パワーメーターの精度比較(ガーミン編→中止)

今日 6月5日(土)は、パワーメーターをガーミン・ラリー (Garmin Rally RK100)に交換して、インターバルを行うはずでした…

ガーミンでのインターバル 中止
トレーニング効果 ベース…

 

だた、今日はなぜか体が重く、1セット目のテンポ走の途中で中止し、そこでクールダウンとしています。

 

実は今日は、チームじゅげむの走行会として、近くの周回コースを朝5時から40分程度走ったのですが、夜中の2時に目が覚めてしまい、そこからなかなか寝付けなくなってしまいました。

体の重さは、それが原因かもしれません。

 

とりあえず、ガーミンでのインターバルはやり直したいと思います。

 

 

 

ところで、ガーミン・ラリーでも、ファベーロ・アシオマと同様、ガーミン・コネクトでデータをチェックすれば「サイクリングダイナミクス」の項目があるハズ…と思っていたら、それがありません。

 

「あれー、あるハズだけどなぁ…」

 

そう思って、ガーミン・ラリーの情報をネットでチェックすると、なんとデュアルセンサーのモデル(左右のペダルにパワーメーターがあるモデル:RK200 )でないと、ガーミン・コネクトでは「サイクリングダイナミクス」が表示/選択できないことがわかりました。

 

「えー、そんな…」

 

あらためて思います。

ファベーロ・アシオマ(Favero Assioma UNO)。

クリート脱着の感触は悪いけど、やっぱり侮れません…

 

パワーメーターの精度比較(ファベーロ-LSD編)

今日 6月4日(金)は、パワーメーターの精度比較として、ファベーロでのLSDでデータ取得を行いました。

ファベーロでのLSD
今回もしっかり低強度・有酸素運動

今日も、しっかり低強度・有酸素運動となっており、ガーミン・コネクトで確認しても、トレーニング効果は「ベース」と表示されました。

比較的高強度のインターバルのつぎの日には、LSDの低強度・有酸素運動。

そうすることで、バランスのいいトレーニングになっているような気がします。

 

ちなみに、LSDにおけるサイクリングダイナミクスの表示は以下の通りでした。

ピークパワーのクランク角 あまり変化なし

ピークパワーのクランク角は、昨日のインターバルと今日のLSDで、あまり違いは無いようです。

 

明日は、朝一番、周回コースでの巡航走行を行いますが、夕方はパワーメーターをガーミンに交換して、ガーミンでのデータ取得としてインターバルを行う予定です。

 

さて、長女に譲ったフォーカスですが、今はSPD-SLを外しフラットペダルにしています。

長女は、ロングライドにも興味があるような口ぶりだったので、「ビンディングのペダルにする?」と聞いてみました。

そうすると、「お父さんたちみたいに、カチャカチャ言わせながらペンギンみたいに歩くのはイヤ!」とのこと。

 

あー、そう。

それならスニーカーみたいなシューズで、普通に歩ける「SPD」ってのもあるよ…と伝えると、さっそく「GIRO」のオシャレなシューズをネットで検索している模様。

 

ふーん。

それ、お父さんが買うことになるのかな…

パワーメーターの精度比較(ファベーロ編→成功)

今日 6月3日(木)は、パワーメーターをファベーロ・アシオマ(Favero Assioma UNO)に交換して、インターバルを行いました。

ファベーロでのインターバル
トレーニング効果 VO2 MAX

4iiiiのときと同じようにインターバルをしているつもりですが、トレーニング効果は4iiiiのときは「閾値」だったものが、ファベーロでは「VO2 MAX」になりました。

これって、どういうことなんですかね?

 

「閾値」となっていた4iiiiのときと、「VO2 MAX」となったファベーロの今日のデータを比べると、ほとんど同じ傾向のように見えますが、若干、今日の方が心拍ゾーン5の時間帯が長いかもしれません。

最大酸素摂取量を増やすには、今日の方が効果のあるトレーニングだった…ということだと理解しておきます。

  

さて、ガーミンコネクトで今日のトレーニングデータを見て「おっ」と思ったことがあります。

ペダルタイプのファベーロ・アシオマを使うと、4iiiiにはなかった「サイクリングダイナミクス」という項目が選択できるようになっていました。

 

それを選択すると…

サイクリング ダイナミクス

なんと、ペダリングのピークパワーのクランク角度が表示されていました。

私の持っているファベーロはシングルモデル(Favero Assioma UNO)なので、左側だけした表示されません。

それでも、非常に参考になります。

 

私の場合は、ピークは「 開始:52.03° 、終了:112.5°」。

理想としている「開始:0°、終了:90°」とはいきませんが、まあ、ピークは理想に近いのかな…という印象を持ちました。

ただ、下死点を過ぎても、踏んでいるらしいです。

いやー、ダメですねぇ….

 

ペダルタイプのパワーメーターって、こんなことも分かるんですね。

初めて知りました。

 

クリート脱着の感触は良く無いですが、ファベーロ、侮れないです。

 

 

パワーメーターの精度比較(比較方法検討編)

昨日 6月2日(水)は夕方まで来客があり、ファベーロでのインターバルは行いませんでした。

今日こそは、インターバルを行いたいと思います。

 

さて、4種類のパワーメーターを使ったインターバルトを行い、そのデータをガーミンで取得できたとして、取得した結果をどのように比較するか…

この方法を検討しないといけません。

 

たとえば、5月31日(月)に行なった4iiiiでのインターバルは、ガーミン・コネクトというアプリを使えば、以下のようなグラフとして確認することができます。

4iiiiインターバル ガーミン・コネクトのグラフ

表示されているグラフ上でマウスカーソルを移動させると、その時点のパワー、ケイデンス等の値がポップアップ表示され、瞬間瞬間のデータについても一応確認できるようになっています。

しかしこれでは、グラフの概略を目視で確認するか、さもなければ気になるポイント毎に、いちいちポップアップ表示される値をメモした上で比較しなければなりません。

このような方法は、精度やバラつきを、ある程度正確に比較/評価するのには向いていないと感じます。

 

4種類のパワーメーターの精度やバラつきを比較/評価するのであれば、やはり生データを自分で加工/処理して、4つを相対的に評価できるようなグラフにまとめる…等の工夫が必要です。

ただ、ガーミンから出力できる生データと言えば、fitファイル/tcxファイルなどのXML形式のファイルです。

「これをcsvファイルに変換できないかな…そうすれば、そのcsvでエクセル上でグラフにできるんだけど」

 

…と思っていたら、ちゃんと、fitファイルをcsvに変換するツールがありました。

convert fit to csv

という訳で、すぐにインストールしました。

 

さっそくガーミンコネクトからfitファイル(オリジナル)をエクスポートして、それを上記ツール「FIT FILE Explorer」で開きます。

fitファイルを開いてみた

おー、ちゃんと見えました。

 

さらにこれを、csvとしてエクスポートします。

csvにエクスポート

 

エクスポートしたcsvをエクセルにインポートします。

csvをエクセルにインポート

時間の表記が変わり、速度の単位もkm/hからm/sに変わっていますが、ケイデンス(rpm)とパワー(w)はとくに変わっていません。

 

これを時間を横軸にして、ケイデンスとパワーのグラフにしてみます。

ケイデンスとパワーのグラフ

グラフ化できました。

今回試したことにより、fitファイルをcsvに変換しグラフにするやり方は分かりました。

 

4iiii、ファベーロ、ガーミン、ルック&SRM。

この4種類のパワーメーターで取得した生データを比較することにより、精度/バラつきを評価してみたいと思います。

パワーメーターの精度比較(4iiii-LSD編)

今日 6月1日(火)は、パワーメーターの精度比較として、4iiiiでのLSDでデータ取得を行いました。

4iiiiでのLSD
低強度・有酸素運動 バッチリ

今日は、LSDの目的である「低強度・有酸素運動」のトレーニングになっているようです。

回復走という訳ではないですが、明日のインターバルに向けて、まずは良い準備ができた気がしています。

 

さて、私は今年どのレースにもエントリーはしていませんが、今週末の6月6日(日)には第17回Mt.富士ヒルクライムが開催されます。

5日(土)の受け付け時点のみ荷物の預かりを行う、レース当日6日(日)は検温実施→検温完了シールをヘルメットに貼る、フィニッシャーズリングは後で送る→下山で料金所を過ぎたら解散…など、感染症まん延防止策として、例年と異なる工夫もされているようです。

今年 2021年は、町内会での活動をメインに考えて、レースには一切エントリーしていませんが、町内会や地域の色々なイベントも新型コロナの影響を受けて中止になる状況があり、実はレースに参加できたかも…と、チラッと思ったりします。

まあ、その分チームじゅげむメンバーと、密を避けたライドが楽しめる…とも言えます。

 

今年は59歳になることもあり、50代最後のレースという区切りの年になるはずでした。

50代の最後ですが、レースへの参加が無い分じっくり体を鍛えることにして、来年の60代最初の年はレースで全力を出せるよう、今のうちに良い準備をすることにしますか…