七夕祭り…

今日は、6月22日(土)。

昨日は午前中にお休みをいただいて、草だらけになってしまったサツマイモ畑の草刈りを行いました。

 

こんな状態になってしまった畑。

妻にも手伝ってもらいながら、草刈り機で私が草を刈り、刈った草を妻が45Lのゴミ袋に詰めていきます。

そして、午前中で草刈りができたのは、畑全体の約2/3。

刈った草はゴミ袋にして27袋になりました。

 

↓ 午前中いっぱい草刈りを行った結果がこれです。

  

なかなか綺麗になりました。

 

本当は、23日(日)に「サツマイモ有志の会」のメンバーと一緒に、この草刈りを行う予定でした。

しかし、この週末の金沢の天気予報は雨まじり。

土曜日の夕方から雨が降り出し、草刈り本番の日曜日は一日中雨の予報。

とくに明け方から午前中には強く降るようです。

「これじゃぁ草刈りはできない」…

ということで、晴れのラストチャンスだった昨日21日(金)に草刈りを行うことにしました。

 

 

午前中だけでしたが、先行して草刈りを行ったので、全体の2/3の草刈りは終わりました。

とは言え、まだ1/3(そして、昨日刈った草の一部の片付け…)が残っています。

これについては、日をあらためて「サツマイモ有志の会」メンバーに手伝ってもらいながら、草刈り&片付けを楽しみながら行うことにしたいと思います。

 

 

 

さて、「〜日をあらためて草刈り…」と述べましたが、7月に入って最初の日曜日は7月7日。

そう、その日は「七夕(たなばた)」です。

 

「七夕祭り」は日本各地で開催されますが、有名どろこは3つほど。

その中で、私が行ったことがあるのは、

・仙台の七夕まつり
・平塚の七夕まつり

です。

仙台の七夕まつりは、オートバイのソロツーリングで一度行った(寄った?)ことがあるだけで、ゆっくり見たことはありません。

これに対して平塚の七夕まつりは、私が横浜の会社に就職したこともあって、会社同期の友人たちや同僚などと、一度(一年)だけではなく複数回(複数年)に渡って行って楽しんだことがあります。

 

有名な七夕祭りで言うと、もう一つ

・一宮の七夕まつり

がありますが、残念ながらこの七夕まつりには行ったことがありません。

 

有名ではありませんが、学生時代に高岡の七夕まつりにも行ったことがあるような気がします。

「行ったことがある」と言っても、

「七夕まつりの夜に友人の下宿に集合して、オートバイで峠に走りに行った」

という内容で、七夕がメインではありませんでしたけどね…

 

 

大人になってからの七夕祭りは、

「大きなイベントでたくさんの人が集まる」

という印象があります。

しかし振り返ってみると、自分が保育園から小学校低学年だった頃には、毎年自宅で、ささやかな七夕まつりを行っていました。

 

七夕の前日、父が笹の木をどこからか準備してきます。

七夕当日の夕方、父がそれを玄関先に縛り付けると、母がそこに七夕飾りを飾り付け、姉と私が ”願い事” を書いた短冊を結びます。

 

このときに使っていた七夕飾ですが、これはおそらく両親がどこかで買ってきた「七夕飾りセット」のようなものです。

いつもは箱の中にまとめられていて、種類としては色々なものがありました。

・じゃばらの紙で作った野菜や果物
・何種類かの吹き流し

それらを笹の葉に結んで飾り付けます。

最後に短冊に何かを書いて、これも笹の葉に結びつけます。

 

今、そのようなことを行っている家庭があるかどうかは分かりませんが、子供(私)にとっては、毎年楽しみにしているイベントでした。

その日の夜は、ちょっとしたご馳走…とまではいかなくても、いつもとは違う特別な夕食だったことも、楽しみの一つでした。

昔の人は、季節の移り変わりをうまく生活に取り入れて、子供たちを楽しませる工夫をしていたんですね。

 

 

有名な「七夕まつり」のような大規模なイベントは、もちろんワクワク/ドキドキで楽しいものです。

しかし、自宅で行うちょっとした/落ち着いたイベントでも、私は十分楽しめました。

それに、そんなささやかな七夕祭りの方が、子供たちにも良い思い出として記憶に残のではないか…

そんなことを思いました。

 

「今年の七夕では、自宅で何かやろうかな」…

そう思います。

モチベーションの源泉…その3

今日は、6月20日(木)。

実は昨日、 少し前に富山市に出張した件(「輪行 事始め…その2」)に関し、

「あらためて話し合いを持つ」

ということで、再度富山市に出張をしていました。

このため、やはり帰りは夕方以降となり、トレーニングはお休みとなっています。

 

前回は、当方と先方でお互いの認識の相違を確認し合いました。

また当方(私)としては、

「こちら側の認識が法令に基づく正しい判断だと考えており、そちら側の判断を変更してほしい」

ということも伝えてきました。

 

そして、前回の打ち合わせの翌々日、先方の部署(部署Aとします)の方から電話があり、

「部署Bにも話を通してほしい」

旨の連絡がありました。

今回の打ち合わせはその「部署A」の方からいただいた連絡に基づくもので、あらためて私から「部署B」の方にアポを取って富山市へ出張しました。

ところが…

 

打ち合わせが始まって、まずは私から、あらためて今回の経緯/背景等を説明しました。

打ち合わせには部署Bの方2名の方が出席されていましたが、静かに私の説明を聞いた後、部署Bの上役の方から以下の発言がありました。

 

「今伺った話、そして事前に部署Aから聞いた限りでは、今回の件については部署Aのみが関連し、部署Bは関係しません」

 

「えっ?」

 

それは、私にとってみると衝撃の内容。

部署Aの方からは部署Bにも話をしてくれって言われたぞ。

今の話が本当なら、わざわざ富山市に再出張する必要はないだろ…

話が食い違っているので、打ち合わせの場に部署Aの方も呼んでもらい、この日の打ち合わせに参加してもらうことにしました。

そして、待つこと10分…

 

部署Aの担当者が会議室に到着。

私から、あらためて部署Aの方に

「今回の件について、部署Bは関係しないと言っていますけど、どういうことでしょうか?」

と聞きました。

すると、部署Aの方は、

「ゴニョゴニョゴニョ…」

と、何やら言いにくそうな感じ。

 

私が理解した内容を述べると…

部署Aと部署Bには関連法令についての責任分担に違いがあり、当方(私)が

・関連している「法令の解釈に誤りがあった」と主張するのか
・解釈ではなく「法令適用後の処置に誤り、または抜け/漏れがあった」と主張するのか

により、それが分かれるそうな(前者のケースが部署Aが担当し、後者のケースは部署Bが担当する)。

ちなみに今回当方(私)は、前者の「法令の解釈に誤りがある」と主張していることから、部署Bは関係なく部署Aのみが担当することになる…

ということのようです。

 

うーん、なら、なぜ部署Aの人は、部署Bも巻き込んだのか?

もしかすると部署Aの人は、

・今後私が主張するポイントがブレる
・あるいはいろんな事を引っ張り出してくる

…まあ、悪くいうと

「ゴネるかもしれない」

と思い、その予防線を張ったのかもしれません。

部署A、部署Bの方々は落ちつたい口調で上記の事を話してくれますが、聞いている私はブチ切れる寸前。

この気持ち、皆さん、理解していただけますよね?

 

が、しかし、これはビジネスの話。

「怒ってはいけない、冷静に冷静に…」

という感じで、そのときの私は、自分を抑えるのに必死。

私は笑ってはいましたが腑は煮え繰り返っており、その顔には、きっと怒りが滲み出ていたことでしょうねぇ…

それでも会議室を出て、部署Aそして部署Bの方々に、にこやかに挨拶をして建物から出てきました。

 

いやー、私も大人になった…

そう思いましたね、ホントに。

 

 

気分転換のために、今週末には、ロングライドでもしようかな…

そう思っていると、なんとこの土日のお天気は雨。

今週末は、

「ちょっとついてないなぁ」

という感じになりそうです…

 

 

さて、モチベーションの源泉に関し、再びむぎーさんからLINEが ”ピロン” と届きました。

 

「ご褒美/報酬を目当てにしている姿勢は、子供に悪い影響を与える…という不安はないか?」

 

いやー、痛いところを突かれました。

その通りかもしれません。

 

確かに、

「私自身のこと」

については、”ご褒美がないと頑張れない” のは事実です。

ただ、(口はばったい言い方にはなりますが…)それが

「自分以外の人のため」

であれば、”ご褒美/報酬” を目当てにしてはいません。

子供たちは、そこも見てくれている…

そう信じます。

 

 

今回、いろいろ考えてみた結果、私にとってのモチベーションの源泉は、

「楽しいと感じること」

だと認識できました。

 

ロードバイクに乗ること。

そして仲間とのツーリング等の活動を行うこと。

それらの活動/行為自体を、私は楽しく感じています。

 

そして、レースやロングライドで自分の目標を達成することが、私にとっては ”楽しい”。

その楽しさを得ることを ”ご褒美/報酬” として、本来はやりたくないトレーニングを行う。

もちろん物欲もあるので、新しいロードバイク/パーツも ”ご褒美・報酬” の大きな要素です。

 

私の ”モチベーションの源泉” シリーズ。

今日で完結です。

モチベーションの源泉…その2

今日は、6月19日(水)。

先週の木曜日、またまたトレーニングができていない日々が続いています。

ただ今回は、(本心では、私が「やりたくない/楽しくない」と思っているのですが…)そのトレーニングを避けていたのではありません。

 

先週末は、

・富山市への出張
・いとこ夫婦との温泉旅行
・その旅行の準備

が重なって夕方に時間が取れなかったためでした。

今週に入ってからは、右側の腰がひどく痛み出してしまい、歩くだけで右腰がビリビリするほどでした。

このため、

「少し体を休めよう」

と思いトレーニングを休んでいました。

 

私の古傷に関しては、これまで

・左肩
・右膝(ひざ)
・左脹脛(ふくらはぎ)
・右足首/アキレス腱

について述べてきました。

これに加えて、「右腰」にもウィークポイントがあります。

 

たとえば、長い時間車を運転し続けたときなどは右腰にダメージが出て、そこが ”ダル痛く” なってきます。

これは、20代の頃にオートバイに乗ってツーリングをしている場合でも同じでした。

 

腰が弱い理由は分からないのですが、若い頃からオートバイでの転倒/単独事故などで

「腰を痛めることが多かった」

…ということも、あるいは影響しているかもしれません。

 

 

今日になって腰は少し楽になってきました。

ちょっと様子を見ながら、トレーニングを再開してみようと思います。

 

 

 

さて、むぎーさんから、モチベーションに関してのLINE「第二弾」が届きました。

 

「『辛くてもひたむきに頑張る背中を、子供に見せないといけない』と思って、自分を鼓舞している」

 

なるほど。

むぎーさんのLINEには、上記の言葉の前に、

「ちょっと恥ずかしいけど」…

という言葉がありましたが、まったく恥ずかしくないですよ。

親として立派なことだと思います。

 

おそらくこれは、人の親であれば程度の差はあっても、誰でも思っていることではないでしょうか。

たとえば、私であれば、

・妻/子供に対する自分の対応
・親族/一族郎党に対する自分の対応
・ご近所の方々に対する自分の対応
・町内会活動に対する自分の対応
・地域のボランティア活動に対する自分の対応

など、これらの自分の対応(態度/取り組む姿勢)が、

・常に子供たちに見られていて
・そして私の行動が値踏みされ
・それが将来の子供たち自身の手本になっていく
 (反面教師も含め…)

…と思っています。

 

嫁姑の問題に直面したときに、私としては心を鬼にして、私の母親を悪者にして両親に対峙したこと。

親族の中で孤立しそうなときでも、逃げずに自分が正しいと思うことを進めてきたこと。

苦労は多いけど、サツマイモ有志の会の活動を継続していること。

雪が降ったときは、自宅前だけではなく周囲の道路や通学路になっている歩道も雪かきをしていること。

一人暮らしの老人宅の側溝の泥上げを、町内ボランティアに参加して行っていること…

 

私自身は、それらを口に出して子供たちに言ったことはありませんが、

「何かを感じてくれているんじゃないかな」…

と思っています。

 

うーん、正直に言うと、感じてくれているかどうか分かりません。

ただ私の希望として、

「感じてくれていてほしい」

ということですね。

 

 

自分の行動が子供たちに値踏みされている。

だから、自分の行動が、子供たちのお手本になるようにしないと…

 

そうは思っていますが、自転車/ロードバイク、あるいはトレーニングのことについては、

「痛くなったり辛くなったら、すぐに休むんだから」

と、私は子供たちに思われているかもしれません…

 

ちょっと恥ずかしい気もしますが、やはり私は自分自身のことに関しては、ご褒美/報酬がないと、苦しいことに立ち向かうことが難しいようです。

 

 

追伸

むぎーさんのLINEには、能登半島地震の災害ボランティアについても書かれていました。

 

「石川県から災害ボランティアに参加者する人が少ないそうだ。しゅういちもボランティアに参加してみたらいいんじゃないか?」

 

そうですねぇ

ボランティアに参加しようと、震災後に石川県あるいは金沢市に電話をかけた人が、数多くいました。

私もその一人ですが、それ以外にも、そういう方を何人か知っています。

「とにかく被災地に駆けつけて、片付けの手伝いでもいいから何かお手伝いをしたい…」

私を含めて、皆さん、そう思って電話したと思います。

 

しかし全員、石川県/金沢市からは、

「今は行かないでください」

「軽トラックのボランティアについては、周辺市町在住の方限定です」

という返事を受けました。

それを受け皆さん、現地に行くのを止めました。

私も行くのを止めました。

 

震災発生直後、石川県/金沢市が、

「ボランティアをしたいと思っている方々にかけたブレーキ」

が、今になっても影響している…

私は、そんな気がします。

 

しかし今思い返してみると、そんな言葉に従わず、

・食料や宿泊場所などについてはすべて自己責任として、
・まずは現地に行き、
・とにかく活動すれば良かった…

のかもしれません。

ちょっと後悔をしています。

 

災害ボランティア、あらためて考えてみますか…

モチベーションの源泉…

今日は、6月17日(月)。

先週の15日(土)から16日(日)にかけて、私は妻、それに加えて私のいとこ夫婦も一緒に、群馬/長野方面への温泉一泊旅行に行っていました。

 

いとこは、「私の、母の姉妹(妹)の、息子さん」です。

その奥さんと一緒に行く、4人での温泉旅行でした。

 

 

元々は草津温泉で一泊したいと思っていたのですが、この時期の草津温泉は大人気だったようで、一ヶ月前の段階でリーズナブルな価格の宿・ホテルはすでに満室の状況。

このため、急遽宿泊先を伊香保温泉に切り替えて予定を組みました。

 

旅行の行程としては、まずは旧軽井沢。

オシャレな「旧軽井沢銀座」のお店を街ブラし、ついでにランチをしてから伊香保温泉に向かい一泊。

翌日は伊香保の石段街で軽く運動をしてから、榛名山/榛名湖を観光して草津温泉に向かい、人気スポットである湯畑近辺を散策してランチを頂きます。

ランチ後は志賀草津道路(国道292号線)で国道の最高地点(2,152m)&白根山の絶景を堪能するドライブを行い、あとは金沢に帰る…

そんな予定で企画しました。

 

いとこ夫婦の許可をもらっていないので写真は載せられませんが、ほぼ予定通りに行動できて、なかなか楽しい旅行となりました。

妻はもちろん、いとこ夫婦にも楽しんでもらえたようで、私としても、旅行を企画した甲斐がありました。

 

 

今回一緒に旅行に行った方以外にも、私のいとこたちは、その妻/夫を含めておおむね50歳オーバー。

私や私の姉のように、すでに還暦を過ぎている人もいます。

このため、自分たちの子供は、そのほとんどが社会人になっており、(「孫の子守がある」というケースもありますが…)ある程度時間的な余裕があります。

中には「煩わしい」と感じる人もいるかもしれませんが、「いとこ会」として行う、任意参加の温泉旅行も良いかもしれません。

なんだか、楽しそうなので、ちょっと考えてみようと思います。

 

この手の「親しい友人」、あるいは「一族郎党」で行く旅行では、どこに行くか…という企画から、宿泊する宿や観光地での昼食の予約、参加者に配布するパンフレット作成、そして車(キャンピングカーやマイクロバスもアリ)の運転まで、そのほとんどを私一人で行います。

参加する人からは、毎回「手間をかけさせて悪かったなぁ」、「大変だったわね」、「助かるわ〜」という声をかけてもらいます。

しかし私は、車の運転を含めそれらすべてを楽しんでやっているので、まったく苦痛を感じません。

 

「それなら、プロのドライバーとして働いたら良いんじゃない」

と言われたりすることもあったりします。

ただ、それらを仕事として行うとなると、果たして「楽しい」と感じるのか…

そこはちょっとわかりませんね。

 

 

 

さて、先日投稿したブログで、「60歳を過ぎてトレーニングがだんだんと億劫になってきた」ことを書きました(「輪行 事始め…その3」)。

その中で、「やる気/モチベーション」を活性化する工夫として、目標を達成したときの「ご褒美/報酬」ついても述べました。

上記に関して、むぎーさんからこんなLINEが届きました。

 

 

年を取ると、確かにトレーニングの再開は億劫になる。

でも、すべての人がそうなる訳ではなく、数パーセントの人はそれまで通り続けられている。

自分はそういう人たちのようになりたいと思っている。

→私は「心を鍛えたい」と思っている。

 

 

うーん

さすが、チームじゅげむのメンバーから「仙人」と讃えられているむぎーさん。

言うことが違います。

 

 

またむぎーさんは、私のことも分析もしてくれていて、分析結果をこんな風に伝えてくれました。

 

しゅういちは、「自分自身が強くなるため/能力を向上させるため」にトレーニングをしている。

そして、ご褒美などを用意して、トレーニングへのモチベーションを維持している。

→私としゅういちでは、目指しているところが違っているのだと思う。

 

 

なるほど。

言うことが深いです…

 

 

自分のこととなると、なかなか分からないもの。

でも、せっかくむぎーさんが分析してくれたのですから、今回は、それをヒントにして、自分のことについてもちょっと考えてみました。

 

 

そうですねぇ、「私自身のこと」に限定すると…

 

「ご褒美や報酬がない」

という状況で、苦しいことに立ち向かうことは、ハッキリ言ってちょっと難しいです。

「これまでの人生」と言うと大袈裟ですが、経験/行動してきた内容で考えてみると…

 

普通の人が「面倒くさい、苦しい」と感じることに、私自身が取り組むとしましょう。

その際に、「取り組むこと」について、私自身が

・世の中はそうあるべきだ
・それが理想だ

あるいは、

・周囲の人が楽しんでくれそうだ
・自分自身が本当に楽しい

と感じているときは、それらを「面倒くさい」と思ったり「苦しい」と感じることなく、真剣に、そして集中して取り組むことができています。

 

しかしそれが、

・誰かの思惑/意向を受けた「作業」だ
・自分としてはやりたくない/楽しくない

と感じた場合は、自分にとっての「ご褒美/報酬」が見出せないと、その「作業」をやる気にならない…

そんな傾向が、確かにあります。

 

これ、中学/高校の生徒だった頃、あるいは大学の学生だった頃の「勉強/実験」でも、まったくその通りでした。

数学や物理の問題や課題を解くことが楽しくて、すぐに答えを求めるのではなくずっと自分で考え続けることが、ぜんぜん苦痛ではなかった。

これに対して、英語や世界史などは、テストの点数や成績を上げるという「ご褒美/報酬」を求めて、本当は「やりたくない/楽しくない」と感じている「単語・熟語、イベントの年号・年表の暗記」という作業に努力する…

すでにそんな違いが生まれていました。

 

 

私は「トレーニングは楽しくないし、やりたくない」と思っているんですね。

今回のことで、私自身、これをハッキリと認識しました。

 

 

とはいえ、ある程度トレーニングをしないと、「そもそもレースやツーリング/ライドに行っても楽しめない」という現実があります。

なので、レースやツーリング/ライドを楽しめるようになることを「ご褒美/報酬」と思って、嫌がる自分を奮い立たせてトレーニングに向かう…

それが私の本心/現実なのでした。

 

 

むぎーさん。

今回分析してもらったことで、”ストン” と腑に落ちた感じがしました。

分析してくれて、ありがとうございました。

 

 

追伸

それにしても、むぎーさんの

「心を鍛えたい」

というセリフ。

普通の人では、ちょっと言えないかも。

 

自分自身に厳しくストイックに、何かを求めている…

そんな人がいたとしましょう。

私自身の印象としては、なんとなく、なんとなくですよ、その人が

「つまらない人」

と感じてしまう…

正直言って、そんな印象があったりします。

 

しかし、むぎーさんはそうではない。

 

あらためて、あなたの懐の広さと言うか、なんと言うか…

なんと言っていいか、ちょっと分かりませんが、あなたの ”特殊性” に私は脱帽します。

輪行 事始め…その3

今日は、6月15日(土)。

昨日 14日(金)は夕方から来客があり、トレーニングはお休みしました。

 

こんな感じでトレーニングを休む日が続くと、だんだんとトレーニングが億劫になってきます。

50代のころはそんなことはなかったんですが、60代になると、やはり何事も億劫になってきてしまうんでしょうか。

 

「いや、そんなことはない」

…と、私の高校のときからの友人(同級生)であるむぎーさんからは叱られそうです。

ただ、私が行っている掃除、洗車、整理整頓など、ちょっと「面倒くさい、大変だ」と感じてしまう行動の頻度/精度は、60歳を超えるとともに落ちてきた…というのが現実です。

それを「やる気/モチベーション」で補うのかもしれませんが、だとすると、その「やる気/モチベーション」が落ちてきているんですかね。

 

先日、とある組織の会議に出席してきましたが、その組織の活性化や専門性を向上させる施策として、

「組織を再編する」

ということが議論されていました。

しかし私は、組織を再編しても、それだけで、活性度や専門性が上がるわけではないと思ったので、

「やる気/モチベーションを上げる工夫も必要だ」

との意見を述べました。

また、その方策として、

「各人の成果に対する報酬のあり方を、見直す/工夫することも必要ではないか」

とも述べてきました。

 

私ごときが偉そうに言ってしまいましたが、これ、私自身にも当てはまりますね。

トレーニングを行うことについて考えてみると、たとえば…

・具体的な数値目標を決めて
・それを達成した際などに、
・私がほしい物の中から、一つを選び
・それをご褒美/報酬として準備しておく

ようなことが考えられます。

これだと、60歳を超えていたとしても、煩悩/物欲にまみれた私ですから、俄然やる気が出てくるような気がします。

 

よし、現在「76kg」を超えている体重を、まずは「65kg」を目標に落としてみますか。

そして、それを達成したときのご褒美ですが…

以前考えていた、ピナレロの神様に履かせる「ボーラ WTO 60」にしますか(「2022年の初夢…」)。

 

 

億劫になってしまった自分を奮い立たせ、「やる気/モチベーション」を上げてトレーニングに励みたいと思います。

 

 

さて、「輪行 事始め」を話題として、ここ数日、ブログを投稿してきました。

そして、輪行で行うライドのイメージもだんだんと膨らんできました。

 

「よし、今年は輪行でのライドを行ってみよう!」

ということで、とうとう輪行袋をポチってしまいました。

 

そして届いたものがこれです↓

 

R250の縦型軽量輪行袋とエンド金具のセットです。

 

輪行袋には、そもそも縦型・横型があり、それだけでも、どちらを選んで良いのか分かりませんでした。

しかも、タイヤを入れるために中に仕切りがあるもの/そうでないもの等、さまざまなバリエーションがあり、ますます訳が分からなくなってしまいました。

 

ちょっと路頭に迷う状態だったのですが、そこで私が参考にしたのが、自称?「輪行マイスター」岩田康裕さんの動画。

輪行マイスターの彼が使っているのは、縦型で内部が仕切られていない巾着袋タイプの「R250」。

非常に手際よくロードバイクを輪行袋に収める手順が動画にまとめられていて、とても参考になりました。

 

そして、その岩田康裕さんが動画で使っている/説明している通りに、

「輪行袋、フレームカバー、スプロケカバー、エンド金具」

がセットで販売されている ”R250” を見つけたので、それをポチってしまいました。

 

 

これで、いつでも輪行でのライドができます。

岩田康裕さんの動画を参考に、ロードバイクを輪行袋に片付ける手順を事前に確認したうえで、輪行デビューをしたいと思います。

 

私が把握している範囲で言うと、すでに輪行袋を持っているのは、むぎーさんとkenshinさん(もしかするとkit1002さんも持っているのかな?)。

 

皆さん、私の輪行デビューも近いです。

その際は、ぜひお仲間にお加えください!