詰まっている…

今日は、11月18日(火)。

先日の投稿で、手持ちのプリンターのインクジェットを吹き出すノズル(2色分)が詰まってしまい、写真を印刷した際の色の再現性が悪くなってしまい、温泉旅行のパンフレット印刷を一旦諦めたことについて書きました(「ヘッド(頭)の調子…」)。

 

この現象が発生した際に、何度も何度もヘッドクリーニングを繰り返して実施してみました。

その回数、優に20回を超えていたと思います。

しかしノズルチェックを何度行っても、各インクごとのノズルの吹き出し状態をテストしてみると、該当2色のインクはかすれて印刷されるばかり。

結局、ノズル詰まりの症状は改善できませんでした…

 

 

何度も何度もノズルの詰まりの改善操作(ヘッドクリーニング)を行ってみましたが、症状が改善する気配なし。

 

「もうしょうがない」…

ということで、写真の色が変ではありますが、そのままパンフレットを印刷して、一緒に温泉旅行に行く方々に配ってしまいました。

 

作成したパンフレットの、元々の色の仕上がり(PDFデータ)は、こんな感じ。

これを印刷すると、こうなりました。

 

左上の写真の海の色が、まったく違っています。

私的には、

「ちょっといただけない」…

と思っています。

 

 

インクノズルが詰まってしまい、綺麗な仕上がりでの印刷ができなくなったプリンター。

 

今朝、再度ノズルの状態をチェックしたところ、なんとマットブラック(黒)のノズルまで詰まってしまっていました…

ということは、テキストのみの資料も、まともに作れません。

 

先ほど示したページは、こうなりました…

 

マットブラック(黒)のノズルが詰まっているので、黒くなるべきところがまったく黒くなっていません。

 

ところで、この印刷状態を見て気が付いたのですが、文字(テキスト)の黒い部分って、単なる黒だけかと思っていたら、実は他の色も混ざっていたんですね。

いやー、知りませんでした…

 

 

ただこのプリンターは、これからが大活躍シーズン。

たとえば…

年末調整、確定申告のための資料作成。

会社決算資料の作成。

直近では、年賀状を印刷する必要もあります。

 

このプリンターを購入したのは、2014年の年末…

ということは、すでに11年前。

メーカー修理は、2026年4月30日までとなっています。

 

今のうちに、メーカーに修理を依頼する?

それとも、同等機能の新しいプリンターを購入する?

うーん、どうする…

 

 

手持ちプリンターの目詰まり発生で、印刷作業が中断。

色々やるべきこと/予定が立て込んでいる年末、および年度末。

そんな時期に、資料作成ができないトラブルで作業が ”目詰まり” するのは、ちょっと痛いです。

 

インク、作業の ”目詰まり” で、私の仕事も ”詰んでしまった”…

それを感じた今朝となりました。

完了できなかった…

今日は、11月17日(月)。

昨日 16日(日)は、残っていたサツマイモ畑の作業を行いました。

 

ただし、作業が完了できたのは、残っていた以下の5つの作業(「希望へのチェンジ…」)のうちの、

(1)サツマイモの蔓を短く切って
(2)切ったすべて蔓を畑全体にばら撒き
(3)長くなった草を刈り
(4)畑全体に米糠を撒いて
(5)畑全体をミニ耕運機で耕す

(1)と(2)のみ。

その顛末は…

 

 

日曜日の朝8時。

休みというのに、いつも通り(というか、いつもより早めに…)ご飯を食べ、身支度をして畑に出動。

「今日で、すべての作業をやっつけてしまうぞ!」

その意気込みも激しく、まずは(1)の ”残っていた 1/3 の蔓を短く切る” 作業を開始。

途中、9時を過ぎたころ、前回(「疲労困憊 イモの蔓…」)と同様、作業している私を見て、best岡田さんが応援に来てくれました。

 

そして午前10時。

すべての蔓切りが完了。

 

いやー。

ここまでが長かった。

切った蔓の山が、これまでの苦労を物語っています…

 

しばし休憩の後、(2)の ”切った蔓を畑全面にばら撒く” 作業を実施。

これにより、切った蔓の山が綺麗になくなりました。

 

切った蔓をばら撒いた畑の状態は以下の通り。

 

ここで時刻は午前11時過ぎ。

 

 

さてつぎは、(3)の ”長くなった草を刈る” 作業。

上の写真でいうと、畑の向こう側にある、長くなった草の一群です。

これを刈ってから、畑全体を耕すことにしたいと思っていました。

しかしここで問題が発生。

それは、”長い草が倒れていてかつ湿っている” こと。

 

刈りたいと思っていた草は、ここ最近の寒さで枯れて茶色になっています。

ただし、ずっとサツマイモの蔓の下敷きになっていたため、枯れた草が倒れて地面に張り付いています。

しかも、倒れて地面に張り付いている草が濡れて、腐り始めているところも多数ある状況。

切れ味鋭い草刈機の歯を使っても、そのままでは刈り取ることが難しそうです。

 

加えて、(5)の”畑全体をミニ耕運機で耕す” ことも難しい状況であることが判明。

切った蔓を畑全面にばら撒いたときに分かったのですが、畑の土は、表面は乾いているように見えますが、中はかなり濡れた状態。

このままミニ耕運機で畑の土を耕してしまうと、

・ぬかるんだ土に小さなタイヤがハマり動けなくなる
・濡れた土が小さなローターに張り付いて耕せなくなる

…となってしまいそうです。

 

ここしばらくは晴天が続いていたのですが、それでも最高気温は20℃以下。

畑の土が乾くには気温が低過ぎる…

すでにそんな季節になっていたようです。

 

 

「あー、今日はここまでか」…

 

長い草が生えている箇所の、

「草に隠れていたマルチシートを剥がす」

など、ちょっとしたおまけの片付け作業を終えた11時半。

この日の…というか、今シーズンの畑作業を終えました。

残りの(3)〜(5)は、あらためて来春に行うことになるかもしれません。

 

 

予定していた(1)〜(5)を完了できず、作業は午前中で終わってしまいました。

それでも恒例の慰労会は、夕方からbest岡田さんと開催。

疲れた体をしっかり慰労して、楽しい時間を過ごした二人なのでした。

前にも言った…

今日は、11月15日(土)。

昨日 14日(金)の投稿では、

「11月も中旬を過ぎ、そろそろ冬を迎える準備についても考えないといけない」…

ということを書きました(「冬の足音…」)。

その中で、車のタイヤ交換については、月末の30日(日)に実施する予定であることにも触れました。

 

ところが昨日、あらためてそれを妻と次女に伝えたところ、次女から以下のクレームが…

 

次女:
30日(日)はセブチのライブがあって、友だちと一緒に私の車(bB)で名古屋に行く。
帰ってくるのは翌日12月1日(月)の午前中。
だからタイヤ交換は、名古屋から帰ってきてからにしてほしい。
でも、そのことは、この前もお父さんに言ったよ。
今回で3回目!

私:
あー、そうだったっけ、ゴメンゴメン。
(そんなこと、聞いてたかなぁ…)
ところで名古屋には、どのルートで行く?

次女:
高速道路。

私:
うん、高速道路だよね。
…で、福井側から行く?
それとも、富山側からいく?

次女:
えーっと、たぶん福井側。

私:
そうか、通る高速道路は、北陸道と名神で、東海北陸道じゃないんだね?
東海北陸道じゃないんだったら、その時期、高速道路で大雪が積もることはないか。
だったら、スタッドレスじゃなくても大丈夫かな…

 

 

そのときはそう考えました。

しかし、北陸道の敦賀付近、あるいは名神高速道路の米原付近は、11月末/12月初の時期になると、気圧配置や寒気の到来具合によっては、積雪があってもおかしくありません。

 

結論としては、次女が名古屋に行く週は、ちょっと天気の具合を気にかけることにしました。

そして、もしその週に敦賀や米原あたりで降雪&積雪がありそうなら、タイヤ交換を一日前倒すことにして、29日(土)にまとめて実施することにしたいと思います。

 

 

ところで、

「前にも言った、もう3回目!」…

という次女のセリフ。

これ、言われた方はかなり傷つきますねぇ。

 

「いや、お前の方が、もっとお父さんの言うことを聞いてないし!」

そう言い返したくなる気持ちをグッとこらえて、お詫びの言葉を述べる私。

 

私は、タイヤ交換を実施する日等、家族に関係する予定についても、すべて自分のスケジュール帳に記載しています。

またスケジュール帳に記載した際には、夕食のタイミング等で関係する家族全員に連絡します。

その際に都合が合わないこと等があれば、必ずスケジュール帳に反映するはずなんですが、今回はそんな記述はしてありませんでした。

 

次女の様子からすると、私に伝えたのは間違いなさそう。

私の記憶になく、かつスケジュール帳にもそんな記載がないってことは、もしかすると、私が酔っているときに聞いたのかなぁ。

だとすると、やっぱり私が悪いか…

次女よ、ごめんなさい。

 

 

自分が非難されたときは、誰でも

「自分は悪くない!」

と自分を正当化したくなります。

そして、自分を非難した人に向かって、

「あなたこそ、もっとひどいことをしている」

と反論したくなる…

 

次女に向かっても自分を正当化し反論したくなってしまった私。

しかし、何とか回避。

ちょっと反省するこの日の私でした。

冬の足音…

今日は、11月14日(金)。

今朝一番、サツマイモ畑を上から撮った写真が以下。

 

今週初に降った雨で、ドロドロになったサツマイモの蔓と畑の土。

その蔓と土も、晴れの日が続いたことで、ある程度乾いてきました。

しかし、日中の最高気温が20℃以下の日が続いていたことから、

「カラカラまではもう一歩」…

という感じです。

 

それでも今週末の日曜日が、晴れの日が続く最後のチャンス。

週明け月曜日からは、また数日、雨の日が続くようです。

 

と思って天気予報をチェックしてみると…

やはり、週明けは天気が悪化する予想です。

 

「やはり、日曜日がラストチャンス」…

日曜日にはなんとしても畑の作業を完了させ、また美味しい慰労会でもやることにしますか。

 

 

 

ところで…

 

あらためて週間天気予報を見てみると、週明け水曜日19日は、

「曇り一時雪」

の予報。

 

そうですか。

いよいよ白いものが降る季節となったんですねぇ。

 

雪が降る…

となると、まず必要なのが、夏用から冬用へのタイヤ交換。

妻と次女に伝えているタイヤ交換の予定日は、月末の30日(日)。

しかし今年は、いつもよりちょっと早い方がいいのか?

うーん、どうする…

 

念のため、もう一つの天気予報のサイトをチェックしてみると…

 

こちらの予報には、雪マークは無し。

それでも19日の最低気温は4℃で、やや低い気温となる予想。

 

とりあえず、

「雪が降ったとしても、平野部なら積もるまでになならないだろう」

と判断し、予定通り30日にタイヤ交換をすることにしておきます。

 

 

11月も半ばとなり、少しずつ聞こえてきた ”冬の足音”。

畑の作業だけではなく、タイヤ交換、雪かき用具、除雪機など、

「冬を迎える準備についても、そろそろ考えておくか」…

そう思った今朝の私でした。

希望へのチェンジ…

今日は、11月13日(木)。

先日、冬を迎える前にサツマイモ畑で行うべきである

(1)サツマイモの蔓を短く切って
(2)切ったすべて蔓を畑全体にばら撒き
(3)長くなった草を刈り
(4)畑全体に米糠を撒いて
(5)畑全体をミニ耕運機で耕す

…という5つの作業のうち、(1)…の一部を行いました(「疲労困憊 イモの蔓…」)。

 

実際に作業できたのは、(1)の ”蔓を短く切る” 作業のうち、山積みとなっている蔓の 2/3 。

残り 1/ 3 の蔓は、まだ切ることができずに積まれたままです。

 

 

残っている(1)の(1/3 の蔓)、そして(2)〜(5)の作業については、冬を迎える前までに終わらせておく必要があります。

 

先日、蔓の 2/3 を切った時点では、残った作業は今週末に行うことを想定していました。

しかし、その時点でチェックしてみると、来週(つまり、この記事を書いている現在の時点では、今週になりますね…)の天気予報は、火曜/水曜を除いて雨模様。

 

「うーん、残った作業は再来週までできないかも」…

そう判断していました。

 

しかし今朝になって、あらためて今週の天気をチェックしてみると、今日の木曜日以降の天気については、日曜日までずっと晴れの日が続く予報に変わっていました。

 

実は今週の初めに、やや強めの雨が降り、切った蔓や土が濡れてドロドロになっていました。

「あー、これじゃ作業ができないよー」…

 

しかし、予報が晴れに変わってくれました。

このまま週末まで晴れの天気が続けば、ドロドロになった蔓&土も、カラカラに乾いてくれそうです。

 

 

「おっ、晴れが続いた日曜日なら、全部の作業を行なって、すべて完了させることができるかも」…

そんな見通しがつき、作業完了への希望が湧いてきました。

 

希望が湧いた、天気予報の変更(チェンジ)。

ちょっと喜んでいます。

 

 

さて、話は変わって…

 

私の右膝(ひざ)の状態ですが、結論から言うと、相変わらずあまり良い状態ではありません。

しかし、以前の投稿にも書いたように、本当に少しずつですが、良くなっていることも間違いありません(「長い目で…」)。

 

以前、いつもの整形外科の診察を受けた際に、院長先生から、

「痛いときにはアイシング」

というアドバイスを受けました(「元気の源…」)。

 

このアドバイスにちょっとこだわり過ぎていた私は、

「痛んでいる右膝を温めると、状態が悪化するのではないか」…

と誤解していました。

このため、お風呂は

・湯船につからず
・シャワーのみとして
・上がる際には右膝を冷水で冷やす

ということを続けてきました。

 

そのときの右膝の状態は…

冷水を当てて冷やした直後は、やはり痛みは和らぐような感覚があります。

しかし、翌日の朝/日中になると、右膝に違和感/痛みが出てくるんですよね。

つまり、違和感/痛みが、

「和らぐ → ぶり返す」

を繰り返し、状態が慢性化している感じでした。

 

 

しかしこれ、よくよく思い出してみると、

「トレーニングをしたあとに痛むときは」…

という条件付きなんです。

それを思い出した私は、ようやく

「トレーニング等が関係ない普段の状態であれば、温めても問題はない」…

ということに気がつきました。

 

これに気付いた10月末から、お風呂の際は、右膝も含め湯船にゆっくりつかることに変えました。

この入浴方法の変化(チェンジ)により、右膝の状態が、少し良くなったような気がします。

 

トレーニングやロングライドをした後にお風呂に入るときは、果たしてどうするべきか…

これは悩むところですが、ネットの記事などをみると、

・入浴する前に、痛んだ箇所をしっかり冷やし
・それから入浴&湯船につかって温める

ことが良いようです。

 

なるほど。

手間はかかりそうですが、できるだけそうしてみましょう。

 

 

入浴方法を変更することで、右膝も少し良くなりました。

サツマイモ畑だけではなく、右膝についても希望へのチェンジがあった私でした。