新しい家族…

今日は、5月7日(水)。

長かった春の大型連休も終わり、世の中は、今日から通常モード。

とはいえ、私を含めほとんどの方々は、多少のリハビリが必要だと思いますケド…

 

さて、そんな大型連休最後の昨日、我が家に新しい家族がやってきました。

それは…

 

そう、白い豆柴のオス犬。

名前はすでに子供たちと妻で決定済み。

その名は…

「おこげ」

 

えっ、なんだって?

俗な言い方になりますが…

男性である ”お○ま”。

その方々と仲の良い女性が ”おこげ”。

私はまず、そんなことを連想してしまいました。

 

「うーん、ちょっと、誤解されやすいんじゃない」

まあ、すでに決まってしまったのだから、従うしかないですか…

 

 

実はこれまでも、次女と長男からは、それぞれ

「犬を飼いたい/猫を飼いたい」

という話は何度も出てきました。

しかしその度に妻の反対にあう…ということが繰り返されてきました。

なのでこれまでは、ペットショップに行くことはあっても、お店の方と話をしたり、動物に触ってみる…ということまでは、行ったことはありませんでした。

 

妻は小学生のころ、実家の近所でたむろしていた野良犬に追いかけられて噛まれそうになったことがあります。

それがトラウマとなってしまい、今でも犬/猫等の動物が怖くて苦手です。

なので、犬や猫を飼うことに、妻はずっと反対してきました。

今は見かけることはありませんが、私たちが小学生/中学生だったころは確かに近所に野良犬や野良猫がいて、あたりをうろついていました。

 

ちょっと話は脱線しますが…

私が中学生のころ、近所にはドーベルマン等の大型犬を、夜、放し飼いにしているお宅もあったりしました。

そんな、夜8時ごろ。

サッカー部の練習から帰ってきた私は、家の近くの細く暗い路地で、放し飼いになっているドーベルマンと鉢合わせ。

さすがに私も ”ビクッ” として、しばしドーベルマンとの対峙。

静寂ののち、私がドーベルマンの脇を通って家に向かおうとした…

その瞬間、なんとそのドーベルマンは私の首/喉を狙って飛び掛かってきました。

 

ところがドーベルマンの口には猿轡(さるぐつわ)がはめられていて、私の首/喉には噛みつくことができない状態。

このため一旦私の体から離れ、そのドーベルマンは、今度は自分の前足で猿轡を外そうとし始めました。

それを見た私は、迷わずドーベルマンの胴体中央部分に鋭いシュート(インステップキック)3発をお見舞い。

”ハットトリック” を決められたドーベルマンは、ちょっと悲鳴のような鳴き声をあげて、その場から逃げ去って行きました。

この間、およそ1分ほどでしょうか。

こののち、私は何事もなかったような顔で家に帰りつきました。

(ドーベルマンの飼い主とトラブルになったときのことを考えて、私は家に帰ってから、父にだけは顛末を報告しておきました)

 

後日耳にしたところによると…

そのドーベルマンを飼っていたお宅には、以前から放し飼いをやめるよう、ご近所の方、町会長、そして警察からも注意をされていたようです。

しかし、まったく言うことを聞く様子はなし…

そんな中、”私が襲われる&ハットトリックを決める” ということが発生したようです。

直接関係あるかどうかは分かりませんが、その日以降しばらくすると、ドーベルマンを放し飼いをすることはなくなったそうです。

 

今まで私は、何度か犬や猫に噛まれたり引っ掻かれたりしたことがありますが、

・ドーベルマンが首/喉を狙って襲いかかってくる瞬間の驚き
 →私を獲物として狙っている!
・そして前足で猿轡を外そうとしているのを見たときの ”チャンス” という気持ち
 →私自身の防御本能?

という経験は、ちょっと他では味わえないだろう…

と思っています。

 

 

今回は、次女の

「犬を飼いたい」

という強い希望が表明され、妻もそれに引き込まれていました。

このため、私を含めて、5月4日、5日、6日と三日連続で、何軒ものペットショップをハシゴしてきました。

 

訪ねたお店は…

・御経塚 ムサシ
・御経塚 パワーコメリ
・国道8号線 ペットショップ Coo&RIKU
・有松 ペットワールド アミーゴ
・手取フィッシュランド
・御経塚 パワーコメリ(再訪)
・御経塚 ムサシ(再訪)
・高柳 ムサシ

この、最後に訪れた高柳のムサシで出会ったのが、この白い豆柴。

 

妻も

「この犬ならかわいいと思えるし、大丈夫」

とのこと。

そんな経緯があって、この白い豆柴が我が家に来ることになりました。

 

家に着いて、リビングに設置したケージの中で大人しくしている ”おこげ”。

 

この豆柴は、白い天使となるか、それとも白い悪魔になるか…

今後、我が家に巻き起こる騒動を楽しみにしたいと思います。

祈ることしかできない…

今日は、5月6日(火)。

長かった連休も、今日が最後。

車(パッソ)に乗って金沢に帰省していた長女も(「2度目です…」)、今朝10時ごろ、群馬に向けて自宅を出発していきました。

 

金沢西ICから北陸道に入り、上越Jctを経由して上信越道へ。

更埴Jctで、長野道側(中央道方面)と上信越道側(関越道方面)に分かれますが、これを上信越道側へ。

そして、富岡ICで高速を降りる。

約370kmのドライブです。

 

通常であれば、多めに休憩を取ったとしても、午後の5時前にはアパートに着くでしょう。

ただ、その時間配分で考えると、長女が上信越道の上り線を通るのは、おそらく午後2時〜4時ごろ。

そこで、該当時間帯の渋滞予想を確認すると…

上信越道上り ”碓氷軽井沢〜下仁田” 区間の渋滞予想は、

「15kmほど渋滞する」

となっています。

 

「あー、ちょっと渋滞に巻き込まれるかも」

ということで、長女にはLINEで連絡を入れておきました。

一緒についていくこともできませんから、

「まあ、慌てずのんびり安全に帰ってくれ」…

そう祈ることしかできない私でした。

 

 

さて先日、サイクリングイベントである ”白山ジオライド” にエントリーした私(「しゅういちホイホイ…」)。

「エントリーしたけど、いつまで経っても資料が届かないなぁ」…

そう思っていたところでしたが、ようやく事務局から資料が届きました。

 

その中身は、例によって参加者がつけるゼッケンと共に、いつもの如く提出が求められる ”誓約書” というものもあります。

その内容は、

・自己責任において参加し、
・交通ルール/大会規則を遵守したうえで、
・主催者の決定/指示をすべて承諾する

…というもの。

 

今回はレースではなくサイクリングイベント。

なので、イベントに参加して走ることによるリスクは少ないかもしれません。

が、それでもやっぱり気になりますね、正直言って。

 

2023年のツール・ド・北海道で発生した死亡事故に関するコメントとしても述べましたが(「ツール・ド・北海道で発生した事故に関して」)、完全に交通規制が行われないルート/道路には、一般車が走っている状況がどうしても発生します。

主催者が、

「大会の規模や性格上、交通規制を行うまでの必要はない」…

と判断したとしても、要所要所で交通整理のための誘導員/マーシャル等を配置してもらうことが、やはり安全を確保するためには必要だと思ってしまいます…

 

安全については、

「神に祈ることしかできない」…

訳ではありません。

もし、誘導員/マーシャルがいなかったとしても、参加者同士のハンドサイン/声を掛け合う等を行いながら、全員が安全に走れるようにしたいと思います。

滅多にない…

今日は、5月5日(月)。

昨日 4日(日)は、久々にローラーでのテンポ走を40分でした。

 

前日行ったサツマイモの苗植え(「2025年 サツマイモ苗植え…」)。

その影響で、体、特に下半身の脹脛(ふくらはぎ)/腰に、まだ若干の痛みが残っていました。

しかし、ゆっくりペースのローラーであれば、逆に体がほぐれて痛みが和らぐかも…

そう思って、あえてローラーに乗ってみました。

 

結果から言えば、脹脛の突っ張った感じは和らぎましたが、腰の痛みには効果はありませんでした。

腰の痛みは、時間を経て痛みが引いていくことを待つしかない…のかもしれません。

 

この日は足/腰に痛みがある状態でのローラーだったのですが、果たしてちゃんとしたペダリングはできていたのか?….

これを確認するため、普段は滅多にチェックすることはない、”サイクリングダイナミクス”を確認してみます。

 

パワーメーター ”ファベーロ” のサイクリングダイナミクス/パワーフェーズ(ピークパワーのペダル角度)解析によれば、ペダリング時のバランス・ピークパワーは以下の通りでした。

・左 バランス 48% ピーク 52°〜114°
・右 バランス 52% ピーク 53°〜113°

 

足/腰に痛みはありましたが、左右のバランスはほぼ ”50:50”。

また左右いずれも下死点付近で踏み込み過ぎておらず、結果としてはいい感じのペダリングができていたようです。

 

シマノのパワーメーター(旧パイオニアのパワーメーター?)だけの機能だと思いますが、サイクリングダイナミクスの情報に、パワーフェーズ解析にベクトル情報も付加されるそうな。

うーん、興味深いですねぇ。

ちょっと試してみたいです…

 

普段は滅多に見ないサイクリングダイナミクスですが、たまにチェックしてみると面白いと思います。

 

 

さて今日は、言わずと知れた子供の日、端午の節句です。

 

桃の節句のひな祭りには、我が家でも雛人形を飾ったりしました(「プチ・パーティ…」)。

しかし、端午の節句である子供の日には、滅多に飾り物を飾ることはありません。

もちろん妻の実家からいただいた兜飾りはあるのですが、なぜか登場機会が少ないのが現実です…

 

私が生まれたときは、母の実家から大きな鯉のぼりをいただきました。

私が小学校の高学年になるまで、父は毎年端午の節句になると、いただいた鯉のぼりを泳がせる?ために、玄関脇の庭に長い(2階建ての家の屋根に届く長さの…)丸太を立てて、それに

・矢車
・吹き流し
・黒い真鯉
・赤い緋鯉

を揚げていました。

うーん、懐かしい思い出です。

 

なんの飾りもない端午の節句ですが、毎年、粽(ちまき)は買ってきて食べているような気がします。

 

例年、滅多に飾り物を飾らない端午の節句。

今年もその例に倣い、飾り物は飾っていません。

ではありますが、粽を買い、何かご馳走を買ってきて、楽しく端午の節句=子供の日をお祝いしたいと思います。

2025年 サツマイモ苗植え…

今日は、5月4日(日)。

春の大型連休も、いよいよ後半に突入しました。

そんな昨日 3日(土)は、毎年恒例となっているサツマイモ有志の会による苗植えを行いました。

 

”耕運機のスロットルワイヤーが切れる” という一大事に会いながらも、前々日に、なんとかサツマイモ畑の事前準備までは辿り着いた今年(「切れたワイヤー…」)。

「さあ、いよいよ本番だ!」

ということで、この日は、畝立てまで終えた畑で、

(1)畑の泥を寄せて畝を完成させ、
(2)畝にマルチシートを敷き、
(3)敷いたシートに穴を開けたら、
(4)苗を植えて、
(5)最後に水をやる

という作業を行います。

 

例年であれば、朝8時半には15人程度のメンバーが集合。

全員が手分けをして上記5つの作業を行うため、片付け等を含めて、10時過ぎにはすべての作業を終えることができていました(「恒例のサツマイモ…」)。

 

ところが今年は都合がつかず参加できないメンバーが多く、8時半時点で集まったメンバーは、私を含めて3名のみ。

このため、8時半時点ではこの3名で、(1)の泥寄せを開始。

しかし、そこは人数が少ないことの悲しさで、例年に比べて作業が一向に進みません。

 

少し時間が経過した9時ごろ。

五月雨で集まってくれた追加のメンバー3名には、(1)と同時並行で(2)のマルチシートを敷く作業を依頼。

さらに五月雨で追加の2名には、マルチシートを敷き終わった畝から、(3)のシートの穴あけ作業を依頼。

 

今年はメンバーの都合が合わず、例年の半分ほどの参加人数になりました。

とはいえ、(1)〜(5)のすべての作業を同時並行で行うことで、11時半には、片付けを含めてすべての作業が完了。

 

サツマイモの苗を植え終えた畑の全景です。

植えたサツマイモの種類ですが、右側から、

・紅あずま    180苗(4列)
・シルクスイート 90苗(2列)
・紅はるか    90苗(2列)
・安納芋     180苗(4列)
・五郎島金時   180苗(4列)

で、全部で720苗です。

 

参加できる人数が少なかった今年は、植えるまでの作業がちょっと大変でした。

しかし、メンバーが頑張ってくれたおかげで、無事、苗植えの作業を終えることができました。

 

作業終了後には、恒例となっている慰労会を開催。

参加人数は、これまた例年より少ない6名。

とはいえ、気のおけないメンバーとの楽しい時間を過ごすことができました。

 

ただ、サツマイモの育成はここがスタート。

酷暑だった昨年は、その影響で、例年よりも収穫量が少ない印象でした。

今年の天候は、まだどうなるか分かりませんが、当面の水やり/定期的な草むしり等に励み、今年の秋は豊作として迎えられるよう、メンバーの方々と協力していこうと思います。

切れたワイヤー…

今日は、5月2日(金)。

明日 3日(土)は、毎年恒例となっている有志の会によるサツマイモの苗植えの日。

ということは、その前日の今日は、

・畑全面に肥料を撒き
・畑全体を耕してから
・明日に備えて畝立てをしておく

という3つの作業を行う必要があります。

 

ところが、今日の天気は朝から雨模様となる予報…

 

さあどうする…

とのことで、実は昨日 1日(木)に、上記3つの作業を済ませてしまいました。

 

先日は、畑全体に苦土石灰を撒いて耕運機で耕しましたが(「改良してみた…」)。

それに対し、今回はサツマイモ用の肥料を撒いてから、耕運機で耕します。

 

畑全体に巻いたのは、苦土石灰は2袋。

対して、この肥料は3袋を撒きました。

実はこれだけで、結構な金額になってしまうんです。

そこが痛いところ…

ただ、苦土石灰と肥料を撒くようになってからは、確かにサツマイモ生育が良くなったような気がします。

そうなると、やはりこれらを撒くことを止めることは難しいんですよね…

 

8時過ぎから肥料を撒き始め、畑全面に撒き終わったのが9時過ぎ。

たっぷり1時間かかりました。

しかし、ここまでは予定通り順調な作業進捗。

 

つぎは、畑全体を耕運機で耕していきます。

 

写真のミニ耕運機で、畑全体を耕して、ばら撒いた肥料を土とよく混ぜておきます。

それと、このつぎに行う畝立て作業をやり易くする意味もあります。

 

ところが、上の写真から少し進んだところにトラップが…

なんと、耕運機のスロットルワイヤーが切れてしまうじゃありませんか!

 

上の写真は、スロットルワイヤーが切れた直後の状態。

耕運機のスロットルレバーは、車のアクセルと違い、固定できるようになっています。

作業中は、ほぼスロットル全開に固定して、エンジンをフル回転させながら耕運機を動かしています。

 

ワイヤーが切れたところは、どうなっているかというと…

 

こんな感じで、キャブレターのスロットルバルブの開閉レバーに接続されているはずのワイヤーが切れてしまっています…

 

 

スロットルワイヤーが切れた耕運機はスロットルの操作ができず、そのままでは、アイドリングからエンジンの回転数を上げることが不可能…ということを意味します。

つまり、”畑全体を耕す/畝立てを行う” という、本来の作業ができないことになります。

うーん、これは一大事ですよ。

 

翌日の2日は、朝から雨が降る予報。

なので、3日に予定通り苗植えを行うには、この日のうちに作業をすべて完了させなければいけません。

しかし、ミニ耕運機という農機具はニッチな機械。

その中でも、スロットルワイヤーは ”更に交換ニーズの低い部品”。

なので、これを購入した農機具店でも、スロットルワイヤーを在庫している可能性は非常に低い…と予想。

 

ということは、

「この耕運機のスロットルを動かして、作業を継続するための工夫が必要」…

ということになります。

 

さて、どうする…

ということで私が考えたのが、廃品回収の際に新聞を縛る紐を使って、スロットルを操作する方法。

さっそくこれを試してみました。

 家に入って紐を探し、適当な長さに切って畑に戻ります。

そして一方の端を、スロットルを開閉するレバーに結びつけます。

 

もう一方の端には輪を作り、これを右手/指で引っ張りながら、幸運機を操作する…

そんな方法です。

 

とりあえずこの方法で、スロットルを操作しながら作業ができることはできました。

 

まずは、畑全面を耕してから…

 つぎに、畝立てをしていきます。

 

 

ということで、紐によるスロットルの操作をしながら、とりあえず、すべての作業を終えることができました。

 

しかし、紐によるスロットルの操作では、全開の位置での固定ができないため、

・スロットルの紐を引っ張りながら、
・耕運機のクラッチを握り
・かつ進行方向を調整して
・耕運機のローター部分にも体重をかける

ということを同時進行で行わなければならず、作業効率は極端に低下。

 

本来であれば午前中の11時半にはすべての作業が終わるはずでしたが、お昼休み15分を挟み、全作業が完了したのは午後2時。

また、指、手首、腕、腰に余計な力が必要になったことから、作業が終わった時点で疲労困憊。

 

作業を終えて、使った道具を洗う作業も、ダルダルになっている体でぶつぶつ文句を言いながら行う状態でした。

 

耕運機自体はまだ洗っていません。

というのも、この直後に壊れた耕運機は、これを購入した農機具店に運び修理を依頼してきました。

修理から戻ってきたら、あらためて洗車を行い片付けることにします。

 

 

ワイヤーが切れるというトラブルはありましたが、なんとかすべての作業を完了させることができホッとしました。

ホッとしましたが、その分、体のあちこちが痛みます。

今日 2日はちょっとゆっくりして、明日 3日のサツマイモの苗植えに臨むことにしたいと思います。