玉石混淆(ぎょくせきこんこう)…

今日は、11月21日(金)。

皆さんご存知かどうかわかりませんが、実は今日は、”インターネット記念日”。

1969年の同日、UCLA(University of California, Los Angeles)など4つの機関が協力して、”ARPANET” というインターネットの元となる通信の実験を行いました。

それに由来して、今日 11月21日がインターネット記念日とされました。

 

ARPANETは、当初無線を元にして開発された通信技術だったため、そのプロトコルであるTCP/IPにも無線通信に基づいた考え方が反映されています。

 

今から30年以上前のこと…

UNIXやインターネットが業務用システムの分野にも入り込んできたことに伴い、プログラム&システム開発業務に必要な知識を得る一環として、当時、私が勤めていた職場において、”UNIXカーネルの設計” 、”TCP/IPによるネットワーク構築” という英語本の輪読会を開催しました。

その英語本の輪読会の中で、インターネット技術が開発された歴史についても学びました。

もちろん、歴史的なことだけではなく技術的な内容についてもしっかり学び、その後に担当したシステム開発における基礎知識とても役に立ちました。

 

そのころの私は、30代前半。

最近の私は、新しい技術/知識などを習得することが億劫になってしまいましたが、当時の私は、まだまだ新しい知識/技術に対して貪欲だったんですねぇ。

それを思い出すと、今の私の姿勢は反省すべきかもしれません…

 

 

30年以上前のコンピューター界隈は、通信といえば専用線。

専用線は、当時の電電公社が提供している通信手段で、特定のコンピューター間を接続するための専用ケーブルを設け、そのケーブルを使ってコンピューター間での通信を行うものです。

しかし、その名の通り専用の通信線のため、費用は非常に高価。

なので、大きな会社、たとえば銀行の間の通信など、専用線が使われる範囲は限定されていました。

 

一般に普及していた公衆回線(電話通信網)を使う方法もありましたが、デジタル信号を音声に変換して通信するため、音響カプラという装置を受話器にくっ付ける必要がありました。

しかも遅い…という欠点もありました。

 

デジタル信号を音声に…というのは、

「ファックスとの通信を、受話器で聞いているような感じ」

…と言えば分かってもらえるでしょうか。

 

 

当初は、大学等のアカデミック用、あるいは軍事用に限定されていたインターネット。

また、非常に高価だった専用線。

しかし、WindowsやMac等のパソコン普及に伴って、一気にインターネットの商業利用が進みました。

価格についても、ほとんどの家庭に普及している…そんなレベルで安価になりました。

今や、プロバイダを利用してのインターネット通信が当たり前となっています。

 

 

インターネットの普及により、メディアの意義も一変します。

それまでは、大手メディアでなければ、広く社会に意見を訴えることができませんでした。

しかし、インターネットが普及した現在では、”ただの個人” がホームページ等を作りそこに自分の考えを書けば、それだけで全世界に自分の意見を発信することが可能になりました。

インターネットの普及により、情報発信が個人個人で行えるようになったことで、ネットワーク上に公開されている内容も、公的なものから個人的なものまで非常に幅広く、大衆化も一気に進みました。

 

今が盛りのSNSも、このインターネットという世界/テクノロジーがベースとなっています。

 

 

ただし、(このブログおよび私がYoutubeで公開している動画も含め…)現在のインターネットは、公開されている情報は玉石混淆(ぎょくせきこんこう)。

真偽不明のものも含め、まさに混沌としたカオス状態。

 

フィッシング/詐欺を目的としたサイトがある一方、キラリと光る提言があったり、面白いエンターテイメントが公開されている。

かと思えば、一見もっともらしい意見が書いてあるけれど、元となっている数値や資料が間違っている(意図して情報が歪曲されている?…)ものもある。

そんな状況です。

 

 

私はネットの情報をチェックして、その内容を参考にすることが多いです。

しかし、ネットに公開されている情報は、その真偽を含めて玉石混淆。

書いてあることを鵜呑みにせず、もう少し深く調べる姿勢が大切だな…

そんなことを思った、インターネット記念日の朝でした。

慌ただしい…

今日は、11月20日(木)。

あー、11月も、もう20日か…

 

先日11月になったばっかり(「収穫がようやく完了…」、「文化の香り?…」)…

と思っていたら、もう 2/3 が過ぎていました。

 

11月も残り 1/3 です。

それを過ぎれば、いよいよ先生も走る ”師走” 12月。

 

その12月は、やるべきことが満載。

毎年そうですが、12月は本当にアッという間。

忘年会で浮かれていい気分になっていると、やるべきことがどんどん押し寄せてきます。

タイヤ交換、年賀状作り、餅つき、そして大掃除/大晦日、新年を迎える準備、等々。

一年を締め括る12月は、それにふさわしくない(いや、ふさわしいのか?)慌ただしさで過ぎていく…

そんなことが毎年繰り返されています。

 

ここ2日間、この時期の金沢としては珍しく、晴れ間がのぞくお天気。

ただし、晴れてはいても気温は低く、昨日の最高気温は11℃。

今日は昨日に比べて4℃ほど上昇し、15℃まで上がるとのこと。

とはいえ、この時期らしい朝晩の冷え込みで、最低気温は5℃。

着実に冬が近づいている…

そんな今朝となっています。

 

 

さて、私たちの町会では新年を迎えた1月(ないしは2月)に、町会としての新年会を開催しています。

この新年会ですが、これまでは、

「町会員が町会の会館に集まって新年を祝い、一緒に食事をする」

というイベント。

町会員の全員…という訳にはいきませんが、普段、あまり顔を合わせることがない方々とも、同じ町会の住民として懇親を図ることができる会となっています。

 

その新年会。

昨年は食事会を開催する前に、ちょっとした講習会を行ってみました。

その講習会の内容は、

・AED講習
・防災グッズの紹介

というもの。

お迎えした講師は、金沢中央消防署の救急隊および地域のコミュニティー防災士の方々であり、かなり本格的。

 

実は私たちの町会では一昨年にAEDを導入し、町会の会館に常備しています。

しかし、せっかく導入したAEDですが、本体を見たことはあっても、使い方を知っている方は少数。

ましてや、実際にAEDを使って救命救急を体験したことがある方はほとんどいない…

それが現実です。

 

「せっかく導入したAEDなんだから、みんなで使えるようになろう」…

ということで、町会の新年会に合わせて講習会を実施することにしました。

 

正直言って、新年会に参加したみんなが関心を持ってくれるかどうか心配していたのですが、実はこれが大好評。

AED講習だけではく防災グッズの紹介も、

・避難所で実際に利用されていたものと同型の簡易トイレ
・実際に防災士の方が自宅で準備している防災リュックの中身
・新聞紙等で作るスリッパやホイッスル…

など、能登半島地震を経験した石川県民としては、身近で実際の事例に即した内容で大変参考になりました。

 

 

新年会に合わせて開催する講習会。

来年も引き続き開催したいと思い、すでに金沢中央消防署の救急隊に申し込みをしています。

 

町会の新年会は、日曜日に開催するのが通例です。

つまり日曜日に、救急隊の方に来ていただき、AED講習をお願いすることになります。

そうなると、

「救急隊として多少の勤務調整が必要になる」

とのことで、OKをもらえるまでには少々時間がかかります。

実は昨年もそうでした…

 

「あのー、講習会を申し込んだ件、どうなりましたかね?」

そんな督促をしたくなりましたが、失礼にあたるような気がして、それはできませんでした…

 

 

まだ、救急隊からOKのお返事はいただいていません。

しかし救急隊は、人間の命を救う仕事に勤しんでおられる方々。

「年末になると慌ただしい」…

そう言っている呑気な私とは、桁違いの激務をこなしておられます。

「お手数をおかけしますが、どうかよろしくお願いします」

心からの感謝を込めて、そう思った私なのでした。

優先順位…

今日は、11月19日(水)。

昨日 18日(火)、金沢ではやや大きめの霰(あられ)が強く降り、しばらくの間でしたが道路が真っ白になりました。

「いやー、いよいよ冬が近づいているんだな」…

道路が白くなっている景色を見て、それを実感しました。

 

まだサツマイモ畑で行うべき残りの作業が残っています(「完了できなかった…」)。

冬が来る前の週末には、まずは畑作業を優先して実施したいと思っていました。

そして、畑作業を終えた11月の月末に予定していたタイヤ交換(「冬の足音…」)。

その優先順位を変えるべきかも…

そう思った昨日のお天気でした。

 

さて、以前の投稿にも書いたことがありますが、金沢を含む北陸の11月は、浄土真宗の行事 ”報恩講” 開催の季節(「ほんこさんの季節」)。

実は私が檀家になっているお寺では、今日が私たちの地域を回る日…

昔風に言えば、”ほんこさんの日” です。

 

浄土真宗は、とくに北陸で信仰が厚かったらしく、報恩講も以前はかなり懇(ねんご)ろな内容でしたが、最近は、かなり簡素化されています。

 

以前であれば、

・まずは同じ地域の檀家のグループが揃ってお寺に行き、
・お御堂でお経をあげ、
・その後、住職が檀家のグループの家を回ってお参りをしていきます。
・しかしその際、住職と一緒にメンバー全員が各家を回るルールでした。
・そして、すべてのメンバーの家を回ってお参りが終わったら、
・グループの当番(輪番で回ってくる)の家にあらためて集合し、
・全員が揃って食事=お斎(とき)を頂く…

ということが恒例でした。

 

しかし現在では、

・同じ地域の檀家の家に、
・お寺の住職だけが行き、
・住職のみがお参りをする

という内容になっています。

 

 

ただ、簡素化されたとはいえお寺のお坊さんが訪ねてきて、家の仏壇でお参りをします。

これが一大事。

 

我が家では新しい家族として、5月に ”おこげ” を迎えました(「新しい家族…」)。

このため、我が家の仏壇(モダン仏壇で小さいタイプ)があるリビングは、普段は ”おこげ” 仕様。

このリビングを、報恩講ではお坊さんを迎えてお参りができる状態に変更する必要があるのですが、これがまたひと仕事。

散らばっているオモチャを片付け、ダイニング/キッチン/畳コーナーを守っているフェンスを外し、床に敷いているマットをどかして、床一面を掃除する…

前日の夕方、あるいは当日の朝、普段の作業/家事に加えてそんな諸々を行っていると、以前は最も気を使っていた仏壇の手入れ/準備に、まったく手が回らなくなってしまいます。

 

以前は、

・仏壇を掃除し、
・”打ち敷き” という敷物を敷き、
・花を飾り
・炊いたお米を円柱状に高く積み上げた御仏供=おぶっくを供える
 →このあたりでは ”おぼくさん/おぼけさん” と呼ばれています

など、色々な準備が必要になります。

これを忘れてしまうんです…

 

 

今日も朝一番、妻から、

「花を買い忘れたから、ちょっと遠いけど、24時間営業のスーパーで仏壇用の花を買ってくる」…

という相談がありました。

 

しかし、私の返事は、ノー。

「やらないといけないことが他にあるから、そっちを優先しよう」

形式だけ整えることに時間を使うのはムダだ…

そんな判断でした。

 

亡くなった父や母をはじめとしたご先祖様には怒られそうですが、何を優先して何を削っていくのか…

ちょっと考えることがあった今朝の私でした。

 

 

追伸

仏壇用の花。

私の判断は ”ノー”。

しかし、妻の判断は ”マスト”。

 

ただでさえ忙しく余裕がない朝の時間の中で、ちゃんと

・仏壇を掃除し
・打ち敷きを敷いて
・お供えする花を買いに行き
・おぼくさんを作る…

ことをしてくれていました。

うーん、ありがとう。

 

どうやら私は、ご先祖様から、

「お前、優先順位が間違っているだろう!」

と怒られるだけのようです。

対して妻は、ご先祖様から褒めてもらい、暖かく見守ってもらえるでしょうね、きっと…

詰まっている…

今日は、11月18日(火)。

先日の投稿で、手持ちのプリンターのインクジェットを吹き出すノズル(2色分)が詰まってしまい、写真を印刷した際の色の再現性が悪くなってしまい、温泉旅行のパンフレット印刷を一旦諦めたことについて書きました(「ヘッド(頭)の調子…」)。

 

この現象が発生した際に、何度も何度もヘッドクリーニングを繰り返して実施してみました。

その回数、優に20回を超えていたと思います。

しかしノズルチェックを何度行っても、各インクごとのノズルの吹き出し状態をテストしてみると、該当2色のインクはかすれて印刷されるばかり。

結局、ノズル詰まりの症状は改善できませんでした…

 

 

何度も何度もノズルの詰まりの改善操作(ヘッドクリーニング)を行ってみましたが、症状が改善する気配なし。

 

「もうしょうがない」…

ということで、写真の色が変ではありますが、そのままパンフレットを印刷して、一緒に温泉旅行に行く方々に配ってしまいました。

 

作成したパンフレットの、元々の色の仕上がり(PDFデータ)は、こんな感じ。

これを印刷すると、こうなりました。

 

左上の写真の海の色が、まったく違っています。

私的には、

「ちょっといただけない」…

と思っています。

 

 

インクノズルが詰まってしまい、綺麗な仕上がりでの印刷ができなくなったプリンター。

 

今朝、再度ノズルの状態をチェックしたところ、なんとマットブラック(黒)のノズルまで詰まってしまっていました…

ということは、テキストのみの資料も、まともに作れません。

 

先ほど示したページは、こうなりました…

 

マットブラック(黒)のノズルが詰まっているので、黒くなるべきところがまったく黒くなっていません。

 

ところで、この印刷状態を見て気が付いたのですが、文字(テキスト)の黒い部分って、単なる黒だけかと思っていたら、実は他の色も混ざっていたんですね。

いやー、知りませんでした…

 

 

ただこのプリンターは、これからが大活躍シーズン。

たとえば…

年末調整、確定申告のための資料作成。

会社決算資料の作成。

直近では、年賀状を印刷する必要もあります。

 

このプリンターを購入したのは、2014年の年末…

ということは、すでに11年前。

メーカー修理は、2026年4月30日までとなっています。

 

今のうちに、メーカーに修理を依頼する?

それとも、同等機能の新しいプリンターを購入する?

うーん、どうする…

 

 

手持ちプリンターの目詰まり発生で、印刷作業が中断。

色々やるべきこと/予定が立て込んでいる年末、および年度末。

そんな時期に、資料作成ができないトラブルで作業が ”目詰まり” するのは、ちょっと痛いです。

 

インク、作業の ”目詰まり” で、私の仕事も ”詰んでしまった”…

それを感じた今朝となりました。

完了できなかった…

今日は、11月17日(月)。

昨日 16日(日)は、残っていたサツマイモ畑の作業を行いました。

 

ただし、作業が完了できたのは、残っていた以下の5つの作業(「希望へのチェンジ…」)のうちの、

(1)サツマイモの蔓を短く切って
(2)切ったすべて蔓を畑全体にばら撒き
(3)長くなった草を刈り
(4)畑全体に米糠を撒いて
(5)畑全体をミニ耕運機で耕す

(1)と(2)のみ。

その顛末は…

 

 

日曜日の朝8時。

休みというのに、いつも通り(というか、いつもより早めに…)ご飯を食べ、身支度をして畑に出動。

「今日で、すべての作業をやっつけてしまうぞ!」

その意気込みも激しく、まずは(1)の ”残っていた 1/3 の蔓を短く切る” 作業を開始。

途中、9時を過ぎたころ、前回(「疲労困憊 イモの蔓…」)と同様、作業している私を見て、best岡田さんが応援に来てくれました。

 

そして午前10時。

すべての蔓切りが完了。

 

いやー。

ここまでが長かった。

切った蔓の山が、これまでの苦労を物語っています…

 

しばし休憩の後、(2)の ”切った蔓を畑全面にばら撒く” 作業を実施。

これにより、切った蔓の山が綺麗になくなりました。

 

切った蔓をばら撒いた畑の状態は以下の通り。

 

ここで時刻は午前11時過ぎ。

 

 

さてつぎは、(3)の ”長くなった草を刈る” 作業。

上の写真でいうと、畑の向こう側にある、長くなった草の一群です。

これを刈ってから、畑全体を耕すことにしたいと思っていました。

しかしここで問題が発生。

それは、”長い草が倒れていてかつ湿っている” こと。

 

刈りたいと思っていた草は、ここ最近の寒さで枯れて茶色になっています。

ただし、ずっとサツマイモの蔓の下敷きになっていたため、枯れた草が倒れて地面に張り付いています。

しかも、倒れて地面に張り付いている草が濡れて、腐り始めているところも多数ある状況。

切れ味鋭い草刈機の歯を使っても、そのままでは刈り取ることが難しそうです。

 

加えて、(5)の”畑全体をミニ耕運機で耕す” ことも難しい状況であることが判明。

切った蔓を畑全面にばら撒いたときに分かったのですが、畑の土は、表面は乾いているように見えますが、中はかなり濡れた状態。

このままミニ耕運機で畑の土を耕してしまうと、

・ぬかるんだ土に小さなタイヤがハマり動けなくなる
・濡れた土が小さなローターに張り付いて耕せなくなる

…となってしまいそうです。

 

ここしばらくは晴天が続いていたのですが、それでも最高気温は20℃以下。

畑の土が乾くには気温が低過ぎる…

すでにそんな季節になっていたようです。

 

 

「あー、今日はここまでか」…

 

長い草が生えている箇所の、

「草に隠れていたマルチシートを剥がす」

など、ちょっとしたおまけの片付け作業を終えた11時半。

この日の…というか、今シーズンの畑作業を終えました。

残りの(3)〜(5)は、あらためて来春に行うことになるかもしれません。

 

 

予定していた(1)〜(5)を完了できず、作業は午前中で終わってしまいました。

それでも恒例の慰労会は、夕方からbest岡田さんと開催。

疲れた体をしっかり慰労して、楽しい時間を過ごした二人なのでした。