見た目重視…

今日は、6月10日(火)。

先日のブログで、

・ピナレロのホイールを ”ボーラ WTO 60” に履き替え
・玉突きで出た ”ボーラ WTO 45” をフォーカスに履かせた

ことを報告しました(「ほぼ完全復活?…」)。

これによりピナレロ/フォーカスどちらのバイクにも、私にとっては好ましい ”見た目の変化” がありました。

 

加えて、どちらのバイクにも、”それぞれに相応しい性能/能力の向上” が期待できると思います。

ピナレロについては、更なるエアロ効果の向上が期待できますし、フォーカスについては、軽量化に加えて、エアロ効果の向上も期待できると思います。

 

能書は置いておいて、どちらのバイクも、あとは乗るだけ。

とても楽しみにしています。

 

ところで、元々フォーカスには ”ゾンダ” を履かせていましたが、今度はこれが玉突きで余ってきました。

この余ってきた ”ゾンダ”ですが、これをどう活用しましょうか…

 

現在、私が所有しているロードバイクは、上記ピナレロ、フォーカスの他にもう1台、クロモリフレームで ”シルバーの輝き お洒落なウィリエール” があります(「乗り味の違い…」)。

このウィリエールが現在履いているホイールは、”トーケン C22A Zenith” というアルミホイール。

これを ”ゾンダ” に履き替えるか?…

そんなことを考えてみました。

 

おそらく性能面で考えれば、ゾンダに履き替えるのは悪いことではないでしょう。

しかし、ウィリエールにトーケンのホイールを履かせたのは、性能面…ということではなく、

「スポークも含めて、ホイール全体がシルバーに輝いているから」

という”見た目重視”。

 

対して ”ゾンダ” は、シューが当たるリムのサイド部分こそシルバーですが、スポークを含めたそれ以外の部分は、艶消しのブラックです。

見た目の雰囲気に大いに貢献していた ”シルバーのホイール” が、”艶消しのブラック” に変わってしまうと、

「もう ”シルバーの輝き” なんてキャッチフレーズは、使えなくなってしまうかも」…

そんな気がします。

 

うーん、どうしようかな…

2025年 初草むしり…

今日は、6月9日(月)。

昨日 8日(日)は、有志の会によるサツマイモ畑の草むしりを行いました。

今回は14名の方々に参加いただきました。

 

草むしり前の畑は、こんな状態。

 

8時半スタートで、たっぷり2時間。

皆で協力して草むしりをした結果がこちら。

 

いやー、綺麗になりました。

これまでのところ、植えたサツマイモ(すぐ上の写真で、道路に面した遠い側から、五郎島金時、安納芋、紅はるか、シルクスイート、紅あずま)は、すべて順調に育っています。

 

道具の片付け等も含め、すべての作業を終えて自宅に戻ったのが11時。

そこからシャワーに直行。

シャワーを浴びた後の12時、草むしりを行なった中から7名が参加して慰労会を開催しました(納屋でのバーベキュー)。

 

バーベキューを夏に行う方は多いと思いますが、梅雨になる直前のこの時期は、実はバーベキューに非常に向いています。

虫はほとんど飛んでおらず、納屋のシャッターを開け放って大型の扇風機を回せば、シャワー後の汗ばんだ体でも涼しく過ごすことができます。

昨日は、さらに加えて、コンロで炭火を起こすのではなく、ホットプレートでのバーベキュー。

快適さと手軽さで、最高の慰労会でした。

 

ただし、best岡田山の畑で収穫した ”採れたてのそら豆” を焼いて食べる際のこと。

kit1002さんが自宅から角形七輪を持ってきてくれました。

角形七輪で炭火を起こし、そこで焼いた採れたてのそら豆。

これまた最高でした。

 

 

 

有志の会の仲間と協力して行なった草むしり作業。

そして、その後の慰労会。

 

今回は諸々の都合で、草むしり、あるいは慰労会に参加できなかった方々。

その方々にも、つぎの草むしりには是非とも参加いただいて、一緒に汗をかき、そして楽しい食事を共にしたいと思います。

 

追伸

昨日の草むしりでは、私は草刈機で草を刈っていました。

そのため、私の腰はグロッキー状態。

加えて今朝一番、私は、刈った草を詰めた袋(20袋オーバー)を、畑からゴミの収集場所に運ぶ作業を実施。

その結果、ただでさえグロッキー状態だった腰に、さらなるダメージが追加されてしまいました。

→ ちょっとでも後に反らす姿勢をとると、腰がビリビリします…

 

せっかく転倒/落車の怪我が治ったのに、上手くいかないもんです。

ほぼ完全復活?…

今日は、6月8日(日)。

昨日 7日(土)のブログでは、お蔵入りをしていたGoproを、”犬のウ○チ放置事件” 解決に向けた監視カメラとして活用することをお伝えしました(「再活躍の場…」)。

 

昨日の朝6時〜8時半(約2時間半)を録画した内容には、それらしい飼い主/犬は写っていませんでした。

空振りをしましたが、これを無駄足とは考えず、とりあえず1ヶ月程度は監視録画は続けていきたいと思っています。

 

 

その昨日ですが、ちょっと良いことがありました。

それは…

参加した白山ジオライドでの落車/転倒(「白山ジオライド 2025 参加」)で怪我をした箇所が、

「ほぼ完治した…かな」

ということです。

 

脛(すね)

 

腰/太腿(ふともも)

 

肘(ひじ)

 

まだ腰/太腿のところには瘡蓋(かさぶた)が残っていますが、外傷として擦り傷を負った箇所も、おおむね皮膚が再生しています。

そして打ち身として痛みがあったところも、昨日時点で、痛みを感じることはほとんどなくなりました。

 

 

私の体は、昨日で

「ほぼ完全復活した」…

ことを、ここに宣言します!

 

 

さて、私の体は ”ほぼ完全復活” しましたが、転倒したときに乗っていたフォーカスはどうか?

先日の投稿では、路面に擦れてビリビリになったバーテープを巻き直したことはお伝えしていました(「ダメージの回復具合…」)。

ただし、タイヤについては、フロントの左サイドウォール部分が削れて白くなっている箇所があるまま。

それを、

 

こんな感じに変更しました…

って、タイヤだけじゃなくて、ホイールも変わっていますね!?

 

これまでフォーカスのホイールには、”ゾンダ” を履いていました。

が、上の写真では、前後が ”ボーラ WTO 45” になっています…

 

 

ピンと来る方もいるかもしれませんが、実はこのホイールは、ピナレロに履いていたもの。

ということは、ピナレロは…

 

はい、この通り。

”ボーラ WTO 60” を履きました…

 

この ”ボーラ WTO 60” は、旧モデルのリムブレーキモデル。

ほぼ最後の在庫…という感じのもので、お値段は税込みで ¥?00,000- ピッタリ。

どこで購入したかは…

「ヒ・ミ・チュ」

 

 

ピナレロは、ハイトが 45 → 60 に変わっただけなので、全体的な印象としてはそれほどの変化はありません。

とはいえ、より攻撃的に見えるかな…という感じはします。

 

これに対してフォーカスは、パッと見の印象が明らかに変わったと思います。

やはりホイールが黒いと、全体的に締まって見えるということなんでしょうかね。

 

 

白山ジオライド以前は、単なるローラー専用となっていたフォーカス。

ピナレロからの玉突きで履いた…という事情ではありますが、アルミからカーボンにホイールを履き替えて、私の体とともにこちらも ”完全復活” となりました。

 

 

ホイールを履き替えたことで、フォーカスにどのような違いが生じるのか。

それを確認することも含め、これからもどんどんフォーカスに乗っていくことを決心した私でした。

 

 

追伸

ちなみに、ホイールを履き替えたことで、実測の車重は以下のように変わりました。

 

バイク    ホイール   重量

フォーカス  ゾンダ    7.60kg
  ↑     ボーラWTO45 7.55kg

ピナレロ   ボーラWTO45 7.71kg
  ↑     ボーラWTO60  7.82kg

 

フォーカスは50g軽くなりましたが、ピナレロは110g重くなりました。

(タイヤ/チューブはすべて同一商品です)

 

ハイト45のカーボンホイール、そしてさらに軽くなったことで、フォーカスの印象がどんな風に変わるのか…

ちょっと楽しみです。

再活躍の場…

今日は、6月7日(土)。

実は今日から、納屋の前を撮影/監視することにしました。

 

撮影/監視に使うカメラは、今はほとんど使わなくなっていたアクションカム ”Gopro HERO7 Black”。

 

監視する時間は、朝6時〜8時の約2時間。

Gopro HEROの最高画質の設定は4Kp60ですが、これを1080p60のHDに落とし、128GBのメモリで2時間の動画を余裕で保存できるようにしています。

 

 

お蔵入りしていたGoproも、再活躍の場を得たことで、今朝はバッテリー等の再充電を行なうことから、私の一日は始まりました。

 

 

さて、撮影/監視することになった経緯ですが…

実は、以前にもブログに投稿したことがありましたが、納屋の前に、散歩させた犬の ”ウ○チ” が放置される状況がいまだに続いているためです。

 

この ”犬のウンチ放置事件” は、直近では4月にありました(「3度目は…」)。

このときは、町内会で注意喚起の回覧なども行なってもらいましたが、その甲斐もなく、5月・6月と同様の事件が続いて発生しています。

 

いい加減、私も堪忍袋の尾が切れそう。

これはもう放置した瞬間の動画を撮影し、それによって対象の飼い主/犬を特定して、動かぬ証拠を掴んだ上で、

「飼い主に直接注意するしかない」

と考えました。

 

ただし、動画にウ○チをした犬、およびそれを放置した人が写っていたとしても、

「どうやって、写っていた人/犬を特定するか」…

という問題が生じます。

 

こういう場合、まず一番最初に頼りたくなるのは、警察でしょうか。

しかし、以前に石川県警金沢西警察署に相談したときの回答は、こんな感じでした。

・ペットのフンを放置するのは軽犯罪法に違反する行為です
・しかし、それを警察が積極的に取り締まることはしません
・「飼い主に注意して、逆ギレされた」…などのトラブルがあれば、警察も出動できます
・まだ、そのようなトラブルが生じていない段階で警察が間に入ることはありません

いわゆる ”民事不介入”…ということのようで、まあ現実には頼りになりません。

 

つぎに頼るべきは、金沢市の動物愛護センターです。

ところがこちらも、

・飼い主に注意することはできるが、
・そのを飼い主を特定する作業は、迷惑を受けている ”あなた” が行なってほしい

…ということで、警察同様、頼りにはなりません。

 

そうなると、結局はご近所の方々に頼るしかありません。

具体的には、

・録画した動画の中から、
・飼い主/犬がよく見える場面を選び、
・それをショート動画あるいは写真として見せて
・その人/犬を知っていないか聞いて回る

…という方法になるでしょうか。

 

うーん。

努力はするつもりですが、張り込みもなく、素人がただ聞いてまわる方法で、果たして見つかりますかね?

今から憂鬱です…

 

 

ご近所の方々に、決定的瞬間のショート動画/写真を見せ、

「この人/犬、知りません?」

と聞いていく。

 

それでも、人/犬が特定できなかった際は…

そうですねぇ。

その場合は、前回は効果がありませんでしたが、回覧板に ”再活躍” してもらうことを、町会長にお願いしてみますか。

カオス状態…

今日は、6月6日(金)。

この日、金沢市では、百万石まつりが始まりました。

百万石まつりは、6月6日(金)〜8日(日)に開催される金沢市の市祭で、加賀藩の藩祖 前田利家公が金沢城に入城し、金沢の礎を築いたことをしのんで開催されています。

〜百万石まつり実行委員会/金沢市観光対策課ホームページより〜

 

 

この中で、私たちの住んでいる小学校区(金沢では小学校の校下と呼びますが…)の町会連合会、および各町会が関係しているのは、”特別協賛行事” の、

「6月6日(金) 子ども提灯太鼓行列」

です。

 

これは、

・各小学校区の小学校高学年生が、
・金沢市の中心部にある ”しいのき迎賓館” に集合したのち、
・町会単位にスタートして、
・各町会の小学校区に向かって、提灯/太鼓行列として行進する
→私たちの小学校区では
・”野町”という駅まで提灯を掲げて行進し、
・チャーターしたバスで小学校まで帰ってくる

という行事です。

 

しかし、新型コロナのパンデミックが発生した際に、子ども提灯太鼓行列は一旦中止に。

その後、パンデミックが終息したタイミングで再開されましたが、それ以降、金沢市の中心部に集合することは無くなり、自分たちの小学校区内のみを行列する内容として簡素化されてしまいました。

 

私の子供たちが小学校高学年のときは、当然まだパンデミック発生前。

このため、金沢市の中心部に集合&行列する内容として行事が行われています。

 

その行事の実態はと言うと…

平日の金曜日の夕方前に、子供たちを金沢の中心部に一旦集合させる…ということが、実はお世話をする大人たちにとってはとても大変。

 

まず、町会単位に夕方前に大勢の子供たちが集まり、夜まで行事に参加することになります。

ということは、決まった時間までに子供たちに夕食を食べさせ、その後きちんと集合/整列等をさせて、金沢市の中心部まで移動する必要があります。

ところが、平日の夕方、共働きがほとんどの家庭の方々にとって、そんな準備等はとてもじゃないけどできない…

ということで、私たちの町会では昔から、

・町会の子供会の役員が引率係となり
・事前に、町会内にある食堂に子供たちを集め、
・メニューにある中から、
・好きなものを選んで食べてもらい、
・食べ終わった子供から公園に行き、
・そこで集合/整列してタクシーで移動する

ということにしていました。

子どもたち、まずは食堂で並んで席についた友達と、ワイワイガヤガヤしながらお好みのメニュー(チャーハン、焼きそば、カツ丼、カレーライス、ラーメン、オムライス…etc)をお腹いっぱい食べる。

そして(ちょうど退勤時間にかぶってしまうので…)道路が渋滞する状況も考えながら、集合時間に間に合うよう、タクシーに乗り合わせて集合場所に移動。

集合場所に着いてからも、静かに統率を取った行動なんてしてくれない子供たちを相手に、引率の方々は悪戦苦闘する…

そんな感じでした。

 

ただ、この ”カオス状態” を迎えてしまう子ども提灯行列は、子供たちとってはとても楽しかった記憶として残っているようです。

 

 

新型コロナのパンデミックを経て簡略化されてしまった、子ども提灯太鼓行列。

確かに、簡略化した方が、お世話をする大人は負担が減ると思います。

しかし、大人の負担は増えるかもしれませんが、私の子どもたちが経験したような、”カオス状態” になってしまうことも、子どもたちがちょっと楽しめる…

そんな行事として復活してもらいたい…

そう思います。

 

 

さて、先日経験した、ア○ゾ○での詐欺案件(「こんなのアリ?…」)。

この案件は、注文のトラブルだけで終わらず、さらに二重三重のワナを張られていました(「そこまでやるか…」)。

しかしなんとこの詐欺業者、二重三重のワナに加えて、さらにワナを張っていました。

 

そのワナは…

ア○ゾ○を装ったセキュリティ警告のフィッシングメール。

代金引換のゆうパックが届いた昨日を境に、突然、ア○ゾ○に登録している私のアドレス宛に、フィッシングメールが頻繁に届くようになりました。

 

【重要A○a○o○】支払い方法を今すぐ更新してください

お客様のアカウントに異常なアクセスが検出されたため、セキュリティ保護の観点から、アカウント情報の確認が必要となっております。下記リンクより。24時間以内にご確認をお願いします。

確認項目:
・ログイン履歴の確認
・支払い情報の再認証
・登録メールアドレスと電話番号の検証
・未承認の注文履歴の有無確認

 

ただし、差出人のドメインはア○ゾ○ではなく、

「??????@allbags.com」(?????は、実際には英数字です)

と言うバッグの販売会社?です。

(このドメインも、成りすましているだけなのかも…)

  

 

この業者、詐欺にあった相手の心理的な弱点をうまく突いて、二重三重…では飽き足らず、さらに四重のワナを張り巡らしていました。

いやー、本当にヤバいやつです。

 

 

今回使用したカードは、すでに利用停止にしてもらいました。

もしかすると、ア○ゾ○のアカウント、メールアドレスも変えた方がいいのか?

うーん。

でもそうすると、私の影響範囲が大きすぎて、それこそ ”カオス状態” に陥りそう。

さて、どうしたもんかなぁ…