お寿司が食べたい…

今日は、12月19日(木)。

この日は妻の定期検診があり、総合病院へのタクシーサービスを行いました。

 

妻は、ほぼ2ヶ月ごとに総合病院での定期検診を受けています。

定期検診がある日は、朝一番に自宅を出発。

渋滞している道を進んで病院に到着したら、まずは診察券を ”自動受付処理機” に読み込ませて受付処理を行います。

受付処理が終わると、その日の検査項目等が印刷された受付票が印刷されるので、それを持ってまずは指定された検査を受けます。

ただしその検査を受ける部屋には、同じ検査を受ける患者の方々が大挙して押し寄せている状態。

ここでも個別に検査の受付を行うのですが、患者の数が多い(検査する人が少ない?)こともあり、待っている患者が減ることはほとんどなく、検査を受けるために30分ほど待つことが定常化しています。

 

長い時間待って検査が終わったら、ようやく受け持ち医の診療科の窓口に向い受付票を提出。

窓口の方から受付番号が呼ばれたら担当診察室の前にあるベンチ/椅子に座り、自分の診察順番がくるのを待ちます。

ところが、この診察順番を待つことも1時間ほど待つことがザラ。

 

なんとかかんとか検査/診察を終えると、最後にあるのは総合受付での会計処理。

しかし、この会計処理にも試練が待ち受けています。

まず、会計計算の窓口に列をついて処理を依頼しますが、そこからさらに(コンピューターシステムで、各自の会計やら保険点数等の計算処理が終了し…)支払いができるようになるのを待たなければなりません。

支払いができるようになると、総合受付の大型モニターに、”受付番号”(朝一番で受付をした際の番号)が表示されるのですが、ここでも概ね30分ほど待たされることがほとんどとなっています。

こんな感じで、最近の総合病院受診では、患者の方が ”検査/診察” を実際に受けている時間は合計しても10分ほどですが、お金を支払うことも含め、”待っている時間” は、合計すると概ね2時間ほどになる…

そんな状態です。

 

このような状況を、総合病院を

「各種診察/診療を提供するサービス業」

として考えると、

「10分のサービスのために、お客様(患者)を2時間待たせる」

ことは、私自身は ”ちょっと問題がある” と感じます。

 

総合病院の内部で行われている実業務/教育、あるいはコンピューターシステムの詳細仕様を知っているわけではないので、私の推論が間違っている可能性はあります。

ですが、業務改善/改革を推進しながらコンピューターシステムの導入や仕様変更/追加を図ってきた私のビジネス経験から考えると、現在の総合病院の業務内容/システムにはやや非効率なポイントがあると感じます。

そしてそれを改善/改革すれば、患者の待ち時間を短くし、かつ働いている職員の方も業務を楽にすることが可能なのではないか…

そんな風に思っています。。

(これ、実は結構大きなビジネスチャンスかもしれませんね…)

 

 

近頃の病院は、待ち時間が非常に長くなってしまうことから、朝一番に総合病院に行ったとしても、病院を出るのはお昼ごろになるのがしばしば。

このため、

「定期検診の日の病院帰りは、妻と一緒にのんびりランチを食べて帰る」

それが恒例となっています。

この日も、やはり12時を過ぎており、恒例通りランチに向かうことになりました。

 

向かったのは、金沢市大野にある ”宝生寿し”。

しかし、お店に着いた時間がすでに12時半を過ぎていたため、店内は満席状態。

「しばらく待ってもらうことになります」…

ということで、残念ですがここはパス。

 

「大野には、美味しいランチのお店もあったはず」…

という妻の言葉に従いあたりをグルグルしましたが、これがちょっと見つからない。

「じゃあ、180°志向を変えて、あったかい鍋焼きうどんなんかどう?」

と妻に聞いてみる私。

しかし妻の頭の中は、すでに ”お寿司” になっていたらしく、

「やっぱり、お寿司屋さんがいい」

とのこと。

 

「その時間から、空いているお店を探すのは難しいかも」…

ということで、金沢港近くにある回転寿司チェーン店 ”海○寿司” に向かうこととなりました。

 

注文したのは、妻はランチの10貫セット(お味噌汁&茶碗蒸し付き)。

私はそれに天ぷらがついているセット。

チェーン店のお寿司であり、値段は半分以下になりますが、それでも十分美味しく頂きました。

 

 

家に帰って、

「あー、宝生寿し、食べたかったなー」

と言う妻。

 

今回は残念だったけど、また今度行けばいいよ…

そう思う私でした。

眠るのはイヤ?…

今日は、12月18日(水)。

以前にも、このブログへの投稿で書いていましたが、私は幼いころからショートスリーパーでした。

なので子供のころから、

「明日は朝が早いから、目覚まし時計をセットしておかないと」…

という心配をしたことはありませんでした。

仮に目覚まし時計をセットしていたとしても、それが鳴り出す前に目が覚めてしまうため、

「実際に時計が ”ジリジリジリ!” と鳴ることはない」…

そんな子供でした。

これは、今も変わっていません。

 

ところが、妻を含めた私以外の家族全員は、朝起きるのが苦手。

とくに長男は、それがひどい状況。

学校(高校)に遅刻しそうになった時点で、しょうがないので、妻や私が起こしに行きます。

しかし長男は、起こされたことで ”目を開ける/体を起こす” といった反応をしても、ほぼ例外なく一回目は二度寝をして、起きてきません。

これが私からすると、ちょっと信じられないんですね。

 

昔話となって恐縮ですが…

さすがに私が保育園に通っていたころの睡眠時間の記憶はありませんが、小学生低学年のころは、”夜の10時を過ぎて布団に入り、翌朝7時前には起床する” という生活リズムになっていました。

つまりそのころの睡眠時間は、およそ8時間だったことになります。

それでも毎日元気に学校に行き、飛んで跳ねて元気一杯の生活を送っていました。

 

少し経って小学生高学年になると、就寝時間は同じですが起きる時間が朝6時前に変わってきました。

なので、このころの睡眠時間は7時間ほど。

そして中学生/高校生になると、就寝時間が一気に遅くなり、午前0時になることが普通になりました。

遅くまで起きているため、睡眠時間は6時間ほどに減りました。

 

大学生のころになると、コンパ/飲み会の翌日、あるいは研究室で徹夜の実験…等があった際には起床が朝10時ということもありましたが、それらを除けば、就寝時間が午前1時ごろ、起床時間は6時前。

ということは、そのころの平均睡眠時間は5時間ほど…ということになります。

それでも、とくに睡眠不足を自覚したことは無かったと思います。

 

しかし、社会人になってからは…

私が勤めていた企業はソフトウエア開発の専門会社だったのですが、そこは今で言う超ブラック企業の代表。

このため、担当しているコンピューターシステムに関し、仕様書作成、設計書作成、コーディング、テスト項目リスト作成、机上デバッグ、単体テスト/連携テスト/システム全体でのテストの実施…など、各開発ステップごとの締切りが近づいてくるにつれて、担当部署全員がてんやわんやの逼迫状態。

そうなると、まず土曜日の休日出勤は当たり前。

平日も、”始発電車が動き出す直前まで仕事をして、数時間仮眠したら仕事に向かう” という生活が続くこともしばしば…

というか、ほとんどそんな状態が続いていました。

当時のそんな生活にも、ショートスリーパーだった私は

「とても上手く適応できている」

と思っていました。

 

しかし当然ですが、社内の他部署でも、同時並行でさまざまなシステム開発を行っています。

当時のシステムは、現在のようなWebやパソコンを利用するものではなく、1台が億単位の価格となる汎用大型コンピューターを利用したもの。

その汎用大型コンピューターは、もちろんテスト用として準備はされていますが、ごく限られた台数があるだけで、それをすべての部署で共同利用していました(もちろん利用料が、使用した各部署ごとに課金されて…)。

このため、どの部署も

「大型汎用機を自由に使ってテストを行う」…

なんてことは不可能でした。

利用できる時間が極々限られていることから、どの部署でも、あらかじめキチンとしたテスト計画を立てて、無駄な時間が生じないよう用意周到な準備をしてテストに臨んでいました。

とはいうものの、大規模なシステムを担当している部署では、そもそもテストすべき項目が多いうえに、端末を接続する通信回線の機器設定が必要になるなど、テスト準備に時間がかかったり、設定するテスト条件の複雑さ等もあって、

「できるだけ連続した時間枠を確保して、可能な限りコンピューターを占有してテストしたい(その方が効率的に作業できる)」…

という事情がありました。(そして、それが私たちの部署でした)。

そんな事情から、(本当は、できるだけ避けたいのですが…)他の時間帯に比べて連続して使用できる時間(空き時間)が多く存在している ”真夜中の時間帯” を使って、テストをすることが多くなっていました。

このため、テスト作業が立て込んでくると、

・夜に出勤したら、まずテストを行い
・テストを終えた明け方からは、その日発生した不具合を調査し
・調査を終えて昼前になったら、一旦帰って睡眠を取り
・夜になったら再度出勤して、不具合箇所の修正&再テストを行う…

という昼夜逆転生活がずっと続くことになります。

 

ところが、その日の仕事を終えてアパートに帰ったとしても、時間は真っ昼間(テレビ番組でいえば、当時は ”笑っていいとも!” なんかをやっている時間ですね…)。

なので、お風呂に入りカーテンをして横になっても、そう簡単に眠ることはできません。

ということで、昼夜逆転の最初の数日間は、アパートに帰ってもほとんど眠れない日々を過ごすことになります。

 

眠れないため数日間は睡眠不足に陥るのですが、それを通り越すと、睡眠不足であることが逆にいい効果を生むんでしょうね、真っ昼間の明るい環境でも平気で寝ることができるようになります。

ところが、昼夜逆転生活に慣れ、

「あー、やっと寝ることができるようになってきた」…

と思ったころに、週末を迎えます。

この週末が、実は大問題なんです。

 

本来は楽しい ”週末” ですが、

「まずは、、たまった洗濯物でも片付けるか」

と思ったとしましょう。

そうすると、平日に寝ている時間帯だった ”日中” に、今度は洗濯等の家事を行うことになります。

洗濯機を回し、洗濯物を干して、乾いたら取り込む(そしてその隙間に買い物に行き、ビールやおつまみなどを買ってきます…)。

これらの作業自体は簡単なのですが、それを日中に行う必要があることが、せっかく慣れてきた昼夜逆転の生活リズムに影響を与え、生活リズムが ”少し元に戻る” 現象が起きます。

この ”少し元に戻る” ことが引き金になり、週明けの月曜日から、あらためて始まる昼夜逆転生活で、再び生活リズムが乱れてしまう…

そんなことを繰り返しているうちに、おそらく私の体の睡眠リズムは木っ端微塵/粉々に砕け散ってしまいました。

 

それからはずっと、現在に至るまで、

・入眠後2〜3時間したら一旦目が覚める
・その後、数時間眠ることができない
・明け方になって1時間ほど浅い眠りにつく

という毎日を繰り返してきました。

このため、現在は、恒常的に睡眠不足を感じるようになっています。

 

睡眠不足の自覚はありますし、私の睡眠リズムはズタズタだと感じています。

しかしその代わりに、翌朝の予定がどんな早くても、

「起きることができるかな」…

というような心配をしたことはありません。

また、起きたすぐに睡眠不足を感じるような状況であっても、目が覚めた途端に体を起こして動くことができますし、そのことに大きな心理的な障壁がある…ということはありません。

 

 

長男がなかなか起きることができないのは、”ショートスリーパーではない” 彼が、ただ単に夜更かしをしているから。

 

誰もお風呂に入っていなくても、ネット動画/ゲーム/音楽を聴くことで時間を過ごしてしまう彼。

お風呂に入るのは、とっくに家族全員がお風呂に入り終わった時間を過ぎた11時。

ときには午前0時を過ぎることもしばしば。

ゆっくりお風呂に入り、風呂上がりも、慌てる様子もなくのんびり髪を乾かす。

それらを終えたら寝るのかと思えば、またまた動画/ゲーム/音楽などで時間を過ごしてしまい、寝るのは3時過ぎとなることも日常茶飯事。

 

そんな状況でも、朝、シャキッと目を覚ますことができるのであれば、健康上の心配はありますが、生活面からの文句はつけようがありません。

しかし実態は、上記で述べた通り。

高校2年生の長男は、悪びれる様子もなく、そんな生活を毎日続けています。

私は父親ではありますが、そんな彼の生活態度には問題が多く、どこか ”勘違いをしている” と感じます。

機会があれば、彼が自分で気付く ”きっかけ” を作ってやる必要がある…そう思っています。

 

 

今の高校生は、そんなに寝たくない、寝るのがイヤ…なんですかね?

私のように ”眠れない” のであれば、それもまあ理解できます。

しかし、横になれば眠りにつくことはできるのに、”眠りたくない” というのは、ちょっと理解できないんですけど…

 

 

今朝は長男に、彼の夜更かし&二度寝について苦情を言いました。

 

自分で、朝ちゃんと起きることができないのなら、夜更かしはやめろ。

お母さんやお父さんはお前の親だけど、その好意を前提にするな。

「自分自身で時間を守って生活する」

その努力/姿勢が、まずお前に必要だ。

 

 

遅刻ギリギリになった雨模様の朝。

長男は、(いつのも私ではなく)妻に送ってもらい、学校に行きました。

ちょっと厳し過ぎる/言い過ぎたような気もしますが、このままであれば、将来どこかで誰かに指摘され、彼が痛い目に遭うことも明らか。

 

「今のうちに気がついてくれれば良いけど」…

そんなことを考えていた今朝の一幕でした。

 

 

追伸

偉そうなことを書いてしまいましたが、私も、亡くなった父から、お酒の飲み方について注意されたことがあります。

そして先日の忘年会でも、さる方から同じことを指摘されました。

 

「そうか、外で家族以外と飲むのは、当面やめておこう」
(どうしても避けられない酒席の場合でも、できるだけで飲まずに過ごす…)

 

長男の手前、私自身についても、指摘された点に関しては、反省だけじゃなくまず行動に移さないといけませんね…

年忘れは如何…

今日は、12月17日(火)。

先週の週末に向けて12日(木)、13日(金)、14日(土)、15日(日)と、4日連続でお酒を飲む機会が続いていました。

 

このうち、最後の15日(日)はサツマイモ有志の会の方々との忘年会。

ただ、この日は都合がつかない方が多かったようで、集まったのは私を含めて6名。

その6名での忘年会は、お昼12時過ぎに、若干3名でフライング気味のスタートを切りました。

 

妻および妻の友人に買い出しをお願いしていましたが、早めに集まったなべちゃん、best岡田さんなどが持ち寄ってくれたお酒/食べ物/おつまみで、すでに準備万端。

13時前に帰ってくる買い出し隊を待ち切れず、12時過ぎからなべちゃん、best岡田さん、私の3人での ”乾杯の練習” を開始。

13時少し前には6人全員の集合が完了。

そこからビールに始まり、日本酒、ワイン、ハイボールと、”なんでもござれ” の面々が揃った忘年会は底なしの模様。

四方山の話をしながら楽しい時間を過ごし、22時過ぎに解散となりました。

 

 

集まった面々はお酒の面では ”底なし” ですが、根は真面目な方々。

このため、酒の席ではあっても、世の中の情勢あるいは地域の活動等の話題になると、思わず議論が白熱し、けんけんがくがく/口角泡を飛ばす事態になってしまうこともしばしば。

しかし今回の忘年会では、それぞれのちょっとした身の上話、あるいは各自が遭遇したハプニングの話など、落ち着いた中にも笑いがある内容がたっぷりでした。

 

楽しい時間を気のおけない仲間と共有することができたことで、

「みんな、きっと良い ”年忘れ” になっただろうな」…

そう思います。

 

 

12月も中旬を迎え、忘年会もシーズン真っ盛り。

サツマイモ有志の会の方々との忘年会で、私は、良い ”年忘れ” をすることができました。

しかし、私の ”年忘れ” はそれでは終わることはなく、今週末の土日にも、また違う方々との飲み会が予定されています。

 

「あなたは、そんなに ”忘れないといけないこと” が多かったの?」

そんな冷ややかな声が、妻から聞こえてきそうです。

皆さんの ”年忘れ” は如何でしょうかね…

日本の心…

今日は、12月14日(土)。

昨日 13日(金)は、前日に引き続き色々あってトレーニングはお休みしました。

 

というか…

トレーニングを休んだときは毎度毎度、

「〜のため、トレーニングはお休みしました…」

と書くのも、なんだか言い訳をしている気分がします。

自分としても、ちょっと嫌な感じです。

なので、これは今日で終わり。

今後は、トレーニングを行ったときはそれを記載し、しなかったときはとくに触れないことにします。

 

  

さて、今日の日付 12月14日と言えば、世間一般では

「赤穂浪士が、吉良上野介の屋敷に討ち入った日を連想する」…

そう思っていました。

 

しかし、次女や長男に、

「今日は何の日?」

と聞いてみると、返ってくる答えは…

 

「○○(長女の名前)の誕生日」

そう、12月14日は長女の誕生日でした。

 

長女が社会人になって一人暮らしを始め、そして初めて迎える誕生日。

長女にとってみると今年は、住んでいる場所だけではなく、あらゆる環境が大きく変わった年だったと思います。

群馬県で社会人として送っている日々は、決して楽しいだけではなかったでしょう。

寂しかったり、張り詰めることもあったかもしれません。

それでも、父親の目から見ている限り、彼女なりに頑張っていると思います。

もうすぐ年末年始の休暇になりますが、金沢に帰省したらそれらのことは少しの間忘れてゆっくりできればいいな…

そう思っています。

  

 

「あー、そうだよね。でも、そうじゃなくて…歴史上の出来事とかで、何か思い浮かぶことはない?」

「えー、分からない」

 

そうなんです。

最近の若い人たちは、”忠臣蔵” という物語/ストーリーを知らないようです。

「あれー、おかしいなぁ。忠臣蔵には、日本人が好みそうな色々なエピソードがあるじゃない」…

しかし、そんなイメージを持っているのは私だけ。

 

妻は、まあ当然ですけど、忠臣蔵のことは知っています。

しかし彼女は時代劇が好きではなく、子供のころからその手のドラマは見なかった…とのこと。

 

考えてみると、最近のTVドラマには、時代劇というジャンルがまったくなくなってしまったような印象です。

あったとしても、せいぜいが大河ドラマが、鎌倉時代〜江戸時代等の時期を題材に、有力な武士/大名の活躍を扱う程度。

しかも、その辺りに興味があるのは、我が家族では私だけ。

なので、”録画したものを一人で観る”…という非常に寂しい状況です。

 

振り返ってみると、私が子供のころは、年末になるとどのテレビ局でも、”忠臣蔵” を扱った番組を放送していました。

加えて、昭和/平成の最初の頃までは、お正月には有名どころの俳優がずらりと出演する大型時代劇が企画されていました。

しかもそれを、前編/後編に分けて二晩連続で放送する…なんてことも恒例だったような気がします。

 

ところが平成の終わり頃、あるいは令和になってからは、そのような時代劇/ドラマは一切無くなりました。

テレビ番組から時代劇が消えると共に、忠臣蔵の物語/ストーリーも日本人の中から消えていく。

そして、忠臣蔵が消える/忘れられることに伴って、

・散りゆく桜の花びら=散っていく人の美学
・目的達成のための自己犠牲/献身の美徳
・信義/名誉を守り、恥/卑怯なことを嫌う(武士道?)

といった概念、言わば ”日本の心” も消えていく…

そんな気までしてきます。

 

上記のような概念が、”いつでも正しい/正義である” とは、私も思いません。

ただ、そうであったとしても、私の中には、そんな気持ちが確かに ”ある”…

そう感じています。

 

 

時代劇と共に、我が家の子供たちから消えていく ”日本の心”…

そんな風に、ちょっと悲観的になってしまいました。

 

悲しい気分になってしまったのですが、海外からみた日本の評判をネット等でちょっと見てみると…

・日本の街はとても綺麗
・財布や携帯の忘れ物がちゃんと届けられる
・どのお店も ”おもてなしの心” に溢れている
・試合後にサポーターがスタンドを掃除している

…等々、日本に好意的な記述/事例が色々出てきます。

そう思って考えてみると、それらはすべて、先に書いた ”日本の心” から出ているような気もします。

 

時代劇は無くなりましたが、”日本の心” は残っている。

「日本もまだまだ捨てたもんじゃない」…

そう思い直した12月14日でした。

惑わされる…

今日は、12月13日(金)。

昨日 12日(木)は、知人のお宅でお悔やみがあり、妻と一緒にお参りに出かけました。

このため、トレーニングはお休みしました。

 

お通夜から帰ってきたのは、夜の8時過ぎ。

私はすぐに入浴を済ませると、妻があらかじめ準備をしてくれていた鍋を囲んで、妻と二人でやや遅い夕食。

「鍋ならお酒だよね〜」…

ということで、誘惑に惑わされた私は、ビール、泡盛などをグビグビ。

そんな調子で飲んでいると、食欲まで爆上がり。

夜9時を過ぎても、私は乾き物やスナック類などのおつまみにも手を出してしまい、グビグビ&パクパク。

その結果、せっかく落ち始めていた体重がアッという間のリバウンド。

今朝測った体重は、2kgほどの増加となっていました。

 

「あー、これがダメなんだよね」

わかっちゃいるけど止められない。

いやー、簡単に誘惑に惑わされてしまう、情けない私でした。

 

 

さて、話は変わって…

「トレーニングウェアに着替えて、しっかりローラーに乗る」

その時間が取れないときを考え、

「ちょっとした隙間時間で運動できるきるように」…

それも含めて購入したエアロバイク。

 

しかしパワーメーターが付いていないことがちょっとした ”引っ掛かり” となって、やや乗る機会が減っている状況です。

以前にも投稿に書きましたが、この状況を解決しエアロバイクでのトレーニングに積極的に取り組むことができるようにするため、エアロバイクにペダル型のパワーメーターを導入したい…と思っています。

 

ただしそのためには、

・ピナレロ(4iiii:ダブル)
・フォーカス(ルック SRM Exakt:シングル)
・ウィリエール(ファベーロ・アシオマ UNO:シングル)

のうち、ペダル型パワーメーターである ”フォーカス/ウィリエール”のどちらかのパワーメーターを外して、それをエアロバイクに移植することになります。

しかし、それでは、”フォーカス/ウィリエール” のどちらかのバイクが ”パワーメーター無し” の状態になり、これも避けたいところ。

 

「うーん、どうする」…

と考えていましたが、ハッと閃きました。

その閃きの内容は、以下の通りです。

(1) ファベーロ・アシオマ DUOを新規購入
(2) (1)をピナレロに導入
 →ピナレロから4iiiiのクランクを外す
  保存してあったノーマルデュラのクランクに戻す
  これにファベーロ(DUO)を装着
(3) (2)の4iiii(ダブル)クランクをフォーカスに移植
(4) (3)のフォーカスのExaktをエアロバイクに移植

 

実はファベーロのパワーメーターは、ガーミンと連携させるととても面白いデータが確認できます。

それは、ペダリングの左右バランスだけではなく、ピークパワーの角度が確認できること。

 

上記は、ウィリエールで輪行のテストを行った際に、野々市駅から芦原温泉駅までライドを行った際に、ウィリエールに付けている ”ファベーロ・アシオマ UNO” をガーミンと連携させて取得したデータをグラフとして表示したものです。

左側のペダルのみのパワーメーターなので、データは左側しかありません。

また、ライド全体を通した平均としての数値です。

それでも、

・0°〜210°の角度でペダルに力がかかっていた
・上記のピーク角度は59°〜129°だった

ということが分かり、とても興味深いデータだと私は感じています。

 

このパワーメーターを決戦用のピナレロに導入し、実際のヒルクライムレースの際のデータをグラフで確認する。

それができれば、何か新たな気づきがあるかもしれない…

そんなことを考えてみました。

 

 

新たにファベーロ・アシオマ DUOを購入するのがいいよなぁ…

ということで、それを相談するために、外に出るついでがあった午後に、久々にスポーツサイクル・イシノさんを訪ねてみました。

ところが…

 

お店に行ってみると、イシノさんでは「X’mas セール」と銘打って、大々的にディスカウントセールを実施していました。

 

とくに、チネリ・プレッシャーの完成車は、80万円台のものが50万円台。

なんと30万円もの値引きとなっていました。

この完成車、付いている部品のうちハンドルだけで10万円、ホイールだけで20万円ほどのものです。

いやー、すごいですね…

 

ファベーロのことはすっかり忘れて、お店に並んでいる完成車/フレームをじっくり見て回る私。

そして、

「ボーラ WTO 60も、X’masセールの対象になります?」…

などと、まったく予定していなかったことを聞いてしまう始末。

 

 

大幅ディスカウントの ”セール中”。

それに惑わされて、本来の目的を見失ってしまった私。

そして、お酒の誘惑に惑わされて、リバウンドを繰り返してしまった私。

 

この日は、”惑わされる” ことの多い私でした。