開き直って…

今日は、9月3日(水)。

昨日 2日(火)は、テンポ走ペースのローラーを20分でした。

 

それまでのLSDから少し上げて、テンポ走のペースで走ってみました。

ただし、時間は短めの20分。

これで右膝(ひざ)の具合を確かめたい…との目的です。

 

実際に走ってみた感じでは、やはり真っ直ぐ膝を下に踏み下ろしている限りは、とくに違和感/痛みはありません。

ただし引き足を意識して、(膝を引き上げる際に)シューズのクリートをやや強く上に持ち上げるようなイメージのペダリングを行うと、”膝の関節が伸びる” ような動作にあわせて、膝の内部にやや強い痛みが生じます。

 

“ツール・ド・のと” まで、あと11日。

「うーん、右膝の痛む箇所は治るかな」…

痛みを感じるたびに、そんな心配をしてしまいます。

右膝が完治することの望みが捨てきれず、ついつい愚痴っぽくなってしまいます。

 

が、所詮それは無理なこと、なるようにしかなりません。

「まあ、そろそろ開き直っていくしかないか」…

そんなことを考えてみました。

 

 

私は、お盆明け(から更に1週間ほど過ぎたころ…)から、ローラーのトレーニングを再開しました。

これにあわせて、平日のアルコール抜き&夕食抜き(プロテインオンリー)も、”ほぼ” 続けています。

 

アルコールは、ポ○カレモンの炭酸割りに変更。

夕食は、トレーニング後のプロテインオンリーが基本。

とはいえ、妻の手料理を食べないのも申し訳ないので、そのお裾分け(ほんの少々)を前述のレモン炭酸水と共に頂いています。

 

これで、83kgオーバーだった体重が、今朝の時点で80kgジャスト。

1週間強で3kg強の減量ができました。

 

”ツール・ド・のと” まで、残り11日…1週間と少し。

ここで、さらに3kg強の減量を行なえたとすると、大会当日の体重は77kgほど。

それでもまだちょっと重いですよね。

(本当は、72kg台にしておきたいところ…)

 

が、これも”開き直って” いくしかない。

「そのときの状況の中で、できる精一杯をやる」

そんな風に考えた今日の私でした。

準備は万端?…

今日は、9月2日(火)。

昨日 1日(月)は、毎度のローラーを行いました。

 

少しペースを上げたテンポ走 60分を目標にして走り始めました。

しかし納屋の中が暑過ぎたのか、ウォームアップを含めて40分を過ぎた時点でイヤになってしまい、そのままクールダウンとしました(ぜんぜん ”クール” じゃないですけどね…)。

 

目の前で大型扇風機を全開で回し体全体に風を浴びてはいますが、まったく涼しさは感じません。

体感としては、体温を超える風を受けて走っているような印象。

 

ガーミンのログを見ると、最高気温は36℃。

ただしグラフを見ると、温度36℃は、最初から最後までの直線として記録されています。

実はこれ、気温のセンサーがサチッているだで、本当はもっと高温だったのかも。

まあ、とにかく暑くてたまりませんでした…

 

 

このときの心拍/パワーの各ゾーンは以下の通り。

 

昨日はこのペースで、右膝(ひざ)の違和感もありませんでした。

”ツール・ド・のと” まで、あと2週間弱。

準備万端…とはいきませんが、まずはこのペースのローラーを(できれば60分間…)続けて、少しでも持久力を上げておきたいと思います。

 

 

さて、その ”ツール・ド・のと”。

大会の実行委員会からのお手紙が、まだ届きません。

公式サイトに掲載されるルートマップのリンクも、

「準備中、近日公開」

となったままです。

 

公式サイトには何の報告もありませんが…

もしかすると8月の大雨による影響があり、初日はともかく二日目のルートについては、当局との調整、あるいはルート変更等の事情から、決定/公開が遅れているのかも。

ただ私たちにできることは、実行委員会からのお手紙を待つことのみ…

ですかね。

 

これまで私は、”ツール・ド・のと” には、すべてウィリエールに乗って参加してきました。

しかし今年は、フォーカスに乗って参加するつもりです。

 

その目的は二つ。

一つ目は、フレーム素材がクロモリからカーボンに変わることによる軽量化。

そして二つ目は、リアのCSの丁数。

ウィリエール:カンパ・ポテンザ/11s 11-29
フォーカス :シマノ・アルテ /11s 11-30

つまり一番軽い11段のギア数が、ウィリエール29丁に対し、フォーカスは30丁。

わずか1丁の違いですが、走ってみると、これが大きな違いです。

 

奥能登の道路は地震や大雨による被害を受け、まだ復旧/復興の途中。

その道路を走るのであれば、できるだけ軽く、ギアの選択も軽めをメインにしておこう。

そして、右膝を痛めている今の私の助けにもなる…

そんな考えからフォーカスを選びました。

トレーニングは難しいですが、バイクのチョイスに関しては、準備は万端。

いつでも来い…という感じです。

 

あとは大会実行委員会からのお手紙を待つのみ。

さあ、こちらも早くいらっしゃい!

そう思った今日の私でした。

過ぎゆく夏…

今日は、9月1日(月)。

2025年も8月が終わり、いよいよ9月を迎えました。

 

高校3年生の長男は、昨日 8月31日で夏休みが終了。

今日から2学期が始まりました。

金曜日に聞いたところ、夏休みの宿題/レポートは、

「まだ終わっていない」…

とのこと。

にもかかわらず、夜中までベースを弾いて過ごしている様子。

 

元気に学校に出かけて行ったのはいいんですが、宿題/レポートは、ちゃんとやり終えたのか?

そこが心配です…

 

 

そんな、8月最後の昨日 31日(土)は、サツマイモ有志の会の方々と、

「”過ぎゆく夏” を想いながら、楽しく食べて/飲んで楽しく過ごす」

というコンセプトのもと、お昼の12時からバーベキューを楽しみました。

(すみません、写真は無いんです…)

 

”過ぎゆく夏” と言っていますが、この日も金沢は熱中症警戒アラートが出る灼熱の一日。

このため、少しでも日陰の涼を得たい…ということで、バーベキュー会場は恒例の納屋。

だた、日陰ではありますが、そこは壁に囲まれた納屋の中。

お日様が上に来るにつれて、納屋の中もどんどん熱で暑くなることが見込まれるので、正面のシャッター、および側面の引き戸は開けたままとして、風通しを良くしておきます。

加えて、ローラーでも使うようになった大型の扇風機をガンガン回して、納屋の中からも風を送ります。

これで、少しは涼しく感じることができるんじゃないか…

と淡い期待をします。

(それでも、汗がダラダラ出てくるんですけどね…)

 

 

バーベキューの開始は12時ですが、私の設営開始は8時半。

実はこの日の午前中に、町会のある打ち合わせがあり、11時ごろまで家に戻れない見込み。

それを見越して、早めに設営を開始することにしました。

 

まずは、普段納屋に駐車しているレジアスエースを外に出してから、コンクリート土間一面を箒で掃いて清掃。

引き続き、大型扇風機を設置して全開で運転。

扇風機の風を受けながら、折り畳み式のテーブル3卓(大、中、小)、および椅子7脚を棚から出して設置。

 

さらに、ポータブル型の冷蔵庫を取り出してスイッチオン。

これに、前日に購入していたビール等のアルコール類を運び入れ、冷蔵庫に入れておきます。

 

最後にバーベキューコンロを箱から出して組み立て、その脇に炭の箱とバーナーを設置。

これで設営は完了です。

 

 

打ち合わせから帰ってきたのが11時。

私はそのまま納屋に陣取り、11時半少し前から炭火をおこし始めました。

 

11時半過ぎになり、kit1002さんが合流。

さっそく ”乾杯の練習” をする私たち。

しばらく後、”乾杯の練習” に、なべちゃんも合流。

 

妻を含めた買い出し隊が納屋に到着したのが、12時過ぎ。

そこで ”乾杯の本番” が執り行われ、正式にバーベキュー開始となりました。

 

バーベキューが終わったのが、夕方6時。

およそ6時間の長丁場となったバーベキュー。

途中で、best岡田さんも合流していたようですが、途中で居眠りをしていた私は、最後になってようやくそれに気がつきました。

しかしその他の方々は、元気一杯、一緒に飲んで食べていたようです。

いやー、すごいエネルギーですよね。

 

テーブル/椅子、バーベキューコンロ等の片付けは、今朝になって妻と一緒に行いました。

バーベキューの痕跡がなくなり、綺麗に片付いた納屋。

その隅に、洗ったばかりのバーベキューコンロが、壁に立てかけてある。

 

これも、”過ぎゆく夏” の一幕…

そんなことを想った今朝の私でした。