元気の源…

今日は、8月2日(土)。

この日は、実は誕生日。

私は1962年生まれなので、今年 2025年の8月2日で満63歳になりました。

 

還暦を過ぎてはや3年。

この歳になれば煩悩から解放され、自由な心で毎日を過ごすことができる…

若い頃はそんな想像をしていましたが、まったく違っていました。

 

昨年 2024年の8月2日のブログでは、まさに煩悩丸出し。

”負担する費用の要否およびその費用の高低” に関する富山市側とのゴタゴタ、そしてそれが解決できず長引いていることを書いていました(「本当にやりたい事って何?…」)。

 

今日、あらためてブログの内容を読んでみましたが、ちょっと恥ずかしくなるほど、

「払いたくない!」

ということに執着していましたね。

 

いやー、ちょっと顔が赤くなりました…

 

 

63歳になっても、まだまだ煩悩/物欲まみれの私。

まあ、それが ”元気の源” と前向きに考えておくことにします。

 

 

さて、昨日 1日(金)のブログでは、前日の7月31日にサツマイモ畑に水を撒いたことを書きました(「ここが分かれ目…」)。

この中で、

「今日(つまり昨日…)の夕方にも水を撒くことができればさらに良し」

と書きました。

 

その記載通り、私は夕方になって水を撒こうと思い、畑のサツマイモをチェックしました。

ただ、その時点でのサツマイモの蔓&葉っぱは元気いっぱい。

ということで、水撒きは中止しています。

 

この先もう少しすれば雨が降るとの予報もされていたので、

「数日であれば、このまま暑い日が続いても大丈夫かな」

という気もしています。

 

とはいえ、はやくひと雨ほしい…

本当にそう思います。

 

 

 

水撒きは中止しました。

が、もう一方の、私の右膝(ひざ)に関する ”より良い選択” について。

 

昨日は、お世話になっている、いつもの整形外科医院の院長先生に診てもらいに行きました。

 

医院に行ったのが9時半。

この時点で、すでにホールには患者さんがわんさか。

「いやー、こりゃー相当待つことになるなぁ」

 

そう思って待つこと45分。

10時15分に名前が呼ばれ、助手?の方が私に近づいてきます。

その方から、状況の確認等の問診を受け、まずはレントゲン撮影をすることに。

10時40分にレントゲン撮影。

そして、11時ちょうど。

ようやく院長先生の診察となりました。

 

 

院長先生:

えーっと…

レントゲンを見ても、骨、半月板などには、悪いところは見当たりませんね。

 

院長先生:

靭帯を痛めていないか、ちょっとエコーでも見てみますから、そこに横になってください。

やっぱり、気になるようなところはありませんねぇ(そういって、右膝と踵を持って、私の足を捻ってみる…)。

関節が ”引っ掛かる” ようなこともないので、まあ、大丈夫でしょう。

だた、右膝まわりの靭帯が少し硬いですね。

膝を伸ばし切ったり曲げ切った際の痛み/違和感は、靭帯が固くなっているからでしょう。

お風呂上がりにストレッチなどをしていれば良くなります。

 

えっ、9月のロードバイクイベントと、それに向けたトレーニング?

あー、大丈夫ですよ。

7月に右膝の怪我をして腫れや痛みがあり、しばらくは動かせなかったよね。

でも今は逆に、積極的に動かすタイミング。

もし、トレーニングの後に痛みが出るようなら、まずはアイシング。

これ、忘れないでね。

 

痛み止めの薬とか湿布は…要らないよね?

どうせ気休めだから(笑

 

 

 

相変わらず、ざっくばらんな院長先生でした。

 

 

心配していた右膝の状態。

右膝の ”痛み/違和感” の原因は、ただ単に、

「靭帯が固くなっていたから」…

でした。

 

煩悩/物欲にまみれている私でも、病気や怪我は怖いもの。

今回の右膝については、

「もしかすると、半月板損傷とかなのかも」…

と、勝手に心配していました。

しかし深刻な状況ではないことが分かり、ひと安心。

この安心も ”元気の源” となった、この日の私でした。

追いつくか…

今日は、7月30日(水)。

今日も朝から強い日差しが照りつけており、これで12日連続で熱中症警戒アラートの発表となっています。

 

そんな ”前例のないほどの暑さ” が続く中、有志の会での苗植え/草むしりなどをしているサツマイモ畑にも、いよいよ異変が起き始めました。

 

うーん、遠目からだとイマイチ分からないかもしれませんが…

植えてから順調に育っていたサツマイモの苗。

そしてそこから伸びていた蔓と茂っていた葉っぱ。

その ”茂っていた葉っぱ” が萎びてきており、黄色く変色して枯れる寸前になっている箇所/部分が、そこかしこで現れ始めました。

 

もう10年以上有志の会の方々とサツマイモを育てていますが、夏の暑さ&渇水でこんな状況になったのは、今年が初めてだと思います。

 

えーっ…

これまでは夏の暑さがどれだけ厳しくても、水やりをしたことはありませんでした。

しかし、さすがに水をやらないと枯れてしまうかも…

そんことが心配になってきました。

 

実は今週末の8月3日(日)に、有志の会での草むしりを予定しています。

しかし、草むしりをする前に、まずは水やりを先に行う方が大切かもしれません…

 

苗を植えた直後であれば、マルチの穴にジョウロで水をやることで、苗周辺の土を湿らせればオーケーでした。

(その代わり、根付くまでは、毎日の水やりが必要ですけど…)

 

今回はそうではなく、畑の土を、全体的に湿らせる必要がありそうです。

なので、ちょっとジョウロでは追いつかないかもしれません…

 

うーん。

ジョウロでは追いつかない水やりのをどうするか…

ちょっと考えてみますか。

 

 

さて、私の右膝(ひざ)の状態について。

 

基本的には、先日報告した状況と、あまり変わっていません(「自分探し?…」)。

 

朝一番でのストレッチは続けており、それにより、

・膝の可動範囲が広がった
・ポキポキ鳴ることが少なくなった

という効果はあったようです。

しかし、

・伸ばし切った&曲げ切った際の痛み/違和感
・横方向から力を受けながら曲げる際の痛み/違和感

は、今朝の時点でも変わらず残っています。

 

 

このままでは、2025年の ”ツール・ド・のと” までに治らないかも…

 

ツール・ド・のとが開催される9月14日/15日まで、残り1月半。

そろそろローラーでのベーストレーニングを始めないと、2日間を走り切るだけの持久力が戻るかどうか…

そこが、ちょっと心配です。

 

私の右膝の治り具合は、もしかするとツール・ド・のとの日程に追いつかないかも。

それでも今回は、”DNSはない”…と思っています。

 

どこかで追いつくようにする方法はないか?

そんな ”ウルトラC” があるとは思えませんが、何か作戦を考えてみるか…

そう思った今朝の私でした。

予想は如何に…

今日は、7月29日(火)。

先日投稿したブログには、私が2025年のツール・ド・のとにエントリーしたことを書きました(「発表されました!…」)。

そんな昨日、ある方から電話があったのですが、その内容とは…

 

まず、電話をかけてきた ”ある方” ですが、昨年 2024年の ”ツール・ド・のと” を一緒に走ったshunsukeさん(「第36回ツール・ド・のと400 1日コース完走!」)。

そのshunsukeさん、実は、さる宅配業者の能登方面の支店長をされています。

shunsukeさんが勤める宅配業者の金沢支店に対し、ツール・ド・のと400の実行委員会から、2日目のロードバイクの陸送について打診があったとのことでした。

 

今年のツール・ド・のとでは、特別企画として大会の2日目に、奥能登復興支援サイクルと第した ”輪島→珠洲→輪島” のライドが開催されます。

この特別企画の募集定員は100人ですが、輪島には現時点で100人近くが宿泊できるホテル/旅館等の施設がありません。

このため、大会の実行委員会では、

・宿泊が必要な参加者には金沢駅近くのホテルを紹介し、
・ホテルに宿泊した参加者には、
・2日目はシャトルバス(有料)で金沢〜輪島間を往復してもらう

…という想定をしているようです。

 

シャトルバスで金沢〜輪島間を移動する人は、自分の移動にあわせてロードバイクも運んでもらう必要があります。

この ”ロードバイクの陸送” について、大会実行委員会から陸送業者に打診があったそうです。

 

 

shunsuke さんは、私に対して、こんなことを質問してきました。

 

 

特別企画に参加する人数が定員通り100人だったとして、

・そのうち何人がシャトルバスを利用し、
・さらにそのうち何人がロードバイクの陸送を利用する

と思いますか?

 

 

えーっ、そんなこと、さすがに分かりませんよ…

と思ったのですが、shunsukeさんは、

「いやー、当てずっぽうでもいいので」…

と食い下がります。

 

「それならば」

ということで、能登半島地震が起きる前年、2023年のツール・ド・のとに参加した際(「ツール・ド・のと 1日コース 完走!」)の、私の主観で予想してみました。

 

まず、このときの初日の参加者はおよそ600人。

そして、2日目、3日目の参加者は、それぞれ300人ほどだったと記憶しています。

 

この2日目、3日目の参加者のうち、どの程度が石川県外から参加している人なのか…

これが重要で、その方々が中心となって、シャトルバス&陸送を利用すると思われます。

 

私が2023年に走ってみた主観としては、県外から参加された方は100人ほど、つまり2日目/3日目の参加人数の、それぞれ1/3ほどではないか…という印象です。

この比率が変わらず同じだと仮定して、

・定員100人の1/3、つまり33人が県外からの参加者で
・そのほとんどの方が金沢〜輪島間のシャトルバスを利用し
・かつ、ロードバイクの陸送を利用する

…と私は予想してみました。

 

また石川県内の方でも、金沢在住の方であれば、金沢〜輪島間のシャトルバス&陸送を利用する方はいると思います。

金沢在住の方であれば、シャトルバスのスタート地点である金沢駅へのアクセスがしやすいハズ。

であれば、自分で運転しなければならないトランポよりも、シャトルバス&陸送の方が楽だ…

そう感じる方が、一定程度いると思います。

 

 

私の予想は以下の通り。

・シャトルバス&陸送の利用者=30人+α

電話では、上記人数をshunsukeさんに伝えました。

 

 

さて、この予想は当たるでしょうか?

shunsukeさんの仕事/収益に直結することであり責任は持てませんが、

「当たらずとも遠からず」

ではないかな…

無責任ですが、そう思っています。

 

当たるも八卦、当たらぬも八卦…

そんな占いのような感じですが、結果については別途報告したいと思います。

発表されました!…

今日は、7月25日(金)。

状態が上向いてきた右膝(ひざ)の具合を確認するため、昨日 24日(木)から始めた朝一番のストレッチ(「まずは確かめてみる…」)。

しかし、やはり今朝起きた時点では、一昨日には感じなかった ”右膝のこわばった感じ” がありました。

ただ、

「この程度なら、ストレッチはできるだろう」…

ということで、今朝も布団を出たら、まずリビングでストレッチを行いました。

 

最初は、”ちょっと恐々”…という感じでストレッチをしていましたが、右膝に関係するストレッチを行ってみると、やはり ”こわばった感じ” はありましたが、昨日よりは痛みは少なくなっています。

 

それと、”ゴリゴリ” という感じもなく、時々 ”ポキッ” という音がする程度。

ただし、右膝を伸ばし切った or 曲げ切ったときの ”痛み/違和感” は、相変わらず残ったまま。

この ”痛み/違和感” が無くなれば、不安を感じることなくロードバイクに乗ることができるようになる…

そう感じています。

 

ぜひ、そうなってほしいです。

 

 

ストレッチを行っての右膝の状態は、まずまずのようです。

この調子で、来週末に向けてストレッチを続けてみます。

 

…と発表したからには、少なくとも来週末まではストレッチを続けないといけませんね。

たとえば、”痛みを我慢して続けてしまう” などで、右膝の状態を今より悪化させたくありません。

とはいうものの、無理をしない範囲で、できるだけ続けていくつもりです。

 

 

さて、話は変わって。

 

少し前のブログに、

「今年 2025年、ツール・ド・のとが開催されたとすると、そのコースはどうなるのだろう」

…という趣旨のことを書きました(「今年はどうなる?…」)。

今朝、”ちょっと ”ツール・ド・のと” のオフィシャルサイトでも見てみるか” と思ってみたところ…

 

いやー、発表されていましたね。

「2025年9月14日(日) 開催!」

 

加えて、敬老の日で休日となる翌日の15日(月)には、

「特別企画:奥能登復興支援サイクル100」

も開催されるようです(いやー、”特別企画” が気になります…)。

 

14日に開催される1日コースは、昨年と同様 ”金沢〜中能登町” の往復コース。

ツール・ド・のと400実行委員会 公式サイトより

 

それに対して、気になる ”特別企画” の奥能登復興支援サイクル100。

詳細については検討中とのことですが、”輪島〜珠洲〜輪島” を巡るコースとなるようです。

 

皆さん、これ、どうします?!

1日コースよりも、”特別企画” の奥能登復興支援サイクル100の方が気になる…というのが正直なところ。

いやー、でも、どうせなら両方走るべきか!?

 

両方走るのなら…

1日コースの翌日は、早朝に起きて輪島まではトランポ。

そしてゴール後は、風呂に入ってから金沢に帰る…

これでしょう。

 

募集している定員は100人で、一日コースの1/5。

でも、たとえ100人であったとしても、トランポで来る人の分って、輪島で駐車場が確保できるのかな?

お風呂に入れるところもあるのかな…

うーん、疑問がいっぱいです。

 

 

結論としては、

・1日コース
・奥能登復興支援サイクル100

の両方を走ることにしたい…

そう思いました。

 

妻に相談して、そして右膝とも相談して、近日中にエントリーすることにしたいと思います!

 

 

追伸

1日コース&特別企画、その両方にエントリーしました!

 

特別企画の方が気になる…と書きましたが、1日コース or ハーフコース参加者でなければ、特別企画にエントリーできないようになっていました。

また、1日コース&特別企画ともにトランポの駐車場をリクエストできたので、それもリクエストしました。

 

クチコミには、以下の意気込みを書き込んでみました。

 

さあ、皆さんも、どんどんエントリーしましょう!

遠征ライド 再び…

今日は、7月11日(金)。

 

2025年も後半に入った7月。

その7月も、すでに2週目が終わろうとしています。

「2025年って、これまでにも増して過ぎていくのが早いなぁ」…

心からそう感じます。

 

さて、昨日の投稿では、

「2025年の ”ツール・ド・のと” に出場するぞ!」

という意気込みを書きました(「今年はどうなる?…」)。

”ツール・ド・のと” は、9月中旬が開催日となっていて、昨年は9月15日(日)に開催されました。

今年も同じ時期に開催されるとすると、9月14日(日)でしょうか…

 

もしそうだとすると、それから余り日はありませんが、9月末の28日(日)に、

「Giro de Shonai(ジロ・デ・庄内)」

というサイクルイベントが、山形県で開催されます。

 

エントリーの期限は、この7月いっぱい。

期限が迫っていますが、エントリーするか、それともしないか…

走ってみたいところですが、ちょっと迷います。

 

イベントのコースは4つ用意されており、それぞれ

 ・210kmコース
 ・140kmコース
 ・75kmコース
 ・45kmコース

となっています。

 

「よし、210kmコースで参加する!」…

と言いたいところですが、現状では、140kmコースを走るのが精一杯…

というのが本音。

 

140kmコースは、獲得標高1,230m&制限時間10時間。

これに対して210kmコースは、獲得標高約2,200m&制限時間11時間。

たった1時間の制限時間の違いで、”70km/970mアップ” のプラスは、ちょっと厳しいです…

 

 

昨年2024年は、しまなみ街道への遠征ライドを行いました(「いよいよ「しまなみ」…」、「遠征ライドの楽しさ…」、「遠征ライドの楽しさ…その2」、「遠征ライドの楽しさ…その3」)。

このとき、しまなみ街道を一緒に走ったのは、kenshinさん、アイランドさん、私の3人。

私たち3人は、しまなみ街道を

「尾道をスタートして、今治にゴールする」

という、スタート&ゴールが異なるルートでライドしました。

 

このためトランポしたレジアスエースは、スタート地点の尾道から、ゴール地点の今治まで運ぶ必要がありました。

また、ライド中のトラブルにも自分達で対応する必要があったことから、”サポートカーがいてほしい”…というニーズもありました。

 

それに協力してくれたのが、best岡田さん。

トランポ車のレジアスエースをライド中のサポートカーとして利用するべく、サポートカーのドライバーとして、私たちに同行してくれました。

これは本当に助かりました。

 

この ”しまなみ遠征ライド” に対して、”ジロ・デ・庄内” は、スタート&ゴールが同じ場所になっています(道の駅 庄内みかわ ”いろり火の里”)。

ということは、トランポ車は道の駅に駐車したままでOKです。

また、ジロ・デ・庄内では各所にエイドポイントが準備されいるので、自分達でサポートカーを準備する必要もありません。

つまり、参加メンバー&ロードバイクを載せて道の駅までトランポすれば良く、別途ドライバーをお願いしなくても問題はありません。

 

一方、ロードバイクの積載可能な台数ですが、レジアスエースでは、最大でも4台のロードバイクしか積載/トランポできません。

これに対し、昨年キャンピングカーに導入したキャリアであれば、最大で6台のロードバイクの搭載/トランポが可能です(「暖かさに誘われて…」)。

 

またこのイベントでは、前日 27日(土)の午後2時〜5時に参加者受付があります。

金沢から移動して前日の参加者受付を受けることを考えると、前入り/前泊が前提です。

トランポはキャンピングカーを利用することにしても、できれば泊まりは、ちゃんとした宿を予約したいところ。

そのことも条件に加えて考えた私の勝手な妄想ですが、参加者の6人&6台メンバーを考えてみると、

・kit1002さん:コルナゴ
・kenshinさん:ルック
・アイランドさん:チネリ
・teeenshuさん:ピナレロ
・私:ウィリエール or フォーカス

そして最後の一人は…

・なべちゃん:ピナレロ

でしょうか。

 

 

キャンピングカーを使っての遠征ライド。

6人での遠征ライドであれば、前入り/前泊したときの前夜祭?でも、盛り上がること間違いなしです。

(できればもう一泊して、”反省会” も行ってから帰りたいところですね…)

 

皆さん、いかがでしょうか?