マッサージの復活…

今日は、3月24日(月)。

昨日 23日(日)は、エアロバイクでのLSD60分を行いました。

 

LSDを60分行うことはできましたが、精神的にはギリギリ。

痛みは無いのですが、足の脹脛(ふくらはぎ)の筋肉に張りがあり、”疲れが取れない” という感覚がたっぷり。

なので、しばらく走っているだけで、

「もうイヤ」…

という心理状態になってしまいます。

 

そんなこともあって、目標としている ”後半に向けてペースアップする” というイメージでのペダリングはできていません。

なので、心肺/パワーの各ゾーンも、ほぼゾーン1という結果。

 

ガーミン先生の示すトレーニングステータスは、

「ステータス なし」…

って、そんなステータスってアリ!?

 

ガーミン先生がトレーニングステータスを提示するには、

「直近1〜2週間分のランニング/サイクリングの記録が必要」

とのこと。

私には、まだその記録の蓄積がありませんでした…

 

以前にも ”ステータス なし” となったことがありましたが、そのときは、まだエアロバイクにパワーメーターを装備していなかったときでした(「ステータス なし…」)。

しかし現時点では、エアロバイクにもパワーメーターを装備済み(「準備/熟考の日々…」)。

ということは、そもそも運動が不足しているということなんですね…

 

そして、トレーニングをサボるようになった途端、ルーティーンとなっていたストレッチやコロコロの筋膜リリースなど(「ルーティーン…」)についても、いつの間にかやらなくなってしまいました。

 

「これじゃイカン」

ということで、今朝、久々に、

・太ももの外側
・脹脛(ふくらはぎ)
・脹脛の外側

など、下半身を中心に、コロコロを使ったマッサージ(筋膜リリース)を行ってみました

すると、ちょっと我慢が難しいほどの痛みを感じます。

 

でも、やっぱりマッサージの効果はあるんですね。

以降、下半身/足が少し軽い感じがします。

これ、気分的にも大切ですね。

 

 

トレーニングの再開と共に、コロコロを使った筋膜リリースのマッサージも復活。

下半身の疲労感を軽減することで、やる気が削がれてしまうことを予防。

何とかトレーニングが続けられるようにしていきたいと思います。

 

 

追伸

昨日 日曜日の午前中、元々は、”どこかにライドに出かけたい” と考えていました。

しかし、色々あって、その予定はキャンセル。

そのかわり、妻と白山市西米光町の河津桜を見に行ってきました。

 

「もう満開かな」

と思って行ったのですが…

 

うーん、咲いている花もありますが、つぼみが少し膨らんでいる状態のものがほとんど。

5分咲きと呼ぶにも、まだ少し早かった…

そんな感じでした。

 

河津桜も、もう少し暖かさに ”マッサージ” されてからが見頃となるようです。

目的は何?…

今日は、3月23日(日)。

昨日 22日(土)は、エアロバイクでのLSDを60分行いました。

 

冬にローラーに乗れない(運動不足になる…)ことを改善するために、2023年末、リビングにエアロバイクを導入しました(「エアロバイクで ”そうする!”」)。

しかし、昨年あたりから、

「以前はローラーやエアロバイクで60分走り続けることができたが、最近は気持ち的に持たない」…

と感じていました。

まあ、これは60歳を過ぎた人間には当たり前/普通のこと…

そんな風に自分を慰めていました。

 

しかし、そのようなことから、脳の老化が始まる…

なんてことも聞いたりします。

 

「えー、なんて恐ろしい」…

ということで、それに抗うべく、あえて60分のLSDを敢行。

実際にやってみると、以前ローラーに乗っていた通り、気持ちが切れることなく走ることができました。

 

とはいえ、無目的にただダラダラと走り続けることは、やはりできなくなってきた…という自覚があります。

今回は、

「脳の老化は恐ろしい」…

ということで、”60分走ること” そのものが目的になっており、その影響で私の気持ちが切れなかったのかもしれません。

 

エアロバイク60分は完遂できました。

しかし、それはやはり、何らかの目的があったから。

タイムや順位を競うレースはともかく、実走ライド/ツーリングでも含め、走る延長線上に何か目的を設定しないと、

「そもそも走り出す気になれない」…

そんな自分になってきたのかもしれません。

 

「ただ、そこにある道/峠を走ることが楽しかった」

東尋坊に行く、あるいは白山一周をする。

なんの意味も目的もありませんが、それ自体を楽しむことができた…

そんな気持ちには、もう戻れないのかもしれません。

今後は、ちょっとしたものでもいいので、何か目的を仕込んだライド計画を検討することにします。

捗(はかど)らない…

今日は、3月22日(土)。

昨日 21日(金)は花金です。

…と言っても、若い方は分からないかもしれませんね(「ハナキン」)。

 

花金とは、”花の金曜日” を短くした言葉。

「明日からは土日でお休みが続く。だから金曜日の夜は、遅くまで遊んで楽しめるぞ」

そんなウキウキ/ワクワクした気分を表した言葉なんです。

 

その花金に、私は外のお店に飲みに出かけました。

出かけたお店は、八日市出町にある ”呑み処 香や” さん。

実は ”香や” さんは、以前は ”姫寿し” さんというお寿司屋さんでした。

 

私の父はすでに亡くなっていますが、その父は ”姫寿し” さんが大好きで、いつも贔屓にしていました。

回転寿司の店が色々でき始め、まずまず美味しいお寿司が安く食べられるようになっても、実家に一族郎党が集まった際など、賑やかな食事ために注文するお寿司と言えば、必ず姫寿しさんの特上の握り(の桶盛りの出前…)でした。

また、父が仲間やと飲みに行く際も、姫寿しさんに行く比率が高かったようです。

なので実家の食器棚には、姫寿しさんが毎年配っていた湯呑みが10個以上あった…

そんな記憶があります。

 

その ”香や” さんに行ったのは、私一人ではなく、ご近所さんのbest岡田さんも一緒。

best岡田さんですが、実家は能登の穴水。

2024年1月に能登半島地震が発生しましたが、この地震でbest岡田さんの穴水の実家にも被害がありました。

 

家が壊れたら直さないといけません。

ところが、穴水近辺の建築関係の業者に修理を頼もうとしても、皆さんご存知の通り、業者の数が圧倒的に少ないうえに、その業者の中にも被災されている方がいる状態。

なので、そもそも修理を引き受けてもらえなかったり、仮に引き受けてくれたとしても、

「修理の着手は1年先になる」…

なんて話もあるそうです。

能登半島の復旧/復興が思うように ”捗(はかど)らない” 原因は、こんなところにもあったんですね…

 

しかし幸運なことに、best岡田さんの仕事は、なんと建築関係。

ということで、それまで行っていた金沢での仕事は息子さんに任せ、best岡田さんは実家の修理のために、しばらく穴水に通う日々が続くことになりました。

 

さて、そうして穴水の実家に通っているうちに、実家周辺の方々に、

「○○(best岡田さんの実家のこと)のおじま、金沢から家の修理に通っているらしいぞ」

という噂が広がっていきます。

その噂を聞きつけた方々が、実家の修理をしているbest岡田さんを訪ねてきては、

「うちの家の修理もやってくれんか」…

とお願いをするようになったそうです。

 

頼まれたら断れないbest岡田さん。

それ以来、best岡田さんは、もう1年間ほど

・月曜日の朝に穴水に行って泊まり込み、
・実家近くの方々の家の修理作業を行って、
・金曜日または土曜日なったら金沢に帰ってくる…

という生活を送っています。

 

実家のある穴水に通い、そのご近所の家を修理しているbest岡田さん。

そのご苦労をねぎらう意味も込めて、この日は ”香や” さんで飲むことにしました。

 

 

ところで、”香や” さんは2月3日に新装開店したばかり。

以前の ”姫寿し” だったころと比べると、カウンターこそ同じような位置にありますが、その他はすべてリフォームを行ってリフレッシュ。

その綺麗なお店で、美味しい肴と共にお酒を飲む二人。

お酒を飲むペースは ”捗り”、どんどん酔いが回っていきます。

そして、肴を食べるペースも ”捗り” ます。

いやー、いい感じです。

 

”香や” さんは開店したばかりで、メニューはまだ多くないようでした。

新メニュー開発は難しく、それほど ”捗らない” ものなのかもしれません。

が、今後の新メニュー登場、大いに期待しています!

 

 

追伸

ところで、”香や” さんのお店のリフォーム。

能登地方だけではなく金沢でも、やはり建築関係の業者/職人の確保が難しくなっており、加えて資材の価格が高騰したそうな。

「能登半島地震の影響が、ここ金沢にも及んでいるんだな」…

そんなことを感じた昨日の夜となりました。

ご馳走さま…

今日は、3月21日(金)。

昨日 20日(木)/春分の日は、久々になべちゃんとミニベロでのミニライドに出かけました。

 

IRいしかわ鉄道 野々市駅をスタートして、上林あたりまで南下。

そこから山川環状道路沿いに野田の公園を目指します。

 

↑は、野田の公園駐車場で小休憩したときの写真です。

 

そこから久安/三馬方面に下り、手作りコーヒー豆の専門店 豆の樹さんに行き、店内でコーヒーブレイク。

 

なべちゃんも私もマンデリンをチョイスしました。

が、同じマンデリンでも、ちょっと違う種類。

 

なべちゃんは、マンデリン スマトラ・タイター。

私は、マンデリン ブルー・リントン。

(上の写真は、私の注文したブルー・リントンです)

 

ちょっと薄め(豆を粗めに挽いた感じ)のコーヒーで、私が淹れたマンデリンとは、また一つ違った味わい。

いやー、美味しく頂きました。

 

豆の樹は、自家ローストのコーヒー豆専門店だけあって、お値段がお高め。

ですが、ここはなべちゃんが私も分もお金を払ってくれました。

なべちゃん、ご馳走さま!

 

コーヒーブレイクが終わったのがお昼の直前。

なので、それぞれがサクッと帰宅。

 

この日の午後ですが、自宅でお昼を食べ後、なべちゃんは奥さんと一緒に映画を見にいく予定とのこと。

いやー、仲がよろしいようで、これも ”ご馳走さま” です。

 

一方、私はとくに予定なし。

ミニベロでのライドに行きましたが、再度、リビングでのエアロバイクでペダルを漕ぐことにしました。

 

時間としては、LSDを30分、前後のアップ/ダウンを入れて50分です。

午前にはミニベロにも乗ったので、”このぐらいにしてやる”という感じです。

 

「もう自転車はお腹いっぱい、ご馳走さま」…

という訳ではありませんが、ちょっと短め。

 

この日は、”ご馳走さま” が連続する一日だったようです。

お叱りのお言葉…

今日は、3月19日(水)。

昨日 18日(火)は、久々にエアロバイクに乗ってみました。

 

後半に向けて徐々にペースを上げていくイメージでの50分間ライドとしています。

ただ、リビングでテレビを見ながらのライドなので、気を抜くとタラタラした内容になりがち。

そこを、タラタラしそうになったら、”きちんとペースを上げよう” という意識を持ちながら行ってみました。

 

ただ、心拍とパワーのゾーンは、残念ながら ”タラタラ” イメージ。

  

リビングでのエアロバイクなので、

「まあ、しゃあないか」…

ということにしておきます。

 

ただし、ガーミン先生が示すトレーニングステータスは、”ディトレーニング”。

「トレーニング量が少ない」

というお叱りのお言葉をいただきました。

まあ、そうですよね。

 

よし、4月に向けて、いっちょう頑張ってみますか。

 

 

さて、昨日のお昼ごろ、久々にむぎーさんからピロンとLINE。

「ゴールデンウィークの予定はすでに決まってる?」

 

今年のゴールデンウィークは、5月2日&3日の両日については、恒例のサツマイモの作業があり、すでに予定が入っています。

しかし、その他の日についてはまだ何の予定もなく、スケジュール帳は真っ白状態。

それをむぎーさんに伝えると、こんなお誘いが届きました。

「4月27日、大井川吊り橋ライド計画中。こっちに来る?」

そう、浜松遠征へのお誘いです。

 

私からは、

「おー、行く方向で検討します!」

とお返事。

 

エアロバイク後の風呂上がり、さっそく上記を妻に相談。

「浜松遠征、行ってもいいかな?」

 

「いいとも!」

…との返事が返ってくることを期待していると、なんとお叱りのお言葉。

「えー、その日は○○(長男の名前)の誕生日よ。あなた、お祝いの会には参加しないの?」…

 

えっ、あっ、そうだった。

ちょっとドギマギしながら、私はこう答えます。

「あー、そうだった、もちろん参加するよ。むぎーさんには断りの連絡を入れておくね」…

 

スケジュール帳には何の記載も入れていなかったので、うっかりしていました。

今までは、家族の誕生日、そして結婚記念日等については、スケジュール帳に書いてはいませんでしたが、今後はちゃんと書き込んでおくことにします…

 

この日は、お叱りのお言葉をいただくことが多い一日だったようです。