そこそこ進んでいる?…

今日は、7月3日(木)。

先日の投稿で、奥能登の道路に関し、

「石川県のホームページを見ても、道路復旧の見通しが分からない」

と書きました(「今後の見通しは?…」)。

 

これに関連して、今朝の北國新聞に、以下の記事が掲載されていました。

『輪島門前の大動脈・中屋トンネル 一般車通行 17日から』

 

な〜んだ。

発表してなかっただけで、道路復旧の見通しは分かってたんじゃないか… 

 

新聞記事によれば、上記の発表をしたのは ”国土交通省能登復興事務所” とのこと。

まあ、道路復旧を担っていたのが国土交通省だったようなので、その復旧の見通しを知っていたとしても、

「管轄外となる石川県のホームページに、その情報を載せる訳にはいかなかった」…

ということなんでしょうね。

 

それも分からなくはありませんが、私のような石川県民でさえ、奥能登の道路状況/復旧の見通しについての情報を、

「新聞紙面やTVニュースなど、メディアの報道で初めて知る」

という状況は、ちょっと問題が多いと思いますけどね…

 

 

これで、門前から輪島まではR249がつながり、一般車を含めた自転車でも走ることができるようになりました。

 

残るクリティカルポイントは、

・輪島〜狼煙
・すずなり〜大谷

の二箇所です。

 

このうち、”輪島〜狼煙” 区間については、一般車両は通行できませんが、実は被害が大きかった曽々木海岸には、すでに仮設道路が建設されています。

→輪島の白米千枚田の区間と同じように、
 ・土砂崩れで塞がった道路に代わり、
 ・隆起した海岸部分に道路を作る
という方法で仮設道路を建設しています。

あとは、一般車両も通行可とするかどうか…というところ。

輪島の白米千枚田は、5月の大型連休に合わせて制限を解除し、一般車両の通行をOKとしました。

なので真浦の部分も、普段よりも人の交流が増えるタイミング(たとえばお盆/祭り?…)で、制限を解除する可能性があるような気がします。

 

これに対し ”すずなり〜大谷” 区間は、崩落した大谷トンネルの復旧がキー。

こちらについては、そもそもどの程度復旧が進んでいるのか、まったく情報がありません。

「もしかすると、しばらくは通行止めが続くのかなぁ」…

そんなイメージを持っています。

 

 

国道249号の ”すずなり〜大谷” 区間。

崩落した大谷トンネルの復旧工事。

今回の中屋トンネルに関する新聞報道のように、

「復旧作業、実はそこそこ進んでいる」

なんてことがあったりして。

 

ちょっと調べてみますか…

負けないぞ…

今日は、7月2日(火)。

約1ヶ月前に、有志の方々と綺麗に草むしりを行ったサツマイモ畑(「2025年 初草むしり…」)。

そして、その二週間後、サツマイモを植えていなかった部分についても、妻と二人で草刈りを行い綺麗な状態になりました(「本番を迎える…」)。

 

それから、わずか二週間後の今朝。

そのサツマイモ畑の状態ですが…

 

先に、有志の方々と草むしりを行った部分(上記写真の左半分)は再び草に覆われてしまい、すでにサツマイモの蔓と草の境界が曖昧になってきています。

その後に妻と二人で行った部分(写真の右下半分)も、密集はしていませんが、生えている草がすでに大きくなってきています。

 

いやー、雑草って、たくましいですよね…

 

「あー、もう放置しておくことはできないよね」

ということで、急展開ではありましたが、今週末の6日(日)、有志の方々による今年二度目の草むしりを行うことにしました。

 

急な連絡だったので、おそらく参加できる方は少数だと思われます。

参加者が極少数だったときは、あまり欲張らずできる範囲の作業にとどめる…ということにしたいと思います。

 

 

そして、その日の天気は、

 

曇り時々晴れで、最高気温 32℃の予報。

いやー、このところの厳しい暑さが続くようです。

 

来週にかけても晴天が続き、軒並み最高気温が30℃を超える予報となっています。

金沢は、まだ梅雨が明けたとのニュースはありませんが、一週間ほど雨が降っただけで、その後、これといった雨は降っていないような印象。

 

このまま梅雨が明けて夏に向かうとすると、8月は、いったいどのくらい暑くなるんでしょうか。

もしかすると、金沢でも40℃超え…なんて日がくるかもしれませんね、ホントに…

 

 

これまでは、サツマイモの蔓/葉が周囲の草に覆われてしまい、その結果、収穫量が少なくなることもありました。

しかし今年は、草の勢いに負けないよう、草むしりを頑張ってみたいと思います。

 

ただし暑さが厳しい状況では、作業中の熱中症が心配です。

草の勢いに負けないことはもちろん大切ですが、それよりも暑さにも負けて体調を崩す人が出ないよう、休憩/水分補給等にも気をつけたいと思います。

それって幸せ?…

今日は、6月30日(月)。

そんな、6月最後の日曜日だった昨日 29日は、妻と二人で、長女の住んでいる群馬県富岡市に行ってきました。

 

いつもなら、私のレジアスエースで行くのですが、今回は、妻の希望でヴェルファイアをチョイス。

静かな車内、制御の効いたサスペンション、座り心地の良いシートなど、走り出しから車の違いを痛感しました。

群馬県富岡市に行った目的ですが、これまで同様、

・お米5升
・先日帰省した際の洗濯物の残り
・氷室まんじゅう
・コ○ト○で購入した諸々…

を届ける私設の宅配便としてです。

 

上記の荷物を3列目のシートに積み込んだ朝6時過ぎ、妻と私は自宅を出発。

群馬県富岡市の長女のアパートに到着したのが、11時20分。

休憩を含めて、約5時間のドライブでした。

 

荷物を降ろしたら、すぐに長女が予約してくれていたレストランへ。

そのレストランで、12時半過ぎまで、3人でゆっくりランチ。

ランチを終えて長女をアパートに送り、ガソリンスタンドで燃料を満タンに。

その後、近くの道の駅でお土産を買終えた13時半。

トンボ返りでの帰路につきました。

 

帰り道も、休憩を含めて約5時間のドライブ。

自宅に戻ったのは18時半でした。

 

 

なお、この日の走行距離は約 750km。

それなりの距離を走りましたが、ヴェルファイアをチョイスしたおかげで、レジアスエースには装備していないクルーズコントロールを活用。

距離の割に体は楽をすることができました。

 

クルーズコントロールの速度設定は90km〜95kmと ”やや控えめ” に設定。

いやー、これが絶妙に良かったです。

 

後から来る車はどんどん抜いて行ってくれるし、前を塞ぐ車はほとんど現れません。

走行ペースがゆったりしているため、平均燃費も13.4km/Lと好記録を樹立。

省エネ/小労力でストレスフリーのクルーズコントロールを、バッチリ体験することができました。

 

今回体験したのはクルーズコントロールのレベルでしたが、この先数年で、完全に自動運転の車が登場するでしょう。

もしそうなったら、今のレベルよりも、もっと楽になるんですよね。

ただ、そうなるとですよ…

 

そもそも ”車の運転” をしなくて良い…

つまり、ドア to ドアの電車に乗っているイメージになるんでしょうね。

本を読んでいても、ゲームをしていても、あるいは寝ていても良いので、まあ疲労感は少なくなるでしょう。

しかし、”車を運転する楽しさ” なんてものは、まあ、無くなるんですよね、きっと。

 

だとすると、私に限って言えば、自家用車を持つ意味は無くなってしまうような気がします。

→必要なときだけ、全自動運転の車を借りる…つまりレンタカーで十分と思えてしまいます。

 

これはこれで進歩なんでしょうが、それは、私にとって、果たして幸せをもたらしてくれるのかな?…

その点、ちょっと考えさせられます。

 

 

 

話は変わって…

 

自宅に着いた私は、すぐにシャワーを浴びてサッパリ。

その後に、家族4人での夕食となったのですが、夕ご飯を準備する時間がなさそうだったので、帰り道の上信越道 ”東部湯の丸サービスエリア” で荻野屋の釜飯を購入し、それを夕飯にすることにしました。

 

ただし釜飯を買う際に、妻が、

「自宅でお留守番をしている次女&長男は、昔ながらの ”峠の釜飯” は嫌いだった」…

と言います。

なのでオーソドックスなものを避け、牛釜飯/鶏釜飯という変わり種を購入。

しかも、次女/長男それぞれが、どちらを選ぶか分からない…

ということで、オーソドックスな釜飯は選べませんでした。

 

新種2種類を買ってきた釜飯の中から、次女と長男の二人は、両名とも鶏釜飯をチョイス。

ということで、妻と私は、必然的に残った牛釜飯。

 

鶏釜飯を食べた次女と長男は、満足してくれました。

私が食べた牛釜飯も美味しかったです。

これで、私も満足しました…

 

がしかし、私自身は、

「昔ながらの ”峠の釜飯” が食べたかった」

というのが本音。

 

「それでお前は、本当に幸せか?」

そんな、心の声が聞こえてきそうです。

広い心…

今日は、6月28日(土)。

昨日 27日(金)は、久々に事務所でじっくりお仕事。

午前中には、先週にお約束をしていた来客があり、今後のことについての打ち合わせを行いました。

 

この二週間ほど、私の周辺で諸々のことがあったことから、トレーニングだけではなくビジネく上も、ほぼ通常業務は行えていませんでした。

しかしこれも、徐々に通常モードに戻していくことができます。

あとはローラーでのトレーニングさえ毎日行えば、まさに通常モード…

なんですけど、そうは問屋が下さない。

 

そんな私ですが、どうか皆さん、広い心で見守ってください。

 

 

さて、話は変わって。

 

「決算書のコピーをPDFデーターで送付してほしい」

との依頼がバラバラと届くことから、スキャナーの購入を決断した私でした(「釈然としない…」)。

ところが、手頃で高性能なスキャナーをア○ゾ○でポチったところ、これがとんだ詐欺業者。

この詐欺業者が繰り出す罠に、私は次々と遭遇することとなりました(「こんなのアリ?…」、「そこまでやるか…」、「カオス状態…」)。

 

詐欺に遭ったことから、ネット通販を使うことにビビりになってしまった私。

それでも、仕事上、スキャナーは必要になってきます。

近くの電気屋さんに行って、スキャナーの品揃えをチェックしてきましたが、私がほしいものは、どこも売っていない模様。

 

再発行してもらったカードが届き、通販サイトに登録しているカード情報の更新も終えたことあり(「最後ワナ…」)、あらためてア○ゾ○で、前回と同じスキャナーを注文。

ただし今度は、発売者が ”ア○ゾ○” 本体である商品を選び、余計なトラブルに遭わないように用心をしました。

 

それで届いたのが、これです。

 

デスクに設置した状態は以下の通り。

 

WiFiでPC に接続できるので、スキャナ本体に刺さっているのは電源ケーブルのみ。

さっそく使ってみましたが、いやー、快適です。

 

取引先から求められた書類をスキャン&PDFデータとして保存。

それをメール添付で送信しました。

これで、やりたかったことができる環境が整いました。

 

 

これまでは、決算書に代表されるような ”原本データが手元にない当方責の紙の書類” については、

・それを必要とする取引先の方がコピーする

ということで対応してもらってきました。

しかし、スキャナーが手元にある環境に変わったことから、

・当方がスキャン&PDF化して提供する

という対応が通常モードになりそうです。

 

 

まあ、そのために購入したスキャナーなので、これは当然。

ではありますが、どこか当方が割りを食っているような気がする…

そんな ”広い心” を持っていない自分を認識した、今日の朝でした。

少しは落ち着いて…

今日は、6月27日(金)。

お義父さんの入院で始まった今週の23日(月)。

そして翌日の24日(火)には、急遽、手術を行う状態に。

 

色々な可能性/想定ができる中で、最も良く(というと語弊がありますが…)最も深刻度の少ない結果となり、手術も無事に終わりました(「想定された中で…」)。

 

そして、手術当日に、東京から金沢へ戻ってきたお義兄さん。

手術翌日の25日(水)、妻、お義兄さん、私の3人で面会に行き、お義父さんの元気な顔を見てきました。

そして、その翌日の26日(木)、お義兄さんは東京へ帰っていきました。

 

病院での面会ですが、新型コロナだけではく色々な感染症が流行っている現状があり、今でも15分間に制限されていました。

それでも、手術直後から ”上半身を起こす/歩く” 等のリハビリを行なっているお義父さんを励ますため、毎日面会に通うことにしています。

 

 

先週から今週と、私の周辺で色々なことが立て続けに起こり、ちょっと落ち着きのない二週間でした。

妻も、この間はぐっすり眠ることができなかったようで、昨日の夜は、その疲れが一気に出て少々グロッキー状態。

やっと準備した家族の夕食も、自分自身は食べずに寝てしまいました。

 

しかしそれも、ここにきてようやく、少しは落ち着いて生活できそうな気配です。

なんとなくやる気にならなかったローラートレーニングですが、それも、そろそろ再開しようかな…

そう思っている今週末の私でした。

 

追伸

今日もお義父さんの面会に行ってきました。

そのついでに、お義父さんの家に寄って冷蔵庫の中や配達物のチェックをしてきました。

すると、

・なま物で賞味期限切れのもの
・入院する前からあった生ゴミ

など、捨てなければならないものが多数。

加えて、

・新聞の配達を止める
・宅配の不在票(集配センターに取りに行く)
・金沢市からの郵便物(マイナカードの代理受取)

など対応が必要な事項もパラパラと…

 

これらの対処で、今日も妻はグロッキー。

妻が落ち着いて生活できるようになるのは、もう少し先かもしれません…