅前まで行きます。

そこからは、車通りの少ない住宅街の中の小路を抜けて犀川へ。

犀川 向こうの橋は「御影大橋」

 

犀川ではサイクリングロードをのんびり走ったのですが、途中、満開の河津桜が目に入りました。

満開の河津桜

 

花を愛でながら、kit1002さんが持ってきてくれたコーヒーを頂いてまったり。

 

犀川を離れて海側環状道路に乗り、さらに金沢港、内灘方面と走り繋いで、今日の目的地であるハンバーガー屋さん、粟ヶ崎の「シャンテリー」に到着。

内灘 シャンテリー

 

開店は11:45。

開店までは、まだ5分ほどありましたが、「OPEN」の看板がかかっています。

なので、少々フライング気味でしたが一番乗りで入店。

 

注文したのは以下の通り。

スペシャル1バーガー(オニオン)
イカバーガー
「セット」のポテト&コーラ

左からスペシャル1 イカ セットのポテト&コーラー

 

これでお値段、なんと880円。

コスパ最高、味もベリーグッド。

とっても美味しく頂きました。

 

このお店、お母さんが一人で切り盛りしているので、注文が続くととても待ち時間が長くなります。

フライング気味でしたが、一番乗りでラッキーでした。

 

 

美味しいバーガーを食べた後は金沢港方面に戻り、大野の街中を散策。

ヤマト醤油 糀パーク

 

糀パークに寄り、醤油ソフトを堪能しました。

堪能 醤油ソフト

 

醤油ソフトを美味しく頂いてからは、観音堂、松村、示野、赤土と、これまた住宅街の小路を抜け、御経塚、森戸と走り繋いで戻ってきました。

 

 

この日の走行距離は「30.7km」、獲得標高は「105m」。

チームじゅげむで行くガッツリの山岳コース、ロングライドも楽しいのですが、今回のような町ブラ中心のミニベロ・ポタリングも「いいもんだなぁ」…

 

ロードバイクとはまた違うライドの世界/楽しみを発見した、非常に楽しい1日になりました。

合格!

今日は、3月16日(木)。

 

あっという間に、3月も半ば。

年度末が近く、ビジネス関連でもやることが色々多い時期。

 

それに加えて、私が住んでいる町内会の総会開催時期がそこまで迫っています。

それに向けた資料準備ですが、最後の最後、決算書の作成(およびその監査)が遅れに遅れていました。

 

ご存知の方も多いと思いますが、町内会には色々な下部団体があります。

一般的にどの町内会にもあるもので言えば、まずは青壮年部、婦人部、育成委員(子供会)、老人会。

そして、夜の見回り、お祭りのときに交通整理を行なってもらっている防犯隊。

加えて、町会会館の管理委員会…などなど。

 

町内会は、それらの下部団体の活動費を負担しています。

そして、一年間のまとめとして、各団体の活動報告/会計報告を文書として提示してもらっています。

 

ところが、それら各団体の文書、期限通りに提出されたことがありません。

なので、各団体のリーダーに督促の連絡をすることもしばしば。

 

そして平日の夜、週末。

サミダレで提出される各団体の文書をチェックし、必要に応じて修正を依頼。

再提出されたものを再チェックして、私も署名/捺印。

それをスキャンして、「総会資料」の原本に反映する…

そんな繰り返しです。

 

そして肝心の町内会全体の決算も、会計担当の方が仕事で忙しいようで、まとめるのが遅れに遅れていました。

 

「えー、ギリギリ、滑り込みアウトになるよ」…

 

まとめるのが遅れたとしても、なんとかなるんじゃないの?

そう思う方もおられるかもしれません。

でも、そう簡単じゃないんです。

 

今回作成する総会資料。

出来上がりのページ数は「50ページ」。

そして、私の住んでいる町内会は会員数(戸数)が420戸を超えています。

このため総会資料を町内の各戸に配布可能な状態にするためには、

・最低でも21,000ページを印刷し、
・それを、50ページを一冊として420戸分(420部)をまとめた上で、
・一冊ごとに、すべて製本状態する

…という作業が必要になります。

この作業を、手持ち道具(パソコン、プリンタ等)、あるいはコンビニ等のコピー機を使って個人が行う…というのは、対象のページ数/部数が多すぎて現実的ではありません。

なので毎年、総会資料の印刷/製本については、近くにある印刷会社にお願いしています。

 

ただ、プロが印刷/製本をするとはいえ、そろそろ資料全体をまとめ出稿用のPDFデータを渡さないと、先方としても作業に取りかかれず、当然ですが、こちらが希望する納期を守ることが厳しくなってきます。

こちらとしても、印刷/製本が間に合わないと、総会資料を(全戸に)配布する時間が無くなり、結果として総会が期日通りに開催できなくなる…

今週の初めまで、私は「その危機が迫っている」…と感じていました。

 

その危機的な状況。

ちょっと、会社の「決算書の作成/株主総会」になぞらえて考えてみました。

 

いやー、恐ろしすぎるでしょう…

 

 

色々あって最後まで苦労した総会資料の作成。

それも今週の火曜日になって、ようやく必要なものがすべて揃いました。

すぐに出稿用データを作成し、それを印刷会社に渡しています。

 

印刷会社の方に泣きついて、なんとか今週末の18日(土)の納期で、印刷/製本を引き受けていただくこともできました。

 

「あー、なんとかギリギリ間に合った」

 

これで来週初の19日(日)から、印刷/製本した総会資料を全戸配布する目処が立ちました。

我ながらよくやった、「合格!」…という感じです。

 

気にかかっていたことが片付き、これでようやくライド/トレーニングにも取り組む気持ちになれます。

 

3月後半からは、ライド/トレーニングについても「合格」、いただきましょうかね。

 

 

さて、そんなこんなのバタバタを乗り越えた、昨日3月15日(水)。

この日は、長男が受験した高校(石川県立の普通高校)の合格発表の日。

 

合格発表の日であることは知っていましたが、朝からその話題に触れることはなく、朝食を済ませて会社に行きます。

 

するとお昼過ぎ。

長男から「ピロン」とLINE。

 

「高校、受かった」…

 

なんとも素っ気ない文言で連絡がありました。

もうちょっと、嬉しそうにしてもいいのに…

ということで、

 

「おー、おめでとう!」

「希望の高校に合格!」

「お祝いのパーティをしよう!」

 

と、こちらからは最大限の喜びでLINEを返します。

 

 

 

希望の高校に「合格」した長男。

しかし本当は、ここからがスタート。

 

 

あなたにはこの先、無限の可能性が広がっています。

どんな未来を切り開き、どんな人生を送るのか。

それは自分次第。

 

後悔の無いよう、精一杯、中身の濃い高校生活を送ってください。

魔法のネズミ…

今日は、3月8日(水)。

トレーニングをお休みしている日々を過ごしています。

 

町内会の総会の資料作りも佳境を迎え、あとは、今年度一年の決算報告の監査を受けた上で、来年度の予算を編成して班長・役員会で了解を得ることが、最後の大きな仕事になります。

ここの最後の仕事を12日(日)までに乗り切れば、総会の準備は、なんとか間に合いそうな感じです。

 

さあ、あともう少だ、頑張るぞ…

 

 

そんな今日の朝一番。

事務所に出勤して、おもむろに iMac の電源を入れると…

なんと、「Magic Mouse 」が認識されません。

 

 

「マウスが接続できません」

 

「あー、はいはい」

そんなときは、マウスの電源を入れ直せばオッケー…

 

 

「えっ、それでもつながらない?」

 

しゃーないなぁ…

 

 

同じブルートゥースの接続ですが、キーボードは使える状態。

普段そんなことはしませんが、キーボードからiMacをシャットダウンして再起動。

これでいけるだろう。

 

 

「えーっ、やっぱりダメ?」

 

マウスの電源を入れ直しても、iMacの電源を入れ直しても、登録済みのMagic Mouseが「接続できない/見つからない」と報告されます…

 

 

マウスを使わなくてもログインすることは可能で、フォルダやファイルを開くことはできます。

しかし、アプリを起動した後の細かい作業では、やはりマウス無しではメチャメチャやり難い…

うーん、困ったなぁ…

 

 

Bluetoothで認識しているキーボード/マウスのうち、接続できないのはマウスのみ。

 

「えー、マウスが壊れたのかな?」

 

そう思って、隣にあるMacBook Airにマウスを認識させてみると…

認識してくれます。

 

 

「こりゃーマウスじゃなく、iMac側の問題なのかな」

 

つぎに試してみるべきなのは、

・すでに登録されているマウスを一旦削除して、
・あらためて接続/登録し直す

作業です。

 

でもそれを行うには、やはりマウスがない上手くできない…

 

「えー、どうする?」

 

 

こりゃ、有線/USBのマウスを接続するしかないな…

 

しかし、私が持っているマウスは、すべてBluetooth接続のもの。

 

しょうがないので、10時になるのを待ってケー○デ○キに行き、有線/USBのマウスを買ってきました。

さっそくそれをiMacに接続して、前述した「既存マウスの削除 → 再接続/登録」を試します。

 

 

その結果…

 

時刻で言えば11時過ぎ。

Magic Mouseを再接続させることができ、ようやくマウスが使えるようになりました。

(現時点、問題なくiMacでの作業ができています)

 

 

ネットでググってみると、Magic Mouseが「見つからない/接続できない」というトラブルはまあまあ報告事例があるような感じ。

 

 

マウスが使えないだけなら、被害はそんなに大きくないじゃない…

 

皆さんはそう思うかもしれません。

しかし私は、少し前に、古いiMacが起動不可になり、中のデータがすべてお釈迦になった経験があります(「クラッシュ!」)。

それを思い出して、少々ヒヤッとしました。

 

 

 

 

魔法のネズミ(Magic Mouse)はとても便利。

慣れると、それ以外のマウスは使いたくないくらい。

それに対して、「魔法ではないネズミ(有線/USBのマウス)」。

私にとってみると普段は使うことはありません。

 

しかし、「魔法をではないネズミ」も、ヒヤッとしたときの危機回避のためには、あった方が良さそう。

もう使うことはないかもしれませんが、お守りとして、手持ち周辺機器の中(ガラクタを入れている棚の中…)にキープしておくことにします。

 

 

追伸

「お守り」と言えば…

 

ツーリング中のパンクに備えたツールキット(スペアチューブ&工具)。

私はそれらをツールバッグにまとめ、ボトルゲージに挿してライドに出かけています。

 

しかし、2022年に導入したイデオム2(「”小さな世界” メタモルフォーゼ完了」)については、

・まだスペアチューブを買っていない
 (タイヤサイズが異なる)
・ボトルゲージが1つしかない

こともあって、まだツールキットの携行はできていません。

 

暖かくなり、桜の季節ももうすぐ。

イデオム2の「お守り」。

ちょっと考えないといけないですね。

150…

今日は、3月3日(金)。

そう、桃の節句/ひな祭りです。

 

「去年(2022年)、一昨年(2021年)のひな祭りは何をやっていたのかな?」

そう思ってその辺りのブログをチェックしてみると…

  

去年(2022年)は、ひな祭り当日にはブログを書いておらず、前日の3月2日が最も近いものでした(「ミッション・インポッシブル…」)。

新しい事業展開で苦労していたことを書いていますね。

ただしこの「新事業」、お役所の許認可に関する部分が解決できず撤退しました。

その代わり…と言ってはなんですが、キャンピングカーのレンタカー事業を始めています。

  

一昨年(2021年)は、ひな祭り当日にブログを書いていました(「ババン・バ・バンバンバン…」)。

ここしばらく雛人形を出していないことを書いてます。

これは一昨年だけではなく、去年もそうでした。

今年は久々に、お内裏さまとお雛さまだけでも飾るか…

 

 

さて、今年(2023年)のひな祭り。

食事はどうするのかを妻に聞いてみました。

 

「ちらし寿司は作らないけど、大きいアサリハマグリのお澄ましは作る」…

とのこと。

 

「ちらし寿司は作らないんだ」

「そう、だって○○(長男)がイヤがるから」

 

長男は酢飯もイヤがるほど酢が嫌い(「かぶりつき…」)。

なので、ちらし寿司も食べたくないということらしい…

 

「あー、残念」

 

そう思っていると、妻から一言。

 

「でも、今日は夕方からパーティがあるんでしょ」…

 

 

 

そうでした。

 

今日の夕方。

50数年前になりますが、私も通ったこの地域の小学校「押野小学校」の創立記念パーティがあるんです。

私はそのパーティに町内会の代表として出席する予定。

 

 

押野小学校。

今年で、なんと創立「150年」。

いやー、すごい歴史です。

 

 

150年前といえば、1873年(明治6年)。

その年、前身となる「八日市新保小学校」が創立されました。

その後、色々な変遷を経て、1956年(昭和31年)に現在の金沢市立押野小学校へ改称されました。

 

すでに亡くなっていますが、私の父・母は戦中、そして祖母は戦前、やはりその小学校を卒業生しています。

 

父・母のときは「押野国民学校」、祖母のときは「押野尋常小学校」という名称だったようです。

 

祖母は111歳で亡くなる大往生でした。

祖母の年齢もすごいんですが、押野小学校の創立150年というのも、ちょっとびっくりするぐらいの歴史です。

 

 

 

桃の節句/ひな祭り。

「ちらし寿司」がなく、妻が作る「大アサリハマグリのお澄まし」も食べられないのは残念ですが、今日は『150年の歴史』に思いを馳せて、パーティに参加してきたいと思います。

 

 

ところで…

 

150と言えば、「150km」。

 

今年は、チームじゅげむで走るライドコースは「150km」を目処に組んでみたいと思っています。

 

昨年までは、チームじゅげむのライドについては「走行距離 100km、獲得標高 800m」を目処にコースを考えていました。

今年は、少し成長したメンバーの実力を考えて距離と獲得標高を伸ばし、「走行距離 150km、獲得標高 1,000m」を目処にしてみます。

 

とりあえず、4月になって一番最初に走るコースとしては、一昨年(2021年)に私がボッチで走ってみた「道の駅 瀬女 → 白峰 → 勝山 → 吉崎御坊 → 美川」が良いかもしれません(「GoPro 謎の現象…その3」、「YouTubeの動画はこちら」)。

 

このコースは、私の実走データによれば「走行距離 165km、獲得標高 1,064m」。

距離は少々長いのですが、それもコースの最後にある「フラット区間」で距離を稼いでいるだけで、「まあ、悪くないよね」… というところです。

 

チームじゅげむメンバーの皆さん。

3月に自主トレ/合同キャンプ等を重ね、4月の開幕ダッシュに備えましょう!

 

 

 

3月に入り、春も本番。

今年のライドシーンでは「150」が肝になる…かもしれません。

 

 

追伸

当初、お澄ましの具材を「大きなアサリ」と書きました。

そんな話をしていると、妻から間違いを指摘されました。

 

「アサリじゃなくて、ハマグリよ!」

 

えーっと…

 

ごめんなさい。

大変失礼しました。