白山(室堂)登山

昨日 8月19日(金)は、むぎーさんと一緒に白山登山に行きました。

白山(室堂)登山

 

当初は、前日18日(木)に登山を予定していましたが、天候が悪く登山を強行すると危険な状況。

このため、「やむなく登山は中止」と判断していました。

このため、17日の軽井沢のドライブ(「セ○ブな町…」)が、お盆休み最後のイベントになるはずでした。

 

しかし、むぎーさんから、つぎの連絡がありました。

 

「白山登山、19日に行きます」…

 

ということで、19日に白山に行くことになりました。

 

ただし、むぎーさんの指定した出発時刻は、なんと午前2時半。

1時半前に起床して諸々準備を行い、2時半に自宅を出発。

食料等を調達して、白山市・白峰の奥にある白山登山のスタート地点、「別当出合」を目指します。

 

別当出合の駐車場に到着したのは4時半。

身支度を整え、5時、砂防新道での登山スタートです。

午前4:59 別当出合をスタート

 

中飯場、甚之助小屋を順調に過ぎ、7時30分ごろに黒ボコ岩に到着。

午前7:38 黒ボコ岩

 

ところがこの辺りから、右足のふくらはぎ・足首に痛みが出始めます。

ちょっとした岩場を登り、室堂到着直前には、すでに右足首は限界。

やはり肉離れの影響は大きく、まだ完治していないことを痛感しました。

 

8時10分に室堂に到着しましたが、私はそのまま待機。

午前8:08 室堂到着

むぎーさんのみ山頂・御前峰に向かっています。

 

30分後、むぎーさんは山頂到着。

午前8:32 むぎーさん山頂・御前峰に到着

 

むぎーさんは、トンボ返りで室堂に戻ってきて、そのまま食事をとります。

室堂での食事風景

 

食事の内容は…

ノンアル&炭火焼きの鶏肉パック
→むぎーさんが持ってきてくれました
カップ麺
おにぎり
パン
コーヒー
→挽いた豆を持参し淹れます

 

食事をとって休憩をし、10時過ぎには室堂をスタートし下山を開始しました。

午前10:19 室堂から少し降りた展望台より

 

下山ルートは、むぎーさんが、痛めた私の右足を考えて、エコーラインと南竜道を選択してくれました。

甚之助小屋・中飯場を経由して、別当出合に戻ったのは午後1時半。

午後1:32 別当出合にゴール

 

 

今回は、3年ぶりの白山登山。

右足の痛みはぶり返してしまいましたが、むぎーさんのおかげでいいハイキングができました。

むぎーさん、ありがとうございました。

 

来年には、また白山登山に挑戦したいと思います。

そのときも、見捨てずに一緒に登ってください。

よろしくお願いします!

 

 

追伸

下山をしたら白峰の総湯でお風呂に入り自宅に戻ります。

自宅では、登山道具や持っていった食器を洗ったり、洗濯(まずはつけ置き…)をしたりなど諸々片付けをする必要がありますが、それらが終わってからは慰労会を行う予定でした。

 

しかし、睡眠不足に加え、私は足の痛み、むぎーさんはお腹が痛い…と、二人ともヘロヘロの状態。

残念ですが、慰労会はつぎの機会としました。

 

飲み会(慰労会)を自分からキャンセルするなんて、もしかして初めてかもしれません。

「夕食は要らないと言っていたけど、やっぱり食べたい」と伝えると、妻も「えっ、どうしたの?」と、少々ビックリしていました。

 

そんなに驚くこと?

私だって、分別のある大人のつもりなんですけど…

セ○ブな町…

昨日 8月17日(水)はお盆休みの最終日。

久々に家族全員揃っての日帰りドライブに行きました。

 

行き先は…

朝10:20 旧軽井沢銀座通り

 

旧軽井沢銀座通り。

 

日帰りドライブ…とは言っても、行き先は長野県の軽井沢です。

普通に走っているだけでは、往復するだけでドライブが終わってしまします。

なので、車中泊を前提に、前日 16日(火)の夜からキャンピングカーで出発することにしました。

 

夜10時、キャンピングカーにタオルケットや枕を持ち込んで、まずは家族全員が寝間着姿で自宅を出発。

そして、日付が変わった午前0時過ぎ、北陸道の越中境PAで最初の休憩。

2時間ほど仮眠をしてから再出発します。

 

1時間ほど寝坊をした午前3時。

ドライバー(私)は起きてPAを出ます。

 

そこからは上越Jctから上信越道に入り、東部湯の丸SAで2度目の休憩。

そこでドライバー(私)も再度仮眠をします。

 

朝7時に起床。

SAの売店でおにぎりを購入。

朝8時には家族全員が起床して朝食。

朝食が終わったら歯磨き/着替え等の身支度(女性陣はメイクも…)をして、朝9時にSAを出ます。

 

小諸ICで上信越道を降り、10時過ぎには旧軽井沢に到着。

さっそく駐車場に車を停め、全員で商店街へ向かいます。

 

ただし、そこからは子供たちとは別行動。

私は、妻と一緒に街ぶら。

 

お酒やお菓子を買い、有名な(らしい…)パン屋さんで色々なパンも購入。

その他にも、ジャムや果物ソース、工芸品などを見て、1時間ほどの散策を楽しみました。

 

つぎは、有名な(らしい…)チョコレートファクトリー。

チョコレートファクトリー

 

そして、星○リ○ート・エリアでの昼食。

村民食堂

 

ここでも、子供たちとは別のテーブル。

 

私は「夏の信州彩り御前」。

妻は「鴨と夏キノコの山椒鍋」。

 

妻の頼んだ鍋。

妻の好物の鴨/キノコ/山椒が揃い踏みをした、まるで妻のために作られたようなメニュー。

粒山椒がたっぷり浮かんだ出汁に3種類のキノコと野菜を入れて、まずは鴨肉のシャブシャブを頂きます。

そして鍋の締めは、なんと蕎麦。

小さなカゴに蕎麦を入れ、それを鍋で30秒ほど湯掻いて頂きます。

鴨南蛮…と言ってしまえばそれまでですが、このメニューには遊び心が満載。

妻は大満足のようでした。

 

子供たちは、「たっぷり夏野菜の牛すじカレー」と「夏野菜と海老の天ぷらせいろ」。

子供たちも美味しくいただいたようです。

 

 

美味しい食事が終わったら、近くにあるハルニレテラスを散策。

あいにくの雨でしたが、ここでも色々なお店でウィンドウショッピングを満喫。

 

しかしここで持ち時間がゼロとなり、残念ながら途中で切り上げて帰ることになりました。

 

本当なら、白糸の滝と鬼押し出しも観光するつもりで、子供たちも、そこを楽しみにしていたようです。

しかし、旧軽井沢、そして星○リ○ートの人気は高く、どこも驚くほどの車の渋滞、人の行列で、待ち時間に予想以上の時間を使う結果に…

 

状況を説明すると、子供たちも納得。

少し余裕を持って、安全運転で帰ることにしました。

 

白糸の滝と鬼押し出しは、いずれリベンジしたいと思います。

 

 

金沢に帰り着いたのは午後8時。

テ○メでお風呂に入り、午後9時に帰宅。

そこから近くの居酒屋さんで、本日最後のイベント、家族全員での慰労会を行いました。

 

その慰労会では、長男が、軽井沢町に対する印象をこんな風に言っていました。

 

 

走っている車を見ているとベンツが多い。

それも、何気なく普通にベンツに乗っている感じ。

旧軽井沢の町は、お金持ちの人が多い町だと思う。

 

 

なるほど。

君の印象は正しい。

 

旧軽井沢は明治時代、外国人や政界・財界の人たちが別荘を構えたセレブな町でした。

その名残/雰囲気が、観光客の人気を呼ぶんですよ、きっと。

 

 

彼が感じた旧軽井沢に対する印象。

その印象の根っこには、彼の、お金持ちへ憧れがあったのか、それとも疎外感があったか。

 

父親としては、そこが知りたいですね。

 

 

追伸

家族での慰労会では、前日からずっと(ハンドルキーパーだったので…)飲むことができなかったアルコールを、二日ぶりで美味しく頂きました。

 

そして乾杯(私以外はソフトドリンク)の際には、妻や子供たちから労いの言葉をいただきました。

 

星○リ○ートでの昼食も確かに美味しかったのですが、私は、このときの「安い居酒屋で食べて飲んだ食事」の方が、もっと美味しかったし嬉しかった…

 

セレブではなく美食家でもない私は、それが本音です。

避難指示ですべきこと…

昨日 8月4日(木)は、未明から山間部で記録的な大雨が降り、石川県には大きな影響がありました。

白山市では手取川、小松市では梯川の川水が溢れてしまい、周囲に浸水/冠水の被害が発生しました。

 

被害に遭われた方々には、心からお見舞いを申し上げます。

 

 

私の家の近くを流れる 十人川 と 瀬木川 の両河川も、朝6時には普段の倍以上の水量となっていました。

それでもまだ、2.5m程度は余裕がある状態。

 

このまま雨が止んでくれればいいなぁ…と思っていたのですが、それが10時を過ぎた頃から、平野部でも雨が強く降り出す状況に変わりました。

 

あれっ、予報だと午後からは曇りのはずじゃなかったかな…

 

と思っていた12時過ぎ、その頃から川の水量が急激に増加。

13時半には「もう1mの余裕もない」という状態に…

十人川 溢れるまで1mもない…

 

これはマズいぞ…

 

そう思っていると、金沢市から「避難指示(5つある警戒レベルの4つ目)」が発令され、それに伴って避難所も開設されたとの連絡が入りました。

しかも、その「避難指示」の対象には、私たちの地域も入っているとのこと。

 

えー、これは本当にヤバい!

 

 

ということで、すぐに町内会の民生委員の方と連絡をとり、川の近くに住んでおられる「支援が必要な方」の情報を共有。

町内会で構成している「災害対策委員会(その救護グループ)」に協力を依頼し、「支援が必要な方」のお宅を訪問して、避難及び注意喚起の声がけを行っていただきました。

→ただ、実際に避難された方はゼロだったようです。

 

 

幸いなことに、夕方までには雨が止み、川の水位も下がってくれたため、私たちの地域では災害は発生しませんでした。

 

これはこれで「めでたし、めでたし。よかった、よかった」…です。

 

 

しかし、さらに雨が強まり、そして川の水が溢れ、その結果、床下/床上の浸水が発生してしまった…という状況を想像すると、ちょっとゾッとします。

 

川から水が溢れ、周囲の道路が冠水していく。

それでも雨/川水の勢いは止まらず、近くの家が、どんどん床下/床上浸水していく。

そして、避難が遅れた方が家に取り残されていく…

 

うーん、想像するのも恐ろしい…

 

 

とはいえ、災害が現在進行形で、しかも目の前で発生している状況で、私たち住民は何をするべきなんでしょうか?

 

今回は、そんなことを考えさせられました。

 

まず、金沢市の防災資料によると…

 

今回発令された「避難指示」は、5段階ある警戒レベルの4番目。

状況としてはかなり深刻度が高いものです。

 

その際に市民がとるべき行動としては、以下が指示されています。

 ・まだ災害は発生していない
 ・その段階で、全員が「危険な場所」から退避する
  →指定避難場所へ避難することが前提
 ・ただし災害発生確率が高く、避難が逆に危険なとき
  →近くの安全な場所/家の中の安全な場所へ移動

 

これを私たちの住んでいる地域(押野小学校の校区)に当てはめて考えてみます。

 

溢れそうな川の近くに住んでおられるお宅は100軒ほど。

この方々が「危険な場所にいる」と考えられる。

なので、該当する100軒のお宅の家族を含めた全員が、指定の避難所となっている押野小学校に避難する対象となるハズ。

 

しかし、実際には、これはなかなか大変です。

何百人という方が、大雨が降る中を避難所(小学校)に避難する。

車で行く方、歩いていく方。

自分では歩けないので、誰かの助けが必要な方。

→その「誰かの助けが必要な方」を助ける人を誰にするか?

 

避難所に来た一人一人を把握するため、個人を特定するための受け付けが必要。

新型コロナに関連し、健康状態についてもチェックも必要。

陽性者が出たらどうするか。

…などなど

 

今回発令された「避難指示」に従い、避難所となっている押野小学校に避難した方は、校区全体で、実は4人だけだったそうです。

校区全体では7,000人以上の人口がある中で、たった4人。

これは、あまりに少ないかも…

 

2011年の東日本大震災の際には、地震の後に大津波警報が発令されました。

それでも避難をせずに津波の被害に遭われた方がいた…そんなことを見たり聞いたりします。

 

翻って金沢市の作成したハザードマップによると、私たちの地域では、大地震が発生したとしても、津波や土砂崩れのリスクは少ないようです…というかほとんどリスクはありません。

しかし、近くに川が流れていることから、何百年に一度の大雨が降った際には、0.5m〜3.0m程度浸水するリスクはあるようです。

逃げ遅れると、まずいレベルですよね

 

 

避難に関する指示が発令されたときに「やるべきこと、とるべき行動」。

それらは、あらかじめ「どんな状況になったら、誰が、何を行うか」など、ある程度詳細な部分を含めて、具体的に考えておく必要がある。

そうしないと、結局、何もできない…

それを思い知りました。

 

今回の収穫は、それに「気付いた」ことです。

その収穫を活かして、私たち地域の防災の準備を進めていきたいと思います。

 

 

追伸

チームじゅげむでは、この日曜日、小松市の軽海・中海から山中温泉を抜け、福井県の勝山・吉崎を経由して石川県に戻り、片山津-美川-御経塚のルートを走る…というライドを計画していました。

軽海-山中温泉-勝山-吉崎-片山津-美川ライドのルート

 

上記Google Mapの下書きとして作ったガーミンコネクト上では、こんな感じで表示されます。

これだと、アップダウンの感じもわかりますかね…

ライドルート

 

走行距離 145.7km、獲得標高 819m(by Google Map)。

まあまあです。

 

 

さあ、楽しむぞ…と思っていましたが、そこにこの大雨。

設定したルートには、手取川、梯川、そして九頭竜川など、大雨の影響を受けた川沿いを走る国道・県道があります。

その国道・県道にも影響は及んでおり、大雨による浸水/冠水/地滑り等の災害が発生が発生した結果、現在通行止めとなっている箇所も多数アリ…

 

「しばらくは、おとなしくしている必要がある」

そう判断しました。

 

 

チームじゅげむの皆さん。

しばらくは、近場での早朝走行会等を行うことにしましょう。

360°

昨日 8月3日(水)、私の誕生日の翌日。

 

少し前に、なべちゃん&best岡田さんと、「8月2日の誕生日当日は、家族でのイベントがあるかもしれないので、それが終わってからお祝いをしよう」と約束をしていました。

それを、私は6日(土)と思い込んでいました。

 

夕方になり、なべちゃんから「今日、お店予約していますけど、大丈夫ですよね?」との確認の電話。

 

「あっ、そうか、誕生日の翌日、3日だったか」…

 

一方、岡田さんは4日だと思っていたそうな。

なべちゃんの記憶力に脱帽です。

 

 

急いで妻に晩御飯は要らないとの連絡。

ただし、急な連絡だったので、妻はご立腹の様子。

 

私:
あー、ごめん。でも、急に飲み会を入れたり、黙っていた訳じゃないよ。
忘れて(勘違いをして)いただけでなんで…
申し訳ない。

妻:
…(無言)

 

すでに晩御飯の準備はしていたようで、妻には悪いことをしました。

 

誕生日当日は家族でお祝いをして、結束が強まったのも束の間。

その翌日には、私に対する信頼感が揺らぎ始めます。

 

 

たった一日で180°回転し、正反対の方向に向かう私の信頼感。

それをもう180°、つまり360°グルッと回転させ、信頼感を元に戻したい…

 

 

さて、360°つながりで…

 

一昨日・昨日と、レンタカーとして使うキャンピングカーの、車内の清掃、車の洗車、装備品の状態チェック等を行なっていました。

 

このため、一昨日・昨日と、トレーニングはできませんでした。

…って、まあ、言い訳ですね。

 

その、キャンピングカーの車内清掃と装備チェック作業の中で、一つ発見がありました。

ダイネットをソファーに変更する際に、背もたれ、あるいは座面を外してベッドとして使います。

そして、再度ダイネットとして使うときには、また元の位置に戻して背もたれ/座面として使います。

しかし、どの背もたれ/座面も、当初設計された通りの位置/場所に設置されていないことがわかりました。

 

背もたれや座面は、土台から外してしまうとすべて似たり寄ったりで、ちょっと見、違いがあるようには見えません。

また、どの背もたれ/座面を、どの位置に設置しても、実は問題なく設置できてしまいます。

しかし、細かく見るとちゃんと違いがあるんですね。

 

例えば…

 

「座面」の裏にベルクロ(面ファスナー)がある。

土台側にもベルクロがある。

「座面」裏と土台のそれぞれのベルクロが向き合うように設置する。

→どの位置の「座面」として使うべきかが決まる。

 

そして、どれも同じような「背もたれ」。

しかし、ある「背もたれ」には、角に少し窪みがある。

その窪みを、土台の出っ張った箇所に合わせると、収まりが良い。

→どの位置/方向で「背もたれ」として設置すべきかが決まる。

 

うーん、よく考えられているな…と感心しました。

 

 

キャンピングカーの車内清掃、装備品チェック、洗車の作業をしながら、つぎのようなことを考えていました。

 

「レンタカーとして車を貸し出すのであれば、何かあったときの備えとして、ドライブレコーダーはあった方がいいのかな」

 

 

私は、自分や妻が運転する車には、まだドライブレコーダーは導入していません。

これは、まあ、自分あるいは妻が直接運転している…という理由で、交通事故に対し「そこまで切迫したものを感じていない」から、あるいは「発生した事実/詳細は自分で分かる」からかもしれません。

しかし、私や妻ではない第三者(お客様)が運転するとなると、ちょっと事情は違ってきます。

 

その場にいなかった私が、発生した内容を把握するには、通常であれば、まず当事者である「お客様」に詳細/経緯を聞くでしょう。

しかし、思い込みや思惑を取り除き、できるだけ正確に事実を把握するには、やはり客観的記録・証拠が必要になります。

その客観的な記録・証拠を求めるなら、やっぱりドライブレコーダーなんだろうな…

 

 

ということで、選んだドライブレコーダーは、ユピテルの「marumie Q-21」。

  

1カメラですが、全周囲 360°を撮影・記録することができるモデルです。

 

 

購入したドライブレコーダーは、カーナビと同様、懇意にしている自動車屋さんで付けてもらいます。

 

 

さて、信頼の全周囲 360° 記録のドライブレコーダー。

私も状況を 360° クルッと回転。

再び信頼感を得ることができますように…

一周への誘い(いざない)…

昨日 7月31日(日)は、本来であれば町会のレクリエーション「水鉄砲での対戦&バーベキュー大会」を開催するはずでした。

しかし、新型コロナの感染急拡大に伴い、残念ながら中止としました(「退く決断…」)。

 

ポッカリ予定が空いた日曜日。

それならどこかライドにでも行く?

 

…と思ったら、最高気温が36℃にも及ぶ酷暑の一日となる予報。

熱中症警戒アラートも発動され、「外での運動は控えてください」とのお達しも出ています。

 

ふーん。

それなら、昨年私がソロで走った白山一周(「白山一周…しました!」)のルートを、チームじゅげむメンバーと共に車で巡り、皆んなで走る白山一周ライドの下見でもしますか。

 

ということで集まったのは、なべちゃん、kit1002さん、best岡田さん。

この際なので、私が運転するキャンピングカーで白山一周の下見ドライブに行くことにしました。

白山一周 キャンピングカーで下見

 

朝8時。

まずはJR野々市駅を出発し、R157を、一路、白峰・勝山方面に向かいます。

R157 鶴来→白峰→勝山へ

 

車内は快適。

お天気も良く、車の調子もバッチリです。

あー、快適…

 

手取川ダムを過ぎ、

窓から見える手取川ダムのダム湖

小休憩。

小休憩

 

その後は、勝山→大野と進んだら、九頭竜ダムに到着です。

九頭竜ダム 川下に向かって

 

九頭竜ダム ダム湖

ここ最近は暑い日が続いているためか、ダム湖の水位は少々低いようなイメージでした。

 

大野を過ぎて九頭竜ダムまでの道は、補給ができるコンビニ・自販機等がなく、ライドで苦労した覚えがあります。

(道の駅 九頭竜で、おにぎりや水をかなり買ったハズ)

それに、激坂ではないんですが、ずっと登りが続くので、それも辛いところです。

 

 

九頭竜ダムを過ぎたら、白鳥での昼食。

お店は、白鳥の道の駅・交差点すぐ近くにある「飛騨牛ダイニング かはん」さん。

 

みんなが頂いたのは、

なべちゃんは、奥美濃すじカレー。

牛すじのカレー

 

kit1002さんは、ステーキ・ユッケ風とビビンバ丼。

ステーキ・ユッケ風とビビンバ丼(スープ付き)

 

best岡田さんは、厚切り牛たんステーキ御膳(残念ながら、写真ナシ…)。

 

そして私は、飛騨牛ガーリック御膳。

飛騨牛ガーリック御膳(ライス大)

 

これに、生ビール、酎ハイを注文(ドライバーの私は、もちろんノンアルコール)。

そしての、おつまみの一品料理も追加。

冷奴、ナムル、枝豆、
キムチ盛り合わせ

 

真昼間からちょっとした宴会状態となり、満腹のお腹をさすりつつお店を後にしました。

「かはん」さん、ご馳走さまでした。

 

 

白鳥を出発し、荘川→ひるがの高原(分水嶺)→御母衣ダムと進みます。

御母衣ダム

 

ここまでは、痛いほどのお日様だったのですが、この辺りから路面が濡れ始めます。

ゲリラ豪雨明け

 

しばらく走っていると、もうゲリラ豪雨状態。

R156の路面には川のように水が流れ、ワイパーも役に立たないほど。

私の印象では、「警報・注意報」レベルの雨のように感じました。

 

それも、30分もしないうちに晴天に回復。

そこからは、R156を平村で左折し、R304に進みます。

R304からは、城端→福光と走り、医王ダム→もりの里と進んで金沢に帰りました。

 

ライドの際には、この区間で右アキレス腱が痛み出し、それ以降はペースが上げられなくなってしましました。

 

昨年のライドは夏を過ぎて秋に走ったため、明るいうちに白山一周を走り切るには休憩を削って走らないといけない…

そう考えて、少々無理をしてしまいました。

 

つぎに白山一周を走る際には、日中が暑かったとしても、明るい時間が長く気持ちに余裕を持てる時期を選びたいと思います。

 

 

今回、キャンピングカーで走った距離は、280km。

燃費は、7km/L。

良いとは言えないですが、まあ、そんなもんですかね。

 

 

これでルートの下見は完璧です。

 

さて、なべちゃん、kit1002さん、best岡田さん。

白山一周、いつ行きましょうか!