慌ててはいけない…

今日は、8月14日(木)。

痛みが引かない右膝(ひざ)の不安から、あらためて院長先生の診察を受けに、いつもの整形外科に行ってきたのが2日前の12日(「危機一髪の…」)。

再度の診察ではMRIの撮影を行い、

「骨/半月板/軟骨には異常はないが、靭帯が腫れている」

ということが分かりました。

また、

・数日して痛みが引いたらストレッチ
・膝に負荷をかけないトレーニングならやって良し

というアドバイスをいただきました。

 

ロードバイクを諦めかけていた私にとって、院長先生のアドバイスは一筋の希望の光…

だったのですが、右膝の痛みは一向におさまる気配がありません。

 

正座はもちろんできませんが、膝に体重を乗せない ”胡座(あぐら)” をかくだけでも、右膝には違和感/痛みアリ。

その姿勢をずっと続けていることは、ちょっとできません。

 

「うーん、このまま放置しておいて、本当に良くなるのかな?」

そんな不安がよぎってしまいます…

 

 

とはいえ、院長先生からは、

「最低でも、あと3週間は安静に」

というアドバイスもありました。

まずは慌てずに、靭帯の腫れがおさまるのを待ちたいと思います。

 

 

さて、お盆を迎えたこの季節。

皆さんも、自分の家/実家/親戚等のお墓参りに行く機会があると思います。

 

お墓参りといえば、花、蝋燭(ろうそく)、線香、そしてお数珠ですよね。

 

金沢では、これに加えて、

・キリコ

が付きもの。

 

”キリコ” というのは、以前は和紙を貼った行燈の形をしており、その中に蝋燭を立ててあかりを灯し、お墓の前に吊していました。

なのでお盆の時期になると、お墓を守っている家のお父さんが、お墓の掃除と合わせてキリコを吊るす竿を立てることが、もう風物詩のようになっています。

また、キリコには名前(フルネーム)を書いておく風習であり、誰がお墓参りに来たかが分かるようになっています。

 

そのキリコも、今では行燈型ではなく、板一枚のもの(板キリコ)が主流になりました。

お盆のお墓参りも、時代と共にいろいろな変化がある…

そんな感じですね。

 

 

ところが今年は

「線香と数珠を忘れてしまう」…

という大失態を犯してしまいました。

 

お墓に行ったら、

・花を供え
・つぎに蝋燭/線香を立て
・キリコを吊るしたら
・数珠を手に静かに合掌する…

お参りはそんな手順で行います。

花、蝋燭、線香、キリコと、家族全員でそれらの作業を分担したりもします。

 

しかし昨日は、

「線香がない」

「あっ、数珠もない!」

という感じでした…

 

 

夕食の際に食べるオードブルを取りに行く時間が迫っていたため、家を出かけるときに少々慌てていた私。

慌ててしまうと冷静さを失って、こんな失態を犯すことになります。

いやー、いい勉強になりました。

 

 

お墓参りよりも、夕食のオードブルが気になってしまった私。

まだまだ、心は煩悩にまみれているようです。

 

ご先祖様方。

どうか、大目に見てください…

危機一髪の…

今日は、8月12日(火)。

今朝は5時起きで、私一人で親戚の墓参りに行ってきました。

 

私の父が生きていた当時、父がお参りをしていた親戚のお墓は5箇所。

私の代になって2つ増え、今日、私がお参りをした親戚のお墓は7箇所。

息子の代になったら…

うーん、それについてはまだ先でいいですかね。

 

 

明日 13日の午後には、家族揃って自分の家+アルファの墓参り。

そしてその夜は、家族揃って自宅でのお盆の食事会を開催する予定です。

 

私が住んでいる地域では、お盆は(7月の新盆ではなく)8月の旧盆です。

私が物心ついたころから、お盆にお墓参りをした後は、ごく近しい親族が自宅に集まって食事会を開くことが毎年の恒例でした。

しかし最近では、ごく近しい親族といえども核家族化が進み、それぞれの家庭にはそれぞれの都合があるもの。

このため、すべての家族の予定を合わせるのは至難の技。

そんな事情で、最近では親族が集まることは少なく、お墓参りの後は自分の家族だけで食事会を行うことが当たり前になってきました。

 

まあ、しょうがないんですけど、昭和生まれの私としてはちょっと寂しい気もします。

 

 

さて、そんなお盆の時期を迎えた今日の朝一番。

痛みが長引いて一向に治らない私の右膝(ひざ)(「相談してみるか…」)について、お世話になっている院長先生に、

「もう一回、再度診てもらおう」…

ということで、いつもの整形外科医院に出かけました。

 

前回は出遅れてしまったため、この日は朝8時半の開院に合わせて自宅を出発。

そのおかげで、受付順番は10番ほど。

それでも、診察は9時半を回ったころでした…

 

院長先生:
あれー、ちょっと前に診たのは、確か右膝でしたよね。
まだ痛いの?

私:
はい。
痛みが引いてちょっと運動したんですけど、それで痛みがぶり返してしまって…

院長先生:
えーっと…
どんなふうに動かすと、どこが痛いのかな?

私:
膝をまっすぐ伸ばしたり曲げ切ると、膝の右端&左端に違和感と痛みがあります。
それから、伸ばした状態で膝を左右に捻ると、関節の中が痛い感じがします。

院長先生:
あーそう…
うーん、じゃあ、MRIを撮って膝関節の中の状態をチェックしてみましょう。

 

ということで撮影したMRI画像。

 

院長先生:
やっぱり、骨、半月板、軟骨に異常はないなぁ…
でも靭帯はちょっと腫れてますね。

(私の右足を持って、しばし膝を捻ったり曲げ伸ばしをしてみて…)

院長先生:
動かしたときに、膝の関節の動きに引っ掛かるところはないね。
なので、痛みの原因は骨や半月板ではないでしょう。
それから、右足の筋肉は、左足の筋肉に比べて少ないね。
何か思い当たる理由とかある?

私:
はい。
中学生のころの部活動(サッカー)で膝を痛めて以来、スポーツ以外で体を動かすときを含め、右足よりも左足をメインに動かすようになりました。
それが理由だと思います。

院長先生:
なるほどね…
えーっと、捻ったり曲げ伸ばしをしたときに膝が痛むのは、腫れた靭帯が影響していますね。

私:
どうしたらいいですか?

院長先生:
そうですね〜、最低でも、もう3週間は安静にしましょう。
その間も、膝に負荷をかけないトレーニングならしてもいいです。
それから、前回も言ったと思うけど、靭帯が固くなってるね。
数日して膝の痛みが引いたら、負荷をかけずに膝のストレッチをするといいよ。
ただ、ストレッチをして痛みがあるなら、無理はせずにね。

私:
はい、分かりました。

 

 

MRI画像を撮り、あらためて院長先生の診察を受けた結果は、

・最低でも3週間は安静にする
・痛みが治ったら膝のストレッチをする
・ただし、痛みがあるなら無理をしない

という診断でした。

 

今回の診察で半月板や軟骨に異常が見つかったら、私は、ロードバイクを諦めようと思っていました。

 

そのせいか、最近の私は、ちょっと心が荒み気味。

「ロードバイクを諦めたら、リターンライダーとして、オートバイにでも乗ろうかな」

そんなことを考えていました…

 

とりあえず、MRIでもそのような異常は見つかりませんでした。

ロードバイクは諦めずに済みそうで、ホッと一安心です。

 

 

しかし、”最低でも3週間の安静” ということは、9月中旬に開催される ”ツール・ド・のと” には、DNSの危機が迫っている状況。

うーん、今年のツール・ド・のとは、2日目の ”輪島-珠洲-輪島” コースは、ぜひ走りたいところ。

このDNSの危機を回避するには、どんなことをすればいいか…

 

その工夫を、ちょっと考えてみたいと思います。

やっと届いた…

今日は、8月10日(日)。

昨日 9日(土)、注文していたものがようやく届きました。

 

私は、今年 2025年5月18日に開催された白山ジオライドに参加しました(「白山ジオライド 2025 参加」)。

その際、スタートして程なくして走っていた海岸線にあるサイクリングロードで転倒/落車し、チームのユニフォームを破ってしまいました。

 

届いたのは、破れてしまったユニフォームの新品ジャージ/ビブパンツ。

 

注文先は、前回と同じパールイズミさん。

ベースとなっているジャージ/ビブパンツは、これまた前回と同じイグナイト。

デザインも前回と同じ…

なのですが、今回のイグナイトはパールイズミでの改善活動の一環として

・ピンメッシュ素材への変更
・袖口の処理&生地の変更(より空気抵抗の少ない仕様へ)

等の改善が行われていました。

これらの改善そのものは歓迎すべきもの。

ただし、それらの影響でジャージの襟が小さくなった由。

元々のデザインでは、襟部分にもプリントチーム名等をプリントしていましたが、

「新ジャージでは襟へのプリントができなくなった」…

との説明を受けました。

 

まあ、これは許容範囲…

として、そのまま注文をしました。

 

注文したのは、私の代替品のイエローのジャージ/ビブパンツを含め、

・イエロー 2セット
・ホワイト 1セット

の合計3セット。

 

イエロー/ホワイトとも、3セットすべてLサイズを注文しました。

 

コンプライアンスが厳しいこの時代、

「いやー、思い切ったデザインですね」…

そう言われることも多いチームジャージ/パンツですが、もし、

「私も着てみたい」

という方があれば、どうぞご連絡ください…

 

 

実はこのジャージ/ビブパンツの再作成してほしい旨を連絡したのは、5月21日。

そこからいくつかやり取りをして、正式に注文したのが5月23日。

そこからなんと2ヶ月以上の時間がかかりました…

 

いやー、長いですねぇ〜

「もしかして忘れられている?」

そう思って、7月初旬に状況確認をしてしまったほどです。

 

担当の方からは、

「通常、正式に注文をいただいてからの納期は2ヶ月を見ていただいております」

と、丁寧な説明をいただきました。

 

はー、そうなんですか。

せっかちな私では、ちょっと我慢できない長さかも…

 

 

 

量産/正規品の合間を見て作成する、オーダーメードのサイクルジャージ&パンツ。

まあ、時間がかかるのもしょうがない…

ですね。

短気な私を反省しつつ、治りの遅い右膝を撫で回している今日の私でした。

そんなことは…起きる?

今日は、8月8日(金)。

昨日 7日(木)、ここ金沢市は大変な雨に見舞われてしまいました。

 

実は3年前の2022年8月4日にも、雨による水害が発生していました(「避難指示ですべきこと…」)。

このときは、平野部というよりも山で大量に雨が降る状況。

この山で大量に降った雨が手取川/犀川水系に流れ込み、私たちの地域を流れる川の水量も急増。

そのため、河川が溢れる/溢れそうになった…

そんな状況でした。

 

 

私は、この地域の生産組合(営農組合)のメンバー/役員をしています。

地域の生産組合では、河川にある灌漑用の堰/水門の管理も行っています。

その関係から、日頃から、

・複数箇所にある河川の堰/水門
・田んぼ/畑の用水路の状況等

を確認しています。

このため台風や大雨などの際には、金沢市から河川の堰/水門&用水の状況確認等があったりします。

 

この日も、朝6時ごろから、私は河川を流れる水量のチェックしに、車であたりを回っていました。

 

まずは、このあたりで一番大きい川である ”十人川”。

十人川は、水が溢れるまで、まだ1mほどはあります。

しかし、この後も上流域で雨が続くようなら、ちょっとヤバいかも…

 

続いて、十人川の支流にあたる ”瀬木川”。

ここは、溢れるまで、あと50cmを切る状況。

うーん、これはまずいかも…

 

そして、十人川沿いの道路は…

すでにくるぶしあたりまで冠水してしまっていました…

 

 

状況をチェックして回った結果として、

「このまま雨が降り続けたら、床下/床上浸水の家が出てもおかしくない」…

と考えた私は、河川の堰/水門を管理している ”生産組合の役員” という立場で、金沢市の河川の防水/防災を担当している ”金沢市河川水防課” に、

・十人川/瀬木川が溢れそう
・町内生活道路が冠水している

ということを連絡しました。

 

ちなみにこの時点10時過ぎ。

そのころには、私たちのサツマイモ畑には、用水の水が溢れ出して畑に流れ込んだ結果、すべての畝が水に浸かったプール状態。

 

この時点で、金沢市の東部(森本、夕日寺あたり)にはすでに避難指示が発令されていました。

最初の避難指示発令自体も ”ちょっと遅い”…と感じましたが、さらに私たちの地域(押野)には、まだ何の指示もありませんでした。

 

最初の避難指示から遅れること1時間以上、11時ごろ(金沢市の記録としては9時半付け)になってようやく、私たちの地域にも避難指示が発令されました。

 

うーん、遅いって…

 

 

そうこうするうち、10時50分ごろになり雨が小康状態に変わり始め、11時には雨雲レーダーでも線状降水帯が無くなっていました。

 

これを受け、あらためて河川等をチェックに行ってみました。

まず十人川。

水量が下がって、2m以上の余裕ができていました。

 

続いて瀬木川。

こちらも、1m以上の余裕あり。

 

そして道路。

すっかり水が引いていました。

 

 

完全に雨が止んだのは午後になってから。

その午後は、お日様が出て暑く感じるほどで、未明から午前中にかけての大雨が嘘のようでした。

 

今朝になり、プールになっていた畑も、ちゃんと元に戻っていました。

 

 

 

3年前と同様、今回も私たちの地域にも、避難指示が発令されました。

しかし、3年前のときとは異なり、避難指示が発令されたタイミングは、雨が小降りになり、川や田畑、そして冠水した道路の水が引いた後だったんですよね。

 

これ、いただけないですねぇ…

 

3年前は、金沢市側から私たち生産組合に、前日のうちに河川の堰/水門について連絡がありました。

連絡は、

「今夜のうちに、堰を倒して、水門を閉めておいてほしい」…

そんな内容でした。

しかし今回は、大雨が予想されていたにもかかわらず、当日になっても金沢市側からの連絡はありませんでした。

逆に、痺れを切らしてこちらから金沢市側に連絡をしたほど…

 

うーん。

3年前経って担当者が変わり、危機管理体制が弱くなったのかな…

 

 

今回の金沢市は、初動の遅れが取り戻せず、そのまま避難指示を発表するタイミングが遅れてしまった…

そんな気がします。

 

3年前の2022年8月5日。

そして今回の2025年8月7日。

どちらのときも、私たちの地域に避難指示が発令されました。

ただ幸いなことに、どちらのケースでも大きな被害が発生しないうちに雨は降りやんでくれており、その日のうちに避難指示は解除されています。

しかし、

「もう少し長い時間、強い雨が降り続いていたら」…

と思うと、ちょっと怖い気もします。

 

「そんなことは起きない」

そう思ってやり過ごすこともできます。

しかし、河川が溢れて床下/床上浸水等の水害が発生することを想定して、金沢市の避難指示等に頼らない対応策を、家族で話し合っておくことも必要かな…

そう思った、今朝の私でした。

相談してみるか…

今日は、8月6日(水)。

昨日 5日(火)になっても日曜日からの右膝(ひざ)の痛みは引かず(「高校生以来…」)、この日もトレーニングはお休み。

ただし、食事制限(というか、アルコール制限…)のみは継続実行しています。

 

いつもの整形外科の院長先生には、

「右膝の骨、半月板、靱帯等に気になるところはない」…

と言っていただきました(「元気の源…」)。

だた、私自身が感じている症状からすると、やはり靱帯には、まだ怪我の影響が残っているような印象です。

怪我をしてから1ヶ月が過ぎましたが、もう少し日にちが立たないと、影響があった靱帯は治らない感じ。

9月中旬のツール・ド・のとを考えるとちょっと焦ってきてしまうのですが、もう少し安静にして養生することにします。 

 

 

しかし、2022年に右脹脛(ふくらはぎ)の肉離れをしたときもそうでしたが(「連休の計画が…」)、

「足を引きずらないと、歩けない」…

そんな状態になった途端、人というのは(いや、私は…か)”色々動き回る” のが嫌になるもんなんですよね。

・要件はできるだけメール等で済ませ事務所に篭って過ごす
・自宅でもダイニングのテーブル/椅子に座ったまま過ごす
・夕食が終わったらすぐに布団に横になりる…

7月初に右膝を痛めて以降、ずっとそんな感じで過ごしてきたので、ただでさえ少ない運動量が激減。

怪我をしても食欲は衰えないことから、7月初から8月初までの1ヶ月で、なんと体重が2kgも増えてしまいました…

 

 

平日の晩酌をやめてアルコールを制限することにしましたが、それだけで果たして体重の暴走/急増を止めるとことができるか…

この点、非常に不安が残ります。

 

「いよいよアルコールだけではなく、食事量そのものにもメスを入れる必要が出てきたか」…

そんな気もしてきました。

とはいえ、不健康にダイエットすることが目的ではありません。

だったら、どうするか?

 

「妻とも相談して、食事面の作戦を考えてみようかな」…

そんなことを考えてみた今朝の私でした。