明るい将来…

今日は、10月10日(金)。

昨日 9日(木)は、とくに用事があった訳ではないですが、いつものスポーツサイクル・イシノさんに、夕方からフラッと寄ってみました。

 

店内にはイシノさん親子2人だけで、私の他にお客さんはいない模様。

とくに何も買わなかったので、まあ、私も、”お客さん” ではありませんけど…

 

正面入り口ではなく、自転車整備スペース側の扉を開けて、

「こんにちは…って、とくに何かある訳じゃないですけど」

と、お決まりのセリフを言いながら中に入りました。

 

お店に入ったら、まず最初に、お義父さんが乗らないことに決めた電動アシスト自転車(「”お助け” 自転車…その2」)の件についての話しをひとしきり。

 

「自宅の周辺を走っただけだからかもしれないけど、スタート時以外は、あまりアシストを感じられなかった」…

それを伝えると、さすがイシノさん、ちゃんと理由を教えてくれました。

「あー、そうですね。ペダルにトルクセンサーが仕込まれているので、ペダルを踏んでトルクをかけないと、そもそもアシストされません。なので、スタートや坂道じゃない一定速度では、アシストを感じることはないかもしれませんね」

そうだったのか。

 

それから、航続距離の話し。

「弱(エコモード)で、やっと70kmほど。先端大を上り、軽海から鳥越を抜けるルートだと、アシストを強にしないといけないだろうから、航続距離としてはちょっと厳しそう」…

これについても、こんなアドバイスをくれました。

「先端大や国道360の坂道でも、強ほどじゃないにしてもアシストは効きますから、弱(エコ)でかなり上れると思いますよ」

ほー、これはぜひ試してみないと…

 

 

そんな話をしていると、なぜか話題が若い人たちの結婚観に移っていきました。

その中で、私の感じていることを話してみました。

 

私が社会に出て、大都会の横浜/千葉で働いていたころの後輩には、男女を問わず、今でも独身を謳歌している人が多い。

一方、Uターンで帰ってきた、大都会ではない金沢では…

大都会ではなないけれど、金沢でも、現在は結婚という選択をしない人は少なくない。

結婚したとしても入籍して一緒に暮らし始めるだけで、結婚式/披露宴を行わない、行なったとしても両親との食事会だけ、あるいは式場やホテルではなく普通のレストラン等で小規模で行う…ということが普通になってきた。

また新婚旅行に行かない、行ったとしても入籍や結婚式/披露宴から半年以上遅れて(それって新婚旅行か?…)ということもしばしば。

 

そんな中、自分の子供たちを見ると、長女/次女はいわゆる ”お年頃”。

お付き合いをしている彼氏がいてもおかしくないが、どうもそれは無さそう。

休みの日には、自分の趣味の楽器を演奏したり、 ”推し” のグループの動画/DVDを見たり、ライブに行ったりグッズを買ったりして楽しんでいる。

 

やっぱり、恋愛や結婚に対する考え方が変わってきたのかなぁ…

そんなことを感じる。

 

 

一方、イシノさんも私と同じようなことを感じている…とのこと。

 

戦後の高度経済成長期は、

「明日は今日よりいい日になる」…

そんな漠然とした希望があったように思います。

しかしバブルが弾けリーマンショックを経て、世の中は、それまでにないほどの不景気になってしまいました。

そのころから、学生や社会人になりたての人たちは、自分の将来に希望を感じることができなくなってきたんじゃないでしょうかね。

今の若い人たちも、希望ではなく不安を感じているから、自分のことに一生懸命。

だから、”恋愛/結婚/子育ては面倒だ” と感じてしまうのかもしれません。

 

 

なるどほど。

その通りだと、私も思います。

 

 

「希望ではなく不安」。

そんな暗いイメージが広がる現在の日本。

その日本を動かしている政府与党の自民党では総裁選が実施され、初の女性総裁が誕生しました。

少数与党とはいえ、衆議院/参議院ともに第1党の自民党。

そのまま行けば新総裁は首班指名を受け、日本初の女性主将の誕生となるでしょう。

 

色々なご意見はあるでしょうが、私は、

「新総裁/新首相は、これまでの政府とは違い、何かやってくれるんじゃないか」

そんな期待をしています。

 

日本に広がっている漠然とした不安を払拭し、若者にも明るい将来が想像できる。

そんな ”希望” をもたらす施策/政策を是非とも実施してほしい…

心からそう願います。

”お助け” 自転車…その2

今日は、10月9日(木)。

昨日 8日(水)は投稿で述べた通りお、義父さんが所有していた電動アシスト自転車を、我が家に引き上げてきました(「”お助け” 自転車…」)。

 

お義父さんはなかなかに几帳面な方で、この自転車も玄関内保管。

なかなか綺麗な状態です。

 

持ち上げると、我が家にある普通のシティーサイクル(いわゆるママチャリ)よりもズッシリ重い感じ。

ネットの情報をみると、バッテリー込みで23kgほどあるようです。

 

さっそく電源を入れてみました。

 

アシストの強さは ”強、中、弱” の3段階あるのですが、電源投入直後は、中の ”標準” 設定となります。

 

そこからアシストの強さを上下のボタンで切り替えることができます。

下のボタンを押すと、弱の”オートエコ”。

 

上のボタンを押せば、強です。

 

 

アシストの設定を強にした状態で、ちょっと外を走ってみましたが、一定のスピードで走っている状況では、私が予想していたほどアシストの力を強く感じることはありませんでした。

ただしスタートの漕ぎ出し時点のアシストは、かなりのもの。

「なるほど。電動アシストは、スタートや上り坂でこそ真価を発揮するんだな」

そう感じました。

 

フル充電状態での航続距離ですが、カタログでは以下のようになっています。

アシスト 航続距離
 強   46km
 標準  55km
 エコ  76km

なるほど…

街中での買い物に使うなら、アシストの設定を強や中(標準)のまま乗っても問題なさそうです。

しかし、走行距離が50kmを超えることが多いツーリング/ライドで使うなら、状況に応じてアシストの強さを切り替える必要がありそうです。

 

いつもの ”天狗橋→先端大→軽海→鳥越→鶴来” コースの場合、走行距離は63kmほど。

電装アシストを弱(エコ)のまま走り続けるのであれば、カタログ上はこのコースを走り切ることはできそうです。

しかしそれでは、ヒルクライムポイントや長い上り坂で、自転車の重さに負けてアシストのパワー不足を感じそうな気がします。

かといって、強や中(標準)で走り続けてしまうとバッテリーが持ちません。

つまり、これに乗ってライドにいくのであれば、アシストの設定は、

・平坦部分では弱(エコ)として
・先端大等のヒルクライムでは強
・国道360号で鳥越に向かう坂は中(標準)
・下り坂では電源を切る?

など、状況に応じたアシストの切り替えを行なって、無駄なバッテリー消費をしないようにする必要がありそうです。

 

 

電動アシスト自転車も、バッテリーが切れてしまえば、”無駄に重いだけのシティーサイクル” になってしまいます。

そうならないよう、

・ライド前はバッテリーのフル充電
・ライド中は小まめなアシスト設定の切り替え

に留意する必要があります。

これらに気を付けて、電動アシスト自転車でのライド/試走に行ってみたいと思います。

”お助け” 自転車…

今日は、10月8日(水)。

昨年4月の投稿で、お義父さん(妻の父)が電動アシスト自転車に乗って買い物に行っていることを書きました(「石橋を叩いて…」)。

 

お義父さんが電動アシスト自転車を購入したのは、そもそも90歳近くになってから。

普通に考えると、どんなに贔屓目に見ても、体の反応やバランス感覚が衰えているハズ。

転んだり、ましてや交通事故に遭うリスクなどを考えると、自転車に乗るのはやめておいた方が良いと感じます。

しかしこのときは、子供たち…妻、そしてお義兄さん(妻の兄)の反対を押し切り、ヘルメットを購入。

そして、劣化したバッテリーを買い替る…というように、お義父さんは、その電動アシスト自転車に乗り続けることを押し通してきました。

 

 

お義父さんが住んでいるのは、小立野台。

金沢にお住みの方ならご存知だと思いますが、小立野台は、どこに行くにも坂道が多いところ。

そこを電動アシストの ”お助け” を受けながら、行き帰りにある坂道をものともせずに買い物に出掛けていました。

 

しかしそのお義父さんも、齢98歳を迎えた今年になり、いよいよ自転車に乗ることをやめる決心をした模様。

「手元に自転車があると、また乗ってしまうかも」…

という妻の心配もあり、近く、その自転車を引き取ってくることにしました。

 

 

電動アシストとはいっても、今はやりのオルベアやトレックのロードバイクではなく、ブリヂストンの純粋シティサイクル(いわゆるママチャリ)。

ただし電動アシストのママチャリ。

その実力は、侮り難いものがあります。

バッテリー容量と、アシストの強さ/航続距離の関係にもよりますが、比較的短距離であれば、ヒルクライムポイントを含んだロードバイクでのライドコースにも、

「十分対応できる実力がある」

と思われます。

 

 

フワフワで座り心地の良いサドル。

思いっきりアップライトのライド姿勢。

どれだけでも荷物が乗せられる荷台。

そして、電動アシストで上り坂もヘッチャラのペダリング…

うーん、魅力的です。

 

”お助け” 自転車は、今後お義父さんのもとを離れ、我が家で活躍することになります。

いつか私も、先端大からの軽海&鳥越コースを走る機会を設け、その実力を試してみたいと思います。

トレーニングスペースの充実…その2

今日は、10月7日(火)。

最近になり長男が、夜な夜な納屋で筋トレをしていたのですが、その際にベンチ代わりに使っていたレジアスエースでの車中泊用のエクステンションベッドが使えなくなった…という話を投稿しました(「トレーニングスペースの充実?…」)。

 

ということで、使えなくなったエクステンションベッドに代わり、ちゃんとした筋トレ用のベンチを購入しました。

 

このベンチは、”リーディングエッジ” というメーカーのもので、商品名は ”アジャスタブル・ベンチ”。

 

見た目は同じようなトレーニングベンチでも、実は選ぶのに迷うほどたくさんのメーカー/種類のベンチがあります。

価格もピンキリで、¥5,000-以下で購入できるものから、なんとベンチだけで¥100,000-を超えるものまで。

ただし、有名メーカーではなく、かつあまりに安いものは壊れるのも早いかも…

ということで、いわゆる ”ベストバイ”(一番売れているもの)のランキングではなく、ネットのブログ/レポート等をチェックして、実際に筋トレをやっている方が推奨しているメーカーのもので、かつ手頃な価格のものをチョイスしてみました。

 

 

なお、このベンチの耐荷重は300kgで、背面10段階/座面5段階の調整ができます。

 

さっそく箱を開けてみると…

 

思った通り、自分で組み立てる必要がありました。

まあ、そうなりますよね…

 

ということで組み立ててみました。

 

組み立てに使う工具として、スパナ2本とヘキサレンチが付属していましたが、いかにも精度が怪しくナメそうな感じがビンビンします。

ということで実際の組み立てには、私の工具箱にあるKTCの17mmのメガネ&ボックス/ラチェットを使い、しっかり組み立てました。

 

 

組み立てて眺めてみると、なかなかカッコいいですね。

 

そして、組み立てたらすぐに使ってみたくなるのが人情。

学校から帰ってきた長男に、さっそくモデルになってもらいパチリ。

 

長男には、

「ダンベルを持ってトレーニングをやっている写真を一枚撮らせてほしい」

と頼んだのですが、

「イヤだ、トレーニングをしているところを他の人に見せたくない」

とのこと。

 

「いやいや、ポーズだけだから」…

と説得しようとすると、

「イヤなものはイヤ!」

とお怒りモード。

 

「ふーん」…

ということで、上記の写真が精一杯でした。

 

ただしその日の夜、長男は、さっそくこのベンチを使って筋トレを行なった模様。

長男からは、

「使った感じは良かった、ありがとう」

との報告がありました…

 

 

長男のトレーニング用として、リーディングエッジのアジャスタブル・ベンチを導入。

果たして、これを使う機会が、私にも来るか…

乞うご期待です。

怪我の予防…

今日は、10月6日(月)。

トレーニングをお休みして三日目。

このところ右足の具合がイマイチ良くないので、トレーニングは控えるようにしています。

 

右膝(ひざ)の違和感/痛みはもちろんあるのですが…

それ以外に、踵(かかと)に痺れている感覚があり、アキレス腱/長腓骨筋(膝の外側から足首に向けての外側の筋肉)に痛みが出ています。

このため膝から下の右足全体が ”ダル痛い”…という感じで、歩くのも億劫になっています。

 

長腓骨筋は、右手をグーにして握った指の第二関節をグリグリ当てて揉んでいると、痛みがやわらぐような感じがします。

グリグリする場所が長腓骨筋の上の方(膝の近く)のときは、”痛いけど気持ちいい” という感じ。

ただそれが下に降りていき足首の方に近づいていくと、段々とビリビリする痛みが出てきます。

そしてそのビリビリする痛みが、踵の痺れと連動してくる…

そんな感じがします。

 

 

ここ数年、右足の怪我が続いているような印象が、私にはあったりします。

 

具体的には、

・膝の打撲(「再開しますからね!…」)
・脹脛(ふくらはぎ)の肉離れ(「連休の計画が…」)
・アキレス腱の炎症(「左右の問題…その2」)
・腸脛(ちょうけん)靱帯炎(「トレーニングをお休み…」)

などで、右足にダメージのある怪我が続いています。

 

「右足ばかり怪我をする…それって何か理由があるのかな?」

そんなことを思ったりもします。

 

もちろん、まるっきりの偶然ということもありえます。

が、そこに何かしらの理由/原因があるのではないか…

そう思ったりもします。

その理由/原因が分かれば、怪我の予防もできるかもしれません。

 

 

ちょっとググってみると…

足の怪我の原因/理由って、スピリチュアルな解説がたくさんあるんですね。

いやー、びっくりしました。

まあ、今回それらは一旦置いておいて、自分で怪我の原因/理由について考えてみたいと思います。

 

私の利き足は右足。

なので、

・筋肉の動かし方と力加減
・膝や足首の曲げ具合
・あるいは足全体を動かす方向

など、それらを器用に調整できるのはやはり右足です。

 

ただし、なぜか単純な筋力だけでいえば、左足の方が強いんです。

私の場合、両足の筋肉の太さを比べると、右足よりも左足の方が太い傾向があます。

これはお世話になってる整形外科の院長先生にも、過去に指摘されました。

 

実は私は、手にも同じような傾向があります。

利き手は右手ですが、握力は左手の方が強いんですよね。

 

 

そんな私の右足&左足。

とくに意識せずに色々な動きをするのであれば、

・筋力が優れている左足ではなく、
・器用さが優れている右足に依存する比率が高い

…というのが実情。

 

ただ、上での述べたように、器用な右足ではありますが、筋力の点では左足に劣っています。

私の場合、その ”筋力の弱い” 右足に依存する比率が高い…

となれば、

「筋力の弱い右足の負担/負荷が、筋力で優っている左足に比べて重くなる」

ことも考えられそうです。

そしてその結果として、右足に怪我をする確率が高くなってしまう…

そんなことなのかもしれません。

 

怪我の原因/理由として上記推論が正しいとすると、怪我を予防するためには、

・左右の足の筋力を揃えるために、
・同じように鍛えて同じように使う

ということがポイントになるのかもしれません。

 

怪我の予防方法として、キャッチーで皆さんにも参考になることを書きたい…

と思っていましたが、至極あたりまえ、極めて平凡な結論となってしまいました。

どうもすみません…