お暑いのはお好き?…その4

今日は、8月3日(木)。

本来なら、長男のアルバイトで、彼と一緒にサツマイモ畑の草むしりをする予定でした。

しかし、この日は、早朝からお日様はかんかん照り。

午前8時を過ぎた時点で、外の気温はすでに30℃を超えている様子です。

 

いやー、これは暑い…

ということで、この日のアルバイトは中止として、草むしりは別の日に行うこととしました。

 

この後もしばらくは、酷暑の日が続く予報となっています。

長男には、部屋の中でも行えるアルバイトの内容を考えないといけないですね…

 

 

さて、その酷暑にやられて、トレーニングについてもお休みする日が続いています。

午後4時ごろ、近所での用事を済ませるためシティサイクルに乗って出かけました。

 

しかし、少し走っただけでシャツもズボンも汗でびっしょりです。

30分ほど、業者の方と外で話をしていましたが、日差しを浴びているだけで全身から汗が吹き出してきます。

 

この暑さの中をロードバイクでライドをするのは、ちょっと無いな…

本当にそう思いました。

 

最近、暑さのせいか寝付きが悪く、それが原因で早朝に目覚めることが難しくなってきました。

目が覚めるのが6時前ごろとなるため朝練にもいけず、どんどん罪悪感のみが募っていきます。

 

うーん、こうなったら早朝は諦めて、夜のローラーの方が良いのか?…

 

ちょっと考えてみたいと思います。

 

 

さて、私が乗ったシティサイクル。

このシティサクルクは、5年半前まで長女が高校への通学で使っていたものです。

次女も、また別のシティサイクルを高校通学で使っていました。

それに加えて妻のシティサイクル。

なのでシティサイクルがは3台あります。

 

シティサイクル以外では、長男はマウンテンバイク(タイヤはシティスリック)で高校通学。

長女も、マウンテンバイク(やはりタイヤはシティスリック)で大学院に通学しています。

長女はさらに、フォーカスにも乗っています。

この他に、私のピナレロ、ウィリエール、イデオム。

 

上記を合わせると、我が家には自転車が9台あることになります。

ちょっと多い…ですよね。

 

シティサイクルも納屋に保管しているので、それぞれ錆は目立ちませんが、スポークやリム、その他のメッキ部分が曇ってしまっており、その輝きが失われています。

 

あー、そうだ。

酷暑で熱中症が心配なときは、長男には、シティサイクルの清掃&軽整備をやってもらうことにしようかな。

彼がシティサイクルの清掃&軽整備をやっている間、私はマウンテンバイクやロードバイクの洗車を行うことにすれば良いんじゃないか?

 

うーん、ただ外で作業するのであれば暑いのは一緒かも。

でも、納屋の中で風通しさえ良くしておけば、日陰になるし、まあ我慢できるかな…

 

 

ということで、つぎの土曜日がまた酷暑になるようであれば、長男と一緒に自転車の作業を行うことにしたいと思います。

 

長男は、ボロ切れでスポーク/リム、ボディ全体を磨く作業、やる気になるかな?

そこが、ちょっと心配です。

清掃&洗車 大作戦…

今日は、8月1日(火)。

「トレーニングを頑張るぞ!」という意気込みも激しく突入した8月の初日。

この日も朝5時から、朝練としてライドに行ってきました。

行き先は、前日のピナレロ(with 新エッジ 840)と同じコースですが、この日はウィリエール(with 旧エッジ 830)で走ってみました。

 

コースは、前日とまったく同じ。

違うのはバイクだけ。

 

しかし、なぜか今回のウィリエールで走ったときの方が、楽で気持ちよく走れているような気がしました。

 

えー、そんなバカな。

「楽で速い」のが、ピナレロのハズなんだけど…

 

ちょっと納得できないので、ピナレロとウィリエールでの「心拍/パワーの各ゾーン時間」を比べてみることにしました。

まずは昨日のピナレロ。

パワーゾーンでは、ゾーン7(神経筋パワー域)も出していますが、心拍ゾーンは、ゾーン5(エキスパート)にまでは達していません。

 

そしてウィリエール。

ピナレロの場合と同じように、ウィリエールでも、パワーゾーンはゾーン7を出しており、しかも、心拍ゾーンはゾーン5に達しています。

 

全体的に、ウィリエールの方が高めのパワーで走っており、その影響で心拍も高めとなっているようです。

この状態なら、「ウィリエールの方がキツかった」と感じても良いところですが、なぜか実感としてはその逆。

 

うーん、これはなぜ?

 

早朝にライドに行くのが久しぶり過ぎて、昨日のピナレロのライドは、そもそも体が慣れていなかっただけなんでしょうか…

 

ちょっと分からないので、明日は再度ピナレロで朝練に行き、同じコースを同じように走ってみて、あらためてデータを比較してみたいと思います。

 

 

 

さて、8月に突入した最初の長男のアルバイトですが、昨日レンタルから帰ってきたレンタカー(キャンピングカー)の清掃&洗車を手伝ってもらいました。

朝9時から10時40分まで、彼とは、

・社内全体に掃除機をかけ、
・壁等を含めて架装した箇所をすべて拭き、
・すべての窓ガラスを内側から拭き、
・ボディー全体を洗車する

という作業を一緒に行っています。

 

強い日差しの中で、レンタカー(キャンピングカー)の中で清掃をしていると、暑さで汗が滴るほど。

私は、シャツもズボンも汗でビッショリ濡れてしまいました。

彼も暑い中、汗をかきながらずいぶん頑張ってくれたと思います

 

加えて、洗車のときには、長男に持ってもらった水道の水が、ボディーに跳ね返って体にかかり、私も彼も随分濡れました。

ただこれも、「夏だから良いんじゃない…」というところです。

 

 

まずは、レンタカーの清掃&洗車 大作戦は成功。

暑い中でしたが、アルバイトととして草むしりと清掃&洗車はやってみました。

しかし、今週後半の金沢は、熱中症警戒アラートが「危険!」レベルになるとの予報。

気温も、木曜日は「38℃に達する可能性がある」…そうな。

そうなると、アルバイトとして外で一緒に作業できることが少なくなってきます。

 

「早朝、お父さんと一緒にロードバイクで走る」という内容でも、今度、長男に打診してみようかな…

新デバイス シェイクダウン!

今日は、7月31日(月)。

 

2023年の7月も、とうとう最終日となりました。

明日からは、2023年8月。

8月は、なぜか新しいことの始まりを期待/予感させる、ワクワクした月…というイメージがあります。

それは何故かというと…

 

私が、小学校/中学校の頃の話。

私は夏休みになると、最初の一週間で、つまり7月末までに自由研究(「ひとりイチ研究」とも言ってましたかね…)と工作を残して、宿題を終わらせていました。

そうしておけば、8月のほぼ一ヶ月を、宿題を気にして何かに縛られる…ということなく、めいっぱい遊ぶことができます。

この「何かに縛られることなく…」というのが、ワクワクした夏休みには非常に重要でした。

 

小学校2年生の頃までは、母は「夏休みの宿題はやったの?」と私に聞くことがありました。

しかし3年になると、母も、私が7月末までに宿題を終わらせることが分かってきたのか、あえて聞くことはなくなりました。

それ以降、大学を卒業するまで、宿題などの学業に関することで、母から「〜はやったの?」と聞かれることは無かったように思います。

まあ、実際のところは「非常に気になる」こともあったハズだと思いますが、それを口にしなかった私の両親は、子を持ち親となった私からすると、本当に「エライ!」と感心します。

 

ただし、私が社会人になり、Uターンでこちらに帰って来てから、そして結婚して子供ができてからは、ちょっと違ってきました。

その頃になると、私の両親は「親」という立場から、「舅/姑、おじいちゃん/おばあちゃん」という立場に変わりました。

立場が変わってからは、私や妻に、何かと「〜はやったの?」と聞くようになったような気がします。

正直に言って、「あなたが構わなくていい…」と思うことが多かったかも…

まあ、これもしょうがないのかもしれませんけどね。

 

 

さて、ワクワクする8月。

その8月を、さらにときめいたものにしてくれるエッジ 840 ソーラーの導入(「新デバイス 導入!」)。

そのシェークダウンとして、今朝は早朝ライドに行ってきました。

 

走り出して、さっそく830との違いに気付きました。

 

エッジ 830は、信号等で止まってもそのままログが取られたまま時間が経過していきます。

しかしエッジ 840では、信号等で止まると「ピー」っという音と共に画面に「ポーズ」の記号(縦棒2本の 「‖」こんなマーク)が表示され、自動的にログの取得が停止する仕様になりました。

速度、ケイデンス、出力パワー等の平均値をできるだけ厳密に計算する際には、この「自動的にポーズ」する仕様はありがたいのかもしれませんね。

 

しかし私は、「止まっている間にはレスト(リカバリ)が入り、心拍数が落ちていく」ことを考えると、その機能にはちょっと懐疑的。

「レストした時間に応じて、平均値が低く出ても良いじゃない…」と思ってます。

 

 

それともう一つ。

エッジ 830では、デフォルトのプロフィールは、「ロード」と「室内」の2種類でした。

これが、エッジ 840では、「ロード(青)」、「マウンテン(赤)」、「室内(緑)」の3種類になっていました。

私は、マウンテンバイクは持っていないので、「マウンテン(赤)」を「レース(赤)」に変更して使うことにしました。

 

普段私は、データ表示(ページ1)の設定では8分割で表示するようにしています。

 

内容としては、写真の通り「時刻、タイム、距離、スピード、心拍、パワー、ケイデンス、勾配」を表示させています。

ツーリング等のライドの際には、このぐらいのデータ表示がほしいです。

 

しかし、たとえばヒルクライムレースで走っているのであれば、時刻はそれほど必要ではありません。

また、スピードを表示するよりも、心拍やパワーの値を大きく表示して、疲れているときでも確認し易くしたい…とも思います。

 

「レース」のページ1の設定は、とりあえず他と同じ8分割の設定をしていますが、もう少し吟味/検討したうえで変更する予定です。

 

 

久々の早朝ライドで新デバイス シェイクダウン。

まずは上々。

 

ワクワクする8月を、新デバイスと共にしっかりトレーニング期間に充てて、9月のレースを迎えたいと思います。

 

 

追伸

そういえば、エッジ 840のナビ画面には、最大2つのデータが表示できるようになっていました。

 

私は、「スピード、ケイデンス」のに項目を表示するように設定してみました。

 

 

かつてむぎーさんに、「エッジ 830のナビ画面には、何もデータが表示できないから困る」と言っていたことがありました。

むぎーさんが使っているワフーでは、データも表示できるそうで、「いいなー」と思っていました。

 

「新型のエッジ 840になって、ようやく改善点されたか…」と思っていたら、なんと、旧型のエッジ 830でも、ナビ画面にデータが表示できるようになっていました。

 

でも、こんな設定、最初っから830にあったかなぁ?

無かった気がするなぁ…

 

まあ、どこかのアップデートで改善されたのかもしれませんね。

 

ナビ画面で、気になるデータが一緒に表示できることはいいこと。

これについては、素直に嬉しいと思います。

 

あらかじめ設定したコースに従って、データもチェックしながらナビしてもらう…

ピナレロ(エッジ 840)でもウィリエール(エッジ 830)でも、それができることがとても幸せです!

お暑いのがお好き?…その4

今日は、7月30日(日)。

つい先日、2023年も半年が過ぎて7月になった(「73の壁…」)と書いたのですが、その7月も、もう終わろうとしています。

9月初に開催されるヒルクライムレースにエントリーしましたが(「針で刺す…」)、熱中症警戒アラートが発令されていることもあり、ここしばらくは、実走/ローラーいずれも行わず、トレーニングをお休みする日々が続いています。

 

その代わり長男のアルバイトとして、火・木・土の午前中は、彼と一緒にサツマイモ畑の草むしり等を行うことにしています(「お暑いのがお好き?…」)。

昨日の土曜日の長男のアルバイトは、火曜日に草刈機でザッと草を刈りましたが、その仕上げとして、手作業で仕上げの草むしりを行いました。

 

作業開始は9時。

サツマイモのツルの周辺、あるいはコンクリート擁壁の周囲は、草刈機を入れづらく長い草が生えたままになっています。

また、草刈機で刈った箇所であっても、地面のデコボコで草刈機の歯が届かず、草が残っているところがあったりします。

そういった場所に残っている草を、鎌を使って手作業で草むしりを行います。

 

長男と私で2時間半作業して、以下のようになりました。

 

火曜日には、草刈機で草を刈りましたが、とりあえず刈った草はまま放置していました。

そしてその「刈った草」は、木曜日に片付けました。

木曜日の状態(「お暑いのがお好き?…その3」)と昨日の状態を、投稿した写真で見比べても、あまり違いは分からないかもしれません。

しかし昨日の作業では、45Lの袋で3袋分の草を処理しており、目で実際に見てみると、違いが分かります。

 

 

昨日も日差しはガンガンで、非常に暑い中で作業を行っていますが、長男は手抜きをせず、また文句を言わずに、一所懸命に草むしりを行ってくれました。

親の目線なのでちょっと甘めの採点かもしれませんが、私は彼を、ちょっと(ちょっとですよ…)見直しました。

もっと甘ちゃんかと思っていましたが、「思っていた以上に、我慢強い…」ところがあるようです。

 

 

とは言いながら、長男は、この日の夜には金沢の犀川河川敷で開催される「北國花火大会」に、友達と連れ立って出かけて行きました。

そして、帰ってきたのは12時過ぎ…

 

アルバイト中は「ちょっと成長した」長男の側面を見ることもありますが、友達と花火大会に出かける「今どきの若者」の面も、もちろんある。

そんな、ごく普通のティーンエイジの長男が、この先どんな風になっていくのか…

楽しみが半分、心配が半分。

 

できるだけお説教をせず、見守っていきたいと思います。

新デバイス 導入!

今日は、7月28日(金)。

午前中は、妻の眼科の通院へお供をしました。

 

耳鼻科もそうですが、眼科も通院している患者の方が多く、かつ妻が通院している眼科医院では予約ができない運営をされていることもあって、とにかく待ち時間が長いんです。

9時半頃に医院に着きましたが、すでに待合室は満員状態。

すぐに受け付けを済ませましたが、そこから検査を受けるまでに1時間。

その後、問診をしていただくまでに、さらに1時間…

いやー、待たせますよねー

 

結局、家に帰ってきたのはお昼の12時…

 

一方、私が通っていた歯科医院では、飛び込みでの受診も可能ですが、ほとんどの患者の方々はあらかじめ通院の日時を予約します(私も予約して通院していました)。

もし、眼科医院の先生でこのブログを見た方がおられたら、ぜひ受診日時の予約をご検討ください。

 

 

午後からは色々の仕事があって、今日もトレーニングはお休みとなりました。

 

「あー、ちょっとダメだよね」…

 

そう反省し、気持ちが落ち込んでいたのですが、その私の心をときめかせるものが届きました。

 

  

そう、「ガーミン エッジ 840 ソーラー」です!

 

このところ、動作がおかしかったエッジ 520(「チャラになった…」)。

愛着はありましたが、520の使用を諦めて840を導入しました。

 

 

箱を開けると、こんな感じ。

 

ご存知の方も多いと思いますが、エッジ 840は、同じ価格で「ソーラーモデル」と「非ソーラーモデル」があります。

ただし、ソーラーモデルはセンサー類がセットされていないのに対し、非ソーラーモデルはセンサーが同梱されています。

私は、すでにセンサーを持っているので、あえてセンサー同梱を選ぶ必要はありません。

なので、同じ価格であればソーラーモデル一択です。

 

 

とりあえず箱から取り出し、必要なものを並べてみました。

 

本体、ちょっとゴツめのホルダー、そしてUSB type-Cのケーブル/コネクタ。

 

エッジ X30シリーズまでは、本体のポートがミニUSBだったのですが、エッジ X40シリーズからはUSB type-Cのポートに変わりました。

なので同梱されているケーブル/コネクタも、USB type-Cになりました。

 

これまで使っている道具の中でも、Goproのバッテリー充電はUSB type-Cでした。

まあ、エッジのポートがUSB type-Cに変わったこと自体は良いんですけど、私はまだ830、130 plusを使うつもりで、それらはミニUSBのポートです。

それに、ヘッドライトの充電等もミニUSBになっています。

色々なインタフェースが並行して存在していることになるので、それが憂鬱と言えば憂鬱…ですかね。

 

 

さっそくガーミン エクスプレスにデバイスを追加します。

 

840では、「ベータ版ソフトウェアプログラム」に参加することができるようなので、参加登録をしました。

おそらく、何か新しい機能の追加/既存機能の修正等があれば、先行リリースを受けることができるのだと思います。

目新しいことなどあれば、このブログで、また報告してみたいと思います。

 

私はガーミン エッジを4種類持っていることになりました。

これまでは、

 ・830 ピナレロ
 ・520 ウィリエール
 ・130 イデオム

でしたが、今後は、

 ・840 ピナレロ
 ・830 ウィリエール
 ・520 (使用停止)
 ・130 イデオム

として使うことにします。

 

 

840の画面設定等の詳細設定。

そして、840/830でのセンサーの登録/再登録。

840/830で必要となる作業は、明日、長男のアルバイト(草むしり)が終わってから行いたいと思います。

 

そして、そうですね…

明日の午後は、ちょっとピナレロでエッジ 840での初乗りにでも行ってみますか。