【バーチャル・ヒルクライム】伊吹山ドライブウェイ編 動画公開(その2)

7月23日に行った、2度目の伊吹山ドライブウェイのバーチャル・ヒルクライムの動画を公開しまし。

今回の動画では、ローラーとはいえバーチャルコース上のどこを走っているのかを示したいと思い、該当スマホアプリ「GT-eRemote」の画面をPinPで組み込んでみました。

 

コースについては、先日(7月16日)に行った最初の「バーチャル・ヒルクライム」と同じ伊吹山ドライブウェイですが、今回はローラー側のパワー校正をやり直したバージョンです。

前回のバーチャル・ヒルクライムでは、勾配に対するローラー負荷の設定が軽すぎる…と感じたので、それに対応しました。

ガーミンのパワーメーターによれば、前回の平均パワーが156wで、今回は159w。つまり、私=人間としては、ほぼ同じ出力でバーチャル・ヒルクライムを行うことができた…と考えていいと思います。
一方タイムとしては、前回が58分なのに対し、今回は101分(1時間41分)となり、まったく異なる結果です。

今回、パワー校正はやり直しましたが、その結果は、「精度が向上した」というよりも、前回とは逆に負荷の設定が重くなり過ぎた…のかもしれません。

パワー校正を行うと、その設定に基づいて、実走のスピード/走行距離(ガーミンが検知したスピート/走行距離)よりも、スマホアプリが評価するスピード/走行距離(ローラーが検知したスピード/走行距離)が少なくなります。これにより、ローラーの回転の重さだけではなく、それ以外の全体的な「坂道を走る際の体への負担」を表現しているようです。
今回の設定では、それが行き過ぎた(スマホアプリが評価するスピード/走行距離が少な過ぎる…)ように感じます。

→GPSデータ上の距離=スマホアプリが評価した距離が15.4kmであるのに対し、ガーミンで記録した距離=実際に走った距離は、1.8倍の27.5kmになっています。
(つまり、スマホアプリが評価したスピード/走行距離は、ガーミンが表示/記録した値の0.56倍の小ささです)

PinP表示しているスマホの画面を見ていただくと、アプリで表示されるスピード等が、サイコン(ガーミン)のセンサーで検知したパワー/速度よりも小さいことが確認できると思います。

 

GPSデータをアプリに読み込むことで、いろいろなヒルクライム大会を含めた「任意の実コース」をバーチャルで走ることができるのは非常に面白い機能ですが、勾配と負荷の感覚を実走に近づけることは一筋縄ではいかないという印象です。

うーん、なかなか難しいもんです。
まあ、負荷の設定は、重い方がトレーニングにはなりますかね…

【バーチャル・ヒルクライム】伊吹山ドライブウェイ編 動画公開 (その1)

7月16日に行った、最初の伊吹山ドライブウェイのバーチャル・ヒルクライムの動画を公開しました。

これは、勾配に応じて自動調整される負荷が、ちょっと軽すぎる…と感じたバージョンです。

「その2」として、負荷が重めになるようにローラーのパワー校正をやり直したバージョンの動画もありますが、現在、絶賛編集中です。
こちらについても、編集終了しだい公開します。

【バーチャル・ヒルクライム】伊吹山ドライブウェイ編 その2

2020年7月16日に続き、GT-Roller F3.2を使った、バーチャル・ヒルクライムを行いました。

ヒルクライムのコースは、前回と同じ伊吹山ドライブウェイですが、前回は、勾配の設定に対して負荷が軽すぎる…と感じたため、今回はパワー校正を「パワーメーターなし」のケースとして、GT-Roller F3.2の推定アルゴリズムに基づいた設定で行なっています。

タイムは1:41:48 しかし距離が27.5km! 

しかし、今度は負荷設定が高すぎる…というか、パワーメーターの計測値としてガーミンに表示されるパワーよりも、GT-Roller F3.2をコントロールするスマホアプリ「GT-eRemote」に表示されるパワーが低く、かつスピードがずいぶん低く表示されていました。

このため、GPXデータとしてのコースの距離は15.4km程度であるにもかかわらず、今回、ガーミンのログとして記録された走行距離は、なんと27.5kmでした!

 

うーん、なんというか、パワー校正のアルゴリズム、大丈夫ですかね…
これなら、「パワーメーターあり」のパワー校正の方法で、もう一度校正をやり直した方が正確なトレーニングができるような気がします。
その方法だと、GPX上のコースの距離と、ガーミンのログとして記録された走行距離は、ほぼ一致(17.6km)していましたから…

バーチャルって、なかなかうまくいかないですね。

【バーチャル・ヒルクライム】伊吹山ドライブウェイ編

今日は、GT-Roller F3.2を使った、バーチャル・ヒルクライムを行いました。
まずは、昨日準備ができた「伊吹山ドライブウェイ・ヒルクライム」です。

GT-eRemote Mapで伊吹山を選択
タイムは58分15秒 まあまあ良いタイム

昨年(2019年)の本番レースでは足がつって、しかも再スタートの立ちゴケ数回という大惨敗だった伊吹山ですが、バーチャルでは1時間切りのまあまあ良いタイムでした。
ただし、勾配とローラーの負荷がうまく調整されているのか、ちょっと不安もあります。

この後、昨年の本番レースを走ったヒルクライム「榛名山、Mt.富士、乗鞍」についてもバーチャル・ヒルクライムを行なって、タイムの相関を取ってバーチャルでのタイムを評価してみたいと思います。

この後の予定(ヒルクライム)

昨日は、夕方から打ち合わせが入ったためトレーニングはお休みしました。

 

さて、今年、私がエントリーした(エントリーする予定だった)レースは、ほとんど中止となりました。

10月の箱根ヒルクライムは、公式ホームページ上での大会の実行委員会の意向としては開催の方針のようですが、正直言って難しいと思います…

その結果、2020年は1レースもヒルクライムレースに出場できず、しかも、1回もレースコースを走らないことになりそうです。

 

あー、レースってどんな感じだったかな…ということで、去年(2019年)のヒルクライムレースを思い出してみたくなり、各レースで撮影した動画をあらためてチェックしてみました。
いやー、自分としては頑張っているつもりでしたが、こうやって見直すとダメダメでした…

 

2020年に一度もヒルクライムをやらないのは良くないなぁ、何か考えないと…ということで、以下のアイディアが浮かびました。

 

『2020年に出場するつもりだったヒルクライム大会のレースコースを、トランポ&車中泊をして、ボッチで走ってみる!』

 

私が今年出場予定だったヒルクライム大会は、以下の7つです。

 ・伊吹山ドライブウェイヒルクライム
 ・榛名山ヒルクライム
   → 群馬県高崎市
 ・Mt.富士ヒルクライム
   → 山梨県富士吉田市
 ・戦国ヒルクライムin甘利山
   → 山梨県韮崎市
 ・乗鞍ヒルクライム
   → 長野県松本市
 ・赤城山ヒルクライム
   → 群馬県前橋市
 ・箱根ヒルクライム

この中で、伊吹山と箱根は、レースコースとなっている「伊吹山ドライブウェイ」と「箱根ターンパイク」が、大会以外、自転車では走れないので、この2つは除外するしかありません。
しかし、残りの5つのヒルクライム大会のレースコースは、普段から自転車で走れます。
そこを、トランポ&車中泊で、ボッチで走ってみるというアイディアです。

5大会・5箇所のコースがあるので、それぞれ、群馬県高崎市、山梨県富士吉田市、山梨県韮崎市、長野県松本市、群馬県前橋市が目的地となる、5回のトランポ&車中泊もセットです。
うーん、ワクワクしてきました。

 

うーん、あと、注意して慎重に考える必要があるのは、妻へ説明して許可をもらうことですかね…