かなわない…

今日は、7月26日(土)。

最近、朝一番でiMacの電源を入れると、Bluetoothで接続しているマジックキーボードが繋がらないことが頻発。

 

過去、寒い時期にも同様の現象がありました(「魔法の鍵板…」)。

今使っている充電式のマジックキーボードは、配線がゴチャゴチャしなくてスッキリしており、かつ単三電池を入れ替えなくてもいいので、とても便利です。

しかし、どうやらこの充電式バッテリーは、”寒い環境” だけではなく、”暑い環境” にも弱いようです。

 

うーん、帯に短し、襷(たすき)に長し。

なかなかうまくいかないもんですね。

 

発生する都度、

・USBキーボードを取り出してログインし
・登録されているマジックキーボードをいったん削除し
・あらためてBluetoothで検索して接続する

…という作業を行っています。

 

暑さにやられたマジックキーボード。

”魔法” も、この暑さには敵(かな)わないんだな…

そう思った今朝の私でした。

 

 

さて、昨日の投稿(…の追伸)に、2025年のツール・ド・のとにエントリーしたことを書きました(「発表されました!…」)。

投稿の本文中には、

「特別企画の ”輪島→珠洲→輪島” の方が気になる」

なんて書いていましたが、結局1日コース&特別企画の両方にエントリーしました。

 

エントリーの画面上の指定も、

「1日コース or ハーフコースにプラスする形で特別企画を追加できる」

…つまり、

「特別企画のみを選択することはできない」

ようになっていました。

 

大会の実行委員会としては、まず1日目のエントリー人数を確保したいでしょうから、

「まあ、これはしょうがない」…

と、私は思います。

 

 

初日に開催される ”1日コース/ハーフコース” の定員は、それぞれ500人/100人。

そして2日目の ”特別企画” の定員は、100人。

 

おそらく、輪島に数百人の宿泊客を受け入れ可能なホテル/旅館さえあれば、

・初日(1日コース) 金沢→増穂ヶ浦→門前→輪島
・2日目(特別企画) 輪島→珠洲→輪島

で開催することも可能なハズなんですが…

 

 

少し前に、輪島の有名ホテル ”こうしゅうえん” が閉館を決めた…との報道がありました。

能登半島地震による被害により、こうしゅうえんの大浴場は使えない状態になり、かつ建物の基礎にも傾いた部分が発生し、一般客の受け入れはできなくなりました。

しかし、災害復旧にあたっている自衛隊/業者の方々への宿泊場所として、ホテルは継続して運営してきたそうです。

 

ところが、道路の復旧等が思うように進んでいない現状から、運営会社では、

「以前のように、大型観光バスなどで多くの観光客が奥能登までやってくるか分からず、このままでは建物の復旧工事に着手できない」…

と判断し、一旦閉館することにしたそうです。

 

もうひとつの大きな旅館 ”八汐” は、建物に ”中規模半壊” の被害を受け、この7月からようやく公費解体が始まったそうです。

しかし、こうしゅうえんと同様、以前と同じ場所での再建には不安があるとのことで、今後の見通しは立っていないそうです。

 

また輪島の道の駅のすぐ近くには、かつて私と長男が自転車で能登一周をしたときにお世話になったホテル ”メルカート” があります。

しかし、ここも建物に被害(全壊)を受けて休業しており、やはり今後の見通しは立っていないそうです。

 

 

輪島に数百人規模の宿泊客を受け入れるホテル/旅館があれば…

そんな希望を語ってみした。

しかしそれは、現状では ”叶(かな)わない夢”…

それを、あらためて認識した、今朝の私です。

発表されました!…

今日は、7月25日(金)。

状態が上向いてきた右膝(ひざ)の具合を確認するため、昨日 24日(木)から始めた朝一番のストレッチ(「まずは確かめてみる…」)。

しかし、やはり今朝起きた時点では、一昨日には感じなかった ”右膝のこわばった感じ” がありました。

ただ、

「この程度なら、ストレッチはできるだろう」…

ということで、今朝も布団を出たら、まずリビングでストレッチを行いました。

 

最初は、”ちょっと恐々”…という感じでストレッチをしていましたが、右膝に関係するストレッチを行ってみると、やはり ”こわばった感じ” はありましたが、昨日よりは痛みは少なくなっています。

 

それと、”ゴリゴリ” という感じもなく、時々 ”ポキッ” という音がする程度。

ただし、右膝を伸ばし切った or 曲げ切ったときの ”痛み/違和感” は、相変わらず残ったまま。

この ”痛み/違和感” が無くなれば、不安を感じることなくロードバイクに乗ることができるようになる…

そう感じています。

 

ぜひ、そうなってほしいです。

 

 

ストレッチを行っての右膝の状態は、まずまずのようです。

この調子で、来週末に向けてストレッチを続けてみます。

 

…と発表したからには、少なくとも来週末まではストレッチを続けないといけませんね。

たとえば、”痛みを我慢して続けてしまう” などで、右膝の状態を今より悪化させたくありません。

とはいうものの、無理をしない範囲で、できるだけ続けていくつもりです。

 

 

さて、話は変わって。

 

少し前のブログに、

「今年 2025年、ツール・ド・のとが開催されたとすると、そのコースはどうなるのだろう」

…という趣旨のことを書きました(「今年はどうなる?…」)。

今朝、”ちょっと ”ツール・ド・のと” のオフィシャルサイトでも見てみるか” と思ってみたところ…

 

いやー、発表されていましたね。

「2025年9月14日(日) 開催!」

 

加えて、敬老の日で休日となる翌日の15日(月)には、

「特別企画:奥能登復興支援サイクル100」

も開催されるようです(いやー、”特別企画” が気になります…)。

 

14日に開催される1日コースは、昨年と同様 ”金沢〜中能登町” の往復コース。

ツール・ド・のと400実行委員会 公式サイトより

 

それに対して、気になる ”特別企画” の奥能登復興支援サイクル100。

詳細については検討中とのことですが、”輪島〜珠洲〜輪島” を巡るコースとなるようです。

 

皆さん、これ、どうします?!

1日コースよりも、”特別企画” の奥能登復興支援サイクル100の方が気になる…というのが正直なところ。

いやー、でも、どうせなら両方走るべきか!?

 

両方走るのなら…

1日コースの翌日は、早朝に起きて輪島まではトランポ。

そしてゴール後は、風呂に入ってから金沢に帰る…

これでしょう。

 

募集している定員は100人で、一日コースの1/5。

でも、たとえ100人であったとしても、トランポで来る人の分って、輪島で駐車場が確保できるのかな?

お風呂に入れるところもあるのかな…

うーん、疑問がいっぱいです。

 

 

結論としては、

・1日コース
・奥能登復興支援サイクル100

の両方を走ることにしたい…

そう思いました。

 

妻に相談して、そして右膝とも相談して、近日中にエントリーすることにしたいと思います!

 

 

追伸

1日コース&特別企画、その両方にエントリーしました!

 

特別企画の方が気になる…と書きましたが、1日コース or ハーフコース参加者でなければ、特別企画にエントリーできないようになっていました。

また、1日コース&特別企画ともにトランポの駐車場をリクエストできたので、それもリクエストしました。

 

クチコミには、以下の意気込みを書き込んでみました。

 

さあ、皆さんも、どんどんエントリーしましょう!

まずは確かめてみる…

今日は、7月24日(木)。

右膝(ひざ)の具合は、少しずつですが上向き傾向。

今朝は、いつもの膝の違和感がかなり小さくなっている印象。

そこで、今朝は久々に、トレーニング前に行っていたストレッチをフルで行ってみました。

ところが…

 

ストレッチとして、

・左足を前に出し、
・右足を後ろに引いた状態で、
・左手を上、右手を下に思いっきり伸ばした体勢を保ったまま、
・右踵(かかと)を地面につけ右膝を伸ばしたまま、
・左膝を曲げて腰を落としていく…

という動作を行うと、伸ばした右膝にやや強い痛みが走ります。

つぎに、左右の足を入れ替えて同じ動作を行うと、今度は右膝の曲げに伴う違和感が増大。

 

さらに下半身のストレッチに移り、

・膝に手を置いての両膝の屈伸
・両膝の左右回転
・太もも/脹脛のストレッチ

これらの動作のたびに、右膝に痛み/違和感があり、ゴリゴリという音もします。

 

右膝の痛み/違和感はありましたが、最後の腰と足首のメニューまで行って、今日のところはひと通りのメニューを完了。

ただ、その後になっても右膝の違和感は消えず、階段を昇る際には少々痛みもあったりして…

 

昔の人は、

「膝の痛みは、動かして治せ」

と言いました。

私がサッカーで膝を痛めたときも、先輩たち/顧問の先生からはそんなアドバイスがあったように思います。

痛みの程度にもよりますが、これはある程度本当のことですね(「我慢も大切?…」)。

 

 

根性論ではないのですが、

「痛くなることを恐れてまったく動かさずにいると、返って治りが悪くなる」…

それも事実です。

 

 

2週間ほど前。

エアロバイクでペダリングを行ってみましたが、右膝を曲げ/伸ばしするだけで痛みが走りました。

このままでは、とてもじゃないですが、ロードバイクに乗ることは考えられません。

 

このときは、

「もう、ロードバイクに乗ることはできないかも」…

本当にそう思いました(「同じ二輪車だけど…」)。

 

しかし今朝、屈伸の動作を行ってみると、右膝を伸ばし切った or 曲げ切った際に痛み/違和感はありますが、とりあえず膝の曲げる/伸ばすという動作だけでは、痛みはありませんでした。

 

 

無理をしないことが大前提ですが、一週間程度、全身のストレッチを続けてみます。

その中で、右膝の痛み/違和感の残り具合がどんなものか、まずは確かめてみたいと思います。

予感では…

今日は、7月23日(水)。

このところの金沢は、連日のように熱中症警戒アラートが出されて、ニュースでも ”危険な暑さ” を伝えています。

 

そんな状況で、今日の日本の最高気温は39℃の予想。

しかもその場所は、なんと北海道の北見市。

いやー、涼しいはずの北海道が、どうしてしまったんでしょうか…

 

北見市…というか、私は北海道そのものに足を踏み入れたことはないんですが、大学時代のクラスメートに北見市出身の友人がいました。

その友人の彼の話を聞いて、北見市の夏の涼しさ、冬の寒さについては私もよく知っています。

・夏:30℃を超えることは少なく各家庭にエアコンはない
・冬:凍りつくのを防ぐために冷蔵庫を利用している
   濡らしたタオルを外に出すとすぐに凍りつく
   厳冬期の市街地を外れたところでは -40℃を記録する
…などなど

 

そんな北見市の最高気温が39℃。

ちょっと考えられないです…

 

この暑さは長く続くようで、10月まで厳しい残暑が残るとの予想も出ています。

こうなると、少し気が早いですが、2025年〜2026年にかけての冬の天気がどうなるのか、そこがちょっと気になってきます。

 

まあ、私個人としては、寒いだけであれば別に構わないのですが、

「大雪が降り続くのは勘弁してほしい」

と思っています。

 

膝(ひざ)も腰も痛い状況で、毎日(2018年の大雪では、毎日朝晩二回…)除雪/雪かきが続くのは、ちょっと耐えられないかも…

そんなことを心配をしてしまいます。

 

 

まだこの冬の予報は出ていません。

が、この2025年の秋から冬については、

「短い秋の後、一気に冬が来て寒くなり大雪が降る」

そんな予感がします。

 

この ”私の予感” が当たるかどうか…

ちょっと心に留めておくことにします。

不可能な任務…

今日は、7月22日(火)。

昨日の海の日で、土曜日から続いた三連休も終了。

今日からはまた、いつもの生活が始まります。

 

そんな昨日 21日(月)は、妻と一緒に映画を観てきました。

その映画は、

「ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニング」

 

妻と一緒に向かったのは、イ○ンシネマ白山。

この日、目的の映画を上映していたのは、全席電動リクライニングシートが完備されているプレミアムシアター。

このプレミアムシアター、他のシアター(スクリーン?)よりも若干料金はお高め。

しかし、ワンドリンクが付いており、かつ、履き物を脱ぎ、電動シートのオットマンを出せば、リラックスした体制で映画を見ることができる…

そんなワンランク上のシートになっていました。

当然、妻も私もスニーカーを脱ぎ、オットマンを出して映画を観ました。

 

 

私は前作の ”デッド・レコニング” は映画館では観ませんでしたが、自宅ですでに予習済み。

なので、冒頭から映画に入り込むことができました。

 

映画の内容についてはここには書きませんが、もうスタートからハラハラ・ドキドキ。

この映画、上映時間は180分オーバーと少々長めなのですが、次々とストーリーが展開していくため、退屈することはありませんでした。

 

上映が終わって映画館を出た妻と私は、

「面白かったねー」

「全然眠くならなかったねー」

と話しながら家に帰りました。

 

 

ミッション:インポッシブル。

不可能な任務は、今回もイーサン・ハントそして彼の仲間たちの活躍により、見事達成されました。

 

 

さて、そんな私の ”ミッション:インポッシブル”。

・ヒルクライムレースで年代別の上位1/3に入る(「火花散る戦い…」)
・義経/弁慶 勧進帳ツーリングを決行する(「判官びいき…」)
・ツール・ド・おきなわに出場する(「モチベーションの源…」)

 

ロードバイクを降りてリタイアする前に、上記三つはやり遂げておきたい。

これらのミッションを忘れず、まずは右膝(ひざ)の養生に精を出しますか…