10年に1度…

今日は、1月30日(木)。

昨日 29日(水)は、今シーズン初の雪かきを行い、やれやれと思っていました。

ところが…

 

今日のお昼前に再び雪が降り始め、午後になった時点でちょっと振り方が強くなってきたような感じです。

 

まだ路面には雪は積もっていませんが、

「このまま降り続くと、ちょっとまずいかも」

そんな不安が過ります。

 

念のために天気予報を見てみると…

 

今日/明日にかけて雪は降るものの、それほど心配は要らない印象です。

 

ところが、今週の雪をやり過ごした後、週明け火曜日以降に気になる点がありました。

というのも、月曜日は、最高気温こそ10℃となっていますが、火曜日以降は最低気温が氷点下の予想。

 

「えー、雪が降って、気温も低い? ちょっとマズいんじゃない」….

ということで、あわせて今後2週間の気温予報をチェックしてみました。

すると、やはり週明け火曜日以降に、かなりの気温低下がある予報となっています。

 

「これはおかしい」

ということで、ウェザーニュースのサイトをチェックしてみると…

なんと来週には、

「10年に1度の寒波がくる」

とのこと。

 

4日(火)の、日本上空の予想気温分布を見てみると、

なるほど、-30℃以下の寒気が、日本列島全体を覆う様子が描かれています。

 

しかも、北陸以北の日本海側の上空の気温は、なんと-36℃以下。

これは、歴代3位となる1963年(昭和38年 北陸の大雪)、1986年(昭和61年 北陸/東北の大雪)、1978年(昭和53年)に並ぶ記録だそうで、この図が示す通りになるとすると、これは一大事なのかもしれません。

 

書かれている通り、10年に一度の寒気に覆われるのであれば、もしかすると

「10年に1度の大雪」

に襲われる可能性もあるのかも…

そんな気がしてきます。

 

 

最近は、ニュースで

「100年、あるいは1000年に一度」

という地震、豪雨、暑さなどの自然災害/異常気象を耳にすることが多いと感じます。

 

それらに比べると頻度の桁は少ないですが、影響の桁が小さいわけではない、

「10年に一度」

の寒波来襲。

ちょっと注意しておきたいと思います。

初出動…

今日は、1月29日(水)。

昨晩からの雪により、金沢でも今朝は少し積雪がありました。

 

積雪と言っても、積もった量はたいしたことはなく、5〜10cmという感じ。

それでも路面は、車が走った轍以外のところは、積もった雪で真っ白。

畑も一面の雪景色になりました。

 

この日は町内会の資源ごみ回収があり、我が家が最初の当番になっている日でした。

雪が積もり、寒さも厳しい朝6時半少し前。

スコップを手に、資源ごみの回収場所に向かいました。

そして持っていったスコップを使い、まずは資源ごみステーションの雪かきを実施。

雪がなくなったところで、この日の資源ごみである「ビン」の回収箱を並べました。

 

私たちの町内会では、資源ごみの当番は30分単位で交代になっており、我が家は1番目の ”6時半から7時まで” の担当。

私が写真の場所に立っていると、何人かの方がビンを箱に入れに来ました。

そんな感じで過ごしていた7時少し前、つぎの当番の方がステーションに到着。

無事、我が家の当番の時間帯が終わり、つぎの方に交代しました。

 

あー、寒かった…

 

 

日頃は寝坊をしている長男も(「効果覿面(てきめん)…」)、今日は7時過ぎは起きてきました。

揃って朝食を食べた後、まず長男を高校に送ってきます。

そして、それから帰ってきた朝8時20分ごろ。

今シーズン初の除雪機出動となりました。

 

除雪シーンの写真はありませんが、除雪が終わった家の前/後の納屋の前は、こんな感じです。

 

除雪が終わったのが10時15分。

およそ2時間の除雪で、道路の雪はあらかた無くなりました。

 

ちなみに、この後の天気予報はこんな感じ。

 

おーっと、まだまだ雪が降るみたいです…

 

「この先、ちょっと雪への警戒をしないといけないかな」

そんなことを思った今朝の私でした。

効果覿面(てきめん)…

今日は、1月28日(火)。

昨日 27日(月)は、久々にエアロバイクに乗ってみました。

 

このところトレーニングはお休みしていましたが、お風呂に入って湯船に浸かった際に、首、足のストレッチをずっと行っていました。

それが功を奏したのでしょうか、私の抱えているウィークポイントの一つ、 ”頸椎の椎間板変性による影響”(「前向きな気持ち…」)が少し和らいだような印象。

右の首の後ろ、腕/親指の付け根にまだ違和感はありますが、数日前から痛みを感じることは無くなってきました。

 

痛みの原因となっている ”椎間板の変性” が元に戻っている訳ではないので、神経根を圧迫している状態は改善されていません。

しかし、診察してくれた医師からは、自然に治ることはないけれど、

「神経根の圧迫が弱まり、症状が改善することもある」…

とも言われました。

 

今回、痛みを感じなくなったのは、

「ストレッチにより首の周辺がほぐれ、神経根の圧迫が弱まった」…

のだろうと思います。

 

痛くなるほど曲げるのは逆効果だと思いますが、お風呂に入ってゆっくり首を伸ばすストレッチは、今回の症状を改善するには非常に良かった…

そういうことだと思っています。

 

 

首/腕の痛みが無くなるだけで、気持ちは随分前向きになります。

その気持ちに乗ってエアロバイクに乗りましたが、ペダルを漕ぎ続けて30分が経過する少し前から、私の他のウィークポイント(古傷)である右アキレス腱が痛み出してしまいました。

このため35分を経過した時点でペースを落とし、残り25分はのんびりペース。

都合60分のエアロバイクとなりました。

 

リビングでのエアロバイク後は、整理体操/全身のストレッチを行なってからお風呂に直行。

頭/体を洗い終わり湯船に浸かったら、ゆっくり首/足首/脹脛(ふくらはぎ)のストレッチを行います。

 

このうち、首のストレッチは、右の首/腕まわりの痛みの低減には効果覿面(てきめん)。

これは、今後とも続けたいと思います。

一方、足のストレッチは…

残念ながら、効果覿面とまではいっていません。

足のストレッチについては、方法/やり方等、もう少し工夫&改善を検討してみます。

 

 

さて、効果つながりで…

 

最近、高校2年の長男の夜ふかし/朝寝坊がひどい状態になっています。

今朝も、長男を妻が2回ほど起こしに行きましたが、やっぱり起きてきません…

 

今日の天気予報は雨。

その予報通り、朝から雨が降っており自転車通学が難しい状況。

長男も、自分で歩いて行く/電車で行くのであれば放っておけばいいのですが、

「学校まで車で送ってほしい」

と言ってくるのが目に見えています。

 

遅刻ギリギリになっても、起きてこない長男。

妻があらためて起こしに行き、ようやく起きて来ました。

すぐに妻が朝食を食べさせて、私が車で学校まで送りました。

 

そんな長男ですが、妻は、彼が遊びに出かける際に、その都度

「誰と、どこに出かけるの?」

と聞いています。

親/保護者からすると至極当然のことなのですが、長男からするとこれが面白くない。

なので、毎度毎度、その質問に対して長男が反発する…

ということが繰り返されています。

 

そんな今朝。

長男を学校に送る車の中で、長男からこんな話がありました。

「俺が遊びに出かけるたびに、”誰とどこに行くか” を聞いてくる。俺ももうすぐ18歳で成人になるのに、正直言ってウザい」

まあ、長男の気持ちとしては、そうなんでしょう…

私も、その心情は理解できます。

 

しかし、夜ふかしをしたにも関わらず、目覚ましもかけない。

案の定寝過ごしてしまい、起こしてもらっても二度寝/三度寝を繰り返している。

そんな長男に、

「一人前として扱ってくれ」

と主張する権利はない…

私は、そんなふうに思っています。

なので、今朝の車の中では、そのことを、静かな口調で長男に伝えました。

 

 

お前の言うことは分かる。

一人前の大人として対応してほしい/信頼してほしい…

そういうことなんだろう。

でも、その前に、まず自分で起きる努力をしろ(目覚ましをかけろ)。

それでも寝坊をすることもあるだろう。

そんなとき、誰かに起こしてもらったのなら、すぐに起きろ。

二度寝/三度寝なんて、人の好意に甘えたことをするな。

それができない人に、

「一人前として扱ってくれ」

なんて主張をする資格はない…

お父さんはそう思う。

 

 

私の話を聞いた長男は、ちょっと怒った顔。

そして、黙ったまま時間が過ぎました。

そのまま無言状態で学校の近まで行き、長男をおろしました。

 

今回の私の話が ”効果覿面” となるハズはありません。

ではありますが、彼にとっては耳の痛い/厳しい話も、たまには聞いておいた方がいい…

そんなことを考えた今日の朝でした。

味の変化…

今日は、1月26日(日)。

昨日 25日(土)は妻、次女、長男、私の家族4人で、宝達志水にある”志お食堂”にお昼を食べに行ってきました。

 

今から12年前の8月、私は長女、次女、長男の子供たち3人と一緒に、金沢の自宅をスタート&ゴールとして、富来ー輪島ー珠洲ー千里浜でテント泊をしながら自転車で能登を一周するキャンプツーリングに出かけました(「小学校の卒業式」)。

 

このとき私が乗って行ったのは、内装3段変速のシティーサイクル(ママチャリ)。

これにサイクルトレーラーを取り付け、荷物はすべてサイクルトレーラーに積んでいました。

また、当時保育園の年長さんだった長男は、私の自転車に付いていたチャイルドシートに乗せて行きました。

 

そのとき、ツーリングの初日にお昼ご飯を食べたのが、この志お食堂。

なので、妻は初めてですが、次女と長男は12年ぶりになります。

 

長男は、お店の中(カウンター、そしてその奥の調理場、テーブル/小上がりの配置等)を覚えていたようで、お店に入った途端

「あー、懐かしいなぁ」と呟いています。

12年前に座ったのは小上がりの席でしたが、この日はそこが空いておらず、私たちは入り口すぐ傍のテーブル席に座りました。

 

12年前に食べたメニュー。

私はオムライスでしたが、子供たちは夏らしく季節メニューの冷やし中華。

その冷やし中華は、ちょっとラー油のかかった辛味のある出汁がかかっていました。

「長男は食べられるかな…」

父親として、そんな心配をしましたが、美味しそうに食べていたことを覚えています。

そのときのことを長男に聞いてみると、

「ちょっと辛かったけど、美味しかった」

とのこと。

やはり、食べ物の味の記憶は、しっかり残っているようです。

 

この日注文したメニューは、

妻:カキフライ定食
次女:カツ丼
長男:肉うどん

そして私は、やはりオムライス(ポークソテー付き)。

 

どうやら料理人(店主)は息子さんに変わっていたようで、12年ぶりに食べたオムライスの味は、先代である ”お父さん” が作っていたオムライスとは少し違っていました。

12年が経過して、”味の変化” はありました。

しかし、子供たちも私も、変わらない懐かしいお店の佇まい、そして優しい味に癒されて、楽しくお昼を頂くことができました。

 

 

さて、”味の変化” つながりで…

この日の朝。

私は朝食後に、妻が買ってきてくれていたデザートを食べました。

そのデザートは ”濃 抹茶プリン” という名前のもので、23日(木)に妻がデパートで買ってきたもの。

 

実は23日は、妻と私が結婚式を挙げた日…つまり結婚記念日。

妻は、普段のスーパーとは違い ”ちょっと高級” な惣菜をデパ地下で買い求め、また食後のデザートも買ってきてくれました。

 

家族全員、23日の夕食後にプリンを食べましたが、私だけがこの日の朝までそれを食べ忘れていました。

妻から、

「賞味期限は今日になっているから、食べてね」

と言われ、朝食後に食べることにしました。

が…

 

一口食べてみると、少し甘みが少ないような感じ。

そして、全体的にクリーミーさも無いような…

良く見ると、プリンの最上部には、濃い抹茶色のゼリー状の部分があるのですが、その表面に白く泡立っているような箇所が見えます。

「使っている生クリームの脂肪分が染み出したのか?」…

そうも思いましたが、

「でもなんか、ちょっと ”味が変” だな」

そう思いました。

 

それでもせっかく妻が結婚記念日に食べるデザートして買ってきてくれたもの。

すべて食べてしまったのですが…

 

その3時間後。

私のお腹は急降下。

トイレに30分ほど籠る結果となりました。

その後は、お腹はすぐに回復。

今はすっかり元気です。

 

今後は、”味が変” だと感じたら、もっと注意をした方が良いようです…

クラッシャー…

今日は、1月24日(金)。

我が家には、マウンテンバイクが2台あります。

1台は、群馬に就職した長女が乗っていたスコット アスペクト。

こちらは、長女が群馬に持って行かなかったので、現在は私のマウンテンバイクになっています。

そしてもう1台は、長男が高校通学で今も使っているジャイアント タロン3。

上記2台のマウンテンバイクは、昨年 2024年の4月にチェーン/スプロケを新品に交換し、スコット アスペクトはタイヤも新品にしました(「マウンテンバイクの行方…」)。

 

「これで、またしばらくはノートラブルで走ることができるな」

そう思っていました。

ところが…

 

先一昨日の夕飯の直前に、長男からこんな話がありました。

「俺の自転車だけど、チェーンがガチャガチャして上手く走れない。どこかがおかしいと思う。明日も学校に乗って行きたいから、すぐに直して」

 

「えっ、どういうこと?」

どこがどんな風におかしいのかを聞き出そうとしても、

「ガチャガチャする」

ことを繰り返し主張するだけで、ちょっと要領を得ません。

「こりゃ、現物を見るしかないな」

ということで、すぐに自転車を置いている納屋に直行。

そこでジャイアント タロン3を見てみると…

 

ははーん、原因が判明しました。

3段あるチェーンリングのミドル(センター)は、4個所をボルト/ナットで留められていますが、そのうちの2箇所のナットが外れグラグラの状態になっていました(上記写真の他に、もう一箇所のナットも無くなっていました)。

確かにこれでは、ミドルのチェーンリングを使って走ることはできません。

 

どうやら長男は、普段フロントをミドルにして走っているようです。

そういえば、長女も、もう一台のマウンテンバイク、スコット アスペクトで大学に通っていましたが、彼女もミドルにしていたような気がします。

一方、私はロードバイクはもちろんマウンテンバイクでも、普段はフロントはアウター。

 

うーん、街乗りの速度範囲だと、フロントはミドルにした方がいいのでしょうか?

ちょっと気になります…

 

「これは修理が必要だ」…

ということで、長男には、明日/明後日は、家にあるシティーサイクル(ママチャリ)で通学してもらうように依頼。

ジャイアント タロン3はいつものスポーツサイクル・イシノさんに修理をお願いすることにしました。

 

話を聞いたのが火曜日の夜。

翌日の水曜日は、イシノさんのお休みの日…

ということで、お店に持ち込んだのは、木曜日でした。

 

マウンテンバイクのチェーンリングを見たイシノさんは、すぐにチェーンリングをクランクから外します。

そして、お店の手持ちジャンク品から同種のナットを探し、それを使ってミドルを固定してくれました。

 

写真に写っていませんが、もう1箇所も同じナットで固定。

そして、取れていなかったナットもガッチリ締め直し。

これで、バッチリです。

 

 

イシノさんのおかげで、修理は完了。

今日、長男は、修理が終わったタロン3で学校に行きました。

 

 

しかし、ナットが完全に外れてガチャガチャする前であっても、ちょっと程度緩んだだけ…の状況でも、チェーンリングはかなりグラグラしていたはず。

その状態でもタロン3に乗っていたに違いない長男。

「うーん、なぜにそれに気付かないんだ」

という気がします。

 

それに加えて、

「ナットが緩んでチェーンリングがグラグラ」

なんて経験した人を、自分を含めて長男以外に聞いたことがありません。

そんなこと、ありますかね?…

 

 

長男は、空気は自分で入れないし、チェーンオイルも指しません。

空気が抜けたペチャンコのタイヤでゴリゴリ走り、チェーンが錆びてパワーロスを招いていても気にしません。

加えて、スプロケ/チェーンリングに不調があっても気付きませんでした。

 

思い出してみると、小学生の頃から長男が乗っている自転車はよく壊れました。

チェーンが外れる…ということから始まり、カゴが変形する/取れる、泥除けが外れる/壊れる、チェーンカバーが取れる、変則のダイヤルが割れる…

 

長女と次女に比べると、長男の自転車の乗り方/扱い方が乱暴だった…ということはあるでしょう。

しかしそれだけではなく、

「不具合があっても気にしないでそのまま乗り続けている」

ということも、大きな要因だったのかもしれません。

 

なんだかプロレスラーの名前のようですが、長男よ、お前を

「クラッシャー○○(長男の名前)」

と呼ぶことにします。

自転車に限らず、これから長男が乗る乗り物については、ときどき点検をしておく必要がある…かもしれませんね。