準備/熟考の日々…

今日は、1月9日(木)。

大雪の予報に恐れ慄いていましたが、今のところ金沢では、まだそれほどの雪は降っていません。

 

道路にはシャーベット状の雪があり、畑にも薄く雪が覆ています。

しかし、この程度であれば除雪する必要はありません。

 

とはいえ油断は禁物。

今日の日中から明日にかけて、気温が下がる/降雪が続く等があると状況は一変します。

念の為、天気予報をチェックしてみましたが、今日 9日夕方/夜〜明日 10日朝にかけて、やや降水量(雪)が多くなるようです。

 

今日の夜、あるいは明日の朝には、今シーズン最初の除雪作業が必要になるかも…

それを想定して準備しておこうと思います。

 

 

さて、昨日 8日(水)は、久々にエアロバイクに乗ってみました。

ただしトレーニングではなく、エアロバイクに装着したパワーメーターの動作テストとしてです。

 

ずっと実施したいと思っていた ”エアロバイクへのパワーメーター導入”(「命令の発令…」)。

それをいよいよ実施してみました。

ただし導入したパワーメーターは新規に購入したものではなく、フォーカスから外した ”ルック SRM Exakt” 。

 

納屋に置いてあるフォーカスから、ペアル型のパワーメーター ”ルック SRM Exakt” を外してリビングに持ってきます。

そして、エアロバイクからフラットペダルを外し、パワーメーターを装着。

写真の通り、ちゃんと付けることができました。

 

このペダル型パワーメーターは充電式。

しばらく充電せずに放置していた(トレーニングをサボっていた…)こともあり、バッテリー残量がほぼゼロの状態。

なので、まずは充電をしています。

 

”ルック SRM Exakt” はペダル軸の取り付け角度が非常にシビア。

これまで、その取り付け角度の設定ミスに何度も泣かされてきました(「Exakt 本当に Exact? 再び…」)。

そんな経緯があり、取り付け角度は慎重に設定…

と思ったのですが、ペダルの下死点では取り付け角度が確認できません。

なので、後ろにクランクが90°回った状態、つまり ”ペダルが水平になる状態” で、ペダル軸の角度を確認しました。

 

正確なところは正直言って分かりませんが、パッと見、まあこんなもんでしょう…

 

ということで、さっそく約6分の動作テストを開始。

 

「おー、バッチリ」

ちゃんと出力パワーが計測できていました。

「あー、良かった」

とは思ったのですが、表示されたグラフ/計測値をじっくり見てみると…

どうも、ペダリングをしていた足の感覚に比べて、計測されているパワー値が低い印象です。

 

「うーん、角度が微妙にズレているのかなぁ」

ということで、もう一度ペダル軸の角度をチェック。

やはり、ペダルのセンターから少し右回りにズレているようです。

エアロバイクについては、ズレている(ように見える…)ペダル軸の取り付け角度を再調整してから、トレーニングで使用することにします。

 

 

再調整は必要ですが、とりあえず、エアロバイクにパワーメーターを導入することができました。

ただし、そのパワーメーターはフォーカスに付いていたもの。

なので、現時点、フォーカスにはパワーメーターが付いていません…

というか、ペダルが無くて乗ることができません。

 

 

無くなってしまったフォーカスのパワーメーター/ペダル。

さて、これをどうするか…

パワーメーター/ペダルの準備に関しては、しばらく熟考の日々を過ごすことになりそうです。

大雪への警戒…

今日は、1月8日(水)。

今朝の金沢は、天気予報は雪なのですが、まだ路面・地面に白いものはありません。

 

しかし、ウェザーマップが発表している ”8日正午、9日午前0時、9日午後3時” の風と雲の予想図を見てみると…

 

朝鮮半島の付け根から日本列島/北陸までの日本海上には、心配していた通り ”線状降水帯/線状降雪帯が発生する”…と予想されています。

ただしこの図によると、発生する線状の雲は、日本海上あるいは福井県以西/新潟県以北では雪ですが、石川県では雨になっています。

 

しかし、

・寒気がもう少し下に降りてくる、
・東の低気圧 or 西の高気圧の配置/勢力が変わる

… など、現時点で予想している条件が少しでも変わってしまうと、雨が雪に変わることも大いにあり得ます。

 

「今週一杯は、大雪への警戒を続けておいた方が良さそうだ」…

そう考えて、準備しておくことにしたいと思います。

 

 

さて、警戒つながりで。

 

このところ我が家の固定電話に、怪しげな電話が掛かってくることが続いています。

・出ると自動音声案内
・出ると切れる
・出ると無言
・出るとファックス
・電話回線業者/不動産業者等のセールス
・非通知

…などなど。

 

我が家ではナンバーディスプレイの契約をしているので、こちらに電話を掛けてきた相手の番号は分かります。

なので着信履歴をチェックして、非通知を含めて怪しい電話については、片っ端から ”着信拒否” の設定をしています。

そのおかげか、最近になって怪しげな電話の件数自体は減っているような印象です。

 

しかし相手も一筋縄でいくような方々ではないらしく、新たな電話番号を取得しては、同じような電話を繰り返している模様。

こちらとしても、新たに怪しげな電話がかかる度に ”着信拒否” が増えていく…

そんなことを繰り返している感じです。

 

しかし、着信拒否に設定できる件数にも上限があるハズ。

いつか上限に達してしまい、それ以上登録できなくなってしまう事態を迎えるでしょう。

そうなったら、

「古い設定を削除して、新たに着信拒否を設定する」

なんてことが必要になるのかも。

 

”古い着信拒否設定を検索する” 機能、あるのかな?

そんな心配をしました…

 

 

このところ、闇バイトによる強盗事件がよくニュースで伝えられています。

その取っ掛かりは、被害者宅への電話だった…ということもあるそうな。

どれほど効果があるのか分かりませんが、怪しげな電話への ”着信拒否”。

この警戒についても続けていこうと思います。

雪との戦闘…

今日は、1月7日(火)。

私と次女は、昨日 6日(月)が仕事始め。

一方、長女は昨日北陸新幹線で群馬県に戻り、今日が仕事始め。

また長男は、高校の冬休みが終了し、今日が2年3学期の開始日。

妻も、(おまけの私だけではなく…)長男のお弁当を作る必要があり、今朝から再び早起きが始まりました。

 

お正月気分が続いていた我が家も、ようやく完全通常モードに戻った…

そんな感じです。

 

さて、通常モードに戻った我が家ですが、明日からは大荒れの予報。

気分は ”通常モード” でも、お天気についてはそうはいかないようです。

 

この年末年始、東北の日本海側では記録的な大雪が降ったようです。

幸いなことにここ金沢では、年末年始を通し、白いものがチラチラ降ることはあっても ”除雪が必要になる” ほど雪が積もることはありませんでした。

しかし、いよいよ金沢でも雪が積もるようです…

 

この先1週間ほどは、ズラリと雪の予報が並んでいます。

しかも、9日(木)の天気は、あえて ”大雪” という予報。

その日以降は、ちょっと警戒が必要になるかもしれません。

 

雪への警戒といえば…

 

経験された方は分かると思いますが、2018年2月に降った北陸の大雪は、そりゃーもう大変でした。

このとき我が家は、まだ今の家に引っ越しておらず、父が建てた家で私の両親と同居していました。

その ”父が建てた家” というのが、前庭/後庭、そして広い座敷がある昔ながらの家。

なので、敷地内ではありますが、前庭の除雪を行わないと車の出入りがまったくできない…

そんな造りの家でした。

このときの私の一日のルーティーンは、こんな感じでした。

 

朝5時に起床。

台所にあるストープの灯油を満タンにして点火し、ストーブに当たりながら普段着に着替える。

続いて、勝手口に行き、戦闘服(上半身&下半身は、ゴアテックスの完全防寒のジャンパー/カッパのズボン。そして、頭と手はスキー帽/手袋…)を着用。

戦闘服を着用し心の準備を整えたら、「エイッ!」という感じで極寒の屋外に出動。

屋外に出たら、まずは車庫までのルートをスコップで除雪。

それが終わったら車庫から除雪機を引っ張り出し、”雪との戦闘” を開始。

そのまま8時少し前まで戦闘を続行。

除雪機をフル稼働させ、私の車/妻の車の表通への出入りルート、そして家の裏にあるごみカゴへの徒歩ルートを確保。

上記2つのルート確保ができれば、ひとまず戦闘終了。

戦闘が終了するのは、概ね8時少し前。

戦闘が終了したら除雪機を車庫に片付け、勝手口で戦闘服を脱ぎ、家に入って朝食を食べ、身支度を整えたらすぐに仕事に出掛ける…

 

1日だけで ”雪との戦闘” が終わるのであれば、それほど大きな問題にはなりませんが、そうはいきませんでした。

このとき日本海には線状降雪帯が発生し、それが福井県〜石川県に掛かってしまっている状況。

なので、降る雪の量が記録的に多く、かつその日数も長期化。

このため、仕事を終えて帰宅しても家の中でゆっくりしている暇はありませんでした。

 

仕事から帰宅した19時。

再び戦闘服を着用したら、すぐに除雪機で ”雪との戦闘” を開始し、そのまま21時ごろまで戦闘を敢行。

戦闘を終えたら夕食を食べ、お風呂に入ってクタクタのまま布団に入る。

そして、翌朝。

再び5時に起きて、戦闘を開始する…

そんな悪夢のような日々が1週間ほど続きました。

 

2025年の冬のシーズンは、”多少の雪” は覚悟していますが、2018年のような大雪にはなってほしくない…

心の底からそう思います。

 

今日、仕事を終えて帰宅したら、戦闘服(防寒着、カッパ、帽子、手袋)を出し、いつでも着られるようにしておこうと思います。

 

 

「雪との戦闘」。

2025年、果たして雪はどの程度降るのか…

ちょっと覚悟しておきます。

組み合わせの妙…

今日は、1月6日(月)。

今日から仕事となる方が多いと思います。

かく言う私も、今日が仕事始め。

昨年末に仕掛かっていた3つほどの件について、あらためて対応/対策を考えることから、新年の仕事を始めていくことになります。

 

さて、昨年の投稿では、エアロバイクにパワーメーターを導入することを目的として、

「ペダル型パワーメーター ”ファベーロ・アシオマ DUO” を新規導入し、これをピナレロに装着する」

…とのアイディアを書きました(「惑わされる…」)。

 

そのときは、

「これは、なかなか良いアイディアだ」

と思っていました。

 

ファベーロ・アシオマ DUOを導入することの最大のメリットは、左右のペダリング解析ができるようになること。

先の投稿でも書きましたが、ファベーロ・アシオマでは、ガーミンのデータで、ペダリング時の

・パワーフェーズのスタート/エンド角度
・およびピークのスタート/エンド角度

が確認できるようになります。

つまり、自分の実際のペダリングを、理想的なペダリングと比較して、その改善点をチェックができるようになることです。

 

しかし考えてみると、ファベーロのメリット ”自分のペダリングを解析してその改善点をチェックする” ことを最大限に活かすのであれば、それを装着するのは、

「決戦用のピナレロではなく、トレーニングで使っているフォーカス」

なのではないか…と考え直しました。

 

そうなると、使っているサイコンも含めて、バイクとの組み合わせを考え直した方が良さそうです。

 

ちなみに、”バイク(用途):パワーメーター→ガーミン” の組み合わせに関し、私は現在、以下の組み合わせで使っています(「数値データの功罪…」)。

・ピナレロ(決戦用):
 4iiii(両側)→ EDGE 840 ソーラー
・ウィリエール(ファンライド用):
 ファベーロ UNO(片側)→ EDGE 530
・フォーカス(トレーンング用):
 SRM Exakt(片側)→ EDGE 130 plus
・エアロバイク(リビング軽運動):
 無し→ ForeAthlete 745

 

その中で、決戦用のピナレロのデータは、あくまでレースの結果確認。

それであればパワーメーターは現状の ”4iiii(両側)” で十分。

またサイコンも、最軽量でデータ取得さえできればOKと考えて、”130 plus” を選択することになりそうです。

 

上記のようなことを総合的に検討し、あらためて以下の組み合わせを考えてみました。

・ピナレロ(決戦/ロングライド用):
 4iiii(両側)→ 主)EDGE 130 plus / 副)EDGE 840 ソーラー ※
・ウィリエール(ファンライド用):
 ファベーロ UNO(片側)→ EDGE 530
・フォーカス(トレーニング用):
 ファベーロ DUO(両側)→ EDGE 840 ソーラー
・エアロバイク(リビング軽運動):
 SRM Exakt(片側)→ ForeAthlete 745

注)
レースではありませんが、ロングライド等のイベントに参加する際にも、ピナレロを使うことがあるかもしれません。
その際は840ソーラーを使った方が良さそうだと考え、副として追加してみました。

 この組み合わせであれば、

・エアロバイクでの出力パワーが計測
・フォーカスでのトレーニングでペダリング解析

という両方を実現できます。

 

とりあえず、当面は上記組み合わせで使ってみることにします。

  

  

バイク/パワーメーター/サイコンの組み合わせ。

しばらくは、その組み合わせの妙を楽しんでみます。

チェンジ!

今日は、1月3日(金)。

お正月の三ヶ日も、残すはもう今日だけ。

2024年・2025年の年末年始の飲み会三昧/鯨飲馬食も、今日が最後。

明日からは切り替えて、通常モードに戻ります。

とは言ったものの…

怠惰な生活を送っていたツケは大きく、今朝の体重は79kgオーバー。

もしかすると、人生最高体重を更新するかもしれません。

2025年は原点に帰り、

「ロードバイクに乗ること、そしてヒルクライムレースを楽しむ」

との目標を立てていますが、さすがに体重80kgオーバーではロングライド/ヒルクライムの場面で苦しくなることが目に見えています。

 

まずは、年末年始の雰囲気に甘えて ”食っちゃ寝” を繰り返していた日々を変える必要があります。

 

そして、しばらく遠ざかっていたトレーニングにも取り組みます。

これまで行っていた”トレーニングの時間帯/やり方”は、

・夕方からまとまった時間を確保して
・その時間をトレーニングに充て、
・内容はLSD、テンポ走、インターバルを日替わりで行う

というものでしたが、これにもちょっと問題があったかもしれません。

というのも、何もなければこの方法でとくに問題は生じませんが、仕事等で作業が立て込んできたり急な予定が入ったりすると、それを片付けるために夜までかかることもあります。

そうなると、夕方にまとまった時間を取ることが難しくなり、トレーニングを休むこともあります。

まあこれは、しょうがないことだと考えます。

しかし一旦トレーニングを休んでしまうと、それが癖になって続いてしまう…

それを繰り返すことも多かったように思います。

このように、上記 ”トレーニングの時間帯/やり方” については、もう少し工夫が必要かもしれません。

 

とはいえ朝早く起きて朝食前にまとまった時間をとることは、この冬の寒い時期には少々無理があるかもしれません。

このあたり、色々考えてみたいと思います。

 

怠惰な日々、そしてトレーニングの時間帯/方法を ”チェンジ”。

2025年は、”チェンジ” を合言葉に、ちょっと頑張ってみます!