2度目は如何に…

今日は、2月19日(水)。

今季2度目の寒波襲来を迎えています。

 

1度目は2月4日(火)からの寒波でした(「不要不急…」)。

2度目の寒波となる今回は、さて、どうなるでしょうか。

ニュース等の報道によると、1度目と同様今回の寒波も、”今季最強/最長” となるそうな。

ただ、今朝の状況を見る限り、今のところ雪かき/除雪を行う必要はナシ。

道路上にも、薄っすら数cmの積雪がある程度です。

 

山間部ではすでに多くの積雪があったようですが、平地ではまだこの程度。

「頼むから、今回はこの程度で済んでほしい」…

そう願っています。

 

しかし、この先の天気予報を見てみると…

”そうは問屋は卸さない” 状況となるようです。

 

今日の夕方までがピーク。

そして、ピークを過ぎても、明日も雪が降り続くようです。

 

今日のピークが過ぎれば大丈夫か…

と思ったら、その先週明けにかけて再び寒気に襲われる予報となっていました。

 

金曜日から週明け月曜日にかけて、最低気温はなんと-2℃〜-3℃。

今のところ、降雪量そのものはそれほどでも無いことになっていますが、これも今後どのように変わってくるか予断を許しません。

 

「今週末から週明けにかけて、もう一度ピークがある」…

その覚悟をして、あらためて除雪機用のガソリンを買いに行きく等、雪かき/除雪の準備をしておこうと思います。

 

 

さて、”2度目” つながりで…

2月初の蒸し牡蠣パーティで、私はノロウイルスにやられてしまいました(「パーティの代償…」)。

 

「1度牡蠣にあたった(ノロにやられた)人は、もう2度と牡蠣を食べたいとは思わない」

そんなことを、よく耳にします。

しかし、私はそんな風には感じていません。

 

6人で行った蒸し牡蠣パーティで、ノロにやられたのは私だけでした。

実は、生の牡蠣を調理していたのが私。

このとき、トングを2つ準備しており、

(1)ひとつは、生の牡蠣をホットプレートに乗せるために使い
(2)もうひとつは、調理/加熱済みの牡蠣を扱うために使う

という感じで、2つのトングを使い分けていました。

 

しかし、(1)のトングを扱っているのは私だけであり、かつ私だけが(1)のトングを使って(2)の調理済みの牡蠣を自分で取り出したりしていました。

おそらくそれが、”私だけがノロにやられた原因” なんだと思います。

 

こんな感じで、ノロにやられた理由がハッキリしていることがあり、

「それにさえ気をつけていれば、私も感染はしなかった」

と判断しています。

そういう背景があり、私は

「2度と牡蠣は食べない」

とは感じていません。

 

きちんと調理器具の区別をして、加熱処理もきちんと行った上でなら、今後も、私は牡蠣を食べるでしょう。

しかし、そんな注意をしているにもかかわらずノロウイルスに感染し、もし、2度目の体調悪化を経験したら…

そのときはさすがに、私の考えも変わるかもしれません。

 

「いや、2度目の感染はないはず」

それを信じて、今のところは牡蠣を食べ続けるつもりです。

同じ日に…

今日は、2月18日(火)。

実はこの日は、私の母の誕生日であり、かつ命日です。

 

誕生日と命日が同じ日って、なかなか無いんじゃ無いでしょうか。

母が亡くなった日、自宅で行う仮通夜を行うためにお寺のお坊さんに来てもらいましたが、その際にもそんなことを言われたような気がします。

 

誕生日と命日が同じことを ”生没同日” と呼ぶらしいですが、そのような方は有名人の中にもいらっしゃる模様。

ググってみると、私も知っている名前の方々がチラホラ。

たとえば…

戦国大名 加藤清正、映画監督 小津安二郎、女優 イングリッド・バーグマン、俳優 船越英二、女優 宮城まり子、俳優 阿藤快…etc.

 

とはいえ、やはり絶対数としては少数派ですね。

 

今日は母の命日であり、かつ今年は、その母の7回忌の法要の年。

なので、一族郎党が揃った上で、母の7回忌の法要(合わせて曽祖父の50回忌の抱擁も…)を執り行う計画をしていました。

が、その直前、私を起点に家族が次々とノロウイルスに感染。

このため、一族郎党での法要はやむなく中止。

その代わりとして、自分たち家族のみでの法事/お参りを行いました(「ホッと安心…」)。

 

「法事/お参りは行った」…

とはいえ、その内容は、

・家族が普段着のまま集まり
・YouTubeでお経をあげている動画3本を流し、
・それに合わせて家族でお参り/焼香をする

という、極めて簡素なもの。

亡くなった母の息子としては、ちょっと申し訳ない気持ちがあります。

 

一族郎党での法要が行えなかったお詫びも含め、命日&誕生日の今日は、

「あらためてお経の動画を再生してみるか」

そんなことを考えています。

 

ただ、それが供養になるのかどうか…そこは分かりません。

とりあえず、ただの ”自己満足” ではありますが、やっておくことにしたいと思います。

 

 

さて、”同じ日” つながりで…

 

今週の予定を確認するため、2025年のスケジュール帳を眺めていたときのこと。

「あー、2025年ももう2月下旬を迎えてしまった」…

ふと、そんな感想を持ちました。

そして、その瞬間、つぎのようなことを思い付きました。

 

「ところで、2025年と同じ日が同じ曜日になる…つまり、スケジュール帳がまったく同じカレンダーの年って、何年なんだろう?」

ちょっと計算してみると…

 

1年は365日。

1週間は7日なので、これを1年で割る。

すると1年は、

365(日) ÷ 7(日/週)= 52(週) 余り 1(日)

 

この ”余り1(日)” が1週間分…つまり7回積み重なると、曜日が元に戻る。

ということは、

「7年前のスケジュール帳/カレンダーと同じ!」

…と思った方。

それは早合点なんですね。

実際はそう簡単では無く、そこには閏年が関係してきます。

 

閏年は4年に1回。

つまり、7年経過するうちに、一回は ”余り2(日)” の年が入ります。

直近の閏年は、2024年と2020年。

ということは、

・2024年…余り2(日)
・2023年…余り1(日)
・2022年…余り1(日)
・2021年…余り1(日)
・2020年…余り2(日)

ここで ”余り” の合計が7(日)になりました。

 

ならば、

「2025年と同じスケジュール帳/カレンダーは、2020年!」

…と思ったら、これがまた違うんです。

2020年は閏年。

つまり3月以降は、同じ日の曜日が異なっているんです…

 

ということで、さらに計算していくと…

・2019年…余り1(日)
・2018年…余り1(日)
・2017年…余り1(日)
・2016年…余り2(日)
・2015年…余り1(日)
・2014年…余り1(日)

と、ここで再び、”余り” の合計が7(日)となりました。

つまり、

「2014年のスケジュール帳/カレンダー」

が、2025年と同じになるんですね。

 

上記を計算したのち、すぐに手持ちの過去のスケジュール帳を取り出します。

そして各月のページを開き、上記の通り、日付と曜日が一致していることを確認。

 

ここで、

「そうか、スケジュール帳/カレンダーは11年周期か」

…そう思ったあなた。

実は、これも違います。

 

たとえば、2024年は閏年。

”閏年だった2024年” と同じスケジュール帳/カレンダーとなる年は、11年前の2013年ではありません。

なぜなら2013年は閏年ではないんです。

なので、3月以降はOKでも、1月/2月の曜日が合いません。

ということで、”余り” を愚直に合計していってみまると…

 

2023年からさかのぼり ”余り” の合計が7(日)になるのは、2018年。

ところが、2013年同様、2018年も閏年ではありません。

このため2018年は、1月/2月はOKでも、今度は3月以降の曜日が合わない状態に…

 

閏年のケースも考慮すると、

(a)基本的には、7年ごとに曜日が元に戻る(1年の余りが1日)
(b)ただし4年に1回、曜日が1日多く進む(1年の余りが1日多い)

のうち、(b)が7回発生すれば、閏年も含めてスケジュール帳/カレンダーがまったく同じになります。

 

つまり、

4 × 7 = 28

(正確に言うと、4と7の ”最小公倍数” の28です)

 

よって、閏年も含めて考えると、

「28年前のスケジュール帳/カレンダーは、日付/曜日が同じ」

ということになります。

 

なので、2024年と同じスケジュール帳/カレンダーは、

2024 ー 28 = 1996

…ということで、1996年のものとなります。

 

ただし閏年には例外があります。

通常は、

・西暦年で4で割り切れる年は閏年

です。

しかしこれには例外があり、

・100で割り切れて400で割り切れない年は平年(閏年ではない)

と決められています。

(2100年/2200年/2300年は閏年ではなく、2400年は閏年です)

この ”閏年の例外” を考慮すると、もうちょっと計算は複雑になります。

が、

「おおむねこれで良い」

と考えて、ここでは、”ほぼ28年ごと”…としておきます。

 

Uターンでこちらの企業に就職して以降、私は、過去使ってきたスケジュール帳を保管しています。

ただ、保管してある最も古いスケジュール帳でも、1997年のもの。

残念ながら、ギリギリ1996年のスケジュール帳は手元にありませんでした。

(Uターン以前のものは廃棄してしまったので…)

 

保管していた中から、最も古い1997年のスケジュール帳を取り出し、そこから28年が経過した今年 2025年のスケジュール帳を並べ、あらためて両方を見比べてみました。

結果、同じ日付が同じ曜日になっていることを確認。

 

久々に1997年のスケジュール帳を開いたついでに、記入されているスケジュールの詳細を見てみると…

このときはまだ、オートバイレースのためにスズカサーキットへ通っていたころ。

このため、ところどころにスズカサーキットでのスポーツ走行/地方選手権のスケジュールが書いてありました。

「30代半ばの私は、まだまだ元気一杯だったんだな」…

そう思ってしまいました。

 

 

久々に開いた28年前の1997年のスケジュール帳。

その日付/曜日が、今年2025年と同じであることを確認。

合わせて、28年前に記載してあったスケジュール詳細をあらためてチェック。

そして、今より(ちょっとだけ…)若かったころの自分の行動を振り返る…

そんな時間を持った、母の命日&誕生日となりました。

3年越しで…

今日は、2月16日(日)。

昨日 15日(土)は、午前10時少し前から、妻と福井方面へのドライブを楽しんできました。

 

妻がノロから立ち直った(「ようやく始まる…」)…

そのお祝いという訳でもありませんが、

「久々にのんびり二人で楽しもう」…

ということで、ドライブに出かけることにしました。

 

 

ところでこの日は、妻の体調が戻ったことをお祝いしてくれているかのように、この前の寒波襲来が嘘のような快晴。

その青天の中、白山インターから北陸道に乗り、福井北インターから勝山/大野方面に進みます。

向かった先は ”金花堂 はや川” さん。

 

妻のお目当ては、このお店の ”羽二重くるみ” という商品。

それと、この店舗限定の蕨餅(わらびもち)。

お目当てのお菓子を購入して、妻は大満足。

 

お店を出た時点で、時間はお昼の12時を少し過ぎたところ。

「さあ、勝山でランチを頂こう!」

と意気込んでお店を探してみたのですが…

 

福井県勝山市は、石川県金沢市に比べると、50cmほど雪が深い印象。

路面こそ除雪が行き届いており、この日の陽気で雪解けも進んだようですが、路肩の雪を見ると、まだ1mほど残っているところもあったりします。

そんな状況なのに、Google先生が教えてくれるお店は、なぜか奥まったところにある、”車を停めるのに苦労しそう” なお店ばかり。

 

「えー、ちょっと厳しんですけど」

そう思いながら、車でノロノロ走っていると…

長屋形式で小さなお店が並んでいるところを発見。

それらのお店は壁を挟んでずらりと並んでいる状況。

長屋の建物の前には、広い駐車区画も準備されています。

 

ただ、壁を挟んで並んでいるお店の前には、それぞれ2〜3台の車が停められるほどの駐車区画が存在しています。

なので、なんとなく、

「入りたいお店の前ある駐車区画に、車を停めるんですよ」…

という暗黙のルールがあるような印象。

 

ただ、それぞれの駐車区画にお店の名前が書いてある訳ではなく、

「どこの駐車区画に停めたって、どのお店に入ってもいい(問題はない)」

ハズ…

 

この状況で妻が、

・お店の前の駐車区画がすべて埋まっている、
・小さなイタリアンレストラン

があることに気付きました。

つまり、そのお店(だけ?)が人気店であるということなのかも…

私は、

「これは、イタリアンのお店に行くしかない!」

と判断。

ということで、少し離れたところにある、区画がガラガラの ”焼きそば/お好み焼き系” のお店の前に駐車。

そして、車を降りた妻と私は足早にイタリアンのお店に直行。

 

お店に入ると、すでに3組ほどが食事をしていて、私たちは最後空きテーブルに着席。

「よし、ラッキー」

ということで、妻は野菜ピッツァのランチ、私は和風たらこパスタのランチを注文。

仲良くピッツァとパスタを半分ずつ分けて食べました。

 

写真は、ランチの最初に提供されるサラダ。

以降は食べることに専念してしまい、写真を撮り忘れてしまいました。

すみません…

 

お腹が満たされたら、あとは帰るだけ…

なのですが、実は私のお目当てはこれ以降が本番。

 

福井県といえば…

日本酒 ”黒龍”。

その直営の販売店 ”石田屋” が、永平寺の近くにあるんですよね。

 

ただし、直営の販売店、実は日曜日がお休み。

一昨年は、それを知らずにここに来てしまい、袖にされて帰りました。

そして去年は、日曜日ではなかったのですが、祝日に行ってみたところ、やはり日曜/祝日がお休みとのことで、そのときも買えずじまい。

しかし、今回は土曜日。

「日曜日でも祝日でもない」

…ということで、私のお目当てもしっかり達成することができました。

 

”黒龍” に限りませんが、日本酒は、同じ名前が付いていても色々種類/バリエーションがあることが多いもの。

この ”黒龍” も、大吟醸という名前が付いているものだけで8種類あります。

大吟醸以外、あるいは、大吟醸も含め特別な ”祝酒” なるものも含めると、さらに10種類あります。

このため、お値段も様々。

いやー、どれを買っていいのか、正直言って迷います。

 

今回は、大吟醸の中で一番リーズナブルなものをチョイス。

だた、大吟醸よりレベルは下になりますが、

「”純米吟醸” の方が美味い!」

という方もいたりします。

 

しまった、純米吟醸も買ってくればよかった…

そう思ってしまいました。

 

 

3年越しで購入できた ”黒龍”。

その日本酒はまだ満喫してはいませんが、買うことができただけで、大満足。

そして行き帰りの車の中/ランチでは、妻との会話も満喫。

暖かな日差しが降りそそぐことで早春の気分も満喫することができ、楽しいドライブの一日となりました。

ようやく始まる…

今日は、2月14日(金)。

2日(日)に感染し4日(火)に発症することで始まった、我が家のノロウイルス感染(「パーティの代償…」)。

感染者は、私から次女、そして妻へと広がっていきました。

最後の感染者である妻は、7日(金)に発症。

それから丸1週間が過ぎた今日 14日になり、妻の体調も元に戻り復活を果たしました。

これでようやく、我が家の2月が始まる…

そんな感じです。

 

”ようやく始まった我が家の2月” なのですが、気が付けばすでに日付は14日。

「何か、見たことのある日付だなぁ」

…そう思っていたのですが、思い出しました。

そう、バレンタインデー(St.バレンタインの日)でした。

 

妻からは、1月のうちに買ってあったチョコレートをプレゼントしてもらいました。

群馬県にいる長女も含め、子供たち3人にも、妻はチョコレートをプレゼントしています。

長女と次女は同じもの。

そして長男と私も、長女/次女とは種類が違っていますが、同じもの。

「なんだ、俺だけ特別…じゃないのかよ」

そんな風に思ってしまいがちですが、まあ、いただけただけでも感謝しないといけませんね。

 

昨年のバレンタインデーも、妻は子供たちを含め家族全員にチョコレートをプレゼントしていました(「バレた…」)。

 

今年の2月。

我が家では、バレンタインデーで始まった…

そんな印象です。

 

20cm以上積もっていた雪も、ここしばらく気温が高かったこともあって一気に解けていき、道路の雪はもちろん、屋根に積もっていた雪もずいぶんなくなりました。

 

2月4日から今季最強/最長の寒波に襲われた日本列島ですが、これでようやく春が始まるか…

そう思っていたのですが、どうやら来週に寒波が再来する様子。

 

上記の画面表示で、右上にある ”週間の最新見解” ボタンをクリックしてみると…

 

「来週は、強雪や大雪、吹雪に警戒を」

週末は気温が上昇するため、落雪や雪崩に注意が必要です。

来週は強い寒気が南下するため雪の日が続き、強雪や大雪、風も強く猛吹雪となるおそれがあります。

 

とのこと。

「あー、そうなんですか」…

立春はすぎていますが、もう一波乱ありそうな気配です。

 

「ようやく始まる春」。

その ”春の訪れ” を心待ちにして、来週の寒波を乗り切ろうと思います。

覚悟の行方…

今日は、2月13日(木)。

今朝は、久々に妻が朝食、および長男のお弁当を準備してくれました。

ただし、

「久々に動いたら、ちょっと疲れた」…

と言って、リビングのコタツで横になっていました。

やっぱり体調はもう一つ、まだまだ無理はできないようです。

 

あと数日で終わる…

そう思っていた主夫生活ですが、週明けまでは続くかもしれません。

その覚悟をしておくことにします.

 

さて、”覚悟” つながりで…

 

”覚悟” という言葉は、私はつぎのような意味だと理解しています。

 

いろいろ迷っていることがある。

覚悟とは、その迷いを断ち、その中の一つを選ぶことに決めること。

その中の ”一つを選んだ” ことにより、その後には、良い意味でも悪い意味でも影響がある。

覚悟とは、それらの影響が発生することも理解した上で、進むべき道/方向を決める…という意味を含んでいる。

 

これまで私は、人生におけるさまざまな場面で、その都度色々な選択肢の中から一つを選び、その結果として現在に至っています。

まあ、これは皆さんも同じですよね。

 

振り返ってみると、

「重要で大きな決断をしたな」…

というタイミングも、何度かあったように思います。

もちろん、その決断を行なった時点では、”覚悟の上での決断” として決定してきたつもりです。

 

”覚悟の上での決断” であれば、その後に悪い影響が発生したとしても、それも織り込み済みで後悔はない…

そのはずですが、私という人間はそこまで完璧にはできていないようです。

結果が想定した通りにならないとき、あるいは想定通りになったとしても、後悔したり、ふとタラレバを考えたりすることがあります。

 

この選択をしなかったら、どんな人生だったんだろう?

あの選択をしなかったら、違う未来が開けていたのだろうか…

 

ノロに感染する前、たまたま妻が見ていたドラマ ”ブラッシュアップ ライフ”は、まさに、そんなドラマ。

そのドラマは、”人生を5周する(同じ人間として、5回生きる)”という内容。

とはいえ、脚本はバカリズム。

シリアスなものではなく、ライトなコメディとしてみることができる楽しいドラマでした。

 

全10回のドラマだったのですが、面白くて、久々に一気見をしてしまいました。

 

 

覚悟の上での決断。

ただ、その後の行方/結果については、後悔することもある…

ちょっと甘いかもしれませんが、そんな ”ユルめ” の覚悟で、この先の人生を生きていく。

そんな私なのでした。