やってやったぞ!…

今日は、5月20日(火)。

今日の朝一番で、ようやく決算用資料のまとめ作業が終わりました。

 

今朝一番ということは….

そう、まとめ作業は徹夜になってしまったんです。

 

実は、顧問契約をしている税理士事務所には、昨日 19日(月)の朝一番で、資料&伝票類を提出する約束でした。

このため、18日(日)は、白山ジオライドから帰ったら、ある程度資料のまとめ作業を行うつもりでした。

しかし、そこで発生した落車(「白山ジオライド 2025 参加」)。

 

シャワーを浴びて、体を洗うたびに

「おー、いててて」…

大きめのガーゼ&絆創膏を買ってきてもらい、それを肘(ひじ)、腰/太腿(ふともも)に貼ってもらいながら、

「もー、そこ、ズレてるし」…

 

という感じで、休日出勤どころではありませんでした。

 

そして、明けて月曜日の勤務中に机に向かっても、首、肘、腰、太腿の打ち身/腫れたところが痛み、

「あー、痛い痛い」…

という感じで、まとめ作業は一向にはかどりません。

 

そんな中、税理士事務所から ”ピロン” と連絡。

「資料と伝票の提示、大丈夫でしょうか?」

さっそく、私からは以下を連絡。

「すみません。ASAPでやっていますが、ちょっと遅れそうです」…

 

すると、会計事務所から、つぎのメッセージが…

「明日の朝一番までに資料の提出をお願いします。伝票のみとなっているところで疑問点があれば、逐次質問をして進めることにします」

 

えーっ!

そのやり方だと、資料を渡した後でも、こちらの時間がどれだけとられるか分からないことになる…

それだと、こっちが困るよなぁ…

 

ということで、翌朝一番に間に合うよう、徹夜で資料をまとめることになりました。

 

まとめ終わった資料&伝票は以下の通り。

 

この状態を、とりあえず伝票を整理し終えただけの状態(「やるしかない…」)と比べてみると…

いやー、やっぱり、資料をまとめた後の方がずいぶんスッキリしました。

 

ただ、月締めの作業として今回の作業を月度ごとにやっておけば、こんなに苦労しなくていいハズ。

そう、

「わかっちゃいるけど」

なんですよね…

 

これで、心に棘のように刺さっていた5月の一大イベントは、とりあえずひと段落。

「ウォー、やってやったぞ!」

という感じで、まだお昼にもなっていないのに、すぐにでも祝杯を上げたい…

そんな気持ちになっている今朝の私でした。

白山ジオライド 2025 参加

今日は、5月19日(月)。

昨日 18日(日)は、以前の投稿にも書いたように、もう走るしかない ”白山ジオライド 2025” の本番日(「やるしかない…」)。

私は覚悟を決めて、白山ジオライドに参加してきました。

 

前日の17日(土)は、参加選手の(前日)受付日。

13時ごろに前日受付を済ませ自宅に戻った私は、さっそくジオライドの準備を開始。

まずは、明日着る予定のジャージにゼッケンを付けます。

 

ライド後には近場の温泉に入って帰りたいと思っていたので、入浴のための諸々&着替え一式をバッグに入れてまとめます。

そしてその日の夜は、しっかり晩御飯を食べて(アルコールも頂き…)、早めに就寝。

こうして明日に備えました。

 

当日の朝は5時に起床。

6時少し前に朝食を食べ、諸々身支度をしたら、6時30分に自宅を出発。

参加選手駐車場に指定されてる白山市役所駐車場には、6時50分ごろに到着。

駐車場で、今回一緒に参加することにしたkenshinさんと合流し、二人揃って開会式場となっている松任総合運動公園に向かいました。

 

開会式の会場には、すでに多くの参加者が集まっていました。

今回の白山ジオライドは、私たちが走るロングコース(100km)、そしてハーフコース(50km)、両方合計の参加者は500名にもなるとのこと。

→フルコースでのツール・ド・のと開催が見通せない状況もあり、石川県内外から多くの参加者があったようです。

 

なんとこの会場で、白山ジオライドの運営に携わっているteeenshuさんに遭遇。

昨年のツール・ド・のとは一緒に走りましたが(「第36回ツール・ド・のと400 一日コース完走!」)、今回は運営側として参加するそうです。

teeenshuさんからは、

「楽しんできてくださいね!」

との、ありがたい声援をいただきました。

 

また、昨年のツール・ド・のとで一緒に走ったもう一人、shunsukeさんにも遭遇。

彼は、職場の仲間4人と走るそうです。

shunsukeさん、ガンバ!

 

開会式で色々の方々のご挨拶を聞き、いよいよスタート地点への移動を開始。

ここで、参加者にとっては嬉しい誤算。

来賓の方のご挨拶が予想より短めで終わった?ためか、本来は8時だったスタート時間が、15分早まって7時45分に変更になるとのアナウンスがありました。

 

そのアナウンス通り、7時45分。

30人ほどの集団となって、順次、松任総合運動公園をスタート。

まずは最初のエイドポイント、徳光海岸の海岸線近くにある松任海浜公園に向かいます。

 

ところが、スタート地点から松任海浜公園までは、10kmもない距離。

このエイドポイントではペットボトルの飲み物をいただくことができるのですが、スタートしてからの走行距離が短いためか、ほぼ誰もペットボトルを受け取らない状況でした。

 

kenshinさんと相談し、

「このエイドはスルーして、先に行こう」

ということで、まっすく先に進もうとした私たち。

しかしスタッフの方から、

「あっ、コースが違いますよ、そして、スタート時間になるまで待ってください」

との声がかかりました。

 

”コースが違いますよ”…って、どういうこと?

私は、ちょっと考えていました。

というのも、海岸線にはサイクリングロードがありますが、そこは狭くて砂が浮いていことを、私は知っています。

なので、そこが今回のルートになるとは思っていませんでした。

 

しばらくして再スタート。

スタッフの方の先導で、再び隊列を組んでの走行。

ここから一般道を走り、手取川河口まで行くのか…と思っていたのですが、なんと海岸沿いのサイクリングロードに進入。

「えーっ」…

スタート時間の前倒しとは逆に、今度は嬉しくない誤算。

 

誤算が続いた今回でしたが、ここで私に今回最大のピンチが訪れます。

 

細いサイクリングロードの左右の端には、水溜りがあったり砂が浮いているなどの障害物があり、私は、ほぼセンターを走っていました。

前走者の方もセンターを走っているで、私は、そのやや右寄り or 左寄りを走るイメージ。

その ”やや左寄り” を走っていたときのこと。

 

それほど喉が乾いていた訳でもないのですが、ちょっと水分補給をしようと思いボトルを手にした途端、

「あっ!」

という感じでボトルが手から滑り落ち、私の乗っている自転車よりも前に転がって行きます。

 

ここからはスローモーションの世界。

ボトルを避けようと若干右に進路を変更したのですが、なんとボトルが右に寄ってきます。

「あっ、このままだとフロントタイヤがボトルに乗り上げて、落車してしまう!」

「えーっ、でも急に進路を左に変更すると、後続の人を巻き込んでしまうかも!」

「あーん、どうする〜」

 

どうする〜…と思った通り、そのままボトルに乗り上げて、左側に倒れながら落車しました。

 

脛(すね)

 

太腿(ふともも)&腰

 

肘(ひじ)

 

バーテープ

 

そして、踏みつけてしまったボトル

 

たった2回目しか使っていないにもかかわらず、傷だらけ…

 

ただ幸いなことに、(サイクリングロードは、狭くて砂が浮いていることを参加者の方々も知っていたからでしょうね…)お互いに、ある程度距離を取って走っていてくれたおかげで落車は私だけで、後続の方々を巻き込むことは無く済みました。

私にとっては、これが救いでした…

 

 

色々ありましたが、二つ目のエイドポイントは、手取川河口右岸。

ここでは、シフォンケーキとぶどうジュースを元気に頂きました。

 

この先は、手取川右岸の堤防道路を、つぎのエイドポイントである加賀一ノ宮に向かって走ります。

この区間は、(先導スタッフを抜くことはできませんが…)参加者それぞれが思い思いのペースで走ることができ、かなり楽しめたのではないかと思います。

 

私は、擦りむいたところがズキズキして、痛いのを我慢しながらのライドでしたけど…

 

 

加賀一ノ宮でトイレ休憩を済ませたら、つぎのエイドポイントである白山下に向かって、キャニオンロード(サイクリングロード)を走っていきます。

この白山下では、おにぎりとうどんを頂きました。

 

休憩を終えて再スタートしたら、このライド最大の山場、鳥越村〜大日川ダムのヒルクライムが待っています。

 

実はこのエイドも再スタート時間が決まっており、

「ヒルクライムが好きなライダー、全員集合!」

という状態。

再スタートの時間が近づくと、いかにもヒルクライムが好きそうな方々が、先導のスタッフの近くに寄ってきます。

そんな中、ヒルクライムに向けて再スタート。

 

走り出し直後、私は先導スタッフから10番手ほど後方というベストなポジションを確保。

ベスポジとはいえ、しばらくの間は来た道の一般道部分を引き返すだけの、下り基調&快適区間。

なので、ここではとくに先行争い…などは起きませんでした。

 

一揆そば長助さんで左折し、鳥越方面に向けて交差点を左折したあたりから、上り勾配部分が始まります。

そして、勾配が徐々に急になってくるにつれて、足に自慢の方々が、

「前へ、前へ」と向かってきます。

この区間で、5人ほどの方が集団からちぎれていき、逆に10人ほどの方が追いついてきました。

こときまでは、私も先頭集団に食らいついている状況。

 

しかし勾配が9%を超え本格的なヒルクライムポイントが始まると、私はジリジリと後退して集団からちぎれてしまいました。

結局20人ほどに抜かれ、根性で5人ほどを抜き返したところでピークを通過。

ピークを過ぎると、そこからは天国のダウンヒル区間が待っていました。

 

ただ、せっかくの極楽ダウンヒルだったのですが、海岸線での落車でビビリになっていたこの日の私は、そこをカッ飛ばして走ることができずスローペース。

結局ダウンヒル区間では、ヒルクライムで抜き返した5人に加え、さらに30人ほどに抜かれてしまいました。

まあ、安全第一ということで…

 

ヒルクライムーダウンヒルが終わると、この日5つ目のエイドポイント、道の駅 “一向一揆の里” です。

ここで、レモンピールとレモネードを頂きました。

このレモンピールが、甘苦くてとても美味しかったです。

どこかで売っているのであれば、また買って食べたい…

そう感じました。

 

 

このエイドから先は、すべて下り基調。

道の駅を再スタートしたら、つぎは最終エイドポイントである加賀一ノ宮。

そこまでは、まるでパリダカールラリーの ”リエゾン” 区間のようなイメージ。

一定のスピードで、淡々と走る感じでした。

 

そうやって走っていると、あっという間に加賀一ノ宮に到着。

ここでは、米粉ドーナッツとドリンクを頂きました。

 

この後は手取川右岸を走り、壱ツ屋交差点で一般道に出て、松任総合運動公園に戻ります。

 

ゴールも間近。

「もう、ゆっくり走ろう…」

kenshinさんとは、そう話し合っていました。

しかし、参加者全員ペースが速いこと速いこと…

 

この区間、若干の下り勾配ということもありますが、みなさん、

「まだ、走り足りない」

ということなんでしょうかね。

 

「余裕があるとこ、見せつけなくても良いって」

そう感じてしまったのは私だけではないハズ…

 

そんな午後2時少し前。

無事、kenshinさんと一緒にゴールに帰り着くことができました。

 

 

ゴールをしたら ”歓走証” をいただいて、参加者それぞれ流れ解散となりました。

 

 

100km超えを走った白山ジオライド。

落車&擦り傷はありましたが、久々のロングライド(ヒルクライム/ダウンヒル区間あり)は、ロードバイクで走る醍醐味を思い出させてくれ、自分自身とても楽しむことができました。

また、ロングライド&落車が荒療治になったのか、引きずっていた右腰/足の痛みは、逆に楽になったような印象です。

 

レースや遠征も楽しいのですが、近場でのロングライドもこれまた格別。

「あー、またロングライドに行きたいなぁ」

と感じています。

そんなこんなで、”ロングライド熱、再び” となってしまったこの日の私でした。

やるしかない…

今日は、5月17日(土)。

昨年度は、5月17日ごろには会社の決算資料まとめが一段楽していました(「そろそろ本気…」)。

しかし今年度 2025年度は、昨日 16日(金)になってようやく、1年分の伝票の整理を終えたところ。

 

ここから、伝票単位に銀行の通帳と付き合わせて出納チェックを行ってから、項目ごとに一覧表にまとめていく作業を行います。

 

去年と違い、今年はちょっと取り掛かりが遅れ、今週に入ってから決算の準備作業に取り掛かかりました。

前述の ”一年分の伝票を引っ張り出して整理する” という作業も簡単な訳ではありません。

が、それに引き続いて行わなければならない ”まとめ作業” がこれまた大変。

それを思うと、ちょっと気が重くなってしまう私です…

 

 

私にとって、決算準備の ”まとめ作業” は、かつて十代のころに行った受験勉強の世界史/日本史で ”年号を覚える作業” のようなイメージ。

そのイメージを言葉で表現すると、

「それを行うことのメリット/重要性が実感できない」

という感じでしょうか。

単語カードの片側に年号、反対側にそこで発生したイベントを書いて、それを順にめくって覚える…

人並みに、そんなことも行っていました。

しかし、作った年号カードをめくり始めても、5分ほどするともうイヤになる。

イヤになったらもうダメ。

年号のカードを放り投げ、すぐに別の教科の勉強に切り替える…

そんなことを繰り返していました。

 

日本の飛鳥〜平安〜鎌倉〜戦国時代の日本の歴史に興味を持つようになってからは、私もその手の小説やドラマを見るようになりました。

そんな現在の私であれば、”年号を覚える” ということではなく、

・まずは天皇による中央集権政治が行われ、
・そこでヤマト政権ができたが、
・そこから政治の実権が天皇から豪族/貴族→公家に移っていき、
・さらに武家が台頭して政治を担うようになり、
・将軍・幕府が誕生した
・しかし日本各地の地侍が大きくなって大名化した結果、
・各地の大名が覇権を争うようになって戦国時代に突入し、
・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康らの登場により日本全体が統一されていった…

といった流れを理解することが肝心だと言うことがわかります。

 

また、年号を覚えていた歴史上の出来事は、実は

「政治の実権/体制の変化点を象徴する重要なトピック」

であり、その変化が起こった背景や経緯を、全体の流れと合わせて把握しておくことが大切である…

ということが理解できます。

 

中学/高校のときの社会科の先生が、そんな感じで私の興味を刺激してくれるように教えてくれていたら、また違った将来があったのかもしれない…

そんなことも、ちょっと妄想してみたりします。

まあ、タラレバは無いんですけど…

 

 

イヤで面倒だったとしても、それが決算という重要な作業に必要なことであれば、やるしかありません。

しかし、”やるしかない” という掛け声だけでは、重い腰を上げるにはやや足りない。

伝票に伴う出納を表にまとめる作業に何か意味/意義を見つけ、それをモチベーションに作業を行うことにします。

 

 

さて、”やるしかない” つながりで…

 

明日 18日(日)は、白山ジオライドの本番日。

昨日のブログにも書きましたが、”あとは走るだけ” という状況です(「お守りの1丁…」)。

ところが…

 

今朝も腰が痛くて、布団から出るのがやっと。

その様子を見て、妻が先日言ったことを、再び言いました。

「その様子で、本当に自転車に乗って走れるの?」

 

「えーっと」…

と私は言いかけましたが、その先が続きません。

 

「ローラーに乗ってみて、走れるかどうか、今日はチェックしてみよう」

と思っていましたが、少し前屈みの姿勢になるだけで右の腰にビリビリきます。

ビリビリしながらでも10分程度なら我慢してやり過ごすことはできそうですが、そのまま100kmを走るのは、果たしてできるかな…

そんな心配が出てきました。

 

ということで、ローラーで様子をみようと思っていましたが、それは中止。

それよりもまずは安静にして、痛みがひくことを優先します。

明日はぶっつけ本番になりますが、マイペースで完走を目指す…

これに切り替えます。

 

これぞ本当の、”やるしかない” ですね。

お守りの”1丁”…

今日は、5月16日(金)。

昨日 15日(木)は右足&腰の痛みがひかず、ウォーキングはお休みしました。

ストレッチを、一応は、本当に一応は行いましたが、腰の痛みで十分な動作ができない状態。

このため、”ストレッチ” になったかどうかはちょっと怪しいです、本当のところは…

 

さて、そんな体の状態ではありますが、今週末の18日(日)は、いよいよ白山ジオライド当日。

5月初に、白山ジオライドの実行委員会事務局から参加者への配布資料が、私にも届きました(「祈ることしかできない…」)。

なので、”あとは走るだけ” になっています。

しかし、この腰の痛み/右足の痛みがある中、本当に走ることができるのか…

そこがちょっと心配になってきました。

 

「走り出して30分ほどでリタイア」

というのも悲しい。

なので、もう少し痛みが引くであろう明日にでも、ローラーに乗って様子を見ることにします。

 

もちろん、参加すること前提ですよ!

使用するロードバイクはすでに決めており、先日の浜松遠征ライド(「大井川 吊り橋ライド」)と同様、今回も ”フォーカス” で走るつもりです。

 

決戦用の神様 ”ピナレロ” でもいいのですが、スピードを出して走ることが、私の体力的に難しいことはすでに明白。

ならば、ツール・ド・のとで使った、シルバーの輝き ”ウィリエール” をチョイスしたいところ。

ではありますが、実はウィリエールのスプロケは、ピナレロ/フォーカスの ”11s : 11-30T” ではなく、ローギアが1丁少ない ”11s : 11-29T”。

この ”1丁少ない” ことがちょっと引っ掛かる…

ということで、フォーカスをチョイスすることにしました。

 

お守りの”1丁”。

これを大切に使って、なんとか白山ジオライドを走り切りたいと思います。

十分です…

今日は、5月15日(木)。

昨日 14日(水)もウォーキングを行っています。

ただし、距離は短め。

実は2kmを過ぎた時点で、右足の外側、足の付け根から膝(ひざ)にかけてのスジに激痛が走り、そのままでは歩き続けることができないほどになってしまいました。

 

右足を動かすたびに痛みが走るため、ペースも急激に低下。

痛みを我慢することができなくなり、ときどき立ち止まっては痛いところを揉んだり捻ったり、屈伸をしたり…

そんな感じで、騙し騙しなんとか帰ってきたという状況でした。

 

そして今朝は、ウォーキングで痛みが出た右足に痛みがぶり返し、加えて右腰にも激痛。

しばらく布団から出ることができず唸っていると、妻が目を覚まして、

「今日、お医者さんに行ってきたら?」

と優しい言葉をかけてくれました。

 

うーん、でも…

私がかかりつけにしている整形外科の先生は、

「まあ、それで治るわけじゃなく、ただの気休めだから、所詮」…

と言って、湿布や痛み止め等のお薬を処方しないお方(「ヒビは入っていない…」、「仕込み&杖…」)。

今回も、状態を確認したら何も処方せず、

「安静にしていれば十分」

と言われてしまう気がします…

 

 

痛みは走りますが、今朝もルーティーンのストレッチを行いました。

ストレッチ、そして調子が良ければウォーキングを続けることにして、週明けまでは様子を見ることにしよう…

そう思った今朝の私でした。