検討結果の発表!…

今日は、10月24日(金)。

昨日の投稿では、壊れた車載用冷蔵庫の買い替えに際して、機種選定時の検討ポイントつについて述べました(「検討ポイント 3つ…」)。

 

その検討ポイントを活かして購入したのが…

 

そう、この車載用冷蔵庫です。

 

BougeRVというメーカーの ”CR Pro 29L”(容量が29L)というポータブル冷蔵庫です。

冷やす温度としては -22℃〜10℃ に対応し、急速冷凍機能も備えています。

購入価格は、¥20,980-。

まあまあ、お安く買えたよね…と判断しています。

 

 

さて、それでは機種選定に際して考慮した3つの選定ポイントに沿って説明しましょう。

(1)対応電源

このポータブル冷蔵庫は、DC12V/DC24V/AC100Vという3つの電源に対応しています。

このため、これまでのように、別途DC/DCコンバーターやAC/DCコンバーターを準備しなくても、普通乗用車はもちろんマイクロバス(キャンピングカー)、そして自宅納屋でも使えます。

 

いやー、優秀優秀。

これは満点で合格です。

 

(2)冷蔵/冷凍の同時使用

購入した冷蔵庫は、冷蔵/冷凍の同時使用にも対応しています。

 

通常は、このように一つのボックスとして利用します。

 

しかし、これに仕切り板を入れることで、全体を二つのボックスに仕切って使うことができるようになっており、

 

かつ、この左右の2つのボックスは、

   左  : 右
(A)冷蔵 : 冷蔵
(B)冷蔵 : 冷凍
(C)冷凍 : 冷蔵
(D)冷凍 : 冷凍

の4パターンで同時利用することができます。

これも、希望通りで満点です。

 

(3)保温性能

実はこのポータブル冷蔵庫は、それほど保温性能の高いモデルではありません。

しかし、同じ容量/機能のポータブル冷蔵庫に、保温性能を高めたバリエーションが存在していました(VougeRV Pro VIPタイプ 29L)。

そのモデルは、筐体を真空断熱パネルで作ってあり、魔法瓶と同様に保温(保冷)性能が高いとのこと。

ただお値段がベースモデルよりも¥9,000-高く、¥29,980-となっています。

 

正直言って、どちらを買うか迷いました。

が、ベースモデル/バリエーションモデルのいずれにも、実は別売のバッテリーを内蔵できるようになっています。

そのためどちらのモデルも、8時間程度であれば内蔵バッテリーのみで稼働させることができます。

 

ただし、その内蔵バッテリーのお値段、¥17,980-。

うーん…

内蔵バッテリーも、そこそこいい値段するなー

 

今回内蔵バッテリーまでは購入しませんでしたが、

「まあ、バッテリーの内蔵が可能なんだったら、そこまで保温性能にこだわらなくてもいいか」…

と考えて、ベースモデルをチョイスしました。

 

 

購入したモデルは保温性能は高くありません。

しかし、冷蔵庫を稼働させるためのバッテリーが内蔵できるので、まあ合格点はあげられるかな…というところです。

 

 

今回購入したポータブル冷蔵庫は、まあまあ及第点をあげられる機種/モデルを、しかも比較的安価で購入できたと思います。

このポータブル冷蔵庫も、この先長く使っていきたいと思います。

 

 

追伸

実は、ブログを読んだなべちゃんから、ポータブル冷蔵庫についての情報提供がありました。

それによれば、世の中には、外部電源で稼働させながら内部バッテリーにも充電を行い、外部電源が切れるタイミングで、自動的に内部バッテリーに切り替わるモデルがあるとのこと。

いやー、素晴らしい。

 

しかもそのポータブル冷蔵庫は、冷蔵/冷凍と同時に、60℃での保温もできる…

つまり、庫内を3つに仕切ってそれぞれ別々の温度で同時に使うことができるそうです。

うーん、すごいです。

 

ただし、調べてみるとそのお値段、なんと¥151,900-!

びっくりするほど高機能のポータブル冷蔵庫ですが、そのお値段もびっくりでした…

検討ポイント 3つ…

今日は、10月23日(木)。

先日の投稿では、長年使ってきた車載用冷蔵庫が壊れてしまったことを書きました(「便利な車載用」)。

 

この冷蔵庫は1996年に新品を購入し、それ以来29年間使用してきたものです。

購入した価格は、確か¥15,000-ほどだったと記憶しています。

 

車載用冷蔵庫と聞くと、実際に使うシーンが少なく稼働率が低いように感じるかもしれません。

しかし私の場合は、

・当初は鈴鹿サーキット往復の際に
・結婚してからは家族でのドライブ/車中泊旅行の際に
・この10数年はサツマイモ有志の会の慰労会の際に…

など、車の中だけではなく、AC/DCコンバーターを追加購入して自宅納屋でのバーベキュー等でも利用してきました。

このため、一般に考えるよりは随分と稼働率が高いと思います。

 

 

自宅/納屋でも使ってきた車載用(ポータブル)冷蔵庫。

非常に便利なのですが、ちょっと残念なポイントも幾つかありました。

具体的に言うと、それは以下の3点になります。

 

(1)電源がDC12Vのみ

利用可能な電源がDC12Vのみで、普通乗用車のシガーソケットオンリーとなっています。

このため、家庭用電源のAC100Vしかない環境で冷蔵庫を利用するときは、AC/DCコンバーターを準備する必要がありました。

また、マイクロバス等の大きなディーゼルエンジンの車ではバッテリーはDC24Vであり、シガーソケットもDC24Vになっています。

DC12V/24Vのいずれもシガーソケットの形状そのものは同じですが、DC24Vであるマイクロバスやトラック(そして、それらがベースのキャンピングカー…)のときは、そのままでは手持ちの冷蔵庫は使えません。

このためマイクロバス等で使う場合には、別途DC/DCコンバーターを準備して、DC24VをDC12Vに変換する必要がありました。

これらの ”複数の電源に対応できない” ことは、ちょっと残念なポイントでした。

 

(2)冷凍/冷蔵室が分けられない

手持ちの車載用冷蔵庫は、切り替えスイッチで ”冷蔵/冷凍” は切り替えられるようになっています。

しかし、庫内を二つに分けて、”こっちは冷蔵、あっちは冷凍” というように、冷蔵/冷凍機能を同時に利用することはできませんでした。

 

「そんな必要あるか」…

と思うでしょ?

実は、

・ビールを冷やしながらウィスキーや焼酎用のロックアイスを保存したいとき
・ドライブ先の土産品に名物のアイスクリーム等があるとき…

などに、この機能が欲しくなるんです…

 

冷蔵と冷凍の同時利用。

この機能があってほしいと、ずっと思っていました。

 

(3)保温性能が低い

山のキャンプ場/河原まで車で行き、そこでバーベキュー。

あるいはドライブの際に、車を駐車場に停めて観光に行く。

そんな利用シーンは多いもの。

しかし、この手の車載用冷蔵庫は、実は保温性能はそれほど高くありません。

このため電源を切ってしまうと、保冷剤を入れたクーラーボックスよりも中がぬるくなってしまいます。

 

「保温性能が高い、あるいはバッテリー等の内蔵電源を備えている冷蔵庫があるといいんだけど」…

そんなことを、ずっと思っていました。

 

 

 

 

壊れた車載用(ポータブル)冷蔵庫。

後継として新たに購入するものについては、上記3つについても検討する際のポイントとして重視したいと思っています。

 

さて、私はどんな冷蔵庫を選定するでしょうか…

その結果については、また別途報告とします。

乞うご期待!

研修旅行って…

今日は、10月22日(水)。

一昨日&昨日の20日・21日(月・火)の二日間、私は、とある会合が主催する旅行に行っていました。

 

この ”とある会合” が主催する研修旅行。

実は昨年も開催されており、それにも私は参加していました(「視察研修…」)。

 

「そうか、昨年は富山/長野に行ったんだったな」…

そんなことを思い出しました。

 

 

この ”とある会合” が主催する旅行の費用は会合のメンバーの一人一人が、すべて自分で支払っています。

なので旅行の目的は、”会合へ参加している人たちの懇親を図る観光旅行” であるとしても、もちろん何も問題はありません。

しかし、(昨年もそうでしたが…)平日に旅行に行くとなると、”ちょっと高尚に聞こえる/耳障りの良さそうな” 名目がないと、家族、とくに妻への説明がしにくいという事情があります…

そんなことからこの旅行は、”何か目的を持った視察研修” という建前で企画されています。

 

 

さて、この”視察研修旅行”。

朝7時前に集合してバスに乗り込み、全員が揃った時点ですぐに出発。

行き先は、まずは天橋立。

 

智恩寺を参拝して昼食を食べ、股のぞきを行なってから酒蔵を視察したら、この日のお宿 城崎温泉を目指します。

 

お宿は、城崎の日和山温泉。

このお宿では、なんと4名が宿泊可能な和室を、贅沢にもシングルルームとして利用。

 

そして夕食。

 

翌日の朝6時。

まずは朝湯に入って、

 

それから、朝食バイキング。

 

温泉旅館をチェックアウトしたら、城崎から、バスで一気に滋賀県大津の琵琶湖に移動。

琵琶湖ではミシガンクルーズ船に乗り、昼食。

 

ミシガンクルーズ船が停泊する大津の港には、ロードバイク/クロスバイクを、装備も含めてレンタルしてくれるお店があました。

ここをスタート/ゴールとして、ビワイチを楽しむ方もいるようです。

この日は、そのお店でレンタルをしてもらっていた5人ほどの外国人の方を見受けました。

 

 

90分のミシガンクルーズを終えた私たちは、最近、大津で人気の和菓子屋さんに買い物に…

そこも、外国の方がちらほら。

 

買い物が終わったら、高速道路で金沢に向けてまっしぐら。

そして夜7時過ぎ、無事に金沢に帰ってきました。

 

 

今回の ”視察研修” 旅行。

平日に行ったので、どの観光地も人影はまばらだろう…

私は、そんな予想をしていました。

 

昨年の視察研修は、平日であったことに加えて新型コロナが明けてまだ間もない時期。

このため、訪れた場所では、本当にゆっくり/ゆったり過ごしていました。

しかし今年は、そのときよりも人出が多くなっているような印象を受けました。

  

 

「観光客はまばらだろう」…

そんな予想をしていましたが、実際に出かけてみると、どの観光地にも外国の方々を含めて多くの観光客がぞろぞろ。

天橋立のケーブルカー、城崎温泉、琵琶湖など、どこに行っても、”ごった返す”…というほどではありませんが、多くの家族連れの日本人/外国人の方々が訪れていました。

 

実は私たちが宿泊した温泉旅館は、城崎温泉のメインストリートから少し離れた場所にありました。

そのためか、館内で見かける宿泊客の人はほとんどが日本人の方。

なので、欧米の方はほとんど見ませんでした。

とはいえ中国 or 台湾の方とお見受けする方は、まあまあいらっしゃいました。

 

一方、城崎温泉の中心街にある旅館は、歴史を感じさせる街並みや、外湯廻りができるなど、外国人の方が好みそうなアピールポイントがあります。

なので、そちらには、欧米の方も含めておそらく外国の方も多かっただろう…

そう思います。

 

 

「いやー、新型コロナが明けた日本の観光地って、インバウンドの影響がすごいんだなぁー」

それを実感した、今回の研修旅行でした。

曜日選択の重要性…

今日は、10月19日(日)。

昨日 18日(土)は、サツマイモ有志の会による収穫(イモ掘り)を行いました。

しかし…

 

朝8時過ぎ。

その時間、私を含めて3人が集まってくれたので、まずは3人で準備作業を開始。

 

実際にサツマイモを掘り出す作業を始める前に、ある程度の準備作業が必要です。

その内容は、

・まずサツマイモのすべての蔓を、地面から生えている根本で切り放し、
・つぎに切り離された蔓の塊のすべてを、一箇所に集めたら、
・地面に敷いていたマルチシートのストッパーを外してしまい、
・そのマルチシートを巻き取ってしまう…

というもの。

 

集合時間の朝8時半になった時点で、5人が追加集合。

これで、この日のオールスターキャスト(都合8人)が集合しました。

 

ただしこのうち2人には都合があり、途中で帰る必要がある状況。

かつ、この日の午後からは、無情にも雨が降る天気予報。

オールスターキャストが8人のみというただでさえ厳しい中、さらに途中で2人が減るこの日の状況。

果たして、天気が悪化する前、午前中のうちにすべての作業を終えることができるか…

「うーん、今日中には終わらないかも」

そんな悪い予感が走りました。

 

そして、その予感は的中。

 

植えたサツマイモは、上の写真の向かって右から、

(1)紅あずま    200苗
(2)シルクスイート 100苗
(3)紅はるか    100苗
(4)安納芋     200苗
(5)五郎島金時   200苗

です。

このうち、掘ることができたのは、(4)安納芋の途中まで。

しかも、掘ったサツマイモを大きさ毎に分類して、今年度、融資の会に参加しているお宅毎に分配できたのは、(1)紅あずまの1種類のみ。

掘るには掘った(2)シルクスイートから(4)安納芋…の途中までは、分類/分配する時間の余裕はなく、とりあえず袋に入れて保管することしかできませんでした。

 

結局、来週の日曜日には、

・残っっている(4)安納芋&(5)五郎島金時のイモ掘りを行い
・(2)〜(5)のサツマイモの分類/分配を行う

こととなりました。

 

今年の収穫(イモ掘り)は土曜日に実施しましたが、土曜日は仕事や子供のイベントがあって、参加できないお宅が多い…

それは分かっていましたが、想定以上に手間がかかってしまいました。

ただ色々な事情から、そもそも日曜日にイモ掘りのイベントが予定できないこともあったりします。

まさに、この日がそれに当てはまりました。

 

このブログを書いている日曜日。

「その日曜日にイモ掘りを行えばよかったじゃない」…

そう思う方もいると思いますが、実は日曜日は公民館の文化祭の開催日。

実は文化祭に関し、私は公民館の文化祭の裏方として、

「振る舞いとして配布する餅つきの、手伝いに来てほしい」

と頼まれていて、朝から午後一番まで餅つきをする必要がありました。

なので、どうしても都合がつかなかったんです…

 

 

とはいえ、

「やっぱり、作業を行う曜日の選択は重要だ」…

それを思い知ったこの日の私でした。

改善の余地…

今日は、10月17日(金)。

昨日は、およそ2ヶ月に1回行っている妻の定期検診のために病院に行ってきました。

 

以前の投稿にも書きましたが、総合病院に受診に行ってみると、診察にきている患者さんたちは、ほぼ例外なく非常に長い待ち時間を過ごす必要があります(「待つのが嫌い?…」)。

この様子は、すべての患者さんが、待ち時間の ”我慢大会” にきているような感じ。

そのうち、待たされ続けることに怒り出す患者さんがいるんじゃないか…

そう思うくらいです。

 

でも不思議なことに、怒り出す患者さんはほとんど居ないんですよね。

ホント、不思議です…

 

昨日の妻は(そして私も…)、3分の検査を受けるために30分待ち、5分の診察を受けるために50分待ち、1分もかからない支払いのために20分待つ…

つまり、9分の検査/診察/支払いために、都合1時間40分も待つ必要がありました。

 

ちょっと計算してみると、

・すべての時間  1時間44分(104分)
・病院側が関わった時間 9分

104分中の9分が、総合病院という ”サービス” を受ける際の ”有効時間” だとすると、その比率はたったの11.6%。

ということは、

「総合病院に通う病気の患者さんや付き添いの方は、病院のサービスを受けるために、全体の時間の88.4%を無駄に過ごすことを強いられている」…

これが現実です。

 

 

『患者数に対して受け入れる病院側の体制が追いつかない面もある。なので現状ではしょうがないし、改善は簡単ではない…』

 

もし、そう思っている医療関係の方々がいらっしゃるようなら、それはちょっと違っているかもしれません。

以前投稿した際にも書きましたが、業務フローやシステムには、まだまだ ”改善の余地” がありそう…

そんな感じを受けます。

 

そんなことを書くとなんだか偉そうな感じですが、私の元々の職業はシステムエンジニア&プログラマ。

仕事の中で行ってきた各種会社の業務改善/システム開発の経験を踏まえると、病院全体の業務&システムには、まだまだムダやムラが残っているような印象があります。

 

 

  

患者が、長い待ち時間という ”無駄な時間” を過ごさなければならない、現在の総合病院。

その病院の業務やシステムには、まだまだ ”改善の余地” があり、その改善を実施すれば長い待ち時間を解消することもできるハズ…

 

総合病院について、評論家のように上から目線で書いてしまいました。

ただし、改善の余地は、”伸びしろ” でもあります。

 

総合病院の業務やシステムは、自分ではどうすることもできない他人事。

一方、自分自身の ”改善の余地” については、果たしてどうか?

 

上で述べた通り、それを ”伸びしろ” と考えて、まだまだ成長することを目指していきたい…

そう思った私でした。

 

追伸

先日導入した、長男の筋トレ用ベンチ(「トレーニング用スペースの充実…その2」)。

このベンチ、背もたれを起こして使うときは10段階の角度で調整が可能となっており、色々なトレーニングで使えるように考えられています。

 

ところが、長男が背もたれを水平状態にするために、ストッパーのピンを緩めてみると…

 

なんと、背もたれを支えるためのストッパーの穴が9個しかない…つまり、背もたれを ”水平” で維持するための ”10個目の穴” がない。

このため背もたれは水平以上の角度となり、腹筋を鍛えるときなどに使う ”足を掛けるバー” が地面に着くまで倒れてしまいます…

 

「えーっ!」

 

上記を長男に言われた私は、取り扱い説明書をチェック。

しかしどこを読んでも、組み立て方は書いてありますが、背もたれを水平のまま維持する方法の記載はありません。

もしかして、この背もたれは、水平位置で固定できないのか?

 

「そんなバカな」

 

そんなはずはない…

そう思って、必死にベンチの各種機構をいじってみる私。

その中で、なんのために付いているのか分からない、”ストッパーピンの付近にあるプレート” を発見。

「これで、なんとかするのかな」…

そんなことを考えながら、あれこれと操作をしてみました。

そして、とうとう水平で固定する方法を見つけました。

 

↓ それがこれ。

 

背もたれを水平にする際は、そもそもピンストッパーの穴で固定/調整するのではなく、

・ストッパーピン付近にあるプレートを起こし、
・そのプレートを背もたれの裏側にある突起に引っ掛け、
・突起に引っ掛けたプレートに背もたれを乗せることで、
・突起がストッパーとなってプレートが固定され、
・その結果、背もたれも水平位置で固定される…

ということが分かりました。

 

うーん、執念で色々触っているうちに、背もたれの水平固定方法は見つけることができました。

しかしこれ、単に10個目の穴を開けておけさえすれば、

・ストッパーピン近くのプレート
・背もたれの裏側にある突起

のいずれも不要になります。

300kgの耐荷重を確保するためには、穴を開ける数/箇所等にも色々制限があるのかもしれません。

しかしこれは、”改善する余地” アリと感じますね、私は…