ご提案は?…

今日は、11月12日(火)。

昨日 11日(月)は、LSDイメージのローラーを60分行いました。

 

ちなみに、この日のガーミン先生推奨のワークアウトは ”休息日”。

”休息日” と言われても、

「まったく何もしないのもなぁ」…

ということで、ウォームアップ/クールダウンとそれほど変わらない負荷&ケイデンスでのローラーを行ってみました。

 

ゾーン分布も非常に低い方に寄っており、

「まあ、こんなもんだよね」

という感じ。

 

ガーミン先生の睡眠チェックによると、私の睡眠の質は、ほぼ毎日 ”悪い” ようです。

しかしここ一週間ほどは、珍しく ”普通”、または ”良い” と言われ続けていました。

考えてみると、最近はお風呂のときは、シャワーだけじゃなくて湯船につかるようになりました。

「お風呂のおかげで睡眠の質が良くなったのかな? まあ、いい感じで疲労回復ができているんだったらそれでオッケー!」

…と思っていたのですが、そこで ”休息日” の提案。

このあたり、ガーミン先生は何を基準にして判断しているんでしょうね…

 

数年前からですが、リカバリ/LSD等を行っても両足の疲労感は抜けず、それが慢性的になっているような感覚があります。

お風呂に入ったそのときなどは、少し良い感じになるんですが、翌朝になるとまた両足に疲労感が戻っています。

加えて、両足の筋肉も柔軟性が少なくなって、硬くなっている感じ。

歳をとって還暦を過ぎると、誰でもそんな感じになるんでしょうか?

ちょっと気になります。

 

 

さて、つぎの ”おすすめワークアウト” は何になるのか?

もしかすると、ハードな内容を提案されるかも…

ちょっとビビりながらも、楽しみにチェックしてみたいと思います。

マイスターを目指して…

今日は、11月11日(月)。

一昨日 9日(土)と昨日 10日(日)は、それぞれローラーを行いました。

 

一昨日

 

昨日

 

どちらの日も軽いテンポ走のローラーで、時間はそれぞれ50分、30分でした。

昨日は、20分過ぎから右膝に違和感が出て、25分でそれが痛みに変わって来たので、30分を過ぎた時点でクールダウンとしています。

 

痛みは出ましたがクールダウン中に痛みは引いたので、引きずることはないと思います。

しかし、

「古傷に、ちょっとした痛み出ることが増えたなー」

本当にそう思います。

そんな古傷/痛みとは、”上手く付き合っていくしかない” んですが、

「若い頃に無理をせず、ちゃんと治療やメンテナンスをしておけば良かったなぁ」

と思うことも、これまた事実。

 

「後悔、先に立たず」

…まさにその通りです、ハイ。

 

 

痛みが出て目標の時間には届いていませんが、これで一週間ちょっと、ローラーを続けることができました。

たかが一週間で、持久力や筋力が向上することはありませんが、ローラー前に行っている準備体操の中で、方足立ちをして、反対側の膝を上げて股関節を回す運動をしているときのこと。

当初は、その運動をすると、体全体が少しフラフラして、上げた足を地面に着くこともあったのですが、数日前からは、以前のようにバランスを崩さずに連続して行うことができるようになってきました。

 

その運動に慣れただけ…かもしれませんが、

「少しは、体幹が戻ってきたのかも」

と、ちょっと前向きに考えておくことにします。

 

 

さて、以前、北陸新幹線が敦賀まで延伸したことにちなんで、

「越前海岸沿いのR305を走って、美しい海や海岸に並ぶ奇岩などの景色を楽しみ、帰りは敦賀から北陸新幹線で輪行で帰ってくる」

というライドを考えてみたことがあります(「越前海岸ライドの計画…」)。

そのアイディアはまだ実現していませんが、それに向けて輪行袋は購入済み(「輪行 事始め…その3」)なのですが、まだそれを使ったことは無い…というのが現状。

 

そんな11月。

この時期になると、ここ北陸ではになり、”カニ漁が解禁” が話題に上ります。

オスのズワイガニ、メスの香箱ガニ。

TVでも、カニ漁の水揚げや市場でのセリ、そして美味しいカニ料理のことがニュースになります。

それらのニュースを見ていて、ふと以前考えていた越前海岸のライド計画を思い出しました。

 

美味しいカニを堪能しながら美しい越前海岸を走る。

敦賀にゴールしたら温泉に入り、北陸新幹線に乗って輪行で金沢に帰ってくる…

そんな煌びやかなライドを、ぜひ行いたい。

だたそのためには、北陸新幹線での輪行が前提となります。

 

うーん…

でも、輪行袋は買ったものの、まだ配達されたときのまま、開いてもいないなぁ。

とりあえず、輪行袋にロードバイクを納める練習をしないといけないか…

 

輪行マイスターの池田さんの動画を参考に、ちょっとやってみますかね…

遅すぎたか?…

今日は、11月9日(土)。

昨日 8日(木)は、LSD〜軽いテンポ走ペースのローラーを40分行いました。

 

狙い通り、LSD〜軽いテンポ走にすることができているようです。

これでもう少し長く(理想を言えば120分ほど?…)、このローラーを続けることができれば理想的。

しかし、まだ体各所の筋力が戻っていない/足りないようで、途中で色々なところが痛くなってきたり張ってきたりしてしまいがちで、昨日もアキレス腱の痛みが出てしまいました。

秋から冬に向かってきた最近になって、私はようやくトレーニング後のお風呂の際に、シャワーのみから湯船につかるようになりました。

それまで寝る前に布団の中で行っていた足首や脹脛のストレッチですが、湯船につかるようになってからは、そのタイミングで行うようになりました。

これで、足首や脹脛がさらに良くなってくれればいいなぁ…

そう思っています。

 

 

以前であれば、60分のローラーでも短い時間に感じられたのですが、今はまだ40分でさえ長く感じます。

 

年齢による衰え…ということも、もちろんあると思います。

だたここ1年ほどは、色々な状況があってしっかりしたトレーニングができていませんでした。

それによる持久力/筋力の低下度合いは、どうやら私の想定を超えて進んでしまったようです。

低下した持久力/筋力は、やはりトレーニングで取り戻すしかありません。

 

62歳を超えて果たして持久力/筋力の向上は望めるのか?

そんな疑問も感じますが、以前、80歳を超えたボディビルダーの方を特集したTV番組を見たことがあります。

この方は、妻が病気になったことでボディビルダーとしてコンテストに出場することをやめ引退することにしたそうです。

若者と一緒になって、ジムでトレーニングを重ねてきたそうで、ここ1〜2年前からは停滞してしまっていたそうですが、それまでは自己ベスト等の各種データ・数値は、少しずつであって向上/成長させることができていたそうです。

 

その方の年齢まで、私はまだ20年近くあります。 

まさに、

「何事も、あらためるに遅すぎることはない」…

これですね。

 

ハードにやりすぎて怪我をしては元も子もありません。

しかし、この先も持久力/筋力が向上することを信じて、少しずつ/一歩ずつトレーニングに取り組んでいきたいと思います。

京都との距離…

今日は、11月8日(金)。

昨日 7日(木)は、妻の母(私のお義母さん)方の親戚で不幸があり、京都まで行ってきました。

 

お義母さんは4人の兄弟/姉妹でした。

その4人兄弟/姉妹は ”1:長男、2:長女、3:次男、4:次女” の構成。

お義母さんは、その中の末っ子となる ”4:次女”。

他の兄弟/姉妹はすでに亡くなられており、健在なのはお義母さんだけです。

 

4人兄弟/姉妹の中で、”1:長男” と ”2:長女” の二人は、若い段階で実家の金沢を離れて京都へ行っています。

京都に行った ”1:長男” は丁稚奉公としてお店で働き、さらに独立して自分の商店を立ち上げて財産を築いた…という立身出世の人。

その商店は、現在でも ”1:長男” & ”2:長女” の一族が経営されているとのこと。

金沢に残った ”3:次男” と ”4:次女” ですが、”3:次男”が実家の後継ぎとなり、”4:次女” のお義母さんがお義父さんに嫁いで妻が生まれた…

そんなファミリーヒストリーがあったそうです。

 

亡くなられたのは、”1:長男” の長男の方。

妻が小学生のころは、夏休みになるとそのお宅に行って、お義母さんも一緒に何泊か泊まってくることが恒例だったそうです。

京都には、”2:長女” の家系の方々も住んでおられるので、かつて妻が京都に遊びに行った際には、”1:長男” と ”2:長女” 家族の子供たちと一緒に遊ぶことが、とても楽しみだったそうです。

 

 

お悔やみの連絡は6日(水)の夜にあったのですが、その日のお昼には、すでに家族葬として葬儀は終えたとのこと。

しかし妻としては、

「とてもお世話になった方。とりあえずその方のお宅に行き、お参りをしたい。それに親戚の方々にも会いたい」…

ということで、急遽、京都のお宅に行くことになりました。

 

親戚のお宅があるのは、京都府宇治市大久保町。

金沢市の自宅からは、往復で520km以上になりそう…

ということで、朝7時、ガソリンスタンドが開くと同時に燃料を満タンに。

それから朝食を食べ、掃除/洗濯等を片付けた朝9時、妻と一緒に自宅を出発。

お店が開くと同時に仏事用の和菓子を購入し、そのまま金沢西インターから北陸道→名神→京滋バイパスへと進み、親戚のお宅に向かいました。

 

途中、北陸道の工事による車線規制/渋滞、そしてS.A.での休憩&昼食等も入れながら、13時半過ぎには親戚宅周辺に到着。

ところが、その辺りの道路、街並み/景色は、妻が子供のころに見たものとは随分変わっている様子。

それに戸惑いながらも、なんとか目的の親戚宅を特定。

そして14時少し前、ようやく ”ピンポン” を押しました。

お宅に上がりお参りをさせていただいていると、”2:長女”の家系の方もいらっしゃって、一緒に遊んだ ”かつての子供たち” が再会。

しばし歓談が続きました。

 

その話の中で出たことなのですが…

”1:長男” の方は商売に成功して財産を成したことから、石川県志賀町に別荘を購入していたそうで、その家系の方々は時々別荘へ泊まりに来ていたそうです。

 

そんな今年の1月1日。

志賀町の別荘でお正月をお祝いするために、”1:長男”の家系の方々は京都から別荘に来ていたそうです。

そこに発生した能登半島地震。

その際の志賀町の震度は、なんと震度7。

「今まで経験したことのない揺れで、この世の終わりだと思った」

とのこと。

 

別荘はなんとか倒壊しなかったそうですが、家の中は食器棚やタンス等がすべて倒壊して足の踏み場がなく、

「そこで一晩を過ごすことは、とてもじゃないけどできない」…

そんな状況だったそうです。

 

とりあえず金沢方面に避難するため、すぐに車で移動しようしたそうですが、みなさんご存知の通り、このときは、そこかしこで地割れ、崖崩れ/土砂崩れが発生。

また車が通れるとしても、至る所で大小の段差が発生しており、路面をよく確認しないと、そもそも安全に走ることができない状態だったそうです。

これらのため、

「知っている道を走って行って、地割れ、崖崩れ/土砂崩れの箇所で引き返す」

ということを繰り返すことに…

しかし結局は、国道や幅員が広い(広かった…)メインルートには、安全に金沢方面に戻れる道路は無かったそうです。

 

そうこうしているうちにあたりが暗くなってしまい、

「ただでさえ道路状況が良くない中を、前がよく見えないまま走るリスクを犯すことはできない」

と考え直し、比較的別荘から近かった能登ロイヤルホテルに避難することを決断。

能登ロイヤルホテルに行くと、すでにロビーは避難者の方で溢れている状態。

ホテルもおそらく大変な状況だったのでしょうが、避難してきた人々には、食事と1グループごとに布団を1つを提供してくれたそうです。

親戚の方々も食事を頂くことができ、その日は全員が1つの布団にくるまってロビーで寝たそうです。

 

いやー。

実際に体験した方の話を聞くと、能登半島地震の怖さがあらためて分かります…

 

 

お参りと、しばしの歓談を終えて、そのお宅を出たのが15時。

すぐに自宅に向かって来た道を帰り、自宅に帰って来たのが19時半。

この日の走行距離は、531kmでした。

 

家に帰ってから夕食を食べ、お風呂に入り、布団に入ったのは21時半。

この日はあっという間に眠りに落ちました…

 

長女が住んでいる群馬のアパートに行くより、距離的には100km以上近い京都の親戚宅。

往復するとなると、200km以上の差があります。

しかし、走っている道路の渋滞や交通量の多さが理由なのか、近いはずの京都往復でも、疲れ方は群馬往復とそれほど変わらない印象。

近いようでやっぱり遠い、”京都との距離” を感じた1日でした。

エアロバイク 再び…

今日は、11月7日(木)。

昨日 6日(水)は、自宅リビングのエアロバイクでのLSDを30分行いました。

 

ケイデンスのグラフからはわかりにくいですが、10分のウォームアップの後にLSD 30分を行い、最後にクールダウンを10分行っています。

 

昨日は夕方前から出かける用事があり、事務所に帰ってきたのは夕方になってから。

そのため、納屋でしっかりローラーに乗るのではなく、リビングのエアロバイクで行う気軽なライドで済ませました。

それでも、何もしないよりはマシ…ですよね。

 

 

昨年の冬に導入し、自宅リビングに鎮座ましましているエアロバイク(「エアロバイクで ”そうする!”」)。

いっときに比べ、ずいぶん活躍する機会は減ってしまいました。

しかし次女は、今でもたまに(本人曰く、「たまによりは、もっと」…)エアロバイクに乗っているそうな。

私も妻も乗らなくなったことで、まったく使われていない ”お飾り” になってしまった…という訳ではありませんでした。

 

 

ここ最近になって金沢はいよいよ気温が低くなってきて、今日の予想最高気温はなんと13℃。

これは、12月中旬と思われるような寒さです。

「あー、いよいよ冬が近づいてきたなぁ」…

そんなお天気となってきています。

 

 

これからの寒い時期。

リビングのエアロバイクが活躍する機会も、ある程度増えそうです。