新デバイス 導入!

今日は、7月28日(金)。

午前中は、妻の眼科の通院へお供をしました。

 

耳鼻科もそうですが、眼科も通院している患者の方が多く、かつ妻が通院している眼科医院では予約ができない運営をされていることもあって、とにかく待ち時間が長いんです。

9時半頃に医院に着きましたが、すでに待合室は満員状態。

すぐに受け付けを済ませましたが、そこから検査を受けるまでに1時間。

その後、問診をしていただくまでに、さらに1時間…

いやー、待たせますよねー

 

結局、家に帰ってきたのはお昼の12時…

 

一方、私が通っていた歯科医院では、飛び込みでの受診も可能ですが、ほとんどの患者の方々はあらかじめ通院の日時を予約します(私も予約して通院していました)。

もし、眼科医院の先生でこのブログを見た方がおられたら、ぜひ受診日時の予約をご検討ください。

 

 

午後からは色々の仕事があって、今日もトレーニングはお休みとなりました。

 

「あー、ちょっとダメだよね」…

 

そう反省し、気持ちが落ち込んでいたのですが、その私の心をときめかせるものが届きました。

 

  

そう、「ガーミン エッジ 840 ソーラー」です!

 

このところ、動作がおかしかったエッジ 520(「チャラになった…」)。

愛着はありましたが、520の使用を諦めて840を導入しました。

 

 

箱を開けると、こんな感じ。

 

ご存知の方も多いと思いますが、エッジ 840は、同じ価格で「ソーラーモデル」と「非ソーラーモデル」があります。

ただし、ソーラーモデルはセンサー類がセットされていないのに対し、非ソーラーモデルはセンサーが同梱されています。

私は、すでにセンサーを持っているので、あえてセンサー同梱を選ぶ必要はありません。

なので、同じ価格であればソーラーモデル一択です。

 

 

とりあえず箱から取り出し、必要なものを並べてみました。

 

本体、ちょっとゴツめのホルダー、そしてUSB type-Cのケーブル/コネクタ。

 

エッジ X30シリーズまでは、本体のポートがミニUSBだったのですが、エッジ X40シリーズからはUSB type-Cのポートに変わりました。

なので同梱されているケーブル/コネクタも、USB type-Cになりました。

 

これまで使っている道具の中でも、Goproのバッテリー充電はUSB type-Cでした。

まあ、エッジのポートがUSB type-Cに変わったこと自体は良いんですけど、私はまだ830、130 plusを使うつもりで、それらはミニUSBのポートです。

それに、ヘッドライトの充電等もミニUSBになっています。

色々なインタフェースが並行して存在していることになるので、それが憂鬱と言えば憂鬱…ですかね。

 

 

さっそくガーミン エクスプレスにデバイスを追加します。

 

840では、「ベータ版ソフトウェアプログラム」に参加することができるようなので、参加登録をしました。

おそらく、何か新しい機能の追加/既存機能の修正等があれば、先行リリースを受けることができるのだと思います。

目新しいことなどあれば、このブログで、また報告してみたいと思います。

 

私はガーミン エッジを4種類持っていることになりました。

これまでは、

 ・830 ピナレロ
 ・520 ウィリエール
 ・130 イデオム

でしたが、今後は、

 ・840 ピナレロ
 ・830 ウィリエール
 ・520 (使用停止)
 ・130 イデオム

として使うことにします。

 

 

840の画面設定等の詳細設定。

そして、840/830でのセンサーの登録/再登録。

840/830で必要となる作業は、明日、長男のアルバイト(草むしり)が終わってから行いたいと思います。

 

そして、そうですね…

明日の午後は、ちょっとピナレロでエッジ 840での初乗りにでも行ってみますか。

お暑いのがお好き?…その3

今日は、7月27日(木)。

今日も金沢市は、朝から痛いほどの日差し。

予想最高気温は35℃となっていており、連日の熱中症警戒アラート発令となりました。

 

そんな中ですが、今日は長男のアルバイトがある日。

さあ、朝9時から草むしりの続きをやるぞ!…

と前日から意気込んでいた私でしたが、彼からは事前に以下の連絡がありました。

 

「つぎの木曜日は友達と遊ぶ約束がある。だからアルバイトはお休みする」

 

あー、そう…

 

いろいろ言いたいことはありますが、そこはグッと我慢。

なので、先日行った長男と行ったサツマイモ畑の草刈り作業(「お暑いのがお好き?…その2」)のあとの片付け(刈り倒した草の処理)は、妻と私の二人で行いました。

 

放置してあった「刈り取った草」を片付けたら、綺麗な地面が見えました。

これでスッキリです。

先日は45Lの袋で13袋の草になりましたが、今日は45Lの袋で16袋の草が集まりました。

まあまあの草の量です。

半分は今日の普通ごみ収集の時間に間に合ったので、そちらに出しました。

残り半分は、週明けの普通ごみ収集に出すことにします。

 

 

9時に作業をスタートして、10時に終了。

長男ならバイト代を支払う必要がありますが、妻には払う契約はありません。

(「払いたくない」って言っている訳ではありませんよ。そのあたり、くれぐれも誤解の無いようにお願いします…)

 

バイト代を払わなくていい代わりとして、結果的にはいろいろな特典を提供することになるのかな…

そんな風に思った、今日の作業でした。

お暑いのがお好き?…その2

今日は、7月26日(水)。

このところ日中があまりに暑いので、夕方からのウォーキング(散歩)やローラーも控えている日が続いています。

 

しかし、9月3日のヒルクライムレース(「針で刺す…」)まで残すところ一ヶ月。

いい加減、トレーニング&体重を絞る努力を再開しないと、そもそもレースに参加できる状態にならないかもしれません。

ということで、早朝4時半に起きて5時から朝練に行くことに方針を変更しました。

ところが…

 

暑さのせいなのか、歳のせいなのか、このところ深夜1時過ぎに目が覚めてしまい、しかも目を瞑っていても3時半ごろまで眠れないことが続いています。

それでも再度眠りにつくのですが、目が覚めると6時を過ぎてしまうこともしばしば。

さすがにその時間から朝練に行くことはできないため、ちょっともどかしい日々です。

 

トレーニングの時間帯については、ちょっと工夫が必要になりそうです。

 

 

さて、長男のアルバイト(「お暑いのがお好き?…」)ですが、昨日の25日(火)はサツマイモ畑の草刈り第二弾。

ただし、この暑さで草の勢いがマシマシになってきたため、長男と私の手作業のみでは間に合わない状況になりつつあります。

このため、とりあえず丁寧な草刈りよりも作業のスピードを優先して、草刈機を使うことにしました。

・私が草刈機で草を刈り取り、
・その後ろから、長男が刈り取った草を集めて袋詰めしていく…

そんな段取りです。

 

作業開始は9時。

まずは、サツマイモの蔓を返して、草刈りを行い易くします。

この時点で、すでに長男は暑さにやられ始めていました。

そして、私が草刈機で畑の草を刈り進めていると、1時間半ほどで長男から以下のクレームがありました。

 

長男:
お父さん、草刈りのペースが早過ぎる!
そんなにどんどん刈っていくと、袋に詰めないといけない草が増え過ぎる。
それを見ているだけで、俺のやる気がなくなる!…

 

私:
あー、そうか、悪かった。
じゃあ、今まで刈った草を、お父さんも一緒に、まず袋に詰めよう。

 

長男:
ありがとう。

 

 

準備した45Lの袋13枚が無くなった時点で、長男との作業は終了。

13袋に満杯の「刈った草」は、そのまま金沢市の戸室新保にある埋立場に持っていき、廃棄してきました。

 

埋立場から戻ってきて昼食を食べると、長男は自宅でゲーム。

私は、とりあえず畑全体の草を刈ってしまいたかったので、そのまま作業を継続。

 

写真の通り、ある程度の草は刈り取ることができました。

残った箇所については、手作業で、長男と私で仕上げていくことにします。

 

 

この夏のアルバイト。

長男には、どんな記憶として残っていくのか。

彼が成人して家庭を持った頃になったら、ちょっと聞いてみたいかな…

そう思います。

じゅげむ ラーメンライド

今日は、7月24日(月)。

この日も朝から日差しが強く、金沢市の予想最高気温は34℃。

熱中症警戒アラートが発令されており、「屋外での運動は、原則中止にしてください」…だそうです。

 

この前日である23日(日)も、最高気温は33℃を記録。

そんな猛暑の中、我らがチームじゅげむは、羽咋 宝達志水町にあるラーメン店「じゅげむ」を目指してのラーメンライドに行きました。

 

走行距離が約45kmの部分と65kmの部分に、垂直に上っている/下っている箇所があります。

ここは、お昼休憩を取った地点で、ライド再開のためにガーミンの電源を入れた後、最初の休憩でガーミンの電源を切った地点のようです。

そのライド再開でガーミンの電源を入れた地点、および休憩でガーミンの電源を切った地点には、垂直の崖はありませんでした。

なのでその区間、おそらくガーミンが検知している標高が「30m」ほど上側にズレたためだと思われます。今回、ガーミン520で記録したログ/データ(fitファイル)は壊れていませんでしたが(「チャラになった…」)、

・今回の標高のズレ
・電源を切る際のおかしな動作
・fitファイルが壊れる

など、安心して使える状態ではなくなってきました。

この前の投稿でも書きましたが、エッジ520の使用はやめて、新しいものに買い替えます。

  

この日のメンバーは以下の5人。

ラーメン「じゅげむ」さんの前で

 

左から、kenshinさん、このライドを企画してくれたkit1002さん、私(しゅういち)、teeenshuさん、そしてアイランドさん。

 

途中、道の駅 内灘サンセットパークで休憩していると、なんと、なべちゃんが登場。

左端がなべちゃん

朝7時スタートで、内灘から宇ノ気方面に走ってきたとのこと。

病気をした(「衝撃の「あ・え・で」…その3」)あとですが、リハビリを頑張っているようです。

 

なべちゃん、リハビリも、あまり急いで行うと逆効果。

長い目で、ゆっくり、じっくり取り組みましょう。

 

 

目的地であるラーメン「じゅげむ」さんのラーメンは、すべて店主の方が考えたオリジナルだそうです。

私はメニューの中から、「前田慶次」という煮干し醤油スープのラーメンをチョイス。

これにライスを追加しました。

 

煮干し醤油スープ、いやー美味しかった。

ラーメン「じゅげむ」さん、ご馳走さまでした。

 

ラーメン「じゅげむ」さんの近くには「志お食堂」というお店があります。

ここは10年前に、子供たちと能登半島一周の自転車キャンプツーリング(「小学校の卒業式」)でお昼を食べたお店です。

この日も、お店は開店していました。

懐かしい「志お食堂」

 

10年前と同じ佇まいでお店が開いていることが、なんとなく嬉しくそして懐かしい…

そんな感じです。

 

 

 

さて、ラーメンを頂いたのが11時過ぎ。

ここまでは、気温が30℃程度だったと思います。

しかしこの後、お日様が真上に来ると共に、ジリジリと照りつける日差しによって気温はさらに上昇。

 

ガーミンのログによると、正午ごろの気温は、なんと35℃〜36℃を記録。

宝達山方面、および押水あたりでプチ・ヒルクライムのコースを織り交ぜていたkit1002さんですが、茹だる暑さでこれらをキャンセル。

できるだけ平坦路を走ることができるよう、あらためてkit1002さんがルートを検索。

 

熱中症になりそうな暑さの中、高齢ドライバー(夫婦でドライブ…)と思われる車の事故に遭遇し、

 

そして、やはり高齢ドライバーから失礼なクラクションを受け、

失礼なクラクション

 

そのドライバーとのトラブルにも巻き込まれ…

…からのトラブル

 

…という、なんでもあり/刺激満載のライドとなりました。

 

しかし、冷静なkit1002さんの先導/仕切りで難局を切り抜け、全員無事に帰り着くことができました。

 

 

参加した皆さん、お疲れさまでした。

つぎのライドをまた楽しみましょう!

 

追伸

この日の夕方から、私は家族でのバーベキューを楽しむ計画を立てていました。

ただ、その場所は、西日ガンガン、灼熱の納屋の前。

 

帰ってすぐに冷水のシャワーを浴びた私は、「もう今日は、暑いところには出たくない気分です」…

ということでわがままを聞いてもらい、冷房の効いた自宅、そしてホットプレートでのバーベキューに変更させてもらいました。

 

シャワーを浴びましたが、バーベキュー開始まではまだ1時間以上の時間アリ。

まずはビール
そして日本酒
…からのハイボール

 

…という感じで、待ちきれない私はどんどん飲み進めてしまいました。

 

いい感じで酔いが回ってきた頃に、ようやくバーベキューが始まり、

最後はスパークリング…

 

その際に飲んだスパークリングで、この日はお終いとしました。

 

 

ライド後のお楽しみも堪能。

私には、とても良い一日となりました。

滑り出しは上々…

今日は、7月22日(土)。

昨日の投稿では、夏休みに入った長男のアルバイトについて書きました(「お暑いのがお好き?…」)。

さっそく、彼には働いてもらいました。

 

まずは金曜日。

朝9時から、レンタカー(キャンピングカー)の車内掃除&洗車を実施。

 

実は新型コロナ感染症のパンデミックがあって以降、レンタカー業界では車内清掃の方法が大きく変わりました。

以前であれば、車内は掃除機をかける程度。

しかし現在は、まったく違っています。

 

まず、車内に掃除機をかけることは同じです。

しかしその後、車内にウイルスが残っている可能性を考慮し、それを殺菌/消毒するために、以下の作業を行うようになりました。

①窓ガラス、シート、ドア、天井、架装部分/棚の内部、床など、すべての部分を消毒薬(あるいは規定量の中性洗剤)を水で溶き、それを使って布巾で拭く

②運転席回りの、ハンドル、シフトノブ、スイッチ類、ダッシュボードも、①と同様に拭く

③綺麗な水を含ませた布巾で、①と②の部分を上拭きする

 

この①〜③の作業が、ちょっと大変です。

とはいえ、安心してレンタカーを借りていただくためには、それらも必要な作業。

そして、おそらくどのレンタカー業者の方も上記の作業を行っている…と思います。

 

長男と私で、上記の通りの車内清掃、および洗車を行い、車内/外観もピカピカ。

これで安心して、お客様にお使いいただくことができます。

 

 

私と長男でレンタカー(キャンピングカー)の清掃&洗車を行い、作業が完了したのは10時45分。

猛暑日となったこの日、気温30℃を超える中で作業を行ったので、二人とも汗(そして洗車のときにかかった水道の水…)でびっしょびしょ。

朝からいい汗をかきました。

 

 

翌日の今日、土曜日はサツマイモ畑の草むしり。

朝9時から、長男とともに作業を開始。

この日も猛暑日となっていますが、暑い中、手作業で草をむしり、鎌を使って草の根を切りながら地面が見える状態にしていきます。

 

長男と私で2時間作業した結果が、上の写真です。

「2時間」というと長い時間に感じますが、長男の感想は「狭い範囲しかできなかった」…というものだったようです。

それでも、彼も丁寧に草むしりを行ってくれました。 

 

 

アルバイトに関して、長男とは、

・作業は毎週火、木、土に実施
・時間は9時から11時の2時間
・都合が悪いときは前日までに連絡
・バイト代は夏休みの最後に一括払い

ということで約束しました。

 

 

真面目に作業に取り組む態度等も含め、まずは滑り出しとしては上々。

作業中、長男とは、普段話さない学校のことや友達とのことについての話もできました。

私(父)としても、今回のアルバイトの取り組みは悪くない試みだと感じています。

この調子で、夏休み中の作業(長男としてはアルバイト)を実施していくことにします。

 

 

ただし、草むしりのペースが今日のままだとしたら、果たして夏休みが終わるまでにサツマイモ畑全体の草むしりが終わるのか?

あるいは、畑の草むしりがぐるっと一周回る前に、今日草むしりをした場所が草ボウボウになってしまうのではないか。

 

現実問題として、その辺りが心配です…