リフレッシュが必要…

今日は、12月12日(木)。

昨日 11日(水)は私が夕食当番を務める必要があったので、トレーニングはお休みしました。

 

夕飯当番を務めることになったのは、一昨日に妻が怪我をしたため(「命令の発令…」)。

ただし、妻の怪我はこれだけでは終わりませんでした。

昨日の朝のこと。

 

時間は、妻が布団から出てリビングに行った直後の6時少し前。

ダイニングテーブルの椅子を踏み台にして、神棚の水を替えようとした…その瞬間、足を滑らせて床に尻餅をついてしまい、その際に尾てい骨を痛打。

加えて、両手で受け身を取ったことで、前日に痛めた両手の平の傷口にも、さらに衝撃が加わってしまいました。

 

一昨日の ”転んで擦りむいただけ” の両手の平の傷であれば、絆創膏を貼り手袋をすれば家事はできる状態でした。

しかし、そこに加わった衝撃により、擦り傷が悪化。血と透明な液が染み出してくる状態に…

 

これは、家事を行うことは無理だ…

ということで、両手の絆創膏を貼り直した妻には、リビングのこたつで横になってもらいました。

朝食は、前日の残りのおでんに具材を足して食べることにして、私が準備を担当。

お弁当はお休みして、長男には学校の購買/途中のコンビニ等で昼食を調達するようにお願いし、妻と私は冷凍してある食パンをトーストして食べることに決定。

そして、夕食も私が担当することにしました。

 

昨日、妻は医者に行ってきており、手のひらには市販のものではない ”大きな絆創膏” が貼られています。

腰の痛みは続いているようですが、今朝になってそれも落ち着いてきた様子。

そのおかげか、今日は長男も私も、お弁当を作ってもらえました。

完全回復まではもう少しかかりそうですが、徐々に日常に戻っていけそうです。

 

 

一難さって、また一難。

泣きっ面に蜂。

弱目に祟り目…

ことわざでも言われている通り、悪いことは立て続けに起こって重なるもの。

それを振り払うことが必要です。

 

ただし、あまり大袈裟に考えると、厄払いだの何だのと、返って自分を追い込んでしまう…

そんなことにもなりかねません。

 

この際、妻にはゆっくり休んでリフレッシュしてもらうことが大切なのかも。

例年の年末であれば、餅つき、大掃除、おせちの準備と、やるべきことが目白押し。

ただ今年は、それをちょっと緩めに考える方がいいのかな…

そんな風に思いました。

 

新年になり、怪我がスッキリ治っている時期になれば、今度はしっかりウォーキング、エアロバイク等の運動を行って、基礎的な体力の向上に励んでもらう…

そんな提案を、妻にしてみますか。

命令の発令…

今日は、12月11日(水)。

昨日 10日(火)は、エアロバイクでのテンポ走のつもり…を20分でした。

 

この日、ガーミン先生が提案したのは、やはり ”乳酸閾値”。

「よし、じゃあ頑張ってみるか」…

と思っていると、妻から買い物でのタクシーサービスの指示が飛んできました。

実はその後にも諸々あったため、納屋でローラーを行う時間がなくなり、短縮版としてリビングでのエアロバイクとなりました。

 

短縮版のエアロバイクでも、

「乳酸閾値は無理としても、やや負荷が高めのテンポ走にはしておきたい」

と思い、エアロバイクの負荷を1ノッチ重くしてペダリングを行ってみました。

本人としては、

「まあまあ負荷を上げることができた」…

という気でいました。

 

しかし、実際にデータを見てみると、結果はなんと ”イージー”。

 

ちょっと、拍子抜けをしたような感じです。

 

エアロバイクには、ケイデンスセンサーは付けていますが、パワーメーターがありません。

このため、確認できるのは心拍ゾーンの分布のみ。

「うーん、これでどのくらいのパワーが出ているのかを知りたいなぁ」

というのが正直な感想でした。

 

 

今後寒くなって雪が積もったりすると、ますますエアロバイクの登場シーンが増えてきます。

心拍だけではなく、パワーの分布も確認できるよう、エアロバイクへのパワーメーターの導入、急ぎたいと思います。

 

そのためには、ペダル型のパワーメーターを追加購入が必須です。

とはいえ、これがちょっとお高め。

「そこがハードルなんだよな」…

 

でも、”そろそろ踏ん切るタイミング” かもしれません。

うーん、考えてみますか。 

 

 

さて、冒頭にも書きましたが、昨日は妻から買い物に一緒に来るように命令を受けました。

そのときは、正直言って

「えーっ」…

と思ったのですが、

「まあ、買い物だけなら」

と言うことで、命令を了解。

 

妻の身支度が終わり、私が乗っているレジアスエース(納屋)に向かおうとすると、ヴェルファイアを停めている車庫を指さして、

「ダメ、私の車で」

との追加命令 ”その2”。

どうやら燃料が少なくなっているらしく、買い物ついでにコ○ト○のガソリンスタンドに寄りたい模様。

 

「あっ、それならドライバーじゃなくてポーターのサービスか」

と判断。

私が助手席に向かおうとすると、妻がさっさと助手席側に移動してそのまま着席。

「薄暗くなってきたから、運転もして」

 

運転せよ…との追加命令 ”その3” を了解。

慣れない妻の車を運転してコ○ト○のガソリンスタンドに到着。

ガソリンを満タンにしたらスーパーに向い、買い物を開始。

 

買い物中、夕飯のメニューとして、私から ”鍋/おでん” をリクエスト。

私のリクエストから ”おでん” をチョイスした妻は、その材料諸々を購入。

「おでんなら、日本酒を飲みながらがいいなぁ」

と呟くと、妻から

「日本酒を買うのなら、そのお金をカンパしてちょうだい」

と、追加命令 ”その4” が発令。

命令に従い財布からお金を出して、無事買い物が終了。

 

「さて、家に帰るか」…

と思っていると、

「クリーニング屋さんに寄って」

と、妻から追加命令 ”その5” が発令。

この命令にも従い、クリーニング屋さんに寄って礼服その他を受け取ると、ようやく家に到着。

 

家に帰ってきた妻は、

「群馬に行ったときのお土産を渡してくる」

とご近所の友達の家に歩いて出発。

 

「よし、これでトレーニングができるかな」

と思って着替えようとしたら、

「川沿いの段差に躓いて転んだ、痛い…」

と、妻が両手の平の真ん中をスリ傷だらけにして帰ってきました。

両手を私に見せる姿勢で、

「手当をして」…

という無言の命令 ”その6”が発令。

砂や小石が入っている手の平を水道水で洗い流し、傷を覆うように大きめの絆創膏を貼る…

そいう感じで、とりあえずの手当てを実施。

 

そんなこんなでトレーニングの時間がなくなり、リビングでのエアロバイクとなっています。

 

 

妻は視力が弱っていることがあって、最近では薄暗くなってからの車の運転は避けています。

昨日、妻が躓いて転んだのは、

「薄暗くなっていたため、段差が分からなかった」…

ということが影響していると思われます。

 

しかしそれだけではなく、日頃の運動不足も影響していると思います。

運動不足となっていることから、歩く際に、

「本人が思っているほど、足がしっかり上がっていない」

という状態を招いてしまう…

それも、大きな原因の一つになっている気がします。

 

弱ってきた視力を回復させることは難しい…

これはその通り。

一方、運動不足については、本人のやる気次第で改善が可能なはず。

これについては、私から、

「ウォーキング、あるいはエアロバイクで、定期的に運動すること」

という、運動不足の改善命令を発令。

 

ただ、命令しただけでは改善は難しいですよね。

ということで、以前は長続きしませんでしたが、妻と一緒に運動することを、再度考えてみたいと思います。

 

今度こそは、長続きさせられるかな…

そこが心配です。

気分も一新…

今日は、12月10日(火)。

昨日 9日(月)は夕方から色々あって、トレーニングはお休みにしました。

 

この日、ガーミン先生が提案していたトレーニングは ”乳酸閾値”。

今日はどんなトレーニングが提案されるのか、これは分かっていません。

しかし、せっかくガーミンから指示された ”乳酸閾値”。

今日の提案が、負荷がやや低めの ”ベース” 等だったときは、乳酸閾値に変更してトレーニングを行うことも考えてみます。

 

 

さて、12月も、すでに1/3が過ぎてしまいました。

「おっと、来年のスケジュール帳を買い忘れていた」…

ということで、文具も売っているいつもの本屋さんにんに直行。

 

ところが、私がお気に入りで毎年使ってきたスケジュール帳は、すでに売り切れ。

「えー、困るんですけどぉ〜」

そう思いながら、スケジュール帳コーナーのワゴンを漁っていると、同じ形式ですがサイズが違うスケジュール帳を発見。

「うーん、まあ、しょうがないか」…

ということで、そのスケジュール帳を購入。

 

左がこれまで使い続けてきたもので、右が今回購入したもの。

 

私は毎年、外装が黒のスケジュール帳を選んできました。

しかし昨年末は、やはりスケジュール帳の購入に少し出遅れ、その時点ですでに黒が無くなっていました。

残っていたのは、赤、黄色、紺の三色。

その中から、昨年末は紺を選びました。

 

 

今回購入したスケジュール帳は、横幅が短くなっていますが、その代わりに縦が少し長くなっています。

実際にカレンダーページを開くとこんな感じ。

 

最近のスケジュール帳は、前年の12月のカレンダーページが先頭に付いています。

上記は、今年2024年に使ってきたスケジュール帳の12月カレンダーを、今回購入した2025年スケジュール帳の2024年12月カレンダーに書き写してみたものです。

 

新しいスケジュール帳に書き込んでみた感想としては、

「やっぱり、これまで使ってきたスケジュール帳のサイズの方がいいなぁ」…

でした。

まあそれも、もうしばらくすれば慣れてくるでしょう。

 

 

私は、

「スケジュール帳がなければ、自分の予定/行動が管理できない」

と感じています。

 

現在では、ネット/クラウドでスケジュールを管理して、それを家族等に共有できたりもします。

しかし、

・さっと取り出してペンで簡単に書き込んだり、
・バツ印/矢印をつけてスケジュールを変更したり…

など、その手軽さ、記録/履歴の視認性や一覧性という点では、やはり紙のスケジュール帳にまだまだ叶わないと感じています。

また、(ちょっと古いかもしれませんが…)たとえ家族であっても、共有したカレンダーを介して自分のスケジュールを知ってもらうのではなく、口頭で自分の都合を伝える方が心がこもっていて、より人間らしい…

そんな風にも思っています。

 

 

2024年版のスケジュール帳は棚にしまって、代わりに、今日からは2025年版のスケジュール帳を持ち歩きます。

これまで使ってきて、そのサイズに慣れている2024年版のスケジュール帳。

それも昨日でお役御免。

今日からは、そのサイズにまだ慣れていませんが、新しいスケジュール帳のお世話になります。

 

来年のことを言うと鬼が笑うと言いますが、2025年版スケジュール帳への切り替えに合わせて、気分も一新。

年末年始に向けて張り切って行きます!

目的を考える…

今日は、12月9日(月)。

一昨日 7日(土)は、スプリント 2分(4セット)を行いました。

 

もともと考えていたのは、スプリント 10分(20セット)。

しかし、その1/5の2分(4セット)を行ったところで、思ったようにケイデンス/パワーが上がらない状態になってきました。

「これ以上やっても、たぶん出力パワーが ”L7=神経筋” のゾーンに入らないなぁ」…

ということで、その時点でクールダウンとしました。

 

トレーニング全体での各ゾーンの分布は以下の通りでした。

 

スプリントが4セットだったので、全開走行は都合60秒間。

そのうち、パワーゾーンが実際に ”L7=神経筋” のゾーンに入っていたのは、47秒(78%)。

こぼれた13秒のうち、9秒(15%)は ”L6=無酸素”。

そこからもこぼれた4秒(7%)は、”L5=VO2 MAX” or ”L4=ハード” のゾーンにまで落ちていました。

 

ストラバのグラフ、そしてガーミンの各ゾーンの分布から考えると、スプリントをもう4〜6セットやっても良かったかもしれません。

その場合、目標の ”L7=神経筋” ゾーンに入れて走ることができるのは、おそらく、さらに少なくなって50%程度にまで落ちていたでしょう。

しかし、

「全開走行を続けるのが苦しい状態でこそ、全開走行を行い続ける」…

つまり ”メンタル” を鍛えることも、このトレーニングの目的のような気がします。

 

ネットをググって調べた、スプリントのトレーニング方法。

その記事には、スプリント(神経筋)のトレーニングをお勧めする方として、以下の事例が示されています。

・レースでの優勝を目指している
・ゴール前でのスプリント力を強化したい
・アップダウンの多いコースで好タイムを出したい

このうち、私の場合は、”優勝を目指す”…ではなく、最後の ”アップダウンで好タイム” です。

今後は、メンタルを鍛えることも含めて、スプリントのトレーニングを行おうと思います。

 

 

さて、昨日 8日(日)は、長女が暮らしている群馬に日帰りで行ってきました。

このため、日曜日はトレーニングはお休みとなりました。

 

群馬に行く目的は、長女が乗っている車 ”パッソ” のタイヤ交換です。

 

日曜日の朝6時半、妻と私は、みぞれ混じりの雨の金沢を出発。

今回はレジアスエースで群馬に向かったのですが、その荷室にはパッソの冬用タイヤ4本&工具を搭載。

一方リアシートには、妻が早起きをして作ったおかず類、およびお米等が満載状態。

 

日曜日、しかも早朝の北陸道。

ただでさえ車の通行量は少ないところ。

金沢から富山方面に向かっては、ずっと行っていた工事が終わったようで、対面区間が解消されています。

なので、天気は悪い状態ではありますが、道路状況としては走り易い部類でした。

 

ところが、途中、親不知を過ぎた頃から、降ってくるものがだんだんと雪に変わってきます。

そして路面がシャーベット化してきてしまい、蓮台寺あたりからは除雪車が出動し、除雪車を先頭にした大行列が形成される状況に…

 

ただ、上越Jctから上信越道に入ると、こちらはすでに除雪が完了状態。

なので、海岸線よりも雪は多いのですが、逆に行列/渋滞はありませんでした。

その代わり、あたりはすでに一面の銀世界。

今シーズン初めての雪景色を見ることができました。

 

上の写真は、妙高高原あたり。

新井PAでタイヤチェクが行われていたので、この道路を走っている車は、すべてスタッドレスタイヤ装着済みです…

 

長野に入ると、逆に雪はなくなり天気も回復傾向。

そのまま順調に進み、金沢をスタートしてから6時間後の12時半、ようやく長女の住む群馬県富岡市のアパートに到着。

快晴の群馬に到着した私は、すぐにパッソのタイヤ交換を開始。

妻は、持ってきた手作り料理を、長女の住む部屋に持って行きました。

 

タイヤ交換を終え、タイヤ/工具等の片付けを終えたのが13時少し前。

すぐに長女、妻、私の3人で、近くの丼もの屋さんで昼食。

長女はとり南蛮うどん、妻は鍋焼きうどん、私はモツ煮込みうどんをチョイス。

これに玉子丼を1つ追加注文。

追加した玉子丼の、半分を私、残った半分のうち、1/3を妻、2/3を長女がそれぞれ食べ、各自のお腹はパッツン状態。

職人さんやご近所の方々が来る、そんな気取らない雰囲気の食堂で、やや濃い目/関東風の熱々のうどん/丼ものを、本当に美味しく頂きました。

 

昼食を食べ終え、長女をアパートに送ったのが14時少し前。

アパートを出て、すぐに金沢に向けて出発。

途中、休憩がてらお土産ものを買ったりしながら、19時過ぎに無事金沢の自宅に帰りました。

 

 

長女の乗っている車のタイヤ交換を終え、とりあえず群馬に行く目的は無事達成しました。

しかし…

本当の目的は、長女に会うこと。

少し人見知りの傾向が強く、人との付き合いを苦手としてきた長女。

次女や長男と比べて、やや繊細な心を持っているような気もします。

群馬での就職/アパートでの一人暮らしでは、人間関係に悩んだり寂しい思いをすることもあるかもしれません。

 

親として何もしてあげられませんが、

「お前は一人じゃない、離れているけど金沢には家族がいる」

それを感じてもらうことだけでも、せめて私の行動で示してやりたい…

それが、群馬に行く本当の目的です。

 

”隠れた目的” を達成するため、これからも群馬に行く機会を、折に触れて作るつもりです。

ちょっと甘いような気もしますが、どうか大目に見てください…

納得いかない…

今日は、12月7日(土)。

昨日 6日(金)は、エアロバイクを50分でした。

 

実は、この日ガーミン先生から提案されたのは ”スプリント”。

「スプリントって、どんなトレーニングをすれば良いんだろう?」

そのトレーニングをやったことのない私は、少々困惑。

 

分からないので、いつものようにネットに聞いてみると…

いやー、ちゃんとありますね、のアドバイスが。

それによると…

(0) ウォームアップ 15分
(1) 全力走     15秒
(2) レスト走    15秒
〜(1)と(2)を10分間繰り返す〜
(3) クールダウン  15分

という内容。

 

しかも、上記の中でも(1)の 全力走は、

「パワーは、ゾーン7:神経筋で行う」

という注意がアリ。

”ゾーン7:神経筋” ということは、いわゆる”全開”。

私で言うと340wオーバーです。

 

「下ハン持ってダンシングで15秒間もがく」

レストを挟んではいますが、それを20回繰り返す…

そんなトレーニングです。

 

「いやー、ハードですね、ガーミン先生」

でもそれ、3本ローラーでできるかな?

そんな疑問が浮かびました。

 

 

提案されたトレーニングができるか疑問を感じたから…

という訳ではなく、”納屋に行くだけで、雨と寒さにやられそう” な天気になってきたため、この日は、ガーミン先生に逆らうことになりましたが、リビングのエアロバイクに乗ることにしました。

 

まず、ウォームアップを10分。

その後、ケイデンス90rpmで20分ペダルを回す。

つぎは、ケイデンスを70rpmほどに落とし10分。

最後は、クールダウンを10分。

 

 

データ的には楽々ライドに見えますね。が、本人はそれなりに汗をかいており、テンポ走のような感覚でした。

しかし、心拍数はそれほど上がっておらず、ゾーン分布をチェックしても、ほぼ ”ゾーン2:イージー”。

 

ちょっと納得がいかない…

そんな感想を持っています。

 

 

納得がいかなかったエアロバイクのデータ。

ただし、スプリントを提案したガーミンも、

「なんでスプリントをやらないんだ!」

と納得がいかず、データが低めになったのかも。

(まあ、そんなこと、ある訳ないか…)

 

つぎはガーミン先生の提案に従い、スプリント、やってみますか。