ダメージの回復具合…

今日は、5月26日(月)。

昨日 25日は雨が降ったため、予定されていたソフトボール大会は中止となりました(「無念の雨? or 恵の雨?…」)。

その一方、ソフトボールの慰労会は中止されることなく、町内の懇親会として予定通り開催され、私も参加してきました。

そのおかげで、今日は少々胃腸の調子が思わしくありません…

 

さて、先週の日曜日(5月18日)に開催された白山ジオライドで私は落車/転倒してしまい、フォーカス、そして体にもダメージを受けました(「白山ジオライド 2025 参加」)。

ダメージを受けて一週間が経過しましたが、それらの箇所の回復具合について少々述べたいと思います。

 

まずは、フォーカス。

ビリビリになったバーテープは、いつものスポーツサイクル・イシノさんで新しいバーテープに交換してもらいました。

 

選んだものは、以前と同じフィジークの黒のバーテープ。

ただし、以前は表面がツルツルしているものを選びましたが、今回は少し厚みがあって表面がバックスキン(スウェード?)風のものをチョイス。

握った感触は、これがベリーグッド。

今後はこれ一択になるかもしれません。

 

ところで、古いバーテープを剥がしていると、テープの下に茶色がかった白い粉を発見。

とくにSTIレバーのブラケット部分に大量にありました。

「なんだこれ?。もしかして、ハンドルのどこか擦れて壊れかけているのか?」…

そう思っていると、イシノさんから一言。

「あー、これ、塩ですね」

 

そうか…

フォーカスは、このところほぼローラー専用として使っていました。

なので、ローラーでかいた汗がバーテープに染み込み、汗の塩分が結晶化したようです。

 

そこまで汗が染み込むと、普通はバーテープは汗臭くなりそうなもの。

しかし、私は洗車のたびに、

・ハンドル部分も中性洗剤の水でしっかり洗い
・バーテープの水分をエアーで吹き飛ばす

という対処をしてきたためか、この2年ほどは、まったく汗臭さは感じませんでした。

 

汗臭くなければ、バーテープなんて交換しなくていいじゃない…

と思うのも人情。

しかしイシノさんが教えてくれたところによると、バーテープ下の塩を放置しておくと、そこからハンドルに穴が開き、何かの拍子にハンドルが折れることもあるそうな。

「おー、怖い」

綺麗に洗って汗臭さは感じなくても、バーテープは定期的に(たとえば毎年…)交換し、塩が溜まっていたら洗い流す…

それを心がけた方が良さそうです。

 

 

バーテープ以外にも、イシノさんにフォーカスの各所をチェックしてもらったのですが、その際、

「バーテープ以外に目立ったダメージはないですね。ただ、フロントタイヤの左サイドに、転倒したときに、路面と擦れたキズがありますね」

との指摘がありました。

 

あー、確かに。

路面と擦れたサイドの表面のゴムが削れて、白くなっています。

ローラーであれば気になりませんが、このタイヤでロングライドに行くのは、ちょっと心配かな…

 

フォーカスは、前後ともGP5000/700 × 28c。

実はピナレロも同じタイヤ/サイズ。

うーん…

 

ちょっと迷いましたが、おニューのタイヤを買い、それピナレロに履かせることにします。

そして今ピナレロに履いているタイヤを、スライドでフォーカスに履かせます。

 

フォーカスには、ちょっと申し訳ない感じもします。

ですが、やっぱり ”決戦用 神様のピナレロ” なので、上に書いたようにしておきます。

 

 

こんな感じで、フォーカスの回復はオーケー。

つぎは自分の体。

 

脛(すね)。

 

太腿(ふともも)&腰。

 

肘(ひじ)。

 

脛については、もうほとんど痛みは感じません。

しかし、太腿&腰/肘はまだ痛みがあり、変な風に動かすと、傷口はもちろん、体の中/スジも痛い…という状態。

もう少し、様子を見ないといけない…という感じです。

 

 

放っておいても体は治る…

とは言うものの、かつて(数十年…)オートバイで転倒し、同じような箇所に怪我を負った経験が多い私ですが、そのころに比べると、傷の治りだけではなく痛みがひくのも遅い…という印象。

 

ただオートバイの場合は、革のツナギ(あるいは革パンツ)に、革のブーツを履いていることがほとんどだったため、下半身に擦り傷を負うことは、ほとんどありませんでした。

その代わり体全体が、さらに強烈な衝撃を受けることになるんですけどね…

 

 

フォーカスはしっかり復活。

対して自分の体は今ひとつで、復活にはもう少し時間がかかりそう…

「歳、取ったなー」

そう思った今朝の私でした。

無念の雨? or 恵みの雨?…

今日は、5月25日(日)。

今日は、私たちの地域=小学校区(金沢では、城下になぞらえて ”校下” と呼びますね)での、町会対抗ソフトボール大会の開催日でした。

ところが、昨日 24日(土)から降り続いている雨が今朝になっても止まず、残念ながら、ソフトボール大会は中止となりました。

 

ひと昔前まで、私たちの町会には野球/ソフトボールの経験者が多かったこともあり、大会では3位以上に入賞することが多い ”強豪の町会” でした。

最近は一回戦で敗退することが多くなっていますが、それでも、選手はもちろん応援に来てくれた方々も一緒になって、大いに盛り上がる大会になっています。

 

実は私も選手として、このソフトボール大会に出場することになっていました。

また私たちの町会では、野球/ソフトボールの経験者が多かったからか、ソフトボール大会に向けて、出場予定の選手の面々が集まって練習会を開催することが恒例となっています。

→いやー、やっぱり経験者って、その勝負事には真面目です。

 

ところが、今年の練習会開催日は、なんと白山ジオライドの本番当日の朝。

私は事情を説明し、やむなくソフトボールの練習会を欠席しました。

ところがその白山ジオライドで転倒/落車してしまい、擦り傷/打身の怪我まで負ってしまいまった私(「白山ジオライド 2025 参加」)。

現時点、私が負った怪我はまだ完治しておらず、ちょっと無理をして動かすと、怪我した箇所が痛む状態。

練習会に参加し、準備万端でソフトボール大会に出る ”私以外の選手” にとっては、今日の雨は無念の雨。

しかし私にとっては、体を休めることができる恵みの雨か…

 

 

ソフトボール大会は中止となりましたが、

「慰労会は、予定通り開催します」

との連絡が、町会の役員の方から届きました。

 

 

雨天中止となったソフトボール大会。

「開催されていれば、今年は優勝できた」…

そんな妄想で、慰労会は盛り上がること間違いなし。

体を休めるだけではなく、楽しい妄想も運んでくれる雨。

そんな ”恵みの雨” となった今日の朝でした。

てんやわんやの時間…

今日は、5月24日(土)。

昨日 23日(金)は、夕方から会合があったため、その直前にエアロバイクで軽く30分のペダリングを行なってみました。

 

エアロバイクはリビングに置いてあるのですが、妻と仕事から早めに帰ってきた次女が、”おこげ”(豆柴)をケージから出したものですから、さあ大変。

リビングを元気いっぱい走り回ったと思ったら、私が乗っているエアロバイクに近づいて、敷いてあるマットの匂いをクンクン。

 

「お父さんの汗が染みているから、匂いを嗅ぐのかな」

次女がそんなことを言っていると思ったら、”おこげ”がマットの近くで粗相をしてしまう…

そんな ”てんやわんや” がありつつも、30分のペダリングが終了。

 

トレーニングというほどの運動にはなりませんでしたが、子犬1匹に人間3人が右往左往する、そんな愉快な時間でした。

 

 

さて、エアロバイクを終えて、私はシャワーに直行。

シャワーを終えてパンイチになった私は、お茶が置いてあるダイニング向かうため、脱衣所を出て洗面からキッチンに抜け、そこを右に90°曲がってリビング方面に歩きます。

90°曲がった左側には対面キッチンのカウンターの端があり、そこはリビング側に向ける通路なのですが、幅がやや狭くなっています。

 

その ”やや狭い通路” のど真ん中で、次女は背中を向けて、その向こうにいる”おこげ” はこちらを向いて、パフパフ鳴らすことができるおもちゃで1人&1匹が遊んでいました。

私は、楽しそうに遊んでいる1人&1匹をすり抜けようと、少し右側に避けて歩いて行きます。

ところが、向こうにいる ”おこげ” が右側に寄ってきて、それに合わせて、次女も体を右側に倒してきます。

 

「おっと、それじゃ左側に避けよう」

と、私が体を左側に寄せた、そのとき。

左の肘(ひじ)がカウンターの端に軽く衝突…

その瞬間、私の肘が激痛に襲われました。

 

「痛てー!!!」

左の肘を見ると、先日の転倒/落車(「白山ジオライド 2025 参加」)で擦りむいた部分に、やっと、ようやく、せっかく…張ってきていた皮(かさぶた?)が、カウンターの端にぶつかった衝撃で、すべてズルムケ状態。

そして、擦り傷全体が再びあらわになって、血が出てきていました。

「あー、もー!!!」 

 

私の声に驚いた ”おこげ”、次女、そして妻。

妻は、ズルムケた私の左肘に、すぐにガーゼを当てて絆創膏で止める手当てをしてくれました。

 

”おこげ” だけではく、私も ”てんやわんや” の原因となってしまった…

そんな、昨日の我が家の夕方でした。

増える一方…

今日は、5月23日(金)。

昨日 22日(木)は、ローラーでのリハビリを40分行ないました。

 

ウォームアップを行った後、本当にゆっくりペースを上げながら、40分間のLSDとして走ってみました。

この日は、打ち身を負った箇所、そして腰にも違和感等はなく、体の調子としては悪くない感じでした。

 

「このまま60分走ってみるか?」

そうも思ったのですが、

「ここで調子に乗って治りを遅くしてもよろしくない」…

と思い直し、40分が経過した時点でクールダウンとしています。

 

ただし…

打ち身のところには違和感は無いのですが、左脹脛(ふくらはぎ)、膝(ひざ)の下すぐの箇所がピリピリ。

肉離れの古傷が痛み出したと思い、ピリピリしている箇所を親指で押さえて揉んでみると、そこから脹脛を通って足首に向かうスジ全体もピリピリ。

落車の怪我には関係ありませんが、ここは私のウィークポイントで、ちょっとしたことで痛みが出やすいところです。

 

若いころには、スポーツ(モータースポーツも含め)で痛い目をみても、

「体の怪我は治るし痛みも引いていく、道具(オートバイも含め…)は自然に直らないので、それが痛い…」

と思っていました。

しかしこの年になると、若いころに負った傷が古傷となり、その古傷が様々な場面で自分の足を引っ張ることが多くなってきた…

そう実感しています。

 

それでも60歳を超えるつい最近までは、とくに積極的に何かをすることもなく過ごしてきました。

なので、痛いときは我慢をして、痛い所を揉んだりさすったりしながら痛みが和らぐのを待つ…という感じで、なんとかやり過ごしてきました。

 

しかしその痛みが和らがず、だんだんと我慢できないレベルになってきています。

加えて、痛い箇所がどんどん増えていく…という現実にも遭遇しています。

 

 

元々私は、実装ライドやローラーの前後に、ルーティーン化したストレッチを行って怪我を予防するようにしています。

しかし、この ”ルーティーンのストレッチ” だけでは、”増える一方” のウィークポイントに対応しきれなくなくなってきたようです。

 

これまで、自分の体のメンテナンスなんて、あまり真剣に考えたことなく過ごしてきた私。

さて、どうしたもんでしょうか。

足/腰のマッサージがいいんでしょうかね?

ちょっと考えてみたいと思います。

やっぱり痛い…

今日は、5月22日(木)。

昨日 21日(水)は、白山ジオライドに参加して後、初めてのライドとしてローラーに乗りました。

 

白山ジオライドでは、ボトルを踏んで転倒/落車をしてしまいましたが(「白山ジオライド 2025 参加」)、妻や子供たちには、

「擦り傷だけで、ほかの所はぜんぜん大丈夫」

と意地を張っており、少々痛くても我慢をして、普通に動作/生活しています。

 

しかし実際は、左側から転倒しているため、左側の腰、太腿(ふともも)、肘(ひじ)をアスファルトに打ち付けています。

このため、

「擦り傷だけじゃなく、実は打ち付けた所も、それ相応に痛い」

というのが本音…

そんなことから昨日のローラーでは、まずゆっくり走って痛みの様子を見ることにしました。

 

転倒/落車で擦り傷を負ったところですが、脹脛(ふくらはぎ)についてはすでに瘡蓋(かさぶた)ができており、汁が染み出してくることはありません。

しかし、腰/太腿、そして肘の擦り傷箇所は、まだ汁が染み出したまま。

傷の外周部分は、瘡蓋ができつつありますが、中心部分が、まだシルシル。

このため、動くたびにサイクルパンツ等が擦れて、そこが痛みます。

 

また、打ち身を負ったであろう左側の太腿/肘は、ローラー上でちょっとバランスを崩してそれを戻すような動作をすると、

「ピリッ」

とした痛みが走ることがあります。

腰は残念ながら、左右に関係なく痛みがあり、とくに右太腿の裏側にかけてピリピリした感覚があります。

ウォームアップ後、25分を過ぎたころに、右足の付け根から太腿の外側に向かう筋に痛みが出てきたので、30分経過時点でクールダウンとしました。

 

まだもう少し、無理はできないのかな…

そんな印象でした。

 

ローラーに乗ってみた感じは、それほどいい印象はありませんでした。

ただ、打ち身による痛みは、今後どんどん治っていくと思います。

その一方、腰の痛み、そしてそれから派生しているであろう右足の痛みは、この後も、おそらく良くなることはなく、上手く付き合っていくしかないんだろうなぁ…

そう感じました。

 

 

「やっぱり痛い」…

ローラーの後、妻には正直にそう伝えました。

 

妻に、痛みがあることを正直に伝えたら、お小言をいただくだろう…

そう思っていましたが

「もう若くないんだから、あんまり無理をしないよいうにね」

そんな優しい言葉をもらい、ちょっとホッとしました。

 

 

ただこれは、本当にいいことか?

もしかすると、

「何を言っても言う事を聞かない。もうあなたの好きにして」

そう思われたのかも。

ホッとしていいのか、ドキッとすべきか…

ちょっと考えてしまった昨日の私でした。