数値データの功罪…

今日は、11月20日(水)。

昨日 19日(火)は、ローラーでのテンポ走を40分行いました。

 

そう書くと、”今までと同じで、ちょっと時間が短いだけ”…と感じますが、これがちょっと違います。

これまでのテンポ走は

「ケイデンス 65〜70rpmでスタートして、最後は80rpmあたりでゴールする」

というイメージで行っていました。

このため、ローラーで走りながらサイコンの表示をチェックして、

「ケイデンスが上がり過ぎないように/落ち過ぎないように」

と気を使い、ケイデンス&パワーを調整しつつ走っています。

 

しかし昨日のテンポ走では、できるだけサイコンを見ずに、

「自分の感覚のみを頼りに、FTPの70〜80%のパワーで走る」

ことにして、経過時間だけをストップウォッチでチェックしながら、

「辛くてもペースを落とさない」

ことを目標に行ってみました。

 

ところが、人間というのは不思議なもの。

走行中の具体的な数値データの情報が無く、自分の感覚のみでFTPの70〜80%を維持して走る場合、

「辛くなっても状態をキープしよう」…

とすればするほど、徐々にケイデンス/パワーを上げてしまうものなんですね。

 

これまでのローラーよりも少し負荷が高くなったためか、35分を過ぎて両足の脹脛がピリピリしたため、40分でクールダウンとしています。

負荷が少し高くなったことで、各ゾーンの分布もこれまでより少し上にシフトしたようです。

 

サイコンを見ながら

「淡々とペースを刻む」…

そんなイメージのローラーは、まあ、やり易いんでんすけど、ハッキリ言ってつまらないもの。

 

それよりは、ちょっと苦しくなっても、

「感覚だけを頼りに、ちょっと苦しくてもキープして走る」…

というローラーの方が、私にとっては実際のヒルクライムレース等に近い感覚。

そんな昨日のローラーは、これまでとはちょっと違う印象で、この方が自分としては楽しめました。

 

 

具体的数値データを確認しながら、科学的理論に基づいてローラー等のトレーニングを行う…

それが最も合理的/効果的であることは間違いないと思います。

しかし、

「とりあえず頑張る」

…という根性論的なローラー/トレーニングも、私には向いているようです。

 

トレーニングの内容を振り返るためには、実際にライドしていたときの具体的数値データ取得は必須です。

しかし、トレーニング中にサイコンのデータを見た結果、

「自分を抑えてしまう」…

ことがあるのも事実。

データに基づいて良い判断ができることもありますが、それが、自分を伸ばす妨げになっている…

そんなことも、あるかもしれません。

 

”数値データの功罪” については、色々議論はあると思いますが、

「ケイデンス/パワーのデータを見ずに、とりあえず苦しくてもキープ」…

というローラは、ちょっとこれまでの感覚とは違っていて、私は楽しめました。

この後もこのメニューは、ちょいちょい入れていこうと思います。

 

 

さて、数値データの功罪などと、”サイコンを見ないで走る” ことを推奨しているかのようなことを書きました。

しかしその一方で、”サイコン無しでライドに行く”ことは、私は、もう考えられません。

 

ところがそんな中、ピナレロ用として使っていた”ガーミン EDGE 840 ソーラー” に不具合が発生してしまいました。

 

私はガーミン EDGEを3台もっていて、それを以下通りそれぞれを各バイク専用として使っています。

・EDGE 840 ソーラー → ピナレロ
・EDGE 830 → ウィリエール
・EDGE 130 plus → フォーカス

 

この中で、決戦用であるピナレロには、本来であれば軽量のEDGE 130を使った方がいいような気もします。

ただ、ピナレロはロングライドにも乗っていくため、走ったことのない未知のルートに向かうこともしばしば。

そんな事情から、ピナレロではナビ機能のある(きちんとした地図表示ができる)EDGE 840を使っています。

 

また、ウィリエールも ”ファンライド” として実走で使うことが中心なので、やはり未知のルートを走る可能性があります。

このため、一世代古くはなっていますが、やはりナビ機能のあるEDGE 830を使っています。

 

そしてフォーカス。

これは軽量のカーボンバイクなので、用途としては近隣のヒルクライムが中心。

またローラー用としても使っています。

まあ、これで未知のルートを走ることはほぼありませんから、ナビ機能の無い(というか貧弱な…)EDGE 130を使っています。

 

ちなみにミニベロのイデオム2でのライドでは、ガーミンウォッチでのデータ取得のみ…ですね。

 

 

EDGE 840ソーラーで発生した不具合現象は、以下の通りでした。

・電源を入れてもダンマリで起動しない
 (”言語の読み込み” 状態から進まない)
・強制的に電源を入れ直しても再度ダンマリ
・iMacに接続してもEDGE 840マウント不可
 (ソフトウエアの更新ができない)
・オールリセットを実行したら言語設定が無くなった
 (英語他3言語のみで日本語無し)
・それでもiMacではマウント不可のまま…

 

もう、どうしようも無くなったので、ガーミンのWebサイトから修理依頼をしたところ、

「該当の製品を送ってくれ」

とのこと。

その際、すでにEDGE 840の保証期間が切れていたことから、

「修理には¥29,700-が必要、それを了承しないと修理は受け付けない」

との注意書きが…

 

「えー、ソフトの不具合だと思うけど、それでもユーザーから修理費を取るのかよ」…

そう思いましたが、修理してもらうには了承するしかありません。

仕方なく有償になることを了承して、送料はこちら(ユーザー)持ちで指定されたサービスセンターに送付。

 

すると、数日後にそのサービスセンターから、”修理対象品が届いた” 旨のメールが届きました。

その翌日、さらに以下のメールが届きました。

 

連絡を受けた症状は、こちらでも確認できた。

また、こちらでWindowsへの接続を試してみたところ、Windowsには接続できた。

ただし、言語選択の復旧を試みたが、その改善はできなかった。

このため今回の修理対応としては、”無償での本体交換” とする。

 

 

おっと!

有償の修理として¥29,700-の出費を覚悟していましたが、無償での本体交換という結論になりました。

 

そして、届いた交換品がこれ。

 

液晶パネルに貼ってある保護シートに空気が入っていて、しかも少し傾いている…

そんなところを見ると、工場のラインで生産されたままの ”本当の新品” ではなさそうです。

どうやら、

・修理依頼を受けた製品が、
・サポートセンターでは対処できず ”本体交換対応” としたケースでは、
・対象品をあらためて修理担当の専門部署で修理&クリーニング等を行ってみて、
・修理可能だったものを ”交換対応用” として使い回す

…という、いわゆる ”新品再生品” のようです。

まあ、問題なく使えるのであれば文句はありません。

 

 

送られたきた交換品は、もちろん元々使っていたものとシリアルが異なるもので、中身も真っさらの状態。

つまり、初期設定からすべてやり直す必要があります。

ただし、これで決戦用のピナレロにも、またガーミンを装着して乗ることができるようになった…ということで、無償だったことも含めとても助かりました。

 

先日の輪行の予行演習はウィリエールで行きました(「予行演習の結果は…」)。

しかし、もともと考えていた敦賀をゴールにしたコースでは、”走行距離 151.6km、獲得標高1,000mオーバー” の行程で、やや距離が長い印象。

このため、当初はウィリエールではなく、ピナレロでライドすることを考えていました。

そこに発生したサイコンのトラブル。

「いやー、サイコン無しでのライドは考えられない」…

ということで、ウィリエールでの輪行予行演習ライドとなっています。

 

 

数値データの功罪とは言っていますが、もはやそれ無しでは考えられない…

それを実感したサンコントラブルの顛末でした。

真冬でもライド?…

今日は、11月19日(火)。

昨日 18日(月)は、ローラーでのテンポ走50分を行いました。

 

一昨日よりも少しペースを上げたテンポ走としてみたので、各ゾーンは少し上に持ち上がっている感じです。

この感じでもう一週間ほど、同じ程度の負荷のテンポ走を行ってみることにします。

 

ただし本当は、もう10分時間を伸ばして60分のテンポ走にたいところ。

今週は、そこを目指してみます。

 

 

さて、いよいよ11月も下旬を迎え、2024年もあと1ヶ月と少しを残すだけとなりました。

北陸の金沢では、冬にロードバイクでツーリングをすることはほぼ絶望的で、もう少しで長い冬眠期間に入ります。

 

これは、ずっと昔にオートバイに乗っていた頃も同じ。

冬を迎えたら、

・まずは洗車&ワックス&グリスアップ等を行ってオートバイを綺麗に仕上げ、
・つぎにガソリンを満タン&ガソリンコック ”OFF” にして、
・さらにバッテリーを外した上で、
・オートバイをガレージにしまう…

という作業を行っていました。

ガレージにしまった後はひたすら雪解け/春の到来を待ちます。

3月になり路肩に積もっていた雪がとけ、ところどころ道路が水で濡れている程度になってくると、少し早めではありますが、ウキウキ/ワクワクしながら、

・外していたバッテリーに充電して、
・それをオートバイに繋ぎ、
・ガソリンコックを ”ON” にしたら、
・セルを回してエンジンを掛け、
・空気圧をチェックしてから、
・ちょっとしたツーリングに出掛けてエンジン等を確認する…

ということを行っていました。

これらは、私にとっては ”儀式” とも言えるもので、”冬が到来した” あるいは ”春を迎えた” ことを象徴するイベントでした。

だた近頃では、そんな季節の変わったことを象徴するような儀式/イベントって、ちょっと思い当たらない…ですかね。

 

あっ、冬に向かって/春を迎えて行う作業としては、タイヤ交換がありました。

これらも、確かに季節の到来を告げる儀式…ではあります。

しかし、この作業で ”ウキウキ/ワクワク” することは、まあ、ありませんね…

 

冬になったらツーリングはできませんが、私は ”ローラー” という道具を導入しているので、トレーニングであれば行うことができます。

しかも今シーズンは、ズイフト対応の3本ローラー、”エリート ネロ” を新たに導入しました(「タダより高いものはない…」)。

 

ただし、ローラーを置いてトレーニングを行っている場所は自宅ではなく、自宅裏の納屋。

そこは、実はWiFiの電波が届かない(届いたとしても非常に弱い…)ため、現状のままではズイフトが利用できない環境。

12月までにはなんとか工夫/改善を行ってWiFiの電波にアクセス可能とし、ズイフトが利用できるようにしたいと思っています。

 

 

このウィンターシーズン。

外は大雪の真冬でもライドができるようになる…ハズ。

新たに踏み出すことになる ”バーチャルの世界” ですが、それを私はどのくらい楽しむことができるか?(楽しいと感じるか?…)

自分自身のことですが、私はそこにも興味があり、そこも楽しみにしています。

美味しい誘惑…

今日は、11月18日(月)。

昨日 17日(日)は、私たちの地域(押野校下)の町会連合会が主催のバス研修があり、それに参加してきました。

このため、昨日はトレーニングはお休みしています。

 

また、一昨日 16日(土)は夕方から会食があったことから、エアロバイク(フィットボックス)に乗るだけとしました。

 

以前の投稿にも書きましたが、エアロバイクで取得できるデータは、”ケイデンス、心拍数”のみです。

パワーのデータがないため、エアロバイクでいくら乗っても

「トレーニングステータスに影響を与えることはできない(トレーニングステータスが表示されない)」

という悲しい現実があります(「ステータス なし…」)。

せっかく乗ってもトレーニングステータスが変わらないのは、さすがにちょっと悲しいです。

 ということで、現在ウィリエールに着けているファベーロ・アシオマ、あるいはフォーカスに着けているルック SRM Exaktのいずれかを、エアロバイクのフィットボックスに移植することにしました。

 

以前に、同じことを考えた際は、

「それはやり過ぎかも…」

ということで、実行はしませんでしたが(「マットの汗…」)、これから寒くなってエアロバイクに乗る頻度が増えてくると、その度に

「あー、せっかくトレーニングしたのに、もったいない」…

と思ってしまうことが目に見えています。

そう思ってしまうくらいなら、”やり過ぎ…” だとしても、その方がいいように思います。

 

どちらを移植するかは一長一短ですが、ペダルの軸の取り付け角度がシビアなExakt(「Exakt 本当に Exact? 再び…」)よりも、移植が簡単なファベーロの方が、エアロバイには向いていると判断。

ウィリエールのファベーロを外して、フィットボックスに移植したいと思います。

 

これで、エアロバイクに乗っても、しっかりトレーニングステータスに関係付けることができるようになるでしょう。

 

 

さて、一昨日の会食は、私が以前勤めていた会社の元同僚との会食でした。

彼は、私とは25歳ほど年齢は離れている(もちろん彼の方が若い…)のですが、がなぜか気が合う相手。

私と同様、彼もまた会社を退職をしており、現在は東京が本社のIT関連の外資系企業に転職しています。

 

彼が勤めている企業の本社は東京です。

ただし、リモートでの勤務が基本とのこと。

4ヶ月に一度ほど、本社あるいは顧客に行って会議を行う必要がある以外は、基本的に在宅ワークだそうです。

 

在宅ワークを行う場所は、自宅の一室。

まだ幼い彼のお子さんのための子供部屋を、しばらくは仕事部屋として使うつもりだそうです。

 

いやー、私がプログラマとして勤務していた頃には、考えられない環境ですね…

 

 

その彼との会食の場所/お店は、久しぶりに行く”回っていないお寿司屋さん”。

そこで、シーズンお初のズワイガニを頂きました。

 

いやー、美味しかったです!

 

合わせて頂いたお酒は、彼が山形出身ということで、まずは ”出羽桜”。

続いては、私が学生時代を過ごした富山県にちなんで、”勝駒”。

食事もお酒も、とても美味しいく頂きました。

 

 

 

美味しいズワイガニ他の料理と日本酒を頂いた翌日である昨日のバス研修は、小松/加賀方面に向かい、防災という観点での施設見学や研修でした。

このうち小松の消防署では、梯子車が梯子を伸ばすデモを見ることができました。

 

梯子の高さは、なんと35m。

その高さは、8階建てのビルに相当するそうです。

 

2022年にもバス研修は開催されていましたが、その際は金沢市の中央消防署で同様のデモを見学しました。

ただこの際には、梯子を伸ばすだけではなく、私がその梯子に乗せていただく…という体験も行いました(「日本一の高さ…」)。

今回は、バス研修参加者のうち、私ではない3人の方が梯子に乗せていただき、地上35mを体験しています。

 

金沢市の梯子車は54.7mの高さでしたが、小松市は35m。

少し小松市の方が低いんですね。

ただそれでも、小松市内にある一番高い建物(どこかの病院だと伺いました)よりも高いそうで、現状この高さで十分とのことでした。

 

 

その後、木場潟の東園地にあるSDGsを意識した各種施設を見学したら、懇親会を兼ねた食事。

 

昨日に引き続き、ここでも美味しく頂きました。

 

 

この年末に向かっては、ほぼすべての週末に、何かしらのイベントが入っています。

そしてそれらのイベントには、漏れなく ”美味しい誘惑” も待っています。

先週末の ”美味しい誘惑” に、私は勝つことができず、せっかく76.3kgまで減った体重が、再び77.7kgと、1.4kgのリバウンド。

「あー、すっかり元の木阿弥になってしまったじゃないか」…

 

ということで、この時期の恒例ではありますが、しばらくの間は、トレーニングだけではなく ”美味しい誘惑” との戦いに明け暮れることになりそうです。

継続こそ力…

今日は、11月16日(土)。

昨日 15日(金)は、ローラーでのテンポ走50分を行いました。

 

ウォームアップ後、ケイデンス70rpmとしてテンポ走をスタート。

20分経過時点でケイデンスを+5rpmして75rpmにアップ。

さらに20分を経過したらそこでもケイデンスを+5rpmして、80rpmに。

80rpmを10分行ったらクールダウンとして、アップ/ダウンを含めて全体で70分です。

 

 

スタートのケイデンスがやや低めの70rpmなので、各ゾーンもやや低め。

 

このローラーに体が慣れてきたらスタート時点のケイデンスをもう少し上げて、もう少し各ゾーンの分布を上方向に持っていき、最終的には60分オーバーのテンポ走にしたいと思っています。

 

さらに体が慣れてきたら、インターバル等のメニューも入れるつもりです。

 

あっ、しかし、私が今使っているローラーはエリート ネロ。

ズイフトに対応している3本ローラーです。

負荷がやや高めのテンポ走に慣れてきたタイミングで、いよいよズイフトへのデビュー…ですかね。

 

 

ここしばらく、ローラーに乗ることが継続できています。

最近は、

「ちょっとしか乗る時間がない/痛くて目標が達成できなかった」…

という結果になっても、

「ペースを落としても、時間が短くても、とりあえず乗ればOK」

と ”やや甘め” に考えるようにしています。

 

以前であれば、

「60分以上やらないと/負荷を上げないと」…

と考えがちでした。

しかし最近では、前述のように、考え方を甘めに変えました。

そのことも、ローラーを続けられていることに、おそらく影響していると思います。

 

来年 2025年は、久々にメインどころのヒルクライムレース(伊吹山、榛名山、富士ヒル、乗鞍…ですかね)にエントリーし、エントリーしたレースにはすべて出場したいと思っています。

レースを前提に考えると、上記 ”甘めの考え方” では、良い結果…というよりも納得のいく結果は、得ることはできないかもしれません。

それでも、現時点では、体は鈍っていて言うことをききません。

 

このため、まずは鈍っている体をシャキッとさせ、トレーニングに耐え得る体にする…

現時点では、それが大切だと思います。

そのためも、とりあえず続けることが最優先。

たとえ甘めでも、継続こそ力。

「その先に得るものがある」…

それを信じて、まずはローラーに乗り続けていきたいと思います。

予行演習 第二弾の計画…

今日は、11月15日(金)。

昨日 14日(木)は、ローラーでのテンポ走を23分でした。

 

実は一昨日 13日(水)は夕方前からとある会合があり、そのまま懇親会が開催されました。

その懇親会で少々飲み過ぎたため、昨日は体調がイマイチ。

ローラーを始めてはみましたが、ウォームアップが終わりテンポ走に切り替えた途端、心拍数が低い割には苦しく感じます。

20分を過ぎたあたりでとうとうイヤになってしまい、23分でクールダウンとしました。

 

 

前日に飲み過ぎたアルコールの影響か、それとも怠惰な気持ちからなのか、今週の目標である50分には届きませんでした。

まあそれでも、(何度も書いていますが…)

「何もしないよりはマシだ」

と思って、前向きに考えておきます。

 

 

さて、先日輪行の予行演習として、野々市駅から福井県の三国/越前海岸経由で芦原温泉駅まで走り、北陸新幹線で戻ってくるライドを行いました(「予行演習の結果は…」)。

予行演習を終えた直後は、

「つぎは本番、敦賀にゴー!」

そう思っていました。

 

しかし、ロードバイクを輪行袋に入れる作業をもっとスムーズに行うための工夫/改善点があり、それも試してみたくなりました。

とはいえ、もう一度同じコースを走るのも芸がない…

ということで、福井県とは反対側、富山県側に向かって走ることを考えてみました。

というのも、富山県側に向かって走っても、北陸新幹線を使った輪行で金沢駅まで戻ることは比較的簡単にできそうだからです。

 

ただし、私が敦賀方面のライドの目的として考えていたものの一つとして、

「能登半島の外浦に似た海岸線の風景の中を走りたい」

ということがありました。

 

越前海岸は、東尋坊に代表されるリアス式海岸。

そこには荒々しい岩場/奇岩があり、私の目的/ニーズを満たしてくれる要素がたっぷり。

石川県のうちは、どちらかと言えば ”移動” メインになってしまいがちですが、福井県に入り東尋坊あたりになれば海岸沿いを走る機会が増え、越前海岸沿いの道まで来れば、そこはまさに天国。

これが敦賀を目指す理由です。

 

これに対し、富山県側は富山湾に面したほぼフラットな海岸線。

これだと、私が目的としていた ”能登半島の外浦に似た風景の中を走る” のとは、少し違ってきます。

 

「あー、それならいっそ、山に向かうか?」

それも考えてみますか。

 

 

ただ、輪行は、何も北陸新幹線じゃないとできないことはありません。

海岸線に沿って走るのではなく、いっそのこと山に向かって走ることもあっても良い…

そう考え直してみました。

 

福井県側であれば勝山(えちぜん鉄道勝山永平寺線)、九頭竜湖(JR九頭竜線)。

富山県側であれば氷見(JR氷見線)、城端(JR城端線)…などなど。

これらを使って山方面に走りに行き、輪行で帰ってくるのも悪くないかもしれません。

 

どのルートにしても、最後は北陸新幹線で小松/金沢まで来ることになります。

ただし、北陸新幹線以外の路線区間の方が長いため、電車に乗っている時間がちょっと長くなってしまうことがデメリットとしてはありますね。

その場合、利便性や行動範囲の自由度などの観点でトランポと比較してみると、行き先によっては

「うーん、どうかなぁ」…

と思うケースもありそうです。

 

 

来週あたり、もう一度輪行の予行演習に行くこととして、ちょっとルートを考えてみましょうかね…