お雛様は?…

今日は、2月28日(金)。

ちょっと前にお正月を迎えたばかり(「2025 謹賀新年」)…と思っていたのですが、その2025年もすでに2月が過ぎようとしています。

振り返ってみればこの2月は、”最強/最長の寒波” に見舞われた月でした。

 

昨年 2024年の夏は ”観測史上最も暑かった夏” としてニュース等で報道されました。

また、その頃の私の諸々の生活/イベントも、暑さにやられることが多かったように思います(「キレて頑張る…」)。

 

そんな記録的な夏を終えて迎えた、2024年12月〜2025年2月のこの冬シーズン。

…だったのですが、当初の長期予報では ”暖冬傾向” と言われていたような記憶があります。

しかし北極海上空の気流が変化した影響で、北極の寒気が日本列島周辺まで南下する現象が発生。

これにより、列島全体が最強/最長の寒波に見舞われる事態となりました。

そのような経緯から、この冬は北日本の各所で記録的な積雪量が、連日ニュースとなりました。

まだ北日本だけではなく、西日本や太平洋沿岸など ”普段は雪が降らないところ” でも降雪/積雪を記録するなど、日本全体が降雪/積雪に見舞われる…

この2月はそんな月でした。

 

 

そんな寒かった2月も、いよいよ最終日。

明日からは3月。

3月と言えば、桃の節句。

雛人形を飾り娘(子供)の成長を願う季節のイベントです。

 

昨年 2024年は、長女が群馬県富岡市で一人暮らしを始める…ということもあって、桃の節句には、久々に雛人形を飾りました(「久々に箱から出しました」)。

しかし、今年 2025年は雛人形を飾るのか、それとも飾らないのか…

妻との相談では、まだ結論を得ていない状況です。

 

先日、妻に、

「もうすぐ3月だけど、今年も雛人形を飾る?」

と聞くと、

「うん」…

という返事。

しかし、顔はまったく乗り気ではない感じ。

 

「あー、面倒くさいと思ってるな」

…ということで、今年はどうなるか、ちょっと予断を許さない感じです。

 

昨年雛人形を飾ることができたのには、もう一つ理由がありました。

雛人形を飾った場所はリビングの畳コーナーだったのですが、そのスペースに元々あったのは電子ピアノ。

その電子ピアノですが、長女から、

「群馬県のアパートに持って行きたい」…

との話がありました。

このため、2月末の時点で電子ピアノは解体/荷造りを済ませており、”たまたまリビングの畳コーナーにスペースができた” という背景もありました。

 

ところが昨年の春、妻が別途電子ピアノを購入。

現在そのスペースには、長女が持っていったものとは別の電子ピアノが、鎮座ましましています。

 

電子ピアノを購入する少し前から、妻は、彼女の中学校の同級生が先生をしている、自宅近くのピアノ教室に通い始めました。

そのピアノ教室は、長女/次女が小学生のころにも、姉妹が揃って通っていたところ。

私も何度か、小学生だった長女と次女の送り/迎えをしたことがあります。

 

次女は小学校の卒業と共にピアノ教室を辞めてしまいましたが、長女は音楽が好きでずっとピアノを弾き続けており、中学/高校/大学/大学院に通っていたころもずっとピアノを続けていました。

中学以降も、長女はそのピアノ教室に、不定期ではありましたが顔を出し、発表会にも何度か出たはず…だと思います。

電子工学を専門とした企業で設計職として勤務している長女ですが、音楽/楽器演奏を趣味にしているのは、まあ、気分転換も含めていいことだと思います。

それに、人生が豊になりますよね、きっと。

 

リビングの畳コーナーに空きスペースが無くなった今年。

その2025年の桃の節句を迎え、果たして我が家では雛人形を飾るのか…

その結果については、乞うご期待!

味変作戦を決行?…

今日は、2月27日(木)。

今日の金沢は、朝から晴天。

ここしばらく、最強/最長の寒波に襲来が続いていましたが、それもようやく終わった感じになりました。

 

道路の雪は完全になくなり、路面も乾いています。

家々の屋根に積もっていた雪も、ほぼ解けてなくなりました。

 

今日そして明日の天気予報も晴れ。

 

気温も10℃に届くような暖かさ。

「ようやく春めいてくるのかな」…

そんな感じがします。

 

しかし、週明け月曜日以降になると再び気温が低下し、お天気も雪混じりの雨となる様子。

 

待ち遠しい春の到来ですが、それはもう少し先となるようです。

 

さて、そんな ”春の兆し” が感じられた昨日 26日(水)。

この日の朝一番からその翌日(今日)の夕方までは、妻が不在となっている我が家(「ヒョウショウジョウ…」)。

毎度のことになりますが、妻が不在/都合が悪いときは、私が主夫生活を送ることになります。

 

主夫生活とは言いながら昨日の朝までは、ほぼ普段通り。

朝食は妻が作ってくれましたし、長男と私のお弁当も作っておいてくれました。

いつもと違うのは、妻がいつもよりちょっと早めに起きて洗濯等の諸々を済ませ、朝食を私と2人で早めに食べたことぐらいでしょうか。

そして、妻を野々市駅まで送って自宅に帰ってから…ここからが私の主夫生活が始まりとなります。

 

長男を起こして朝食を食べさせ、その間に次女が仕事に行くのを送り出します。

つぎに、妻、次女、長男、そして私が朝食で使った食器を簡単に洗ってから食洗機に投入。

シンクまわりを簡単に洗い、長男を学校に送り出したら私も出勤です。

 

お昼は妻がいつも通り作ってくれたお弁当でしたが、夕食は私が作らないといけません。

「うーん、何にしようか」

困ったときには…そう、ポトフ。

ジャガイモ、ニンジン、タマネギの皮をむいて大きめに切り分け、ウインナーに切れ目を入れたら、それらを鍋にまとめて投入。

そこに水をたっぷり入れてチキンコンソメを投入し、あとは弱火で1時間ほど煮込むだけ。

これで美味しいポトフが出来上がります。

 

主夫生活 初日の夕食はポトフにしました。

大きな鍋にたっぷり作っておき、残ったポトフを翌朝(つまり今朝)の朝食でも頂く…

そんな手抜き策を敢行。

 

主夫生活を大いに助けてくれる大量のポトフ。

しかし、そのポトフは、昨日の晩、今朝、そしてもしかすると今日の夕食と連チャンで食すことになります。

自分で作っておきながらこんなことを言うのも変ですが、さすがにちょっと飽きてくるかも…

ということで、今朝は各自の好みで味変ができるよう、テーブルに以下を用意しました。

・一味唐辛子
・粗挽き黒胡椒

私はこれらの薬味/調味料を振りかけて、味変を満喫。

 

しかし、この味変用の薬味/調味料を使ったのは私のみ。

次女も長男も温め直したポトフを自分でよそい、味変を試さずにそのまま食べていました。

「ふーん」

一味と黒胡椒は不人気なのかな?

もっと和風にして柚子胡椒、それとも真逆路線でサワークリームとかの方が良かったのか…

 

朝食を食べ終えても、まだまだ鍋にはたっぷりのポトフ。

さて、夕食では、このポトフをどうしたらいいか…

さすがに、今晩もポトフのままでは、子どもたちも飽きるだろうしなぁ…

 

冷蔵庫や食品庫/ワゴン等をチェックした上で、以下の味変作戦を考えてみました。

(1)白菜/キャベツを追加投入して味噌で味付け(野菜鍋風)
(2)ネギ/ごぼうを追加投入して醤油で味付け(けんちん汁風)
(3)カレールーを入れてカレーに

 

冷蔵庫には、白菜/キャベツ/ネギ/ごぼうがあることは確認済み。

また、カレーのルーもストックがありました。

なので、(1)〜(3)のどれでも作ることはできそうです。

 

(1)と(2)は、どちらも美味そう。

ではありますが、(3)が一番簡単にできそうです。

「うーん、(3)かな」…

 

妻が帰ってくる今日の夜までは、主夫生活を送る私。

お昼にでも、どの味変作戦を決行すべきか悩んでみることにしますか。

ヒョウショウジョウ…

今日は、2月26日(水)。

今日の朝一番から明日の夕方まで、妻は福島県郡山市に出かけました。

出かける用事は、とある団体の表彰式に出席するため。

とある団体…と書くと何やら怪しげな感じがしますが、名前は ”みらい子育てネット(旧母親クラブ)” です。

妻はその団体の地域のリーダーをしており、その関係で表彰式に呼ばれた…ということのようです。

 

福島県の郡山まで行く必要があるため、北陸新幹線から東北新幹線に乗り換えて、現地に向かいます。

しかも、

「お昼前の11時過ぎには、郡山市にある会場に入っておきたい」

…とのことで、予約した新幹線は金沢駅を8時過ぎに出発するかがやき。

新幹線に間に合うように、妻を金沢駅まで妻を送って行きたかったのはやまやまだったのですが、その時間帯は、朝の通勤ラッシュ真っ只中。

 

「渋滞に巻き込まれて新幹線に乗り遅れるリスクを考えると、ちょっと…」

ということで、妻を送ったのは、自宅近くの野々市駅(IRいしかわ鉄道)。

野々市駅から金沢駅まではわずか2駅。

7時28分発の普通電車に乗れば、余裕で新幹線の出発時間に間に合う…

ということで、今朝は野々市駅まで送ってきました。

 

新幹線に乗って郡山まで行き、予定した時間通りに現地会場に到着できた旨、LINEで報告がありました。

表彰式の後は、講話、事例発表等と続き、最後は懇親会が開催されるそうな。

そして、翌日となる明日は、”研修” という名の観光案内も行われる由。

 

まあ、あまり真面目で固い話ばかりになるよりも、懇親会や研修などの柔らかいことも大切。

硬軟取り混ぜてながら活動を振り返り、そして活動する範囲を広げてくれればと思います。

 

 

妻も私も、学校を卒業して40年以上。

表彰式で名前が呼ばれるなんて、学校の卒業式以来じゃないでしょうか。

 

「ヒョウショウジョウ!」

そんな ”掴みはオッケー” 的な方は居ないでしょうけど、妻には、あまり肩肘張らずに楽しんできて欲しい…

そう思います。

ちょっと骨休め…

今日は、2月24日(月)。

2月4日(火)に始まった日本列島への寒波襲来(「不要不急…」)。

そのときは、”今季最強/最長” の寒波であると言われていました。

第二波となる今回も、やはり ”最強/最長” の寒波が襲来するとのこと。

いやー、大変です。

 

ただし、その寒波も今日がピークで、明日からは晴れの予報となっています。

 

そんな昨日 23日(日)は、午後から雪かき/除雪を行おうと思っていたのですが、午後から晴れ間が覗き、数cm積もっていた雪が解けていく感じ…

実は私、このところの雪かき/除雪作業を行ったあとで、汗で濡れたシャツ/トレーナーを着たまま過ごしていたこと等があり、少し風邪気味。

熱こそ出ていませんが、鼻水、くしゃみに加えて喉に痛みも出てきました。

 

そんな風邪気味である私を心配した妻から、

「放っておいても雪は解けるから、今日は雪かきはお休みしようよ」

との、ありがたいお言葉。

「ならば」…

とうことで、私はすぐに寝室に布団をひいて横になり、この日は雪かき/除雪をサボって休むことに決めました。

 

妻の言った通り、自宅前の道路は、お日様の光により綺麗に解けてなくなりました。

しかし、建物の陰でお日様の光が届かない納屋前の道路は、解けずに残った雪も多い状況。

 

「この雪だって、明日になれば解けるわよ」…

ということで、今日も雪かき/除雪はお休みすることにします。

 

ご近所の方々。

”ちょっと骨休め” をします。

ご勘弁ください。

もうしばらくの辛抱…

今日は、2月22日(土)。

2度目の寒波襲来に襲われている日本列島ですが、石川県には ”顕著な大雪に関する気象情報” が発表されました。

 

発表された気象情報は能登地方の大雪に対するもののようです。

輪島では、この6時間で26cmの降雪を観測した…とのこと。

 

同じ石川県でも加賀地方にある金沢では、朝から細かい雪は降り続いていますが、今のところ、まだそれほどの降雪/積雪にはなっていません。

 

ただ、この調子で降り続くようなら、

「午後一番には、雪かき/除雪が必要になるかも」

…とは思っています。

 

一昨日 20日(木)は妻の定期検診で総合病院に行きました(「待つのが嫌い?…」)。

検診を終えて、そして食事も終えてから家に帰ったのですが、その後は、家の前の道路、そして後にある納屋の前の道路を、たっぷり2時間半をかけて雪かき/除雪を行いました。

その雪かき/除雪による筋肉痛・腰痛からやっと立ち直ってきたと思ったら、また、この雪…

 

新潟のガーラ湯沢スキー場では、大雪のために営業休止になったとのニュースも飛び込んできました。

ゴンドラで向かう上部のゲレンデでは、なんとリフトのすぐ下の位置まで雪が積もってしまったそうな。

このため、ゲレンデでの安全なリフト運行が確保できない状況となり、スタッフ総出での除雪を行うために営業休止となった由。

スキー場の営業を仕事にしている方もおられるので、

「山ではある程度雪は降らないと」

そう思っていました。

しかし、それも程度もの。

もう良い加減、雪は降らなくて良いいです…

 

 

雨雲レーダーで石川県周辺の今後の雪の降り方をチェックしてみると…

 

今日のお昼12時を過ぎた頃から、石川県周辺では雪が降らなくなるような感じ。

あと2時間ほどすれば雪が止み、その後は ”曇り時々雪” となる…そんな空模様となるようです。

 

もうしばらくの辛抱。

皆さん。

そう思って今日を過ごすことにしましょう!