ご馳走さま…

今日は、3月21日(金)。

昨日 20日(木)/春分の日は、久々になべちゃんとミニベロでのミニライドに出かけました。

 

IRいしかわ鉄道 野々市駅をスタートして、上林あたりまで南下。

そこから山川環状道路沿いに野田の公園を目指します。

 

↑は、野田の公園駐車場で小休憩したときの写真です。

 

そこから久安/三馬方面に下り、手作りコーヒー豆の専門店 豆の樹さんに行き、店内でコーヒーブレイク。

 

なべちゃんも私もマンデリンをチョイスしました。

が、同じマンデリンでも、ちょっと違う種類。

 

なべちゃんは、マンデリン スマトラ・タイター。

私は、マンデリン ブルー・リントン。

(上の写真は、私の注文したブルー・リントンです)

 

ちょっと薄め(豆を粗めに挽いた感じ)のコーヒーで、私が淹れたマンデリンとは、また一つ違った味わい。

いやー、美味しく頂きました。

 

豆の樹は、自家ローストのコーヒー豆専門店だけあって、お値段がお高め。

ですが、ここはなべちゃんが私も分もお金を払ってくれました。

なべちゃん、ご馳走さま!

 

コーヒーブレイクが終わったのがお昼の直前。

なので、それぞれがサクッと帰宅。

 

この日の午後ですが、自宅でお昼を食べ後、なべちゃんは奥さんと一緒に映画を見にいく予定とのこと。

いやー、仲がよろしいようで、これも ”ご馳走さま” です。

 

一方、私はとくに予定なし。

ミニベロでのライドに行きましたが、再度、リビングでのエアロバイクでペダルを漕ぐことにしました。

 

時間としては、LSDを30分、前後のアップ/ダウンを入れて50分です。

午前にはミニベロにも乗ったので、”このぐらいにしてやる”という感じです。

 

「もう自転車はお腹いっぱい、ご馳走さま」…

という訳ではありませんが、ちょっと短め。

 

この日は、”ご馳走さま” が連続する一日だったようです。

しゅういちホイホイ…

今日は、3月10日(月)。

昨日 9日(日)、夜21時少し前になって、久々にkenshinさんから ”ピロン” とLINEが届きました。

「白山ジオライド、一緒に出ませんか?」

 

おー、久しぶりのライドお誘い。

「はい、出ましょう! 明日の朝一番でエントリーします」

とお返事。

そのお返事通り今朝一番で

・100kmコース
・駐車場 「必要」

でエントリーが完了しました。

 

長男を釣るには、草刈りならバイト代、バンドならアンプ等の現物…など、物欲に訴えるために出費が必要(「今日のところは…」)。

しかし、私(しゅういち)を釣るには、

・飲み会
・ライド

などの ”お誘い” で十分。

しかも今回のような大会、あるいは遠征へのお誘いであれば、そのライドには、飲み会もセットになっている ”匂い” がプンプン。

 

白山ジオライドという ”しゅういちホイホイ”。

誘われた途端、その魅力に見事釣られてしまった私でした。

本年締めのライド…

今日は、11月21日(木)。

昨日 20日(水)は、ローラーでのLSD 60分でした。

 

しばらくブランクのあったトレーニング。

ここしばらくは、基本的な体力向上を目指してLSDをメインに…

そう思っていましたが、昨日の

「低負荷でひたすら長時間/長距離を目指すLSD」

だけではなく、一昨日行った

「数値データを見ずに自分の感覚でキープ」

というメニューも混ぜてみたくなってきました。

この二つを一日交代としてローラーに乗り、たまにインターバル等の高負荷の内容を挟んでみる…

 

このところ、ほぼ毎日ローラーに乗ることができていることもあって、ようやくロードバイクに乗るための基本的な力が戻ってきたような気がします。

一足飛びに負荷を上げると怪我をしてしまうリスクもありますが、ちょっと調子が上向いてきたことから、トレーニング内容についても、

「少し負荷をあげてもいいのかな」…

という気がしており、上記が思い浮かびました。

急ぐ必要はないかもしれませんが、12月に入ったらズイフトを使ったトレーニングを行うことも含め、ちょっと考えてみたいと思います。

 

 

さて、11月も20日を過ぎ、師走もすぐそこ。

北陸地方のここ金沢では、12月を迎えて冬になってしまうと、雪は降らなくても空には黒い雲が広がる…そんな、どんよりした雨模様のお天気が続きます。

そのため、冬季のライドはほぼ絶望的。

そんなこともあって、ウインターシーズンに入る前に、今年 2024年の締めのライドを行いたい…

そう思っています。

 

では、天気予報はどうなっているかというと、

 

「いやー、まいったなー」…

今週、来週と、お天気はほぼ絶望的でした。

 

しかしよくよく見てみると、週明け月曜日の25日だけは、なんとお日様マーク。

「うーん、ここしか無いか?…」

 

25日は週明け初っ端の月曜日。

しかも25日という日は、通常であれば ”月締め” の日。

諸々の処理/作業があったりするので、その日、お休みをいただくことは、普通は難しい…

 

いや、ここは前日の日曜日に休日出勤する。

一連の作業の中で可能なものについては事前に行っておこう。

そして、当日月曜日には残作業を行い、それが完了次第、お休みにして出発する。

これでどうだ…

 

 

色々作戦を考えて、妄想を広げてみたいと思います。

予行演習の結果は…

今日は、11月13日(水)。

昨日 12日(火)はローラーではなく、輪行の予行演習を行ってみました。

 

予行演習の行き先は、

「東尋坊/越前海岸(三国漁港近辺)…からの芦原温泉」です。

 

当初計画していたライドコースは以下の通りです。

JR野々市駅をスタートしたら、まずは御経塚 → 美川方面へと走って行きます。

片山津で休憩をとり、そのまま東尋坊へ。

東尋坊からは三国漁港沿いからR305に出て、越前海岸を走ります。

そのまま敦賀方面に向かって走り、敦賀駅から北陸新幹線で帰る。

ただ、時間的に厳しければ、東尋坊から三国まで進んだ時点で左に曲がり、芦原温泉をゴールにしてもオーケー。

そんな計画としていました。

実際に走ったのは、走行ルートの記録が示す通り、三国で左折して芦原温泉方面に向かいました。

そこでお風呂に入って北陸新幹線に乗っています。

 

 

この日のライドはウィリエールをチョイス。

また、普段のライドなら何も持たず、ちょっとした荷物もサイクルジャージの背中のポケットにすべて収めるのですが、この日はお風呂に入って新幹線で輪行する計画。

このため、

・輪行袋
・お風呂用のタオル/バスタオル
・着替え一式(下着、ジーンズ/長袖Tシャツ)
・外履き

があり、普段よりも荷物が多い状況。

そんな訳で、多くなった荷物をリュックに入れ、そのリュックを担いで走ることにしました。

 

上の写真の通りの装備で、朝8時、周辺道路が車だらけの野々市駅をスタートしました。

通勤ラッシュで混んでいる道を美川まで走ると、ようやくあたりの車の台数が減ってきます。

そのまま走り続け、片山津で最初の休憩を取りました。

 

実はこのライドでは三つの失敗をしています。

一つ目はウインドブレーカーを着ていかなかったこと。

「日中の最高気温は20℃近くまで上がる」

そんな予報だったので、ウインドブレーカー不要と判断して走り出しました。

しかし、朝の気温は思っている以上に寒く、走り続けていると予想以上に体が冷え、急激にお腹が冷えてきました。

おそらくそれが原因だと思いますが、根上を過ぎたあたりで腹痛に襲われ、

「休憩予定の片山津まで持たない」

という状況に…

キュルキュル鳴っているお腹をさすりながら何とか安宅の関まで辿り着き、表通り/道路沿いにある公衆トイレに駆け込む事態になっています。

便器に座ってお腹を触ってみると、薄っすらかいた汗が冷えて、氷のように冷たくなっていました。

いやー、暖かいとはいえ11月中旬となれば、朝夕はしっかり気温が低いことを思い知りました。

 

二つ目は、後輪のクイックリリース。

前回ウィリエールでライドに行った際に、後輪から異音がしたため引き返したことをお伝えしました(「ホイールの異音…」)。

このときは、やや斜めにハマっていた後輪を止め直したことで異音はしなくなりました。

しかしその際、後輪のクイックリリースを ”少し緩め” に止めてしまったらしく、走っている最中に軸がズレて、再びタイヤがフレームと干渉する現象が発生しました。

しかもこのときは、”異音がする” というレベルを超えて、”リアホイールがロックする” 状況にまで発展。

 

信号が赤から青に変わって、ペダルを踏んで走り出そう…

そう思った瞬間、リアホイールがロックしたことでペダルが回らなくなり、そのまま転倒。

(後を走っていた車のドライバーの方は、きっとビックリしたと思います)

 

すぐに起き上がりバイクを起こして路肩側によけ、後輪の状態をチェック。

すると、シートチューブにリアタイヤが当たって、ホイールが回らなくなっています。

「あれー、なんでー?」

と思ってクイックリリース部分をみると、シャフトがズレて外れる一歩手前。

どうやら、前回の対処でリアホイールを止め直した際、クイックリリースをしっかり締めなかったことが原因だったようです。

 

実は私はこれまで、フロントを含めてクイックリリースを力一杯に締めることはしてきませんでした。

それは、

「ちょっと緩めでもズレることはないだろう」

と思い込んでいたから。

まあ、”走行中に軸がズレる” なんて経験もありませんでしたし…

今後はその考えをあらため、しっかり締めるようにします。

 

そして、三つ目の失敗。

それについては、また後ほど…

 

 

休憩をとった片山津ではコンビニで補給食(おにぎり)を買っています。

 

このときは、これが最後の補給(食事)になるとは思っていませんでしたが…

 

短い休憩を終えたら、つぎは東尋坊を目指して再スタートです。

 

 

この辺りを良く走っている方ならご存知だと思いますが、”御経塚-美川-根上-片山津” は強い風が吹くことが多いルートです。

とくに、私にとってライドの帰り道となる ”片山津 → 御経塚” 方向に走っていると、吹いている風が ”地獄の向かい風” となることが少なくありません。

逆に言えば、”御経塚 → 片山津” 方向なら ”追い風天国”。

その目論見通り、この日は御経塚から片山津方面に向けては追い風基調。

そのおかげで、片山津を過ぎたあたりまでは快調に走ることができました。

しかし、大聖寺を過ぎて福井県に入ったあたりから、なぜか ”向かい風” を感じるときがしばしば…

「あれー? どうしてー」

そんなことを思いながらも、まだまだ余裕のある状態で東尋坊に到着。

 

東尋坊に着いたのは11時半前。

時間的には、そろそろお昼を食べても良い頃です。

「せっかくなので、ぜひ美味しい海の幸(カニ?)を頂きたい」…

そう思って越前海岸/三国漁港方面に向かって走るのですが、これが、どのお店も

「本日休業」

の看板。

 

平日/火曜日のお昼って、海岸線の飲食店は開いていないんですね。

知りませんでした…

 

途中、最初の休憩場所 片山津のコンビニででおにぎりを買って食べましたが、それ以降、何も補給していません。

このため、(安宅の関でトイレに駆け込んではいますが…)私のお腹はベリー空いている状況。

「このままお店が少ない道を走って敦賀を目指すか、それとも芦原温泉に戻ってお昼を食べて帰るか」…

ちょっと迷いましたが、楽しみにしていたお店(カニ…)が ”本日休業” 続きだったことがあり、私の元気は萎んでしまいました。

これが影響して、この日は、行き先を敦賀ではなく芦原温泉に変更。

そうと決まれば、すぐに温泉を目指します。

 

三国から芦原温泉に行き、入ったお風呂は芦原温泉総湯 ”セントピアあわら”。

なかなかいいお風呂でした。

 

ただ、周辺を見渡しても駐輪場やサイクルラック等はありませんでした。

(実は、少し前まではサイクルラックがあったそうです)

このため、建物の外ではありますが、入り口右側のちょっと入り込んだ場所にバイクを置き、フレームとホイールのみをワイヤーロック。

いいお風呂だったんですけど、サイクルラックは撤去せずに、そのまま設置しておいてほしかったですねぇ…

 

 

お風呂から上がった13時過ぎ、そのまま芦原温泉駅に向かって出発。

お昼を食べていないのでお腹はペコペコ。

4kmほど離れた場所にある芦原温泉駅で輪行の準備をして、それからお昼を頂くことにします。

 

ところが、この輪行の準備に手間取ってしまいました。

 

上の写真は、輪行袋に入れる前の、ホイールとフレームをまとめた状態です。

よく輪行をされる方ならわかるかもしれませんが、大失敗をしています。

実は、リアホイールを外して取り付ける ”エンド金具” を付けていません。

ちゃんと立っているように見えますが、実は非常に不安定な状態です。

これが三つ目の失敗でした。

 

輪行を行ったことのある方は分かると思いますが、エンド金具には、リアホイールからクイックリリースを外し、それを刺して使います。

その際、エンド金具に差したクイックリリースのシャフトに ”パイプ” を通します。

その ”パイプ” がホイールの代わりになって、クイックリリースを締めることができます。

(パイプと締めたクイックリリースに挟まれて、エンド金具が押さえられる…そんな仕組みです)

なので、この ”パイプの長さ” が非常に重要です。

 

私が買ったエンド金具には、色々なホイール(ホイールのシャフトを指す部分の幅)に対応できるよう、3種類の長さのパイプが同梱されていました。

開封してそれを見たときに、

「あー、パイプの長さを間違えたらまずいなー」

と思ったんですよね。

にもかかわらず、まんまと間違えて、一番短いパイプを持ってきてしまいました…

 

短いパイプを指してクイックリリースを締めても、パイプが短か過ぎて押さえにならず、エンド金具はグラグラ状態。

「あーっ、やってしまった。でも、何とかしてエンド金具を止める方法はないか」…

そう考えて20分試行錯誤しましたが、どうすることもできません。

「ったく…今回エンド金具は無し!」

そんな訳で、写真の状態となっています。

 

あー、失敗したー。

これでディレイラーを痛めてしまったら、後悔してもしきれないですよ、ホント…

 

 

輪行の準備に手間取ったため、昼食を頂く時間がなくなってしまい、これも大ショック。

それでも気を取り直し、北陸新幹線つるぎ22号 芦原温泉から小松までの切符を購入。

 

 

すぐにホームに向かって、新幹線到着を15分ほど待ちました。

 

空腹を紛らすため、自販機で水を2本ほど買って飲んでいるうちに、北陸新幹線 つるぎ22号が到着。

輪行袋を担いで乗り込みました。

 

小松駅でIR石川線に乗り換え、野々市駅に帰ってきたのが15時10分。

 

リアディレイラーが心配だったので、すぐに組み立てて乗ってみます。

 

変速等のチェックも行い、問題ないことを確認。

そのまま自宅に帰り、自宅に到着したのが15時半。

「なんか疲れたなー」

というのが、この日の感想でした。

 

 

色々あった輪行の予行演習。

失敗はありましたが、何となくコツは掴んだような気がします。

それと、購入した輪行袋/輪行の道具にも、自分なりの ”もっと作業が簡単になる工夫/改善点” も見つけました。

それらについもいずれ報告したいと思いますが、まずは今回の予行演習の結論としては収穫があった(成功だった)と思います。

それらの収穫を生かして、 ”本番” ではもっとスムーズな作業で輪行を楽しみたいと思います。 

ホイールの異音…

今日は、11月4日(月)。

月曜日なのですが、昨日 3日(日)の文化の日の振替休日でお休みです。

 

振替休日となったこの日。

朝9時スタートで、またまたぼっちのライドに出かけました。

ライドコースですが、当初の予定は、天狗橋から手取川堤防沿いを下り、美川 → 御経塚と帰ってくることを想定していました。

しかし昨日に引き続き、この日も風が強く吹いており、想定ルートの帰り道となる ”美川 → 御経塚” 区間では、強い向かい風が気になります。

 

そこで、走るルートを逆回りにして、

「御経塚 → 美川 → 手取川堤防 → 先端大 → 中海 → 鳥越 → 鶴来」

に変更。

「よし、これなら向かい風の区間はR360の上り坂のところに限定できそうだ」

…そう思いながら、野々市駅を快調にスタートしました。

 

ところが…

 

野々市駅を出発してしばらく走っていると、ホイールから

「ジャッ、ジャッ、ジャッ…」

と、異音がしていることに気がつきました。

スピードを上げていくと、それにつれて音の間隔が短くなっていきます。

 

「あー、ブレーキのシューがホイールに当たっているのかな?」…

そう思って路肩にバイクを停め、手でホイールを回しながらリムとブレーキシューの間隔をチェック。

 

…が、フロントもリアも、ホイールのリムとブレーキシューが擦れている様子はありません。

また、その状態では、何の異音も聞こえません。

 

「えっ、だったらさっきの音は、何の音???」…

 

ちなみに、今回乗っているのはウィリエール。

先日洗車を行った後の、初ライドです。

洗車は整備スタンドに乗せて行っているため、前後のホイールを外します。

「あー、もしかしてホイールが微妙に斜めになって、フレームのどこかにタイヤが擦れているのか?」

そう思って、ホイールを回しながら、タイヤとフレーム各所のクリアランスを確認してみます。

しかし、これについても、どこにも当たっているようには見えません…

「うーん、これはもしかしてベアリングか?!」

そんな悪い考えを、頭の中で勝手に巡らしてしまいました…

 

嫌なことを想像してしまった私は、

「一旦自宅に帰ってから、落ち着いてチェックしよう」

と判断。

”回れ右” をしてスタート地点の野々市駅まで戻り、そのまま自宅/納屋に帰りました。

 

”回れ右” をした後の帰り道では、ゆっくり走っているにもかかわらず200wオーバーのパワーを要するときがちらほら。

 

「えっ、ホイールのベアリングが逝ってしまってるんじゃないか!?」…

私の頭の中では、そんな妄想がさらに拡大していきます。

 

しかし、今になって冷静に考えてみれば、これはもともと予想していた ”強い向かい風” の影響だったんですよね、実は。

強い向かい風を受けていても、それが分からなくなるくらい、そのときは周囲の状況が見えなくなっていました。

人間の思い込みって、怖いものですね。

いやー、恥ずかしい…

 

 

納屋に戻って、クイックリリースを外し、前後のホイールをきちんと付け直して再度確認すると、なんと音がしなくなりました。

…やはり、少し斜めにホイールがついていたようです。

 

私は当初、フロントから音がすると思っていましたが、どうやら音はリア(というか、チェーンステーの根元付近…)から発生していました。

 

30年前に購入したクロモリロードバイクのウィリエール。

ホリゾンタルフレームに、メッキのフォーク。

そして細いチェーンステー。

 

そんな華奢で優雅なフレームのウィリエールですが、購入当時は21cのタイヤを履いていました。

そのウィリエールに、やや強引に25cのタイヤを履かせているため、フロントもリアもフレームとのクリアランスは、ギリギリ…とは言いませんが、かなり厳しい状態になっています。

このためちょっと斜めに装着してしまうと、人が乗ってタイヤが扁平方向に変形したとたん、変形した分だけタイヤがチェーンステーに”軽く”擦れる…

そんな状況だったようです。

 

 

異音の原因が分かって一安心。

しかしこのトラブルで、ライドへの情熱(パッション)は消えてしまいました。

 

 

発生したホイール/タイヤからの異音。

その原因が分かり異音が消えた途端、ライドへのパッションも消えてしまった…

そんな顛末でした。